JPH06500799A - ネオペンチルグリコール(iia)の製造法 - Google Patents

ネオペンチルグリコール(iia)の製造法

Info

Publication number
JPH06500799A
JPH06500799A JP5500854A JP50085493A JPH06500799A JP H06500799 A JPH06500799 A JP H06500799A JP 5500854 A JP5500854 A JP 5500854A JP 50085493 A JP50085493 A JP 50085493A JP H06500799 A JPH06500799 A JP H06500799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
catalyst
hydrogenation
group
isobutyraldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5500854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3229318B2 (ja
Inventor
セレク,ジェフリー エス.
プガチ,ジョセフ
Original Assignee
アリステック ケミカル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリステック ケミカル コーポレイション filed Critical アリステック ケミカル コーポレイション
Publication of JPH06500799A publication Critical patent/JPH06500799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3229318B2 publication Critical patent/JP3229318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/14Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group
    • C07C29/141Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/36Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal
    • C07C29/38Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal by reaction with aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/75Reactions with formaldehyde

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ネオペンチルグリコール(IIA)の製造法関連出願 本発明は、パネオペンチルグリコール(IIA)の製造法“と称する、1991 年6月17日に8剥された出願番号第716,177号の一部継続出願である。
技術分野 本発明は、ネオペンチルグリコールの製造法に関する。特に、それは、酸化カド ニウム及び酸化イツトリウムから成る群から選択された1又は複数の酸化物及び トリエチルアミン又は他の低級アルキル第三アミンを含んで成る触媒の存在下で イソブチルアルデヒドとパラホルムアルデヒドとを反応せしめ、そしてヒドロキ シピバアルデヒド及びヒドロキシネオペンチルヒドロキシピバレートのその得ら れる混合物を水素化することによってのネオペンチルグリコールの製造法に関す る。
背景技術 本発明の前、ホルムアルデヒドとイソブチルアルデヒド(IBAL)とを反応せ しめ、そしてその得られるヒドロキシビハルデヒド(HPA)を水素化すること によってネオペンチルグリコール(2゜2−ジメチル−1,3−ジヒドロキシプ ロパン、また本明細書においてはNPCとして知られる)を製造することが知ら れている。たとえば、その反応の歴史的な進行を引用し、そして水素化段階への 特定の触媒の使用を強調するアメリカ特許第4,855.5151号を参照のこ と、アメリカ特許第3.808,280号は、(水性)ホルムアルデヒド/IB AL反応のための触媒としてトリエチルアミンの使用を開示する。
上記側々の文献は、水性ホルムアルデヒドの形でホルムアルデヒドを使用する。
パラホルムアルデヒドは、ネオペンチルグリコールに水素化され得る、明らかに 卓越的にHPAを含む反応生成物を生成するために第三アミンの存在下でIBA Lと反応せしめるためにSnam S、 P、 A。
によるUK特許第1,017,618号に使用される。本発明者の知識に関して は、下記に説明されるように及び特にヒドロキシネオペンチルヒドロキシピバレ ートを製造するために付随する利点を伴って、酸化カドニウム又はイツトリウム 及びパラホルムアルデヒドの使用を教授しない。
発明の要約 本発明は、I(NHP及び)(PAの混合物を得るために、第三アミン触媒、好 ましくはトリエチルアミン、及び酸化カドニウム及びイツトリウムから成る群か ら選択された酸化物の存在下でI BALとパラホルムアルデヒドとを反応せし め、そしてNPCを得るために前記HNHP/HPA混合物を水素化することに よって、特に、ヒドロキシネオペンチルヒドロキシビバレート(HNHP)とし て知られる3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピルヒドロキシビバレート及 び続いてNPCを製造する方法に関する。HNHP/HPA混合物は、典型的に は白色固体の形で単離され得る。それが単離され、そして/又は精製されても又 はされなくても、それは、所望するネオペンチルグリコールを得るためには、亜 クロム酸銅触媒の存在下で、メタノール溶液の形で便利に水素化される。
特定の反応は次の通りに記載され得る:反応は、1当量のIBAL、1当量のパ ラホルムアルデヒド、0.01当量の酸化カドニウム及び約0.04〜0.05 当量のトリエチルアミンが充填されている還流装置において行われる。反応混合 物は、T BALの還流温度(約63〜64℃)で、約1〜6時間、攪拌される 。透明な黄色の溶融液体(HNHP及びHPAの混合物)が酸化カドニウム助触 媒からデカントされる。HNHP/)(PA混合物が、いずれかの従来の(便利 な)手段により、たとえば亜クロム酸銅上に約100″〜200°C及び約50 0〜3000psigでメタノール溶液を通すことによって水素化され、その結 果、最終的に再結晶化又は蒸留により精製されるNPCが得られる。
より一般的には、1当量のI BALに対して、約0.5〜約2当量のパラホル ムアルデヒド、約0.001〜約0.1(好ましくは約0.005〜約0.05 )当量の酸化カドニウム又はイツトリウム及び約0.01〜約0.1(好ましく は約0.02〜約0.08)当量の第三アミンが反応容器に配置される。その反 応混合物は、所望するI BALの転換が得られるまで、攪拌される。得られる HNHP/HPA混合物は、追加の精製を伴って又は伴わないで水素化され得る 。少なくとも約20%HNHPを含む反応生成物が容易に水素化される。
当業界において知られているように、選択されたアミンがIBALの沸点(還流 温度)よりも低い沸点を有する場合、加圧が使用され得る。
本発明は、水が最少にされ、それに従って、水の分離及び/又は水の廃棄を必要 としないので、比較的容易に実施される方法を提供し:その方法はまた、従来技 術の方法よりも相当に効果的であり、なぜならばHNHP/HPA生成物が直接 的に使用され得、すなわち骨の折れる分離又は精製工程を伴わないで、N P  Cへの水素化段階のために使用され得るからである。温和な水素化条件、すなわ ち100℃のような低い温度及び500psigのような低い圧力が使用され得 る。この方法はまた、はとんどの副生矢物が製造されず、そして実際、副生成物 の複雑性に関する必要性はない。適切に調節された条件下で、パラホルムアルデ ヒドは、水性ホルムアルデヒドよりも一層容易で且つ安全である。実質的に減じ られた放射が予測され得る。
金属酸化物助触媒は、濾過により又はいずれか便利な手段により再循環のために 、それが水素化される前、HNHP反応生成物から除去され得る0反応はまた、 触媒層上でも行われ得る。
種々の第三アミンが使用され得る。特に、触媒として、一般式R’ R” R”  N (式中、R1,R2及びR−は一般式C,−C,5のアルキル基であり、 そしてR’及びR2は5〜約15個の炭素原子を有する置換された又は置換され ていない環状基を形成することができる〕で表されるいずれかの第三アミンが使 用され得る。
発明の詳細な記載 表■は、使用する類似実験の結果を引用するニIBAL 1.00 パラホルムアルデヒド 1.00 トリエチルアミン 0.050 金属酸化物 0.010 #16の例外を伴って、反応は、I BALが還流を停止した後、1時間で停止 され、そして次にG、 C,により分析された。金属酸化物の効果が比較され得 るように、他のあらゆることはできるだけ類似して行われた。
HNHPのための選択性は、酸化カドニウム及びイツトリウムの場合、ひじょう に目だったことが見出されるであろう。比較的長い反応時間がHNHPの生成の ために適切であることが例16から示されるであろう。
1、 ナシ 92 92 3.7 2.42 対照12、Nbto、 97 9 6 1.3 2.083、ZrO□ 98 971.0 2.004、Mn0z  97 90 7.3 1.925、AS、0. 97 97 1.3 2.0 06、CuO97962,4192 7、Ti1t 99 98 0.3 1.178、CdO976629,01, 08 9、Cent 97 94 0.6 1.3310、NiO96917,01, 58 11、SmzOx 99 91 1.1 2.0012、シリカゲル 97 9 7 1.7 2.5013、Cr2O399952,71,5814、BizO x 99 96 2.1 2.5015、y、o、 95 58 31.5 1 .7516、’bo399 10 67.6 6.0CH,OHCH,OH ■土工 IBAL 80.0g、パラホルムアルデヒド38.8g、)リエチルアミン5 .6g及び2.5gの’It’3を、還流冷却器及び撹拌棒を備えた250mL の3っ首丸底フラスコ中に攪拌しながら充填した。その装置を加熱された油槽( 80”C)中に入れ、数分内に適度なI BAL運流を付与した。6時間後、そ の反応混合物を濾過し、そしてメタノール400g中に希釈した。反応流出液を 、16.0gのCuCrz04と一緒にオートクレーブに充填し、そして150 ″Cで1.5時間、続いて180°C11000psigのH,下テ1.5時間 、水素化した。その結果は表IIに要約される。
%イソブチルアルコール 2.33 56.2%%トリエチルアミン 5.42 %メチルヒドロキシビバレート 16.12%ヒドロキシピバルデヒド 0.0 0 %ネオペンチルグリコール 44.32%NPCモノイソブチレート 3.68 %他のもの 2.36 *GC領域%は、メタノールを含まない基材に基づいて報告される。
■上1 IBAL 80.0g、パラホルムアルデヒド38.8g、トリエチルアミン5 .6g及び2.5gのy、o、を、還流冷却器及び撹拌棒を備えた250a+L の3つ首丸底フラスコ中に攪拌しながら充填した。その装置を加熱された油槽( 80”C)中に入れ、数分内に適度なIBAL還流を付与した。6時間後、その 反応混合物を濾過し、そしてメタノール400g中に希釈した0反応流出液を、 16.0gのCuCrzCLと一緒にオートクレーブに充填し、そして1000  psigのH2で2時間(サンプルA)、続いて2000 psigのH2で 180°Cの温度を用いて2時間(サンプルB)、水素化した。その結果は表I IIに要約される。
% イソブチルアルコール 1.74 2.56 51.6% 84.3%%  トリエチルアミン 4.56 4.48% メチル上Fr1キシピバレー) 1 4.27 23.89% 七FvキシビバルフルヂヒF O,000,00%  ネオペンチルグリコール 41.19 53.52% NPG tノイソブチレ ート 2.63 1.38% 他のもの 2.30 3.40 メチルイソブチレ一ト水添分解に比較してのHNHP水添分解:次の溶液を調製 した: (A)NPC47,6重量% HNHP 2.4重量% トリエチルアミン 2.3重量% メタノール 47.6重量% (B)メチルイソブチレート 5 重量%メタノール 95 重量% バッチ水素化を、150°C及び1000psigのH2で1時間、1.4重量 %のCuCrzOnを用いて個々の溶液に対して行った。エステル水添分解をモ ニターした。結果は、表IVに示される。これらの結果は、驚くべき事には、本 発明の方法由来のエステル不純物は典型的なエステル、たとえばメチルイソブチ レートよりも一層容易に水添分解され:それらはまた驚くべき事には、比較的低 い温度及び圧力で容易に水素化することができる。これは、単純な蒸留による高 い純度のNPC生成物の回収を可能にする。
HNHP 65.7% メチルイソブチレート 1゜4% 国際調査報告 フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号//C07B 6110 0 300 I

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ヒドロキシピバルデヒド及び3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピルヒ ドロキシピバレートの製造方法であって、酸化カドニウム及び酸化イットリウム から成る群から選択された酸化物及び第三アミンを含んで成る触媒の存在下でバ ラホルムアルデヒドとイソブチルアルデヒドとを反応せしめることを含んで成る 方法。
  2. 2.ネオペンチルグリコールの製造方法であって、ヒドロキシピバルデヒド及び 少なくとも約20%の3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピルヒドロキシピ バレートを含む反応生成物を得るために、酸化カドニウム及び酸化イットリウム から成る群から選択された酸化物及び第三アミンを含んで成る触媒の存在下でパ ラホルムアルデヒドとイソブチルアルデヒFとを反応せしめ、そしてその反応生 成物を水素化することを含んで成る方法。
  3. 3.前記第三アミンがトリエチルアミンである請求の範囲第1項記載の方法。
  4. 4.前記第三アミンがトリエチルアミンである請求の範囲第2項記載の方法。
  5. 5.バラホルムアルデヒド:イソブチルアルデヒドの比が約0.11〜約2:1 である請求の範囲第1項記載の方法。
  6. 6.3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピルヒドロキシピバレート/ヒドロ キシピバルデヒド混合物の水素化の前、酸化物触媒を回収する段階を含む請求の 範囲第2項記載の方法。
  7. 7.前記アミンが式R1R2R3N〔式中、R1,R2及びR3は一般式C1− C15のアルキル基であり、そしてR1及びR2は5〜約15個の炭素原子を有 する置換された又は置換されていない環状基を形成することができる〕を有する 請求の範囲第1項記載の方法。
  8. 8.前記アミンが式R1R2R3N〔式中、R1,R2及びR3は一般式C1− C15のアルキル基であり、そしてR1及びR2は5〜約15個の炭素原子を有 する置換された又は置換されていない環状基を形成することができる〕を有する 請求の範囲第2項記載の方法。
  9. 9.前記水素化段階が、(a)ヒドロキシピバルデヒド及び少なくとも20%の HNHPを含む反応生成物と式RR′CHOH〔式中、R及びR′は水素及び1 〜5個の炭素原子を有するアルキル基から成る群から独立して選択される〕で表 されるアルコール少なくとも約20%とを混合し、そして(b)水素化触媒の存 在下で前記混合物と水素とを接触せしめることによって行われる請求の範囲第2 項記載の方法。
  10. 10.前記アルコールがメタノールである請求の範囲第9項記載の方法。
  11. 11.前記水素化が約500〜3000psigの圧力及び約100°〜200 ℃の温度で行われる請求の範囲第9項記載の方法。
  12. 12.前記水素化触媒が亜クロム酸銅を含んで成る請求の範囲第9項記載の方法 。
JP50085493A 1991-06-17 1992-05-08 ネオペンチルグリコール(iia)の製造法 Expired - Lifetime JP3229318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71617791A 1991-06-17 1991-06-17
US716,177 1991-06-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06500799A true JPH06500799A (ja) 1994-01-27
JP3229318B2 JP3229318B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=24877060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50085493A Expired - Lifetime JP3229318B2 (ja) 1991-06-17 1992-05-08 ネオペンチルグリコール(iia)の製造法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0543970B1 (ja)
JP (1) JP3229318B2 (ja)
AT (1) ATE141908T1 (ja)
CA (1) CA2089566C (ja)
DE (1) DE69213169T2 (ja)
WO (1) WO1992022521A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0301102D0 (sv) 2003-04-14 2003-04-14 Tetra Laval Holdings & Finance Method in connection with the production of a apckaging laminate thus produced and a packaging container manufactures from the packaging laminate
DE10317543A1 (de) 2003-04-16 2004-11-04 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung von Methylolalkanalen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6405068A (ja) * 1963-05-07 1964-11-09
DE2500311C2 (de) * 1975-01-07 1983-12-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Propandiol-(1,3)-mono-(3'-hydroxy)-propionaten sowie einige dieser Propandiol-(1,3)-mono-(3'-hydroxy)-propionate
DE2702582C3 (de) * 1977-01-22 1980-12-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Trimethylolalkanen
DE2721186C2 (de) * 1977-05-11 1986-04-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung eines Gemisches von niedermolekularen Polyhydroxylverbindungen
US4855515A (en) * 1987-08-12 1989-08-08 Eastman Kodak Company Process for the production of neopentyl glycol
US4851592A (en) * 1987-10-27 1989-07-25 Eastman Kodak Company Triethylamine catalyzed neopentyl glycol production utilizing a gas sparged reactor
US5004839A (en) * 1989-10-23 1991-04-02 Aristech Chemical Corporation Preparation of unsaturated ketones from acetone and paraformaldehyde (II)

Also Published As

Publication number Publication date
DE69213169T2 (de) 1997-01-23
EP0543970A4 (en) 1993-07-28
EP0543970A1 (en) 1993-06-02
EP0543970B1 (en) 1996-08-28
WO1992022521A1 (en) 1992-12-23
CA2089566A1 (en) 1992-12-18
DE69213169D1 (de) 1996-10-02
CA2089566C (en) 2001-08-28
JP3229318B2 (ja) 2001-11-19
ATE141908T1 (de) 1996-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3281377B2 (ja) ネオペンチルグリコール(i)の製造
KR101582107B1 (ko) 네오펜틸 글리콜의 제조방법
EP0522368B2 (en) Manufacture of neopentyl glycol (IV)
US2607805A (en) Hydrogenation of glycolic acid to ethylene glycol
EP0522367B1 (en) Manufacture of neopentyl glycol (III)
KR101013318B1 (ko) 메틸올 알칸알의 수소화 방법
US5532417A (en) Manufacture of neopentyl glycol (IV)
US5185478A (en) Manufacture of neopentyl glycol (IIA)
DE19754848C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Alkoholen
US2394848A (en) Process for the production of aliphatic alcohols
EP0348223B1 (en) Novel process for the preparation of serinol
JPH06500799A (ja) ネオペンチルグリコール(iia)の製造法
US5763690A (en) Manufacture of trimethylolpropane
DE2933919C2 (de) Verfahren zur Herstellung von 2-Methyl-2-sek.-butyl-1,3-propandiol
DE3027269A1 (de) 3,6-dimethyl-3-hydroxy-1-octine und -1-octene sowie derivate davon und ihre verwendung als riechstoffe und verfahren zur herstellung von 3,6-dimethyl-3-hydroxy-octan
WO1994007831A1 (en) Manufacture of trimethylolpropane
EP0807617B1 (en) Process for preparing 1,5-pentanediol derivative
EP0127835A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Ketonen
JP3795547B2 (ja) 1,5−ペンタンジオール誘導体の製造方法
JPH05117187A (ja) ネオペンチルグリコールの製造方法
SU804624A1 (ru) Способ получени ненасыщенныхСпиРТОВ
JP3805435B2 (ja) 6−メチル−3−ヘプテン−2−オンの製造方法
DE2945918A1 (de) 4-oxa-2,2-dimethyloctandiol-1,8 und seine herstellung
JPH11322647A (ja) メチル分岐を有する1,4−ブタンジオール類の製造方法および該方法に有用な中間体並びに該中間体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11