JPH0611534U - テーブル - Google Patents

テーブル

Info

Publication number
JPH0611534U
JPH0611534U JP5583592U JP5583592U JPH0611534U JP H0611534 U JPH0611534 U JP H0611534U JP 5583592 U JP5583592 U JP 5583592U JP 5583592 U JP5583592 U JP 5583592U JP H0611534 U JPH0611534 U JP H0611534U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
table top
top plate
pillars
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5583592U
Other languages
English (en)
Inventor
修 山本
Original Assignee
株式会社イトーキクレビオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イトーキクレビオ filed Critical 株式会社イトーキクレビオ
Priority to JP5583592U priority Critical patent/JPH0611534U/ja
Publication of JPH0611534U publication Critical patent/JPH0611534U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の柱体を互いに隣接させて連結し、その
上端にテーブル天板を支持することが可能であり、また
柱体の連結態様を変えることでテーブル天板の大きさ及
び形状に応じた支持構造の変更が容易なテーブルを提供
することを目的とする。 【構成】 複数の柱体1を側方へ隣接して順次連結し、
平面視直線状又はT字状又は十文字状等に配列し、上端
にテーブル天板2を支持してなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、複数の柱体を連結してテーブル天板を支持してなるテーブルに関す る。
【0002】
【従来の技術】
従来のテーブルにおける脚体の構造は、各種提供されているが、何れもテーブ ル天板の下面に単又は複数の柱状の支脚又は板状の脚板を独立して下設したもの である。尚、この場合において複数の支脚又は脚板間を補強杆で連結したものも ある。
【0003】 しかし、テーブル天板の大きさ及び形状に応じて、脚体の構造をそれに最適に 構成することが必要であり、即ち支脚又は脚板の本数及びその支持位置を考慮す る必要があった。
【0004】 従来、複数の柱体を互いに隣接させて連結し、その上端にテーブル天板を支持 するようになしたテーブルは未だ提供されてなかった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
本考案が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、複数の柱体を互いに 隣接させて連結し、その上端にテーブル天板を支持することが可能であり、また 柱体の連結態様を変えることでテーブル天板の大きさ及び形状に応じた支持構造 の変更が容易なテーブルを提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、前述の課題解決のために、複数の柱体を側方へ隣接して順次連結し 、平面視直線状又はT字状又は十文字状等に配列し、上端にテーブル天板を支持 してなるテーブルを構成した。
【0007】
【作用】
以上の如き内容からなる本考案のテーブルは、複数の柱体を互いに隣接させて 連結することで、パネル状の脚体を構成し、その上端にテーブル天板を支持する ことが可能であり、またテーブルの天板の大きさ及び形状に応じて、平面視直線 状又はT字状又は十文字状等の脚体を構成することが可能である。また、複数の テーブル天板にわたった支持も可能である。
【0008】
【実施例】
次に添付図面に示した実施例に基づき更に本考案の詳細を説明する。図1は本 考案の脚体Aを構成する柱体1の分解斜視図、図2はテーブル天板2を支持した 状態の縦断面図、図3は横断面図を示し、図中3は外筒、4は内筒、5は天キャ ップ、6はアジャスター受け、7は地キャップ、8はアジャスター、9は連結杆 、10はカバー杆をそれぞれ示している。
【0009】 前記外筒3、内筒4、連結杆9及びカバー杆10は、アルミニウム製又は合成 樹脂製で押出し成形した長尺部材で、その断面形状は長さ方向にわたって同一な ものであり、適宜長さに切断して使用する。
【0010】 前記外筒3は、本実施例では外径10cm、長さ約66cmの中空筒体であり 、側面の縦方向に4条の連結溝11,…を形成している。前記連結溝11は、外 筒3の表面に形成したスリット状の開口12とその内方に横幅が該開口12の幅 よりも大きい凹溝13より構成され、具体的には開口12の内方に断面略コ字形 の区画壁14を一体連設して形成し、それぞれの連結溝11,…は、90°隔て た位置に設けている。また、前記区画壁14の裏面側の中央には、端面中央に条 溝15を設けた突条16を突設している。ここで、前記突条16の端面は同一円 周上に位置している。尚、前記連結溝11は、少なくとも二カ所設ければよく、 その設ける位置も180°対向した位置に特定されない。
【0011】 前記内筒4は、本実施例では外径約7cm、長さ約63cmの中空筒体であり 、側面の縦方向であって中心角が15°隔てた位置に前記条溝15に係合する断 面略三角形状のリブ17,…を等間隔に突設している。
【0012】 前記天キャップ5は、前記外筒3の上端に嵌着するものであり、該外筒3の上 端面を閉止し得る円板18の下面周囲に、該外筒3の内面と隣接する区画壁14 ,14間に係合する突片19,…を形成するとともに、円板18の両側に取付片 20,20を一体形成し、該取付片20にはテーブル天板2の下面をネジ21に よって固定するための取付孔22を形成したものである。尚、この天キャップ5 には、図4に示すような取付片20を有しない天キャップ5aもあり、適宜選択 して使用する。
【0013】 前記アジャスター受け6は、前記内筒4の下端に嵌着するものであり、前記内 筒4の下端面を支持し得る底板23の上面周縁部に該内筒4の内面に係合する環 状の突縁24を形成するとともに、底板23の上面中心に内周にネジを切った軸 筒25を突設し、前記アジャスター8の接地板26に立設したボルト27を螺合 し得るようになしている。
【0014】 前記地キャップ7は、前記天キャップ5aを上下反転させた形状を有し、即ち 前記外筒3の下端を閉止し得る円形の基板28の上面周縁部に外筒3の内面と隣 接する区画壁14,14間に係合する突片29,…を突設するとともに、基板2 8の中央に前記アジャスター8のボルト27を挿通し得る通孔30を開設したも のである。
【0015】 前記連結杆9は、断面略H字形の長尺部材であり、両側面の中央部にはその長 さ方向に凹陥溝31,31を形成し、前記外筒3の連結溝11の開口12内に嵌 挿できるようにするとともに、該凹陥溝31より先端側の係合片32,32を凹 溝13内に抜け止め嵌挿し得るようになしている。即ち、該連結杆9の一側の略 半分を一方の外筒3の連結溝11内に嵌挿し、他側の略半分を隣接する他方の外 筒3の連結溝11内に嵌挿して連結するものである。尚、当該連結杆9の形状は 、前述のものに限定されるものではなく、前記連結溝11の断面形状に応じて変 更可能である。例えば、前記連結溝11の断面形状を円形とした場合には、連結 杆9は長尺板体の両側縁に円柱状の係合部を設けたものでもよいのである。
【0016】 前記カバー杆10は、連結に供しない前記連結溝11,…を閉止するためのも のであり、前記連結溝11の開口12を閉止し得る表面板33の両側縁に、前記 凹溝13内に抜け止め係合する断面略L字形の係合片34,34を内方へ向けて 形成したものである。
【0017】 しかして、本考案に係る柱体1は、前記外筒3の内部に、下端にアジャスター 受け6を嵌着した前記内筒4を嵌挿し、そして外筒3の上端には前記天キャップ 5又は5aを嵌着し、また外筒3の下端には前記地キャップ7を嵌着するととも に、該地キャップ7の通孔30を通したアジャスター8のボルト27を前記アジ ャスター受け6の軸筒25に螺合するのである。ここで、前記内筒4の外面は、 外筒3の突条16,…の端面に密着するととも、該突条16の端面に形成した条 溝15に前記リブ17が係合するので、外筒3と内筒4とは互いに回転すること がない。また、前記外筒3に対して内筒4の上下移動を規制するために、外筒3 の少なくとも一つの連結溝11内の下部であって底面中央、即ち区画壁14の突 条16を設けた位置に螺孔35を形成し、連結溝11内から該螺孔35に螺合し たビス36の先端で内筒4の側面を押圧して固定するのである。
【0018】 そして、前記柱体1を複数本用いて側方に順次連結して脚体Aを構成するには 、天キャップ5及び5aを装着しない状態で、隣接する柱体1,1の互いの連結 溝11,11を対向させた状態で、両連結溝11,11に前記連結杆9の両側部 の係合片32を上方から嵌挿するとともに、連結に供しない連結溝11には同様 に前記カバー杆10の係合片34を上方から嵌挿して装着した後、前記天キャッ プ5又は5aを嵌着するのである。
【0019】 図5及び図6は、多数の前記柱体1,…を隣接連結して一つの脚体Aを構成し 、その上端に複数の形状の異なるテーブル天板2を支持した実施例を示している 。この脚体Aは、平面視形状において、部分的に直線状脚体A1又はT字状脚体 A2又は十文字状脚体A3を構成し、それらを一体的に連結しているが、勿論各 脚体A1,A2,A3を分離させることも可能である。また、脚体Aは、平面視 形状において前述の形状に限定されず、四角形や円形等の曲線状にも構成できる 。尚、柱体1,…を曲線状に構成する場合は、前記連結溝11の開口12及び凹 溝13と、前記連結杆9の凹陥溝31及び係合片32との係合におけるクリアラ ンスを利用して強制的に曲げて連結するのである。
【0020】 図5及び図6において、2aはブナ集成材や御影石等で形成した円形テーブル 天板であり、2bはベニヤ芯材等の表面をフロック加工し円形の両側部を円弧状 に切欠した形状のテーブル天板であり、2cは透明ガラス若しくはスモーク処理 したガラス製で形成し円形の一側部を直線状に切欠した形状のテーブル天板であ る。そして、前述の各テーブル天板2a,2b,2cを隣接させて前記脚体Aで 支持している。尚、前記天キャップ5の取付片20にテーブル天板2をネジ21 にて固定するには、テーブル天板2が木製であれば直接木ネジにて締付けること ができるが、御影石等の場合や木製の場合であってもテーブル天板2の下面にネ ジ21を螺合する鬼目ナットを埋設しておくことが好ましい。尚、ガラス製のテ ーブル天板2の場合には、直接天キャップ5aの上面に直線載置しても良いが、 該上面に滑り止め処理を施して載置するか、若しくは接着剤又は両面粘着シート を介して固着することが好ましい。
【0021】
【考案の効果】
以上にしてなる本考案のテーブルは、複数の柱体を側方へ隣接して順次連結し 、平面視直線状又はT字状又は十文字状等に配列し、上端にテーブル天板を支持 してなるので、複数の柱体を互いに隣接させて連結することで、パネル状の脚体 を構成してその上端にテーブル天板を支持することができ、またテーブルの天板 の大きさ及び形状に応じて、脚体の連結態様を平面視直線状又はT字状又は十文 字状等に設定することができ、更に一つのテーブル天板を支持できることは勿論 、複数のテーブル天板にわたった支持も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る柱体の部分省略分解斜視図であ
る。
【図2】天キャップにテーブル天板を固定した状態の縦
断面図である。
【図3】同じく横断面図である。
【図4】天キャップの上面にテーブル天板を載置した状
態の縦断面図である。
【図5】複数の柱体を隣接連結して構成した脚体で複数
のテーブル天板を支持した状態を示す簡略平面図であ
る。
【図6】同じく簡略正面図である。
【符号の説明】
A 脚体 1 柱体 2 テーブル天板 3 外筒 4 内筒 5 天キャップ 6 アジャスター受
け 7 地キャップ 8 アジャスター 9 連結杆 10 カバー杆 11 連結溝 12 開口 13 凹溝 14 区画壁 15 条溝 16 突条 17 リブ 18 円板 19 突片 20 取付片 21 ネジ 22 取付孔 23 底板 24 突縁 25 軸筒 26 接地板 27 ボルト 28 基板 29 突片 30 通孔 31 凹陥溝 32 係合片 33 表面板 34 係合片 35 螺孔 36 ビス

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の柱体を側方へ隣接して順次連結
    し、平面視直線状又はT字状又は十文字状等に配列し、
    上端にテーブル天板を支持してなることを特徴とするテ
    ーブル。
JP5583592U 1992-07-15 1992-07-15 テーブル Withdrawn JPH0611534U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5583592U JPH0611534U (ja) 1992-07-15 1992-07-15 テーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5583592U JPH0611534U (ja) 1992-07-15 1992-07-15 テーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0611534U true JPH0611534U (ja) 1994-02-15

Family

ID=13010047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5583592U Withdrawn JPH0611534U (ja) 1992-07-15 1992-07-15 テーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611534U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130180A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Okamura Corp 幕板の取付構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130180A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Okamura Corp 幕板の取付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3851981A (en) Assembly for forming metal furniture structures from interengaging element
JPH0611534U (ja) テーブル
JPH0627711Y2 (ja) 二重床における床パネルの支持構造
JP2005131197A (ja) テーブルの天板上への仕切板の取付構造
JPS6341945Y2 (ja)
CN2604558Y (zh) 夹具结构
JPH0216674Y2 (ja)
JPH0620441Y2 (ja) 家 具
JPH0642085Y2 (ja) テーブルの脚止め装置
JPH06315417A (ja) 棚固定具
JP3685048B2 (ja) テーブルの脚装置
JPH0440417U (ja)
JPS6019638Y2 (ja) 組立式陳列台
JPS6212090Y2 (ja)
JPH0339054Y2 (ja)
JPH01110627U (ja)
JPH048451Y2 (ja)
JPH0135500Y2 (ja)
JPS63173044U (ja)
JPH0642526Y2 (ja) 棚板と支柱との固定装置
JP2580889Y2 (ja) 簡易間仕切り
ITVR940048A1 (it) Mobile " espositore angolare".
JPS5915878Y2 (ja) 園芸用棚
JPS6177755U (ja)
JPH0213656U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19961003