JPH06113419A - ガス絶縁開閉装置 - Google Patents

ガス絶縁開閉装置

Info

Publication number
JPH06113419A
JPH06113419A JP4256231A JP25623192A JPH06113419A JP H06113419 A JPH06113419 A JP H06113419A JP 4256231 A JP4256231 A JP 4256231A JP 25623192 A JP25623192 A JP 25623192A JP H06113419 A JPH06113419 A JP H06113419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
movable contact
discharge electrode
conductor
main circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4256231A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kawamoto
英雄 河本
Tokio Yamagiwa
時生 山極
Shiyaku Fujimoto
爵 藤本
Atsuo Morimoto
淳生 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Hitachi Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP4256231A priority Critical patent/JPH06113419A/ja
Publication of JPH06113419A publication Critical patent/JPH06113419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 再点弧によって発生する高周波の開閉サ−ジ
を抑制することができるガス絶縁開閉装置を提供する。 【構成】 可動接触子1Bが固定接触子1Aに接離可能
に設けられ、固定接触子1Aの外周部には環状のア−ク
放電用電極6が配置され、しかも、このア−ク放電用電
極6は常時可動接触子1Bと間隙を有して非接触状態に
成され、可動接触子1Bが固定接触子1Aから開離し所
定の位置に達すると、可動接触子1Bとア−ク放電用電
極6間で再点弧が生じるようになっている。このア−ク
放電用電極6は、並列導体5によって主回路導体2へ機
械的および電気的に接続され、この並列導体5をそれぞ
れ包囲して環状の磁性体7を設けており、この再点弧に
よりサ−ジが発生するが、磁性体7によって良好に抑制
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガス絶縁開閉装置に係
り、特に断路器や遮断器等の開閉時に発生する開閉サ−
ジを抑制するガス絶縁開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にガス絶縁開閉装置は、SF6 ガス
等の絶縁性ガスを充填した密閉容器内に断路器や遮断器
等の開閉器を構成したもので、その開閉時に高周波の開
閉サ−ジが発生する。特に、断路器の開閉時に発生する
サ−ジは、数MHzから数10MHz程度と高く、その
発生頻度も比較的多い。このようなサ−ジが発生する
と、急峻な過電圧であるために絶縁上の問題を発生させ
るので、その抑制が望まれている。このようなサ−ジを
抑制した従来のガス絶縁開閉装置として、例えば特開昭
61−254011号公報には、開閉時の電流通路とな
る主回路導体を包囲して磁性体を設けたものが示されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の特
開昭61−254011号公報に記載されたガス絶縁開
閉装置では、定常状態で電流が流れる主回路導体を包囲
して磁性体を設けているため、定常状態での通電時にも
磁性体に磁束が鎖交し、磁性体は磁気的に飽和状態とな
っていまう。このため、断路器等の開路に伴って後述す
る高周波の開閉サ−ジが磁性体によって包囲された主回
路導体に侵入すると、磁性体は既に上述した飽和状態に
あって本来の高周波サ−ジ吸収能力が低下しているた
め、十分な抑制効果を期待することができない。つま
り、断路器等の開路時、電流が小さいために比較的小さ
な接触子間開離距離で電流遮断できるが、接触子間に高
い電圧が加わるためこれに耐圧できず、接触子間で再点
弧が起こると、この再点弧によって高周波サ−ジが発生
するが、上述した理由によって、これを十分に抑制する
ことができなかった。
【0004】本発明の目的は、再点弧によって発生する
高周波の開閉サ−ジを抑制することができるガス絶縁開
閉装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、主回路導体に設けた固定接触子と、この固
定接触子に接離する可動接触子とを備えたガス絶縁開閉
装置において、上記固定接触子の外周部を包囲すると共
に上記可動接触子と常時間隙を介して配置したア−ク放
電用電極を設け、このア−ク放電用電極と上記主回路導
体間を並列導体によって接続し、この並列導体を包囲し
て磁性体を配置したことを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明によるガス絶縁開閉装置は上述のように
構成したため、磁性体で包囲された並列導体には定常状
態において電流が流れず、従って、磁性体における磁気
飽和の問題はなく、また再点弧が発生して可動接触子と
ア−ク放電用電極がア−クを介して接続されると、この
とき初めて磁性体で包囲された並列導体に電流が流れる
ことになり、磁性体は、再点弧による高周波の開閉サ−
ジを効率的に抑制することができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面によって説明す
る。図1は本発明の一実施例によるガス絶縁開閉装置と
してのガス絶縁断路器を示す縦断面図である。図示の部
分は、SF6 ガス等の絶縁性ガスを充填した図示しない
密閉容器内に構成されており、図において左方の主回路
導体2の中心部には固定接触子1Aが設けられ、この固
定接触子1Aを包囲して集電子3Aが配置されている。
また右方の主回路導体4の中心部には、図示しない操作
装置によって軸方向に開閉操作される可動接触子1Bが
固定接触子1Aに接離可能に設けられ、この可動接触子
1Bの外周には常時電気的に接触した集電子3B,3C
が配置されている。固定接触子1Aの外周部には環状の
ア−ク放電用電極6が配置され、しかも、このア−ク放
電用電極6は常時可動接触子1Bと間隙を有して非接触
状態に成されており、この間隙は全体が絶縁性ガスを充
填した密閉容器内に構成されていることからガス空間と
なっている。このア−ク放電用電極6は、固定接触子1
Aおよび集電子3Aの外周部において主回路導体2の軸
方向に延びた並列導体5によって、主回路導体2へ機械
的に固定されて上述した位置に保持されると共に主回路
導体2と電気的に接続されている。この並列導体5は、
少なくても一本の棒状体から成れば良いが、この実施例
においては図2に示すように、固定接触子1Aを中心と
する仮想円周上にほぼ等間隔で離散的に配置した複数の
棒状体から成っており、これら複数の並列導体5をそれ
ぞれ包囲して環状の磁性体7が設けられている。しか
し、他の実施例では少なくとも一本の並列導体5を包囲
して磁性体7を設けても良い。
【0008】前述したア−ク放電用電極6は、固定接触
子1Aの先端よりも可動接触子1B側に位置して常に可
動接触子1Bとの間に間隙を有しているが、この間隙
は、可動接触子1Bが固定接触子1Aから開離し所定の
位置に達すると、可動接触子1Bと固定接触子1A間の
開離距離よりも狭く成り、可動接触子1Bとア−ク放電
用電極6間で再点弧が生じるようになっている。このよ
うな再点弧は、可動接触子1Bと固定接触子1A間の電
界強度と、可動接触子1Bとア−ク放電用電極6間の電
界強度の関係を適切に選定することによっても達成でき
る。主回路導体4の対向側には可動接触子1Bの対向側
先端部の電界を緩和する電界緩和用シ−ルド9が、また
主回路導体2の凹凸部の電界を緩和する電界緩和用シ−
ルド8がそれぞれ配置され、さらに再点弧が生じていな
い状態で前述したア−ク放電用電極6は固定接触子1A
の対向側先端部の電界を緩和するシ−ルドの役割を果た
している。このような構成のガス絶縁断路器は、図3に
示すような回路図で表わすことができる。
【0009】定常状態で、可動接触子1Bは固定接触子
1Aと集電子3Aとに接触し、ア−ク放電用電極6との
間にはガス空間が存在しているため、主回路電流は、主
回路導体2……集電子3A……可動接触子1B……集電
子3B,3C……主回路導体4という電流通路を流れ、
並列導体5には分流されていない。このように定常状態
で主回路電流は並列導体5を流れないので、磁性体7の
磁気飽和は問題とならない。ここで、開路指令が図示し
ない操作装置に与えられると、可動接触子1Bは図にお
いて右方に駆動されて、先ず、集電子3Aから開離さ
れ、その後、電流は固定接触子1Aを介して可動接触子
1Bへと流れることになる。更に開離動作が進展する
と、可動接触子1Bは固定接触子1Aから切り離され、
電流が小さいために比較的小さな開離距離で電流遮断が
行われが、高い回復電圧が印加され、また上述したア−
ク放電用電極6の位置や電界強度等によって、今度は、
可動接触子1Bとア−ク放電用電極6間で再点弧する。
この再点弧によって高周波の開閉サ−ジが発生するが、
このとき電流は上述の電流通路とは異なり、主回路導体
2……並列導体5……ア−ク放電用電極6……ア−ク…
…可動接触子1B……集電子3B,3C……主回路導体
4という電流通路を流れ、並列導体5を包囲した磁性体
7によって開閉サ−ジが吸収される。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、可
動接触子と間隙を介してア−ク放電用電極を設け、この
ア−ク放電用電極は磁性体で包囲した並列導体を介して
主回路導体に接続したため、定常状態で並列導体には通
電電流が流れず、従来のように定常状態での磁気飽和は
なくなり、可動接触子とア−ク放電用電極で再点弧が生
じたときだけ、磁性体によって開閉サ−ジを良好に抑制
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるガス絶縁開閉装置の要
部を示す縦断面図である。
【図2】図1のII−II線に沿った要部断面図である。
【図3】図1に示すガス絶縁開閉装置の回路図である。
【符号の説明】
1A 固定接触子 1B 可動接触子 2 主回路導体 3A,3B 集電子 4 主回路導体 5 並列導体 6 ア−ク放電用電極 7 磁性体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤本 爵 大阪府大阪市北区中之島三丁目3番22号 関西電力株式会社内 (72)発明者 森本 淳生 大阪府大阪市北区中之島三丁目3番22号 関西電力株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主回路導体に設けた固定接触子と、この
    固定接触子に接離する可動接触子とを備えたガス絶縁開
    閉装置において、上記固定接触子の外周部を包囲すると
    共に上記可動接触子と常時間隙を介して配置したア−ク
    放電用電極を設け、このア−ク放電用電極と上記主回路
    導体間を並列導体によって接続し、この並列導体を包囲
    して磁性体を配置したことを特徴とするガス絶縁開閉装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のものにおいて、上記可動
    接触子はその軸方向に開閉動作するように構成し、ア−
    ク放電用電極は、上記固定接触子よりも上記可動接触子
    の開離方向に位置して設けたことを特徴とするガス絶縁
    開閉装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のものにおいて、上記ア−
    ク放電用電極は環状に構成し、上記ア−ク放電用電極と
    上記主回路導体間を少なくとも一本の並列導体によって
    接続したことを特徴とするガス絶縁開閉装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のものにおいて、上記ア−
    ク放電用電極と上記主回路導体間を複数本の並列導体に
    よって接続し、これら並列導体の少なくとも一つの外周
    部を包囲して上記磁性体を配置したことを特徴とするガ
    ス絶縁開閉装置。
JP4256231A 1992-09-25 1992-09-25 ガス絶縁開閉装置 Pending JPH06113419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4256231A JPH06113419A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 ガス絶縁開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4256231A JPH06113419A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 ガス絶縁開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06113419A true JPH06113419A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17289757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4256231A Pending JPH06113419A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 ガス絶縁開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06113419A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58165221A (ja) 断路器
WO2013127084A1 (zh) 一种带有固定断口的真空灭弧室
JP2000215768A (ja) 真空開閉装置
RU2410788C2 (ru) Электрический коммутационный аппарат
US4525612A (en) Gas insulated switch
JPH04332416A (ja) ガス断路器及びガス絶縁開閉装置
US4286301A (en) H.V. current cut-out circuit
JPH01307121A (ja) 断路器
JPH06113419A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2523474B2 (ja) ガス遮断器
JPH05344616A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP7393310B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP7492376B2 (ja) 開閉装置
RU2148281C1 (ru) Дугогасительное устройство высоковольтного газонаполненного автокомпрессионного выключателя
JPH08115642A (ja) 接地タンク形ガス遮断器
JP2007335401A (ja) 開閉装置
JP2523478B2 (ja) パツフア式ガスしや断器
JPH0381919A (ja) ガス絶縁開閉器
JPH0218824A (ja) ガス絶縁断路器
JPS6312518Y2 (ja)
JPH0917288A (ja) ガス断路器
JPS6333461Y2 (ja)
KR101621765B1 (ko) 개폐장치
JPS6134673Y2 (ja)
JPH0251816A (ja) ガス断路器