JPH0611389A - 光検出装置 - Google Patents
光検出装置Info
- Publication number
- JPH0611389A JPH0611389A JP3224242A JP22424291A JPH0611389A JP H0611389 A JPH0611389 A JP H0611389A JP 3224242 A JP3224242 A JP 3224242A JP 22424291 A JP22424291 A JP 22424291A JP H0611389 A JPH0611389 A JP H0611389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorescent
- light
- fiber
- fluorescent fiber
- dye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 153
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 claims abstract description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 21
- 239000000975 dye Substances 0.000 claims description 19
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 17
- AIXZBGVLNVRQSS-UHFFFAOYSA-N 5-tert-butyl-2-[5-(5-tert-butyl-1,3-benzoxazol-2-yl)thiophen-2-yl]-1,3-benzoxazole Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C2OC(C3=CC=C(S3)C=3OC4=CC=C(C=C4N=3)C(C)(C)C)=NC2=C1 AIXZBGVLNVRQSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 claims description 4
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 claims description 4
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 claims description 4
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 claims description 4
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 34
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 5
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229910018503 SF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N sulfur hexafluoride Chemical compound FS(F)(F)(F)(F)F SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000909 sulfur hexafluoride Drugs 0.000 description 1
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/02—Details
- G01J1/04—Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/02—Details
- G01J1/04—Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
- G01J1/0407—Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
- G01J1/0422—Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using light concentrators, collectors or condensers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/02—Details
- G01J1/04—Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
- G01J1/0407—Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
- G01J1/0425—Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using optical fibers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/58—Photometry, e.g. photographic exposure meter using luminescence generated by light
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/3616—Holders, macro size fixtures for mechanically holding or positioning fibres, e.g. on an optical bench
- G02B6/3624—Fibre head, e.g. fibre probe termination
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4298—Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with non-coherent light sources and/or radiation detectors, e.g. lamps, incandescent bulbs, scintillation chambers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/3608—Fibre wiring boards, i.e. where fibres are embedded or attached in a pattern on or to a substrate, e.g. flexible sheets
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/3628—Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/3628—Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
- G02B6/3632—Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
- G02B6/3636—Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】光量の少ない光の発光位置を検出するのに適す
る蛍光ファイバ式の光検出装置に関し、任意の位置にお
ける発光を、しかも微弱な発光であっても確実に検出可
能とし、光検知の信頼性を高めることを目的とする。 【構成】蛍光色素を含有した蛍光ファイバFと蛍光色素
を含有した平板状もしくは曲面状の集光器31を有し、蛍
光ファイバFの蛍光波長λfより該集光器31の蛍光波長
λcが短かいこと、該集光器31は蛍光ファイバFの側面
に配置されていること、を特徴とする構成とする。
る蛍光ファイバ式の光検出装置に関し、任意の位置にお
ける発光を、しかも微弱な発光であっても確実に検出可
能とし、光検知の信頼性を高めることを目的とする。 【構成】蛍光色素を含有した蛍光ファイバFと蛍光色素
を含有した平板状もしくは曲面状の集光器31を有し、蛍
光ファイバFの蛍光波長λfより該集光器31の蛍光波長
λcが短かいこと、該集光器31は蛍光ファイバFの側面
に配置されていること、を特徴とする構成とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光量の少ない光の発光
位置を検出するのに適する蛍光ファイバ式の光検出装置
に関する。
位置を検出するのに適する蛍光ファイバ式の光検出装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は複数本の蛍光ファイバを用いた発
光位置検出装置の断面図であり、複数本の光ファイバセ
ンサ1a、1b、1cを平行に配置した構造になっている。各
光ファイバセンサ1a、1b、1cは、透明の光ファイバ2の
一端に、例えばBBOT( 2,5-bis〔5-tert-2butybenzox az
oyl〕thiophene )などを含む蛍光色素をドープしてな
る蛍光ファイバFを設け、他端に受光素子3を配設して
ある。
光位置検出装置の断面図であり、複数本の光ファイバセ
ンサ1a、1b、1cを平行に配置した構造になっている。各
光ファイバセンサ1a、1b、1cは、透明の光ファイバ2の
一端に、例えばBBOT( 2,5-bis〔5-tert-2butybenzox az
oyl〕thiophene )などを含む蛍光色素をドープしてな
る蛍光ファイバFを設け、他端に受光素子3を配設して
ある。
【0003】各光ファイバセンサ1a、1b、1cの蛍光ファ
イバFは、光ファイバセンサの長手方向にずらして配設
されている。そして、各蛍光ファイバFの側面が、SF6
(六フッ化イオウ)ガスなどの中における発光が予想さ
れる位置に対向するように配設されている。
イバFは、光ファイバセンサの長手方向にずらして配設
されている。そして、各蛍光ファイバFの側面が、SF6
(六フッ化イオウ)ガスなどの中における発光が予想さ
れる位置に対向するように配設されている。
【0004】BBOTを含む蛍光色素をドープしてなる蛍光
ファイバ、すなわちBBOTまたはBBOTと他の蛍光色素との
混合剤をドープしてなる蛍光ファイバは、SF6 ガスなど
の中における発光に反応するため、発光位置の検出に利
用することができる。
ファイバ、すなわちBBOTまたはBBOTと他の蛍光色素との
混合剤をドープしてなる蛍光ファイバは、SF6 ガスなど
の中における発光に反応するため、発光位置の検出に利
用することができる。
【0005】しかも、蛍光ファイバFは、その側面から
入射した光によっても蛍光を発するため、蛍光ファイバ
の側面を、発光が予想される位置に対向して配置するこ
とで、広い範囲における発光を検出できる。すなわち、
図8における各光ファイバセンサ1a、1b、1cの蛍光ファ
イバFの部分の長さLを長くしておけば、発光の検出領
域を長くできる。
入射した光によっても蛍光を発するため、蛍光ファイバ
の側面を、発光が予想される位置に対向して配置するこ
とで、広い範囲における発光を検出できる。すなわち、
図8における各光ファイバセンサ1a、1b、1cの蛍光ファ
イバFの部分の長さLを長くしておけば、発光の検出領
域を長くできる。
【0006】いま真ん中の光ファイバセンサ1bの蛍光フ
ァイバFの側面に対向する位置で、SF6 ガスなどの中に
おける放電発光4が生じたとすると、該蛍光ファイバF
に側面から入射する。そして該入射光によって、該蛍光
ファイバF中の蛍光体を励起して起きる蛍光5が、透明
光ファイバ2中を伝播して受光素子3で受光される。そ
の結果、光ファイバセンサ1bの受光素子が受光したこと
を、該受光素子3の出力信号によって検知することで、
発光位置が、真ん中の光ファイバセンサ1bの蛍光ファイ
バFに対向する位置であることがわかる。
ァイバFの側面に対向する位置で、SF6 ガスなどの中に
おける放電発光4が生じたとすると、該蛍光ファイバF
に側面から入射する。そして該入射光によって、該蛍光
ファイバF中の蛍光体を励起して起きる蛍光5が、透明
光ファイバ2中を伝播して受光素子3で受光される。そ
の結果、光ファイバセンサ1bの受光素子が受光したこと
を、該受光素子3の出力信号によって検知することで、
発光位置が、真ん中の光ファイバセンサ1bの蛍光ファイ
バFに対向する位置であることがわかる。
【0007】このように、各光ファイバセンサの蛍光フ
ァイバの位置を、蛍光ファイバの長さLずつずらすこと
で、3本の光ファイバセンサによって3Lの長さの領域
の発光を検出することができる。また、各蛍光ファイバ
F…の長さLを小さくして、ずらすピッチPを小さくす
れば、光ファイバセンサの本数は増加するが、分解能を
高くでき、より高精度に発光位置を検出することが可能
となる。
ァイバの位置を、蛍光ファイバの長さLずつずらすこと
で、3本の光ファイバセンサによって3Lの長さの領域
の発光を検出することができる。また、各蛍光ファイバ
F…の長さLを小さくして、ずらすピッチPを小さくす
れば、光ファイバセンサの本数は増加するが、分解能を
高くでき、より高精度に発光位置を検出することが可能
となる。
【0008】図9は単一の蛍光ファイバを用いた発光位
置検出装置の断面図であり、1本の光ファイバセンサ7
の側面がSF6 ガスなどの中における発光が予想される位
置に対向するように配設されている。この光ファイバセ
ンサは、BBOTなどを含む蛍光色素をドープしてなる蛍光
ファイバFの両端に受光素子3a、3bを配設した構成にな
っている。そして、両方の受光素子3a、3bが比較回路6
に接続され、両方の受光素子3a、3bの出力値を比較する
ことで、発光位置を検出するようになっている。
置検出装置の断面図であり、1本の光ファイバセンサ7
の側面がSF6 ガスなどの中における発光が予想される位
置に対向するように配設されている。この光ファイバセ
ンサは、BBOTなどを含む蛍光色素をドープしてなる蛍光
ファイバFの両端に受光素子3a、3bを配設した構成にな
っている。そして、両方の受光素子3a、3bが比較回路6
に接続され、両方の受光素子3a、3bの出力値を比較する
ことで、発光位置を検出するようになっている。
【0009】この装置において、いまSF6 ガスなどの中
において、放電などによる発光4が生じると、蛍光ファ
イバF中における、発光4に対向する位置における蛍光
体が蛍光5を発生する。そして、該放電発光4の蛍光フ
ァイバF側面への入射位置から左側の受光素子3aまでの
距離L1よりも、該入射位置から右側の受光素子3bまでの
距離L2が小さいので、右側の受光素子3bに到達するまで
の伝送損失より、左側の受光素子3aに到達するまでの伝
送損失が大きい。その結果、比較回路6で、両方の受光
素子3aと3bの受光量を比較することにより、それぞれの
受光素子3a、3bから放電光入射位置までの距離を検出
し、放電発光4の位置を検知することができる。
において、放電などによる発光4が生じると、蛍光ファ
イバF中における、発光4に対向する位置における蛍光
体が蛍光5を発生する。そして、該放電発光4の蛍光フ
ァイバF側面への入射位置から左側の受光素子3aまでの
距離L1よりも、該入射位置から右側の受光素子3bまでの
距離L2が小さいので、右側の受光素子3bに到達するまで
の伝送損失より、左側の受光素子3aに到達するまでの伝
送損失が大きい。その結果、比較回路6で、両方の受光
素子3aと3bの受光量を比較することにより、それぞれの
受光素子3a、3bから放電光入射位置までの距離を検出
し、放電発光4の位置を検知することができる。
【0010】図10はBBOTをポリカーボネートにドープし
てなる蛍光ファイバ中における蛍光変換作用を説明する
図である。8は蛍光ファイバのコアであり、ポリカーボ
ネートにBBOTをドープしたものである。このコア8の外
周は、クラッド9で覆われている。クラッド9の外径は
1mmφ程度である。
てなる蛍光ファイバ中における蛍光変換作用を説明する
図である。8は蛍光ファイバのコアであり、ポリカーボ
ネートにBBOTをドープしたものである。このコア8の外
周は、クラッド9で覆われている。クラッド9の外径は
1mmφ程度である。
【0011】このコア8の屈折率をn1、クラッド9の屈
折率をn2とすると、n1>n2となっている。また蛍光ファ
イバの側面からの入射光10の波長をλ1 、コア8中で全
反射して伝播する蛍光11の波長をλ2 とすると、λ1 <
λ2 の関係となる。
折率をn2とすると、n1>n2となっている。また蛍光ファ
イバの側面からの入射光10の波長をλ1 、コア8中で全
反射して伝播する蛍光11の波長をλ2 とすると、λ1 <
λ2 の関係となる。
【0012】コア8としては、ポリカーボネートにBBOT
を0.02wt%ドープしたものを用いた。またクラッド9に
は、ポリメチルメタクリレートとポリフッ化ビニリデン
との混合体を用いた。ポリカーボネートにドープされて
いるBBOT蛍光体の粒子を12とすると、このBBOT蛍光体粒
子12に、蛍光ファイバ側面から波長λ1 の入射光10が照
射されると、BBOT蛍光体粒子12がλ1 より長波長λ2 の
蛍光を発する。
を0.02wt%ドープしたものを用いた。またクラッド9に
は、ポリメチルメタクリレートとポリフッ化ビニリデン
との混合体を用いた。ポリカーボネートにドープされて
いるBBOT蛍光体の粒子を12とすると、このBBOT蛍光体粒
子12に、蛍光ファイバ側面から波長λ1 の入射光10が照
射されると、BBOT蛍光体粒子12がλ1 より長波長λ2 の
蛍光を発する。
【0013】この蛍光はあらゆる方向に発光するが、ク
ラッド9に入射したとき、臨界角θ C より入射角が大き
い成分は11で示すように、コア8の中で全反射を繰り返
して、末端まで伝播していく。臨界角θC より入射角が
小さい成分は、コア8からクラッド9を透過して、外部
に逃げていく。
ラッド9に入射したとき、臨界角θ C より入射角が大き
い成分は11で示すように、コア8の中で全反射を繰り返
して、末端まで伝播していく。臨界角θC より入射角が
小さい成分は、コア8からクラッド9を透過して、外部
に逃げていく。
【0014】したがって、入射光10が蛍光ファイバの側
面から入射したとき、BBOT蛍光体粒子12が効率的に蛍光
を発光し、かつより大量の蛍光が、全反射光11として伝
播していき、末端から出射できることが、SF6 ガス等の
中における微弱な発光を検出する上で必要となる。
面から入射したとき、BBOT蛍光体粒子12が効率的に蛍光
を発光し、かつより大量の蛍光が、全反射光11として伝
播していき、末端から出射できることが、SF6 ガス等の
中における微弱な発光を検出する上で必要となる。
【0015】図11は、図8、図9の蛍光ファイバ式の発
光位置検出装置をガス絶縁開閉装置に実施した例を示す
断面図である。電力変電設備などで使用されるガス絶縁
開閉装置は、金属製のタンク14中にSF6 ガスを封入し、
該SF6 ガス雰囲気中に、多数の開閉器13…を配列した構
造になっている。
光位置検出装置をガス絶縁開閉装置に実施した例を示す
断面図である。電力変電設備などで使用されるガス絶縁
開閉装置は、金属製のタンク14中にSF6 ガスを封入し、
該SF6 ガス雰囲気中に、多数の開閉器13…を配列した構
造になっている。
【0016】各開閉器13…は、極めて高圧の電流を開閉
するため、装置各部の劣化やSF6 ガスの劣化などによっ
て、開閉器13…とタンク14間でアーク放電23を起こして
地絡を来したり、SF6 ガス雰囲気中に異物24が有ったり
すると、該異物24が誘因となって部分発光25を起こした
りすることがある。このような放電が発生すると、それ
を検出して、補修するなどの措置を採る必要がある。
するため、装置各部の劣化やSF6 ガスの劣化などによっ
て、開閉器13…とタンク14間でアーク放電23を起こして
地絡を来したり、SF6 ガス雰囲気中に異物24が有ったり
すると、該異物24が誘因となって部分発光25を起こした
りすることがある。このような放電が発生すると、それ
を検出して、補修するなどの措置を採る必要がある。
【0017】この図において、aは図8に示す複数本の
光ファイバセンサを用いた発光位置検出装置であり、b
は図9に示す単一の光ファイバセンサを用いた発光位置
検出装置である。
光ファイバセンサを用いた発光位置検出装置であり、b
は図9に示す単一の光ファイバセンサを用いた発光位置
検出装置である。
【0018】SF6 ガスが封入され、しかも高圧開閉器13
…が内蔵されているタンク14の中に、前記の発光位置検
出装置a、bが内蔵されている。発光位置検出装置a
は、タンク14中において、パイプ15の中に、図8に示す
複数本の光ファイバセンサ1a、1b…の束1を挿通し、そ
れぞれの受光素子は、出力口16に内蔵され、出力口16か
ら出力信号線17が引き出されている。なお、n本の光フ
ァイバセンサを用い、それぞれの蛍光ファイバ部分は、
蛍光ファイバ部分の存在しない個所が発生しないよう
に、nLの検出領域において、所定のピッチLだけずらし
て配置される。
…が内蔵されているタンク14の中に、前記の発光位置検
出装置a、bが内蔵されている。発光位置検出装置a
は、タンク14中において、パイプ15の中に、図8に示す
複数本の光ファイバセンサ1a、1b…の束1を挿通し、そ
れぞれの受光素子は、出力口16に内蔵され、出力口16か
ら出力信号線17が引き出されている。なお、n本の光フ
ァイバセンサを用い、それぞれの蛍光ファイバ部分は、
蛍光ファイバ部分の存在しない個所が発生しないよう
に、nLの検出領域において、所定のピッチLだけずらし
て配置される。
【0019】そのため、nLの領域において、放電が発生
したときは、放電光が光ファイバセンサの蛍光ファイバ
の側面から入射して蛍光に変換され、かつ受光素子で電
気信号に変換されて、出力信号線17から出力する。そし
て、いずれの出力信号線から出力信号が発生したかによ
って、発光位置が検出される。
したときは、放電光が光ファイバセンサの蛍光ファイバ
の側面から入射して蛍光に変換され、かつ受光素子で電
気信号に変換されて、出力信号線17から出力する。そし
て、いずれの出力信号線から出力信号が発生したかによ
って、発光位置が検出される。
【0020】発光位置検出装置bは、タンク14中におい
て、パイプ18の中に、図9に示す単一の光ファイバセン
サ7を挿通し、両端の受光素子は、出力口19、20に内蔵
され、出力口19、20から引き出されている出力信号線2
1、22が、比較回路6に接続されている。そのため、比
較回路6において、光ファイバセンサ7の両端の受光素
子の検出信号の強度を比較することで、検出領域Lにお
ける放電光の発光位置を検出できる。
て、パイプ18の中に、図9に示す単一の光ファイバセン
サ7を挿通し、両端の受光素子は、出力口19、20に内蔵
され、出力口19、20から引き出されている出力信号線2
1、22が、比較回路6に接続されている。そのため、比
較回路6において、光ファイバセンサ7の両端の受光素
子の検出信号の強度を比較することで、検出領域Lにお
ける放電光の発光位置を検出できる。
【0021】ガス絶縁開閉器に故障が発生した場合の復
旧時間を短縮し、電力を安定供給するため、故障に対す
る予備診断システムが不可欠である。ガス絶縁開閉器は
故障が発生する前駆現象として、異常部から前記のよう
な微弱な部分放電が発生するため、この微弱光を効率良
く検出するために、前記のような蛍光ファイバを用いた
光検出装置が提案されている。
旧時間を短縮し、電力を安定供給するため、故障に対す
る予備診断システムが不可欠である。ガス絶縁開閉器は
故障が発生する前駆現象として、異常部から前記のよう
な微弱な部分放電が発生するため、この微弱光を効率良
く検出するために、前記のような蛍光ファイバを用いた
光検出装置が提案されている。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】図12は、図11における
B−B断面図である。4は前記のアーク放電や部分発光
による発光であるが、このような発光4は常に光ファイ
バセンサ7側で起きるとは限らず、図示のように光ファ
イバセンサ7に対し反対側で発光が起きると、高圧開閉
器13…に遮られるため、光ファイバセンサ7で受光でき
ない場合がある。
B−B断面図である。4は前記のアーク放電や部分発光
による発光であるが、このような発光4は常に光ファイ
バセンサ7側で起きるとは限らず、図示のように光ファ
イバセンサ7に対し反対側で発光が起きると、高圧開閉
器13…に遮られるため、光ファイバセンサ7で受光でき
ない場合がある。
【0023】また、光ファイバセンサ7は線状に張られ
ており、受光面積が小さいため、発光が光ファイバセン
サ7側で起きたとしても、光ファイバセンサ7の蛍光フ
ァイバでは、わずかの光量しか捕捉できず、検出の信頼
性に難点がある。しかも、光ファイバセンサ7に入射す
る光の強度は、発光位置と光ファイバセンサ7間の距離
の二乗に反比例するため、光ファイバセンサ7から遠い
位置で発光が起きた場合は、正確に検出できない恐れが
ある。
ており、受光面積が小さいため、発光が光ファイバセン
サ7側で起きたとしても、光ファイバセンサ7の蛍光フ
ァイバでは、わずかの光量しか捕捉できず、検出の信頼
性に難点がある。しかも、光ファイバセンサ7に入射す
る光の強度は、発光位置と光ファイバセンサ7間の距離
の二乗に反比例するため、光ファイバセンサ7から遠い
位置で発光が起きた場合は、正確に検出できない恐れが
ある。
【0024】本発明の技術的課題は、このような問題に
着目し、任意の位置における発光を、しかも微弱な発光
であっても確実に検出可能とし、光検知の信頼性を高め
ることにある。
着目し、任意の位置における発光を、しかも微弱な発光
であっても確実に検出可能とし、光検知の信頼性を高め
ることにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】図1は本発明による光検
出装置の基本原理を説明する断面図である。本発明の光
検出装置は、蛍光色素を含有した蛍光ファイバFと蛍光
色素を含有したプラスチック製の集光器31からなってい
る。そして、蛍光ファイバFの蛍光波長λfより集光器
31の蛍光波長λcが短かい。請求項1の発明では、この
ような集光器31が、蛍光ファイバFの側面に配置されて
いる。
出装置の基本原理を説明する断面図である。本発明の光
検出装置は、蛍光色素を含有した蛍光ファイバFと蛍光
色素を含有したプラスチック製の集光器31からなってい
る。そして、蛍光ファイバFの蛍光波長λfより集光器
31の蛍光波長λcが短かい。請求項1の発明では、この
ような集光器31が、蛍光ファイバFの側面に配置されて
いる。
【0026】請求項2の発明は、鎖線で示すように、前
記集光器31と同じ材料からなる集光器32を追加し、一対
の集光器31、32の間に、蛍光ファイバFを外周側から挟
むように配置した構成になっている。
記集光器31と同じ材料からなる集光器32を追加し、一対
の集光器31、32の間に、蛍光ファイバFを外周側から挟
むように配置した構成になっている。
【0027】請求項3の発明は、蛍光ファイバFを外周
側から挟むように配設した一対の集光器31、32が、円弧
状になっているものである。
側から挟むように配設した一対の集光器31、32が、円弧
状になっているものである。
【0028】請求項4の発明は、請求項3の集光器31、
32を延長して一体の筒状に形成した構成である。その結
果、筒状集光器30の軸心と平行方向に蛍光ファイバFが
配置されることになる。
32を延長して一体の筒状に形成した構成である。その結
果、筒状集光器30の軸心と平行方向に蛍光ファイバFが
配置されることになる。
【0029】請求項2〜4の発明においては、蛍光ファ
イバFの側面全部が一対の集光器31、32間に挟まれた構
成をも含むが、請求項5の発明は、蛍光ファイバFの外
周の少なくとも片側に、集光器で囲まれない領域33を有
しているものである。
イバFの側面全部が一対の集光器31、32間に挟まれた構
成をも含むが、請求項5の発明は、蛍光ファイバFの外
周の少なくとも片側に、集光器で囲まれない領域33を有
しているものである。
【0030】請求項6の発明は、請求項1〜5の集光器
において、蛍光ファイバFと対向する端面34が凸レンズ
となっている構成である。
において、蛍光ファイバFと対向する端面34が凸レンズ
となっている構成である。
【0031】請求項7の発明は、請求項1〜6記載のプ
ラスチック製集光器が、アクリル樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリスチレン樹脂もしくはこれらの共重合体樹
脂などの透明プラスチックで構成されているものであ
る。
ラスチック製集光器が、アクリル樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリスチレン樹脂もしくはこれらの共重合体樹
脂などの透明プラスチックで構成されているものであ
る。
【0032】請求項8の発明は、請求項1〜7記載のプ
ラスチック製集光器に添加されている蛍光色素が、ペリ
レン系色素、BBOT、クマリン色素、イミダゾール色
素もしくはこれらの混合色素などの有機色素であるもの
である。
ラスチック製集光器に添加されている蛍光色素が、ペリ
レン系色素、BBOT、クマリン色素、イミダゾール色
素もしくはこれらの混合色素などの有機色素であるもの
である。
【0033】請求項9の発明は、すだれ状に並べた複数
本の蛍光ファイバf…を、両端44、45を揃えた状態でリ
ング状に曲げて集光器43を構成し、各蛍光ファイバf…
の両端44、45間に位置検出用の蛍光ファイバFを配置し
てなるものである。
本の蛍光ファイバf…を、両端44、45を揃えた状態でリ
ング状に曲げて集光器43を構成し、各蛍光ファイバf…
の両端44、45間に位置検出用の蛍光ファイバFを配置し
てなるものである。
【0034】請求項10の発明は、前記の集光器43を構成
する各蛍光ファイバf…が間隔をおいて配設されてお
り、隣接する蛍光ファイバの間に透明体48が介在してい
る構成である。
する各蛍光ファイバf…が間隔をおいて配設されてお
り、隣接する蛍光ファイバの間に透明体48が介在してい
る構成である。
【0035】請求項11の発明は、請求項9または10の蛍
光ファイバ製集光器43における複数本の蛍光ファイバf
…に代えて、複数本の蛍光色素を含有したプラスチック
製の線材を用いた構成である。
光ファイバ製集光器43における複数本の蛍光ファイバf
…に代えて、複数本の蛍光色素を含有したプラスチック
製の線材を用いた構成である。
【0036】
【作用】請求項1に記載のように、蛍光ファイバFの側
面に集光器31が配設されているが、発光4が蛍光ファイ
バFに直接入射した場合は、図8〜10に記載の原理によ
り、蛍光ファイバF中の蛍光色素12が蛍光を発生し、か
つ当該蛍光ファイバF中を伝播して、端面から出射す
る。この出射光を受光素子で電気信号に変換すること
で、発光位置を検出することができる。
面に集光器31が配設されているが、発光4が蛍光ファイ
バFに直接入射した場合は、図8〜10に記載の原理によ
り、蛍光ファイバF中の蛍光色素12が蛍光を発生し、か
つ当該蛍光ファイバF中を伝播して、端面から出射す
る。この出射光を受光素子で電気信号に変換すること
で、発光位置を検出することができる。
【0037】本発明の場合、この蛍光ファイバFの側面
に集光器31が有るため、集光器31にも光が入射できる。
そして、蛍光色素を含有したプラスチック製集光器31に
発光4が入射すると、当該集光器31中の蛍光色素35が蛍
光を発生するが、蛍光ファイバFの蛍光波長λfより集
光器31の蛍光波長λcが短かいため、集光器31中で発生
した蛍光が、端面34から蛍光ファイバF中に入射して、
蛍光ファイバF中の蛍光色素12を励起して蛍光を発生
し、当該蛍光ファイバFの端面に伝播して、受光素子で
検出される。例えば、集光器の蛍光色が緑の場合は、蛍
光ファイバの蛍光色はこれより長い波長のオレンジや赤
となる。
に集光器31が有るため、集光器31にも光が入射できる。
そして、蛍光色素を含有したプラスチック製集光器31に
発光4が入射すると、当該集光器31中の蛍光色素35が蛍
光を発生するが、蛍光ファイバFの蛍光波長λfより集
光器31の蛍光波長λcが短かいため、集光器31中で発生
した蛍光が、端面34から蛍光ファイバF中に入射して、
蛍光ファイバF中の蛍光色素12を励起して蛍光を発生
し、当該蛍光ファイバFの端面に伝播して、受光素子で
検出される。例えば、集光器の蛍光色が緑の場合は、蛍
光ファイバの蛍光色はこれより長い波長のオレンジや赤
となる。
【0038】このように、集光器31に入射した光も捕捉
して光検出できるため、集光器31の大きさや形状を選定
することで、表面積の小さな蛍光ファイバFにおける集
光力を補なって、精度の高い光検出が可能となる。すな
わち、集光器31の光捕捉面積が大きいため、蛍光ファイ
バFには入射しない発光でも捕捉して、蛍光ファイバF
に入射でき、発光部と蛍光ファイバFとの位置関係の影
響を受けない。また発光部の光量が小さくても、あるい
は蛍光ファイバFから遠い位置で発光が起きても、集光
器31の大きな面積で捕捉できるため、確実に光検出でき
る。
して光検出できるため、集光器31の大きさや形状を選定
することで、表面積の小さな蛍光ファイバFにおける集
光力を補なって、精度の高い光検出が可能となる。すな
わち、集光器31の光捕捉面積が大きいため、蛍光ファイ
バFには入射しない発光でも捕捉して、蛍光ファイバF
に入射でき、発光部と蛍光ファイバFとの位置関係の影
響を受けない。また発光部の光量が小さくても、あるい
は蛍光ファイバFから遠い位置で発光が起きても、集光
器31の大きな面積で捕捉できるため、確実に光検出でき
る。
【0039】請求項1の発明では、蛍光ファイバFの片
側に1個の集光器31を配設した構成も含むが、請求項2
の発明は、蛍光ファイバFの両側に一対の集光器31、32
を配置した構成になっているので、両側の集光器31、32
で捕捉された光による蛍光が蛍光ファイバFに入射す
る。このように2個の集光器31、32を用いるので、光の
捕捉面積が倍増することになり、光検出の信頼性がさら
に向上する。
側に1個の集光器31を配設した構成も含むが、請求項2
の発明は、蛍光ファイバFの両側に一対の集光器31、32
を配置した構成になっているので、両側の集光器31、32
で捕捉された光による蛍光が蛍光ファイバFに入射す
る。このように2個の集光器31、32を用いるので、光の
捕捉面積が倍増することになり、光検出の信頼性がさら
に向上する。
【0040】請求項1、2の集光器31、32は、形状は特
に限定されないが、請求項3の発明は、図3のように集
光器31、32が円弧状になっているため、円筒状の容器の
内部に配設するのに有効である。また、発光部に円弧状
の凹曲面38を向けることで、発光の捕捉がさらに確実と
なる。
に限定されないが、請求項3の発明は、図3のように集
光器31、32が円弧状になっているため、円筒状の容器の
内部に配設するのに有効である。また、発光部に円弧状
の凹曲面38を向けることで、発光の捕捉がさらに確実と
なる。
【0041】請求項4の集光器30は、筒状をしているた
め、筒状部30の内側で、あるいは外側で発光するように
配置することで、あらゆる位置における発光を確実に捕
捉して集光器30中で蛍光を発生し、蛍光ファイバFに伝
えることができる。すなわち、発光部と蛍光ファイバF
との方向性が皆無となり、また光の捕捉面積も著しく増
大し、極めて信頼性の高い光検出が可能となる。
め、筒状部30の内側で、あるいは外側で発光するように
配置することで、あらゆる位置における発光を確実に捕
捉して集光器30中で蛍光を発生し、蛍光ファイバFに伝
えることができる。すなわち、発光部と蛍光ファイバF
との方向性が皆無となり、また光の捕捉面積も著しく増
大し、極めて信頼性の高い光検出が可能となる。
【0042】以上のように、集光器31で受光して蛍光に
変換してから、蛍光ファイバF中で再度蛍光変換する場
合は、集光器31を経由して蛍光ファイバFに入射するた
め、損失が発生する。これに対し、請求項5の発明は、
蛍光ファイバFの外周の少なくとも片側に、集光器31、
32で囲まれない領域33を有しているため、この領域33か
ら直接蛍光ファイバFに光が入射した場合は、変換損失
が発生せず、出力信号が大きくなるという効果が得られ
る。
変換してから、蛍光ファイバF中で再度蛍光変換する場
合は、集光器31を経由して蛍光ファイバFに入射するた
め、損失が発生する。これに対し、請求項5の発明は、
蛍光ファイバFの外周の少なくとも片側に、集光器31、
32で囲まれない領域33を有しているため、この領域33か
ら直接蛍光ファイバFに光が入射した場合は、変換損失
が発生せず、出力信号が大きくなるという効果が得られ
る。
【0043】請求項6の発明は、図5に示すように、集
光器31、32の蛍光ファイバFと対向する端面34が凸レン
ズとなっているため、集光器31、32中で発生した蛍光を
レンズ作用で蛍光ファイバF中に収束でき、光の検出効
率が向上する。
光器31、32の蛍光ファイバFと対向する端面34が凸レン
ズとなっているため、集光器31、32中で発生した蛍光を
レンズ作用で蛍光ファイバF中に収束でき、光の検出効
率が向上する。
【0044】請求項7の発明は、前記のプラスチック製
の集光器の材料であり、アクリル樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリスチレン樹脂もしくはこれらの共重合体樹
脂などの透明プラスチックなどが、蛍光の透過性や集光
性の上ですぐれている。
の集光器の材料であり、アクリル樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリスチレン樹脂もしくはこれらの共重合体樹
脂などの透明プラスチックなどが、蛍光の透過性や集光
性の上ですぐれている。
【0045】請求項8の発明は、前記のプラスチック製
の集光器に添加される蛍光色素の材料であり、ペリレン
系色素、BBOT、クマリン色素、イミダゾール色素も
しくはこれらの混合色素などの有機色素が、蛍光変換効
率にすぐれている。
の集光器に添加される蛍光色素の材料であり、ペリレン
系色素、BBOT、クマリン色素、イミダゾール色素も
しくはこれらの混合色素などの有機色素が、蛍光変換効
率にすぐれている。
【0046】請求項9の発明は、図6に示すように、す
だれ状に並べた複数本の蛍光ファイバf…をリング状に
曲げて集光器43を構成しているため、請求項4の筒状集
光器と同等の作用、効果を奏する。そして、集光器43を
蛍光ファイバでも構成できるという利点が得られる。こ
の場合、発光位置検出用蛍光ファイバFの蛍光波長λf
より集光器用蛍光ファイバfの蛍光波長λcが短かいこ
とが前提である。
だれ状に並べた複数本の蛍光ファイバf…をリング状に
曲げて集光器43を構成しているため、請求項4の筒状集
光器と同等の作用、効果を奏する。そして、集光器43を
蛍光ファイバでも構成できるという利点が得られる。こ
の場合、発光位置検出用蛍光ファイバFの蛍光波長λf
より集光器用蛍光ファイバfの蛍光波長λcが短かいこ
とが前提である。
【0047】請求項10の発明は、前記の集光器用の各蛍
光ファイバfの間に透明体48が介在しているため、蛍光
ファイバfによる集光器43の構成が容易となり、しかも
透明体48に入射した光も集光用蛍光ファイバfに入射で
きる。
光ファイバfの間に透明体48が介在しているため、蛍光
ファイバfによる集光器43の構成が容易となり、しかも
透明体48に入射した光も集光用蛍光ファイバfに入射で
きる。
【0048】請求項11のように、請求項9または10にお
ける複数本の集光器用蛍光ファイバfに代えて複数の蛍
光色素を含有したプラスチック製の線材を用いることに
よっても、集光器を併用した光検出装置の製造が可能と
なる。
ける複数本の集光器用蛍光ファイバfに代えて複数の蛍
光色素を含有したプラスチック製の線材を用いることに
よっても、集光器を併用した光検出装置の製造が可能と
なる。
【0049】
【実施例】次に本発明による光検出装置が実際上どのよ
うに具体化されるかを実施例で説明する。請求項1の発
明は、集光器を蛍光ファイバFの片側に1個だけ配設し
た場合も、両側に配設した場合も含まれるが、図2は請
求項2のように、蛍光ファイバFを両側から挟むように
集光器31、32を配置した実施例であり、蛍光ファイバF
との対向面34以外は、矩形状をしており、左右両側から
光を捕捉する場合は、上下の背面に反射膜36、36を設
け、集光器31、32中で発生した蛍光が、蛍光ファイバF
側に反射されるようになっている。なお、両端面37、37
にも反射膜を設けてもよい。
うに具体化されるかを実施例で説明する。請求項1の発
明は、集光器を蛍光ファイバFの片側に1個だけ配設し
た場合も、両側に配設した場合も含まれるが、図2は請
求項2のように、蛍光ファイバFを両側から挟むように
集光器31、32を配置した実施例であり、蛍光ファイバF
との対向面34以外は、矩形状をしており、左右両側から
光を捕捉する場合は、上下の背面に反射膜36、36を設
け、集光器31、32中で発生した蛍光が、蛍光ファイバF
側に反射されるようになっている。なお、両端面37、37
にも反射膜を設けてもよい。
【0050】また、請求項5の発明に従って、左右両側
に、集光器31、32の存在しない領域33、33が有るため、
この領域33、33に入射した光は、直接蛍光ファイバFに
入射して、蛍光ファイバF中の蛍光色素によって蛍光を
発生し、当該蛍光ファイバFの端面に蛍光5が伝播さ
れ、検出される。
に、集光器31、32の存在しない領域33、33が有るため、
この領域33、33に入射した光は、直接蛍光ファイバFに
入射して、蛍光ファイバF中の蛍光色素によって蛍光を
発生し、当該蛍光ファイバFの端面に蛍光5が伝播さ
れ、検出される。
【0051】図3は請求項3の発明の実施例であり、蛍
光ファイバFを上下から挟むように一対の集光器31、32
を配設してあり、それぞれの集光器31、32が円弧状にな
っている。この場合は、右側の凹曲面38側に発光部が位
置するように配置すると、凹曲面38のいずれかの位置で
発光を捕捉でき、光検出の信頼性が向上する。また、凹
曲面38側には、集光器31、32の存在しない領域33を設
け、蛍光ファイバFに直接光が入射できるようになって
いる。
光ファイバFを上下から挟むように一対の集光器31、32
を配設してあり、それぞれの集光器31、32が円弧状にな
っている。この場合は、右側の凹曲面38側に発光部が位
置するように配置すると、凹曲面38のいずれかの位置で
発光を捕捉でき、光検出の信頼性が向上する。また、凹
曲面38側には、集光器31、32の存在しない領域33を設
け、蛍光ファイバFに直接光が入射できるようになって
いる。
【0052】上下の背面は反射膜36、36を設け、両端面
37、37にも反射膜を設けるのがよい。また、凸曲面39側
で発生した光も捕捉できるが、凹曲面38側のみにおける
光を捕捉する場合は、凸曲面39側にも反射膜を設けるの
がよい。
37、37にも反射膜を設けるのがよい。また、凸曲面39側
で発生した光も捕捉できるが、凹曲面38側のみにおける
光を捕捉する場合は、凸曲面39側にも反射膜を設けるの
がよい。
【0053】図4は請求項4の発明の実施例である。30
は筒状の集光器であり、その軸心と平行方向に蛍光ファ
イバF配置部を有し、その中に蛍光ファイバFが配置さ
れている。蛍光ファイバFの配置部は、図3の構成と同
一構成になっており、円筒状集光器30の両端31、32は図
3における集光器31、32に相当する。したがって、図4
の構成における蛍光ファイバF配置部を切り出したの
が、図3の実施例である。
は筒状の集光器であり、その軸心と平行方向に蛍光ファ
イバF配置部を有し、その中に蛍光ファイバFが配置さ
れている。蛍光ファイバFの配置部は、図3の構成と同
一構成になっており、円筒状集光器30の両端31、32は図
3における集光器31、32に相当する。したがって、図4
の構成における蛍光ファイバF配置部を切り出したの
が、図3の実施例である。
【0054】図4のように、円筒状の集光器30の内部に
発光部を配置すると、円筒状集光器30の内壁40のいずれ
かの位置で確実に発光を捕捉して蛍光を発生し、蛍光フ
ァイバFまで伝播できるため、光検出の信頼性が極めて
高くなる。また、受光面積も大きいため、円筒状集光器
30中における蛍光発光量も極めて大きく、検出出力が増
大する。
発光部を配置すると、円筒状集光器30の内壁40のいずれ
かの位置で確実に発光を捕捉して蛍光を発生し、蛍光フ
ァイバFまで伝播できるため、光検出の信頼性が極めて
高くなる。また、受光面積も大きいため、円筒状集光器
30中における蛍光発光量も極めて大きく、検出出力が増
大する。
【0055】円筒状集光器30の外側における発光も捕捉
する構成も可能であるが、内側における発光のみを検出
する場合は、外周面41に反射膜を設けると、集光効率が
向上する。なお、円筒状集光器30の両端面42、42にも反
射膜を設けると一層有効である。
する構成も可能であるが、内側における発光のみを検出
する場合は、外周面41に反射膜を設けると、集光効率が
向上する。なお、円筒状集光器30の両端面42、42にも反
射膜を設けると一層有効である。
【0056】以上の各実施例は、蛍光ファイバFとの対
向面34は蛍光ファイバFと同じ曲率となっており、しか
も蛍光ファイバFの外周に対向面34が密着しているが、
蛍光ファイバFと対向面34との間に隙間を設けても差支
えない。
向面34は蛍光ファイバFと同じ曲率となっており、しか
も蛍光ファイバFの外周に対向面34が密着しているが、
蛍光ファイバFと対向面34との間に隙間を設けても差支
えない。
【0057】図5は請求項6の発明の実施例であり、集
光器31、32の蛍光ファイバFと対向する端面34、34が凸
レンズとなっている。このように蛍光ファイバFと対向
する面を凸レンズとすることで、集光器31、32中で発生
した蛍光を蛍光ファイバFに収束できるため、蛍光ファ
イバF中における蛍光の発光量が増大し、検出出力信号
が増幅される。なお、図5の思想は、図1〜図4の実施
例における蛍光ファイバFとの対向面34にも適用できる
ことはいうまでもない。
光器31、32の蛍光ファイバFと対向する端面34、34が凸
レンズとなっている。このように蛍光ファイバFと対向
する面を凸レンズとすることで、集光器31、32中で発生
した蛍光を蛍光ファイバFに収束できるため、蛍光ファ
イバF中における蛍光の発光量が増大し、検出出力信号
が増幅される。なお、図5の思想は、図1〜図4の実施
例における蛍光ファイバFとの対向面34にも適用できる
ことはいうまでもない。
【0058】以上の各実施例におけるプラスチック製の
集光器31、32、30は、アクリル樹脂やポリカーボネート
樹脂、ポリスチレン樹脂もしくはこれらの共重合体樹脂
などの透明プラスチックで構成するのがよい。中でもア
クリル樹脂は、透明性にすぐれており、集光器中で発生
した蛍光を蛍光ファイバFとの対向面34まで効率的に伝
播できる。これに対し、ポリカーボネート樹脂は、透明
性は劣るが、集光率にすぐれ、集光器中で発生した蛍光
が、外部に逃げにくく、効率的に蛍光ファイバFとの対
向面34に案内される。
集光器31、32、30は、アクリル樹脂やポリカーボネート
樹脂、ポリスチレン樹脂もしくはこれらの共重合体樹脂
などの透明プラスチックで構成するのがよい。中でもア
クリル樹脂は、透明性にすぐれており、集光器中で発生
した蛍光を蛍光ファイバFとの対向面34まで効率的に伝
播できる。これに対し、ポリカーボネート樹脂は、透明
性は劣るが、集光率にすぐれ、集光器中で発生した蛍光
が、外部に逃げにくく、効率的に蛍光ファイバFとの対
向面34に案内される。
【0059】また、前記のプラスチック製の集光器31、
32、30に添加される蛍光色素は、ペリレン系色素、BB
OT、クマリン色素、イミダゾール色素もしくはこれら
の混合色素などの有機色素を適用できるが、特にBBO
Tが有効である。
32、30に添加される蛍光色素は、ペリレン系色素、BB
OT、クマリン色素、イミダゾール色素もしくはこれら
の混合色素などの有機色素を適用できるが、特にBBO
Tが有効である。
【0060】図6は請求項9の発明の実施例であり、す
だれ状に並べた複数本の蛍光ファイバf…を、両端44、
45を揃えた状態でリング状に曲げて集光器43を構成した
例である。そして、各蛍光ファイバf…のアレイの両端
44、45間に位置検出用の蛍光ファイバFが配置されてい
る。この実施例の作用、効果は、図4の円筒状集光器30
の場合と同じであるが、集光器の構成材料として蛍光フ
ァイバf…を用いた点が異なる。なお、各蛍光ファイバ
f…の先端面を凸レンズ状に形成すると、図5の実施例
と同様に、発光位置検出用の蛍光ファイバF中おける発
光量増幅の効果が得られる。
だれ状に並べた複数本の蛍光ファイバf…を、両端44、
45を揃えた状態でリング状に曲げて集光器43を構成した
例である。そして、各蛍光ファイバf…のアレイの両端
44、45間に位置検出用の蛍光ファイバFが配置されてい
る。この実施例の作用、効果は、図4の円筒状集光器30
の場合と同じであるが、集光器の構成材料として蛍光フ
ァイバf…を用いた点が異なる。なお、各蛍光ファイバ
f…の先端面を凸レンズ状に形成すると、図5の実施例
と同様に、発光位置検出用の蛍光ファイバF中おける発
光量増幅の効果が得られる。
【0061】図7は請求項10の発明の実施例である。図
6のように多数の蛍光ファイバf…をリング状に形成す
る場合、図7のように透明板46の片面に、多数の溝47を
等間隔に形成し、各溝47中に蛍光ファイバf…を挿入し
た状態で、各蛍光ファイバf…と透明板46を一緒に曲げ
て円筒状に形成すると、容易に製造することができる。
なお、各蛍光ファイバfの間に透明体48が存在するた
め、透明体に入射した光も蛍光ファイバf中に案内され
る。
6のように多数の蛍光ファイバf…をリング状に形成す
る場合、図7のように透明板46の片面に、多数の溝47を
等間隔に形成し、各溝47中に蛍光ファイバf…を挿入し
た状態で、各蛍光ファイバf…と透明板46を一緒に曲げ
て円筒状に形成すると、容易に製造することができる。
なお、各蛍光ファイバfの間に透明体48が存在するた
め、透明体に入射した光も蛍光ファイバf中に案内され
る。
【0062】請求項11に記載のように、図6および図7
の実施例における蛍光ファイバf…に代えて、図1〜図
5における集光器31、32、30と同じ材質の線材、すなわ
ち蛍光色素を含有したプラスチック製の線材を用いるこ
とができる。
の実施例における蛍光ファイバf…に代えて、図1〜図
5における集光器31、32、30と同じ材質の線材、すなわ
ち蛍光色素を含有したプラスチック製の線材を用いるこ
とができる。
【0063】以上のように集光器31、32や円筒状の集光
器30、43と発光位置検出用の蛍光ファイバFを併用する
ことで、発光位置検出の信頼性が向上するため、図11に
示すガス絶縁開閉装置に実施することで、微弱な発光で
も、また高圧開閉器13…の裏側における発光でも、確実
に検出できる。なお、本発明は、SF6 ガス中における発
光の検出であれば、ガス絶縁開閉装置以外にも適用でき
ることは言うまでもない。
器30、43と発光位置検出用の蛍光ファイバFを併用する
ことで、発光位置検出の信頼性が向上するため、図11に
示すガス絶縁開閉装置に実施することで、微弱な発光で
も、また高圧開閉器13…の裏側における発光でも、確実
に検出できる。なお、本発明は、SF6 ガス中における発
光の検出であれば、ガス絶縁開閉装置以外にも適用でき
ることは言うまでもない。
【0064】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、蛍光ファ
イバFの側面から直接入射する光も検出できるほか、蛍
光色素を含有したプラスチック製の集光器31、32、30を
構成し、受光面の広い集光器31、32、30に入射した光で
蛍光を発生させて蛍光ファイバFに伝播し、蛍光ファイ
バF中で再度蛍光変換して蛍光を発生させ、端面から取
り出し、光検出を行なうことができる。このように、集
光器31、32、30、43を併用することによって、光の受光
面積が増大し、受光量が増大するため、微弱な発光でも
検出できる。また、受光面積増大の結果、方向性が制限
されず、広い位置や遠くにおける発光も捕捉できるなど
の効果を奏し、光検出の信頼性が向上する。
イバFの側面から直接入射する光も検出できるほか、蛍
光色素を含有したプラスチック製の集光器31、32、30を
構成し、受光面の広い集光器31、32、30に入射した光で
蛍光を発生させて蛍光ファイバFに伝播し、蛍光ファイ
バF中で再度蛍光変換して蛍光を発生させ、端面から取
り出し、光検出を行なうことができる。このように、集
光器31、32、30、43を併用することによって、光の受光
面積が増大し、受光量が増大するため、微弱な発光でも
検出できる。また、受光面積増大の結果、方向性が制限
されず、広い位置や遠くにおける発光も捕捉できるなど
の効果を奏し、光検出の信頼性が向上する。
【図1】図1は本発明による光検出装置の基本原理を説
明する断面図である。
明する断面図である。
【図2】矩形状の集光器を用いた実施例を示す斜視図で
ある。
ある。
【図3】円弧状の集光器を用いた実施例を示す斜視図で
ある。
ある。
【図4】円筒状の集光器を用いた実施例を示す斜視図で
ある。
ある。
【図5】集光器の蛍光ファイバとの対向面を凸レンズ状
に形成した実施例の端面図である。
に形成した実施例の端面図である。
【図6】すだれ状に並べた複数本の蛍光ファイバからな
る集光器を例示する斜視図と平面図である。
る集光器を例示する斜視図と平面図である。
【図7】溝付き透明板で集光用蛍光ファイバアレイを構
成した例を示す断面図である。
成した例を示す断面図である。
【図8】複数本の蛍光ファイバを用いた発光位置検出装
置の断面図である。
置の断面図である。
【図9】単一の蛍光ファイバを用いた発光位置検出装置
の断面図である。
の断面図である。
【図10】BBOTをポリカーボネートにドープしてなる蛍光
ファイバ中における蛍光変換作用を説明する断面図であ
る。
ファイバ中における蛍光変換作用を説明する断面図であ
る。
【図11】図8、図9の蛍光ファイバ式発光位置検出装置
をガス絶縁開閉装置に実施した例を示す断面図である。
をガス絶縁開閉装置に実施した例を示す断面図である。
【図12】図11におけるB−B断面図である。
1a,1b,1c 光ファイバセンサ 2 透明の光ファイバ 3,3a,3b 受光素子 F 発光位置検出用の蛍光ファイバ 4 ( 放電 )発光 5 蛍光 6 比較回路 7 光ファイバセンサ 8 コア 9 クラッド 10 入射光 11 蛍光 12 蛍光体 13 高圧開閉器 14 タンク 15,18 パイプ 16,19,20 出力口 17,21,22 出力信号線 23 アーク放電 24 異物 25 部分発光 30 蛍光色素を含有したプラスチック製の円筒状集光器 31,32 蛍光色素を含有したプラスチック製の集光器 33 蛍光ファイバ側面の集光器の存在しない領域 34 集光器の蛍光ファイバとの対向面 35 集光器中の蛍光色素 36 集光器の背面の反射膜 37 集光器の端面 38 円弧状集光器の凹曲面 39 円弧状集光器の凸曲面 40 円筒状集光器の内周面 41 円筒状集光器の外周面 42 円筒状集光器の端面 43 複数本の蛍光ファイバで構成したリング状集光器 f 集光器を構成する蛍光ファイバ 44,45 蛍光ファイバ式集光器の端部 46 透明板 47 溝 48 透明体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 渡 東京都調布市西つつじケ丘二丁目4番1号 東京電力株式会社内 (72)発明者 田中 章 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 小島 雄次 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 藤井 清 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 山田 守 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内
Claims (11)
- 【請求項1】 蛍光色素を含有した蛍光ファイバ(F) と
蛍光色素を含有した平板状もしくは曲面状の集光器(31)
を有し、 蛍光ファイバ(F) の蛍光波長( λf)より該集光器(31)の
蛍光波長( λc)が短かいこと、 該集光器(31)は蛍光ファイバ(F) の側面に配置されてい
ること、 を特徴とする光検出装置。 - 【請求項2】 蛍光ファイバ(F) を外周側から挟むよう
に一対の集光器(31)、(32)を有していることを特徴とす
る請求項1記載の光検出装置。 - 【請求項3】 蛍光ファイバ(F) を外周側から挟むよう
に一対の集光器(31)、(32)を有し、それぞれの集光器(3
1,32) が円弧状になっていることを特徴とする請求項1
記載の光検出装置。 - 【請求項4】 前記の集光器は筒状をしており、その軸
心と平行方向に蛍光ファイバ(F) 配置部を有し、その中
に蛍光ファイバ(F) を配置してなることを特徴とする請
求項1記載の光検出装置。 - 【請求項5】 蛍光ファイバ(F) の外周の少なくとも片
側に、集光器で囲まれない領域(33)を有していることを
特徴とする請求項1〜4記載の光検出装置。 - 【請求項6】 前記の集光器の蛍光ファイバ(F) と対向
する端面(34)が凸レンズとなっていることを特徴とする
請求項1〜5記載の光検出装置。 - 【請求項7】 前記の集光器がプラスチック製で、アク
リル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂も
しくはこれらの共重合体樹脂などの透明プラスチックで
構成されていることを特徴とする請求項1〜6記載の光
検出装置。 - 【請求項8】 前記のプラスチック製の集光器に添加さ
れている蛍光色素が、ペリレン系色素、BBOT、クマ
リン色素、イミダゾール色素もしくはこれらの混合色素
などの有機色素であることを特徴とする請求項1〜7記
載の光検出装置。 - 【請求項9】 すだれ状に並べた複数本の蛍光ファイバ
(f… )を、両端(44,45 )を揃えた状態でリング状に曲げ
て集光器(43)を構成し、各蛍光ファイバ(f…)の両端(4
4,45 )間に位置検出用の蛍光ファイバ(F) を配置してな
ることを特徴とする光検出装置。 - 【請求項10】 前記の各蛍光ファイバ(f… )は間隔をお
いて配設されており、隣接する蛍光ファイバ(f) の間に
透明体(48)が介在していることを特徴とする請求項8記
載の光検出装置。 - 【請求項11】 複数本の蛍光ファイバ(f) に代えて複数
の蛍光色素を含有したプラスチック製の線材を用いたこ
とを特徴とする請求項8または9記載の光検出装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3224242A JP3019274B2 (ja) | 1991-09-04 | 1991-09-04 | 光検出装置 |
DE69206925T DE69206925T2 (de) | 1991-09-04 | 1992-09-04 | Lichtdetektor |
EP92308057A EP0531159B1 (en) | 1991-09-04 | 1992-09-04 | Light detecting device |
US08/327,821 US5585915A (en) | 1991-09-04 | 1994-10-17 | Light detecting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3224242A JP3019274B2 (ja) | 1991-09-04 | 1991-09-04 | 光検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0611389A true JPH0611389A (ja) | 1994-01-21 |
JP3019274B2 JP3019274B2 (ja) | 2000-03-13 |
Family
ID=16810720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3224242A Expired - Fee Related JP3019274B2 (ja) | 1991-09-04 | 1991-09-04 | 光検出装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5585915A (ja) |
EP (1) | EP0531159B1 (ja) |
JP (1) | JP3019274B2 (ja) |
DE (1) | DE69206925T2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE9402074U1 (de) * | 1994-02-08 | 1994-03-31 | BÄRO Bähren & Rosenkranz KG, 42799 Leichlingen | Funktionsanzeigevorrichtungen für Strahlungsquellen sowie Bestrahlungseinrichtung mit einer solchen Funktionsanzeigevorrichtung |
JPH0980416A (ja) * | 1995-09-13 | 1997-03-28 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP3646999B2 (ja) | 1995-09-28 | 2005-05-11 | シャープ株式会社 | 透過型液晶表示装置 |
US6211524B1 (en) | 1997-04-18 | 2001-04-03 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Enhanced radiation detectors using luminescent materials |
WO1999037978A1 (en) | 1998-01-27 | 1999-07-29 | Povl Kaas | A device for intensity measurement of uv light from a lamp and a uv-treatment plant equipped with such a device |
US6965709B1 (en) * | 2003-05-14 | 2005-11-15 | Sandia Corporation | Fluorescent optical position sensor |
US7329857B1 (en) | 2006-03-01 | 2008-02-12 | Sandia Corporation | Side-emitting fiber optic position sensor |
US9765950B2 (en) | 2012-04-12 | 2017-09-19 | 3M Innovative Properties Company | Fluorescent fiber light sensor |
USD758645S1 (en) * | 2014-10-10 | 2016-06-07 | Eglo Leuchten Gmbh | Light fixture |
USD757351S1 (en) * | 2014-10-27 | 2016-05-24 | Eglo Leuchten Gmbh | Light fixture |
DE102015004437A1 (de) | 2015-04-02 | 2016-10-06 | BAM Bundesanstalt für Materialforschung und -prüfung | Fluoreszierendes Siloxanelastomer, Verfahren zu dessen Herstellung und die Verwendung |
DE102015122073B3 (de) | 2015-12-17 | 2017-05-04 | Franz Vogl Electronic Gmbh | System zur Diagnose des technischen Betriebszustandes einer elektrischen Hochspannungs- und Mittelspannungsanlage |
US11226420B2 (en) * | 2016-06-21 | 2022-01-18 | Kuraray Co., Ltd. | Plastic scintillating fiber and method of manufacturing the same |
US10608830B2 (en) | 2017-02-06 | 2020-03-31 | Mh Gopower Company Limited | Power over fiber enabled sensor system |
CN112666427A (zh) * | 2020-11-27 | 2021-04-16 | 广西电网有限责任公司电力科学研究院 | 一种开关柜内局部放电的信号引出装置及检测方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3934148A (en) * | 1974-05-28 | 1976-01-20 | Collins William O | Fluorescent plastic controlled direction lamp |
US4149902A (en) * | 1977-07-27 | 1979-04-17 | Eastman Kodak Company | Fluorescent solar energy concentrator |
US4227939A (en) * | 1979-01-08 | 1980-10-14 | California Institute Of Technology | Luminescent solar energy concentrator devices |
US4371897A (en) * | 1980-09-02 | 1983-02-01 | Xerox Corporation | Fluorescent activated, spatially quantitative light detector |
US4425907A (en) * | 1980-09-25 | 1984-01-17 | Exxon Research And Engineering Co. | Reflector-coupled fluorescent solar collector |
DE3119570A1 (de) * | 1981-05-16 | 1982-12-02 | Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim | Fluoreszierendes material enthaltender strahlungssensor |
US4812013A (en) * | 1984-12-10 | 1989-03-14 | Claude Aurouet | Process for utilizing light radiation with the aid of fluorescent optical fibres and functional devices and apparatus using said process |
FR2574564B1 (fr) * | 1984-12-10 | 1988-02-05 | Commissariat Energie Atomique | Procede d'exploitation d'un rayonnement lumineux a l'aide de fibres optiques fluorescentes, et dispositifs et appareils fonctionnels utilisant ce procede |
DE3832803A1 (de) * | 1988-09-28 | 1990-03-29 | Hoechst Ag | Lichtdetektor |
JPH02181668A (ja) * | 1989-01-06 | 1990-07-16 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ガス絶縁電気機器の異常検出装置 |
JP2756707B2 (ja) * | 1989-08-18 | 1998-05-25 | 富士通株式会社 | 発光位置検出装置 |
JP2927829B2 (ja) * | 1989-08-18 | 1999-07-28 | 富士通株式会社 | 蛍光ファイバセンサ |
JPH03211403A (ja) * | 1990-01-17 | 1991-09-17 | Fujitsu Ltd | 蛍光ファイバセンサ |
-
1991
- 1991-09-04 JP JP3224242A patent/JP3019274B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-09-04 EP EP92308057A patent/EP0531159B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-04 DE DE69206925T patent/DE69206925T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-10-17 US US08/327,821 patent/US5585915A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0531159B1 (en) | 1995-12-20 |
DE69206925T2 (de) | 1996-05-30 |
DE69206925D1 (de) | 1996-02-01 |
US5585915A (en) | 1996-12-17 |
EP0531159A1 (en) | 1993-03-10 |
JP3019274B2 (ja) | 2000-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3019274B2 (ja) | 光検出装置 | |
US5128846A (en) | Light source | |
US4467208A (en) | Radiation sensor containing fluorescible material | |
CN100492053C (zh) | X射线线阵探测器 | |
EP0142865A2 (en) | Radiation image read-out apparatus | |
CN114413944B (zh) | 一种基于量子点的分布式光纤传感器 | |
US8664584B2 (en) | Compact tap monitor with a reflection mask | |
US20210141103A1 (en) | Backscatter detection module | |
US4812013A (en) | Process for utilizing light radiation with the aid of fluorescent optical fibres and functional devices and apparatus using said process | |
US4753512A (en) | Process for utilizing light radiation with the aid of fluorescent optical fibres and functional devices and apparatus using said process | |
JP2756707B2 (ja) | 発光位置検出装置 | |
JPH08248139A (ja) | 放射線検出器 | |
US7295736B2 (en) | Image pickup device | |
JPS627657B2 (ja) | ||
JP4060483B2 (ja) | 放射線検出器 | |
JPH0961533A (ja) | シンチレータ及びシンチレーション検出器 | |
US4176919A (en) | Passive high-speed automatic shutter for imaging devices | |
JP2003174186A (ja) | 半導体受光素子 | |
JPS5838904A (ja) | 光検出装置 | |
Thevenin et al. | Scintillating and fluorescent plastic optical fibers for sensors applications | |
Kurosawa et al. | Diagnostic technique for electrical power equipment using fluorescent fiber | |
CN118538739B (zh) | 光电探测器以及光电探测器的制备方法 | |
CN221612250U (zh) | 光谱检测装置及光谱仪 | |
JP2023056440A (ja) | 集光のための蛍光導光板 | |
JPS5846554A (ja) | ビ−ムインデツクス型カラ−受像管装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19991207 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |