JPH06115012A - 積層体 - Google Patents

積層体

Info

Publication number
JPH06115012A
JPH06115012A JP27158692A JP27158692A JPH06115012A JP H06115012 A JPH06115012 A JP H06115012A JP 27158692 A JP27158692 A JP 27158692A JP 27158692 A JP27158692 A JP 27158692A JP H06115012 A JPH06115012 A JP H06115012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
containing elastomer
laminate
vulcanization
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27158692A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyoshi Nakamura
英好 中村
Kenichi Sanuki
建一 佐貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP27158692A priority Critical patent/JPH06115012A/ja
Publication of JPH06115012A publication Critical patent/JPH06115012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】鉛化合物および過酸化物を必須成分とするクロ
ロスルフォン化ポリオレフィン組成物とジアミン系加硫
促進剤を必須成分とする含フッ素エラスマ−組成物を用
いて成形してなる積層体。 【効果】実用上充分な接着力を有する積層体を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はクロロスルフォン化ポリ
オレフィン組成物と含フッ素エラストマ−組成物を用い
て成形してなる積層体に関するものである。さらに詳し
くは、クロロスルフォン化ポリオレフィン層と含フッ素
エラストマ−層とが強固に接着した積層体に関するもの
である。この積層体からなる製品には、たとえば内層が
含フッ素エラストマ−で外層がクロロスルフォン化ポリ
オレフィンからなる自動車用燃料ホ−ス,ダイヤフラ
ム,パッキン,シ−トが挙げられる。
【0002】
【従来の技術】含フッ素エラストマ−はフッ素原子によ
り特異な性質を示すことが知られており、ゴム材料の中
では飛び抜けた耐熱性,耐油性,耐薬品性を持つことを
特徴とする。このため、耐熱性,耐油性,耐薬品性を必
要とするホ−ス類,シ−トには格好の材料であるが、反
面一般のゴム材料と比べて余りにもコストが高い。
【0003】このため、含フッ素エラストマ−と他の材
料との複合体を形成して含フッ素エラストマ−の使用量
を制限する方法がよく用いられている。例えば、自動車
用燃料ホ−スにおいて、燃料油に接する内層を含フッ素
エラストマ−組成物とし、外層を耐候性,耐オゾン性に
優れたクロロスルフォン化ポリエチレン組成物とするこ
とが考えられる。しかし、含フッ素エラストマ−組成物
とクロロスルフォン化ポリエチレン組成物とにおいて、
強固に接着した積層体を得ることは困難である。 そこ
で、特開昭63−051134号公報には、鉛化合物お
よび過酸化物を必須成分とするクロロスルフォン化ポリ
オレフィン組成物と含フッ素エラストマ−組成物を用い
て成形した積層体が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来方法では、
含フッ素エラストマ−組成物とクロロスルフォン化組成
の加硫接着による積層体の製造方法は、ポリアミン加硫
タイプ含フッ素エラストマ−には著しい効果を持ってい
るが、ポリオ−ル加硫タイプ含フッ素エラストマ−には
効果が不十分であり、実用面で問題を抱えていた。
【0005】本発明は、クロロスルフォン化ポリオレフ
ィン組成物と含フッ素エラストマ−組成物の積層体にお
いて、ポリオ−ル加硫タイプ含フッ素エラストマ−組成
物に対しても十分強固に接着可能でかつ実用性のあるク
ロロスルフォン化ポリオレフィン組成物を提供すること
にある。しかし、このことがポリアミン加硫タイプ含フ
ッ素エラストマ−組成物,過酸化物加硫タイプ含フッ素
エラストマ−組成物への利用を制限するものではない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らはクロロスル
フォン化ポリオレフィン組成物と含フッ素エラストマ−
組成物の加硫接着について、鋭意検討を行った結果、鉛
化合物と過酸化物を必須成分とするクロロスルフォン化
ポリオレフィン組成物とジアミン系加硫促進剤を必須成
分とする含フッ素エラストマ−組成物の組み合わせにお
いてのみ、強固な加硫接着が得られることを見出し本発
明をなすに至った。
【0007】即ち、本発明は鉛化合物および過酸化物を
必須成分とするクロロスルフォン化ポリオレフィン組成
物とジアミン系加硫促進剤を必須成分とする含フッ素エ
ラストマ−組成物を用いて成形してなる積層体である。
以下に本発明を詳細に説明する。
【0008】本発明に使用されるクロロスルフォン化ポ
リオレフィンとは、ポリオレフィンを塩素化およびクロ
ロスルフォン化することによって得られるものであり、
一般に、塩素量が10〜60wt%,イオウ量が0.3
〜3.0wt%のものである。
【0009】最も代表的なものは、ポリエチレンを塩素
化およびクロロスルフォン化して得られるクロロスルフ
ォン化ポリエチレンである。さらに、ポリオレフィンと
してエチレン・ブテン−1共重合体,エチレン・プロピ
レン共重合体,エチレン・酢酸ビニル共重合体のような
共重合体を用いて塩素化およびクロロスルフォン化して
得られるクロロスルフォン化エチレン・ブテン−1共重
合体,クロロスルフォン化エチレン・プロピレン共重合
体,クロロスルフォン化エチレン・酢酸ビニル共重合体
等を含むものとする。
【0010】本発明で言うクロロスルフォン化ポリオレ
フィン組成物は、鉛化合物および過酸化物を必須成分と
するが、必要に応じて補強剤,充填剤,加硫剤,加硫助
剤,加硫促進剤,加硫遅延剤,可塑剤,加工助剤,安定
剤,着色剤等の配合剤を加えて用いられる。
【0011】鉛化合物には、たとえば三塩基性マレイン
酸鉛,二塩基性フタル酸鉛,三塩基性硫酸鉛,二塩基性
亜燐酸鉛,二塩基性ステアリン酸鉛,ステアリン酸鉛,
リサ−ジ,鉛丹,鉛白等がある。
【0012】但し、特に好ましい接着性を有するもの
は、三塩基性マレイン酸鉛,二塩基フタル酸鉛,三塩基
性硫酸鉛に代表される塩基性鉛化合物である。これらの
鉛化合物はクロロスルフォン化ポリオレフィン100重
量部に対し10〜100重量部、好ましくは20〜70
重量部添加される。
【0013】過酸化物としては、たとえばジクミルパ−
オキサイド,ジ(t)ブチルパ−オキサイド,α・α´
ビス(t−ブチルパ−オキシ)p−ジイソプロピルベン
ゼン,2・5−ジメチル−2・5ジ(t−ブチルパ−オ
キシ)ヘキサン,2・5−ジメチ−2・5ジ(t−ブチ
ルパ−オキシ)ヘキシン−3,2・5−ジメチル−2・
5ジ(ベンゾイルパ−オキシ)ヘキサン等が挙げられ
る。
【0014】過酸化物はクロロスルフォン化ポリオレフ
ィン100重量部に対し0.5〜20重量部、好ましく
は2〜10重量部用いられる。
【0015】一般に過酸化物加硫においては、上述の過
酸化物の他に二重結合を有する架橋助剤が用いられるこ
とが多いが本発明においてもトリアリルシアヌレ−ト,
トリアリルイソシアヌレ−ト,トリメチロ−ルプロパン
トリマタクリレ−ト等の架橋助剤を用いることは望まし
いことである。
【0016】クロロスルフォン化ポリオレフィンの加硫
系には、一般にa)ジペンタメチレンチウラムテトラス
ルフィド(加硫促進剤TRA),テトラメチルチウラム
ジスルフィド(加硫促進剤TT)およびエチレンチオウ
レア(加硫促進剤#22)に代表されるイオウ系加硫促
進剤によるもの、b)マレイミドを用いるもの、c)過
酸化物を用いるものの3通りがある。
【0017】本発明は、c)過酸化物を用いるものに該
当するが、過酸化物加硫系を用いても、鉛化合物を含ま
なければ強力な接着強度は得られない。鉛化合物を用い
た過酸化物加硫を行う場合においてのみ、クロロスルフ
ォン化ポリオレフィン層と含フッ素エラストマ−層は強
固に加硫接着する。
【0018】クロロスルフォン化ポリオレフィン組成物
に用いられる補強剤,充填剤としては、たとえばカ−ボ
ンブラック,ホワイトカ−ボン,炭酸カルシウム,クレ
−,タルク,酸化チタン等がある。
【0019】加硫剤,架橋助剤は、前述の、過酸化物,
二重結合を有する架橋助剤の他に、マグネシウム,水酸
化カルシウム,酸化カルシウム等の金属酸化物が挙げら
れる。
【0020】可塑剤としては、フタル酸エステル,セバ
シン酸エステル,各種プロセスオイル,塩素化パラフィ
ン等が挙げられる。
【0021】加工助剤には、低分子量ポリエチレン,多
価アルコ−ル,金属石鹸等がある。安定剤としては、ジ
ブチルジチオカルバミン酸ニッケル(NBC),アミン
系,フェノ−ル系の老化防止剤が挙げられる。
【0022】着色剤としては、各種の無機顔料,有機顔
料が挙げられる。
【0023】本発明に使用される含フッ素エラストマ−
とは、ポリオ−ル加硫タイプビニリデンフルオリド〜ヘ
キサフロロプロペン系ゴム,ポリオ−ル加硫タイプビニ
リデンフルオリド〜クロロトリフロロエチレン系ゴム,
ポリオ−ル加硫タイプビニリデンフルオリド〜ペンタフ
ロロプロペン系ゴム等がある。
【0024】本発明で言う含フッ素エラストマ−組成物
は、ジアミン系加硫促進剤を必須成分とするが、必要に
応じて受酸剤,充填剤,加硫剤および加工助剤等の配合
剤が加えられる。
【0025】ジアミン系加硫促進剤には、たとえばヘキ
サメチレンジアミンカ−バメ−ト(商品名,ダイアック
#1),N・N´,−ジシンナミリデン−1・6−ヘキ
サメチレンジアミン(商品名,ダイアック#3)4・4
−ビス(アミノシクロヘキシル)メタンカ−バメ−ト
(商品名,ダイアック#4),ヘキサメチレンジアミ
ン,トリエチレンテトラミン,テトラエチレンペンタミ
ンがある。
【0026】但し、特に好ましいものは、加硫接着性,
加工安全性に優れるヘキサメチレンジアミンカ−バメ−
ト,N・N´,−ジシンナミリデン−1・6−ヘキサメ
チレンジアミン,4・4−ビス(アミノシクロヘキシ
ル)メタンカ−バメ−トである。
【0027】これらのジアミン系加硫促進剤はクロロス
ルフォン化ポリオレフィン100重量部に対し0.1〜
10重量部、好ましくは0.3〜3重量部添加される。
【0028】受酸剤には、マグネシア,リサ−ジ,水酸
化カルシウム,酸化カルシウム等がある。
【0029】充填剤としては、カ−ボンブラック,タル
ク,ホワイトカ−ボン,炭酸カルシウム,クレ−,硫酸
バリウム,水酸化アルミニウム等がある。
【0030】可塑剤および加工助剤としてはシリコ−ン
油,ステアリン酸,低分子量ポリエチレンが挙げられ
る。
【0031】本発明をなすに当たり、重要なことはクロ
ロスルフォン化ポリオレフィン組成物において鉛化合物
と過酸化物加硫を用い、含フッ素エラストマ−組成物に
おいてジアミン加硫促進剤を用いた場合においてのみ、
クロロスルフォン化ポリオレフィン組成物と含フッ素エ
ラストマ−組成物は強固に加硫接着することであり、こ
れらのいづれが欠けても両組成物間の強固な接着は出来
ない。
【0032】積層方法としては、特に制限はなく加硫接
着する前に、クロロスルフォン化ポリオレフィン組成物
層と含フッ素エラストマ−組成物層が密着された状態を
作る方法であれば良い。たとえばホ−ス成形には二重押
し出し法が挙げられる。
【0033】積層成形されたクロロスルフォン化ポリオ
レフィン組成物層と含フッ素エラストマ−組成物層を加
硫接着する方法としては、蒸気缶加硫,熱空気加硫,プ
レス加硫等が挙げられる。
【0034】また、クロロスルフォン化ポリオレフィン
組成物層と含フッ素エラストマ−組成物層の間にナイロ
ン,テトロン,アラミドのような繊維を介在させて構造
物の強度を増加させることも可能である。
【0035】
【実施例】本発明を以下の実施例によって更に詳しく説
明するが、これは本発明の理解を助けるための例であ
り、本発明はこれらの実施例により何等の制限を受ける
ものではない。
【0036】実施例,比較例,参考例に示す組成物(表
1および表2に記載)は、8インチ・オ−プロ−ルを使
用して各々混練し、さらに各々シ−ト状に分出し作業を
行い、次にこれら分出されたクロロスルフォン化ポリエ
チレン組成物シ−トと含フッ素エラストマ−組成物シ−
トを任意の組み合せによって室温で室温で密着させたの
ち、上記加熱式プレス機で加硫接着することにより積層
体を得た。
【0037】積層体をインチ幅に切断し、50mm/分
の引張速度で180度剥離を行い、各々の積層体の加硫
接着力を測定した。
【0038】試験結果を表3に示す。
【0039】表3より実施例は比較例および参考例に比
べて、強固な接着力を持つことが分かる。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の鉛酸化物および過酸化物を必須成分とするクロロスル
フォン化ポリオレフィン組成物とジアミン系加硫促進剤
を必須成分とする含フッ素エラストマ−組成物の積層体
は、十分に実用に供する加硫接着力を持った積層体であ
ることが分かる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉛化合物および過酸化物を必須成分とする
    クロロスルフォン化ポリオレフィン組成物とジアミン系
    加硫促進剤を必須成分とする含フッ素エラスマ−組成物
    を用いて成形してなる積層体。
  2. 【請求項2】クロロスルフォン化ポリオレンフィンがク
    ロロスルフォン化ポリエチレンである請求項1に記載の
    積層体。
  3. 【請求項3】含フッ素エラストマ−がポリオ−ル加硫タ
    イプ含フッ素エラストマ−である請求項1に記載の積層
    体。
  4. 【請求項4】鉛化合物が、三塩基性マレイン酸鉛,二塩
    基性フタル酸鉛,あるいは三塩基性硫酸鉛から選ばれる
    ものである請求項1に記載の積層体。
  5. 【請求項5】ジアミン系加硫促進剤がヘキサメチレンジ
    アミンカ−バメ−ト,N・N´−ジシンナミリデン−1
    ・6−ヘキサメチレンジアミン,あるいは4・4−ビス
    (アミノシクロヘキシル)メタンカ−バメ−トから選ば
    れるものである請求項1に記載の積層体。
JP27158692A 1992-10-09 1992-10-09 積層体 Pending JPH06115012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27158692A JPH06115012A (ja) 1992-10-09 1992-10-09 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27158692A JPH06115012A (ja) 1992-10-09 1992-10-09 積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06115012A true JPH06115012A (ja) 1994-04-26

Family

ID=17502148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27158692A Pending JPH06115012A (ja) 1992-10-09 1992-10-09 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06115012A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525824B2 (ja) 熱可塑性を示さないエラストマー組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
US5427831A (en) Fluoropolymer laminates
US5512225A (en) Method of increasing interlayer adhesion of multi-layer compositions having a fluoroplastic layer
US6576342B1 (en) Multilayered article including a vulcanized elastomer associated directly with a thermoplastic
EP1096190B1 (en) Fuel hose
EP0759354B1 (en) Laminate of vulcanizable rubber composition layers, process for producing a vulcanized rubber laminate, and rubber laminate
JP4488097B2 (ja) ガスバリア樹脂成形品または積層体
JPH085169B2 (ja) 積層体
KR20050014726A (ko) 열가소성 사원공중합체를 함유하는 호스 구조물
JP2003026931A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2003155409A (ja) 加硫用ゴム組成物およびその加硫ゴム材料
JPH06115012A (ja) 積層体
CN110446607B (zh) 层叠体
JP3582112B2 (ja) 接着用組成物及び接着用組成物を用いた積層体
JP3109244B2 (ja) ゴム積層体
JP5376788B2 (ja) シラン架橋ポリエチレン/ゴム複合体
JP7432820B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP5428529B2 (ja) 塩化ビニル組成物とニトリルゴム組成物の積層体
JP2596971B2 (ja) ゴム組成物
JP2001123031A (ja) ゴム組成物及びホース
JPS58101037A (ja) フツ素ゴムとブタジエン−アクリロニトリル共重合ゴムとの加硫接着方法
JP2709137B2 (ja) 樹脂組成物
JPH06238843A (ja) 樹脂多層チューブ
JP2002060570A (ja) 塩素化ポリエチレン架橋用組成物及び架橋ゴム製品
CA2085275A1 (en) Hydrogenated nitrile rubber laminates