JPH06112535A - 発光ダイオードチップ、およびこれを用いた発光ダイオードチップアレイ - Google Patents

発光ダイオードチップ、およびこれを用いた発光ダイオードチップアレイ

Info

Publication number
JPH06112535A
JPH06112535A JP25481292A JP25481292A JPH06112535A JP H06112535 A JPH06112535 A JP H06112535A JP 25481292 A JP25481292 A JP 25481292A JP 25481292 A JP25481292 A JP 25481292A JP H06112535 A JPH06112535 A JP H06112535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
wiring
emitting diode
light emitting
diode chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25481292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3234993B2 (ja
Inventor
Takehiro Fujii
健博 藤井
Yasuhisa Mano
泰久 真野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP25481292A priority Critical patent/JP3234993B2/ja
Publication of JPH06112535A publication Critical patent/JPH06112535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3234993B2 publication Critical patent/JP3234993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発光輝度を高めることができるとともに、ボ
ンディング対象物との間のワイヤリングに起因する不良
を有効に回避することができる発光ダイオードチップを
提供することを目的とする。 【構成】 直方体形状を有し、底面にボンディング用電
極3が、上面にワイヤリング用電極4が、それぞれ形成
され、両電極間の通電によって内部PN接合部が発光す
るように形成された発光ダイオードチップ1であって、
平面視形状を長矩形状とする一方、上記ワイヤリング用
電極4を、長矩形状をした上面における長手方向一端側
に偏位して設けた所定の大きさのワイヤリング主部4a
と、このワイヤリング主部4aから長手方向他端側に延出
する電流分散副部4bと、を備えるように形成したことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、発光ダイオードチッ
プ、およびこれを用いた発光ダイオードチップアレイに
関し、配置スペースを実質的に拡張することなく、発光
輝度を格段に高めることができるように形成したものに
関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】半導
体素子の一種である発光ダイオードチップ(以下におい
て、発光ダイオードをLEDと略称する。)は、図6お
よび図7に模式的に示すように、サイコロ状の外観形態
をもっており、その底面にはボンディング用電極aが、
上面にはワイヤリング用電極bが、それぞれ蒸着によっ
て金属被膜を形成することにより設けられている。チッ
プの内部は、半導体素材基板上に同様の半導体素材をエ
ピタキシャル液相成長させてPN接合部cを形成してあ
り、両電極間の通電によって、上記PN接合部が発光す
るように構成されている。発光色は、使用される半導体
素材に依存し、たとえば、緑色発光のLEDにおいて
は、GaP等が用いられ、赤色発光のLEDにおいて
は、GaAlAs等が用いられる。
【0003】上記チップの上に形成されるワイヤリング
用電極bは、金線等を用いたワイヤリングに必要最小限
の大きさにしてあり、通常、図6に示すような円形の電
極となっている。このようにワイヤリング用電極bの大
きさを必要最小限にする理由は、チップの上面から漏れ
出る光の量をできるだけ多くし、見掛け上の輝度を上げ
るためである。
【0004】ところで、この種のLEDの発光輝度を上
げるためには、第一に、負荷電流を上げる、第二にPN
接合部の面積を広げる、という方法がある。しかしなが
ら、むやみに負荷電流を上げてもチップそれ自体、とり
わけPN接合部での温度上昇が著しくなりすぎるなどし
て、耐性、あるいは寿命においても問題が生じる。した
がって、PN接合部の面積を広げ、かかる広げられたP
N接合部にバランスよく負荷電流を流すことが最も有効
である。
【0005】しかしながら、上記PN接合部の面積を広
げることは、LEDチップの平面面積を広げることであ
り、単にLEDチップを大型化しただけでは、たとえ
ば、イメージセンサ内に発光源として組み込まれるLE
Dチップアレイのようなチップ搭載スペースに余裕のな
い場合には有効に用いることができない。
【0006】また、LEDチップの平面的な大きさを拡
大しただけで、その上面に形成するべきワイヤリング用
電極をワイヤリングに必要最小限の小さなものとしてお
くと、チップが半導体で形成されているがゆえに、ワイ
ヤリング用電極を介してチップ内を流れる電流が面積の
拡張されたPN接合部に平均して流れることができず、
その結果としてLEDの発光輝度を上げることができな
い。
【0007】本願発明は、以上の事情のもとで考え出さ
れたものであって、使用にあたって配置スペースがそれ
ほど問題とならないようにしながら、発光輝度を格段に
上昇させることができるLEDチップ、およびこれを用
いたLEDチップアレイを提供することをその課題とし
ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本願発明は、次の技術的手段を講じている。すなわ
ち、本願の請求項1に記載した発明は、直方体形状を有
し、底面にボンディング用電極が、上面にワイヤリング
用電極が、それぞれ形成され、両電極間の通電によって
内部PN接合部が発光するように形成された発光ダイオ
ードチップであって、平面視形状を長矩形状とする一
方、上記ワイヤリング用電極を、長矩形状をした上面に
おける長手方向一端側に偏位して設けた所定の大きさの
ワイヤリング主部と、このワイヤリング主部から長手方
向他端側に延出する電流分散副部と、を備えるように形
成したことを特徴としている。
【0009】そして、本願の請求項2に記載した発明
は、上記請求項1のLEDチップを用いたLEDチップ
アレイであって、上記請求項1のLEDチップを、複数
個、長手軸が互いに平行するように等間隔で一列状に並
ぶように基板上にボンディングするとともに、各LED
チップ上の上記ワイヤリング主部と、その近傍に引き回
された基板上の配線パターンとの間をワイヤリングした
ことを特徴としている。
【0010】
【発明の作用および効果】本願発明のLEDチップは、
第一に、平面視形状が従前のような正方形ではなく、長
矩形状となっており、したがって、チップ内のPN接合
部の面積がそれだけ拡張されていること、第二に、チッ
プの上面に形成されるべきワイヤリング用電極が、チッ
プの長手方向一端側に偏位して設けた所定の大きさのワ
イヤリング主部と、このワイヤリング主部から長手方向
他端側に延出する電流分散副部とをもっていること、に
特徴づけられる。
【0011】このLEDチップの取付け対象の端子と上
記ワイヤリング主部との間は、たとえば金線を用いたワ
イヤリングによって結線されるが、上記ワイヤリング主
部が長手方向一端部に偏位して設けられているため、こ
のワイヤリング主部からボンディング対象にループ状に
結線されるワイヤが、ワイヤだれを起こしてチップの角
部に接触するといった不具合を都合よく回避することが
できる。
【0012】そうして、かかるワイヤリング主部を介し
てチップ内を流れる電流は、チップ上面の上記ワイヤリ
ング主部と反対側に延出するように形成された電流分散
副部によってチップ内横断面全域に分散させられるた
め、PN接合部をその全域にわたって平均して発光させ
ることができる。
【0013】このように、本願発明のLEDチップは、
平面視長矩形状の形態としたがゆえに面積が拡大された
PN接合部を、その全域にわたって平均して発光させる
ことができるとともに、チップ上面のワイヤリング電極
は、依然としてワイヤリングに必要最小限の面積が維持
されていて、それゆえに上記PN接合部から発した光が
チップ上面を通して漏出する量をそれだけ拡大するか
ら、全体として、見掛け上の発光輝度を従前のサイコロ
状の形態をもったLEDチップに比較して、格段に高め
ることができる。
【0014】また、本願発明のLEDチップは、単にそ
の平面面積を拡大するのではなく、一辺を従前のチップ
のそれと同等に保持した上、他辺のみを拡張して長矩形
状としているので、従前と同様の間隔ピッチで密集配置
する上でなんら差し支えが生じない。
【0015】さらに、ワイヤリング用電極のうちのワイ
ヤリング主部をチップ上面の長手方向一端側に偏位して
設けていることから、このワイヤリング主部からループ
を成してチップボンディング対象物に結線されるワイヤ
にワイヤだれが起こったとしても、これが不用意にチッ
プの角部に接触して不良を起こすといった事態を確実に
回避することができる。このことは、LEDチップを多
数個列状に基板上に配置してLEDチップアレイを形成
する場合に、そのアレイの部留まりの低下を効果的に抑
制することができることを意味する。
【0016】請求項2に記載したLEDチップアレイの
利点は、上述から明らかである。すなわち、従前と同様
にして、各LEDチップを列状に密集配置しながら、そ
の総合的な発光輝度を格段に上げることができ、しか
も、ワイヤリングに起因する不良発生を回避することが
できるのである。
【0017】
【実施例の説明】以下、本願発明の好ましい実施例を図
面を参照しつつ、具体的に説明する。
【0018】図1および図2は、本願発明のLEDチッ
プ1の第一の実施例を示している。
【0019】これらの図から明らかなように、LEDチ
ップ1は、平面視において短辺と長辺とをもつ長矩形状
となっている。このチップ1の大きさは、たとえば、短
辺を0.3mm、長辺を0.6mmとすることができ
る。また、チップ厚みは、0.3mm程度とすることが
できる。
【0020】図2に表れているように、かかるチップ1
の底面には、金属被膜によるチップボンディング用電極
3が形成されるとともに、上面には、同じく金属被膜に
よるワイヤリング用電極4が形成される。
【0021】上記LEDチップ1は、たとえば、緑色L
EDの場合、GaP基板にGaPエピタキシャル層を液
相成長させてPN接合部を形成したウエハを作製し、こ
のウエハの表面および裏面に上記のチップボンディング
用電極3およびワイヤリング用電極4を金を用いたマス
キング蒸着等によってあらかじめ形成した後、ダイシン
グによって各単位チップに分割される。
【0022】上記チップ1の上面に形成されるワイヤリ
ング用電極4は、本願発明では、次のような形態となさ
れる。すなわち、図1に表れているように、チップの長
手方向一端側に偏位して所定長さのワイヤリング主部4
aを形成するとともに、このワイヤリング主部4aから
長手方向他端側に一体延出する電流分散副部4bとをも
つように形成される。
【0023】本実施例において上記ワイヤリング主部4
aは、たとえば、直径0.15mmの円形とされてい
る。
【0024】なお、上記ワイヤリング主部4aは、金線
ワイヤをいわゆるファーストボンディングするに十分な
大きさであればよいが、このワイヤリング主部4aは同
時に、ワイヤリングのための位置決めに際し、光学的に
認識される認識パッドとしての役割をももつことがある
ので、光学的認識装置によって認識しやすい形状および
大きさとしておくことも必要である。
【0025】また、上記電流分散副部4bは、上記ワイ
ヤリング主部4aを介してチップ内に流れる電流を、そ
のチップ横断面の全域に分散させるためのものであるか
ら、かかる目的を達成できれば、いかなる平面視形状で
あってもよい。ただし、チップ1の上面から漏出する光
の量を多くするため、この電流分散副部4bは、むやみ
に太状とするべきではない。本実施例においては、上記
ワイヤリング主部4aからチップ長手方向に延びる直線
部4b’と、この直線部4b’に対してチップ幅方向に
交差して延びる二本の分岐部4b”とからなる略アンテ
ナ形状をしている。
【0026】以上の構成をもつLEDチップ1は、たと
えば、図3および図4に示すようにして、イメージセン
サの発光部としてのLEDチップアレイ5に搭載して用
いられる。
【0027】このLEDチップアレイ5は、短冊状の基
板に、多数個のLEDチップ1…を列状に搭載して形成
される。上記本願発明のLEDチップ1を用いる場合、
図3に表れているように、その長手軸が互いに平行する
ようにして、上記LEDチップ1が多数個等間隔にボン
ディングされる。なおこの場合、チップ1の方向性を定
めて、全てのチップ1上のワイヤリング用電極4のうち
のワイヤリング主部4aが、一側に配置されるようにな
すべきことはいうまでもない。
【0028】チップ1の基板6に対するボンディング
は、基板上電極7に対して導電性接着材を介してボンデ
ィングすることにより、行われる。
【0029】基板7には、各チップ1における上記ワイ
ヤリング主部4aと隣接するようにして配線パターン8
が引き回されており、かかる配線パターン8とワイヤリ
ング主部4aとの間が金線等のワイヤ9によってワイヤ
リングされる。
【0030】このワイヤリングは、図示しないキャピラ
リから導出させた材料ワイヤの先端を水素トーチ等によ
って加熱して溶融ボールを形成し、これをキャピラリ先
端によって上記ワイヤリング主部4a上に押しつける、
いわゆるファーストボンディングを行い、次いで材料ワ
イヤを繰り出しながらキャピラリを基板上の配線パター
ン8上に移動させ、キャピラリをパターンに押しつけて
金線を押し切りしつつ押着すると、いわゆるセカンドボ
ンディングを行うことによってなされる。
【0031】図4から判るように、こうしてワイヤリン
グされたワイヤ9は、チップ1の上部からループを成し
て基板上の配線パターン8にいたるのであるが、本願発
明においては、上記ワイヤリング主部4aが長矩形状を
したチップ1の長手方向一端側に偏位して設けてあるか
ら、上記のワイヤ9がワイヤだれを起こしたとしても、
これが不用意にチップ1の角部に接触するといった不良
が発生することがない。
【0032】以上の構成において、チップ1の上下面の
電極間に通電すると、ワイヤリング主部4aないし電流
分散副部4bを介して、チップ1の横断面全域にわたっ
て平均した電流が流れる。すなわち、チップ内PN接合
部2の全域にわたって平均した電流が流されることにな
るため、このPN接合部2は、エネルギ効率よく発光す
る。
【0033】PN接合部2から発光した光の一部は、チ
ップ1の上面から漏れ出るが、本願発明では、チップ1
の上面に設けるワイヤリング用電極4を、基本的にワイ
ヤリングに必要な最小面積とさほど変わらない面積とす
ることができるので、その結果として、チップ1の上面
から漏れ出る光の量が多くなる。
【0034】これにより、本願発明のLEDチップ1
は、その上面方向からの見掛け上の輝度が、格段に向上
させられる。
【0035】図5は、本願発明のLEDチップ1の第二
の実施例の平面図である。この実施例においては、チッ
プ1の上面に、円形をしたワイヤリング主部4a,4a
を長手方向両端部に設ける一方、この二つのワイヤリン
グ主部4a,4a間を、細線4bによって接続してい
る。また、各円形のワイヤリング主部4a,4aの周囲
には、放射状の細線4cを延出させている。
【0036】本実施例においては、使用にあたって、一
方の円形ワイヤリング主部4aが実際上ワイヤリングす
るために用いられ、他方のワイヤリング主部4aおよび
その他の細線4bは、電流分散副部として機能すること
になる。このようにすると、たとえば、上記したような
LEDチップアレイを形成する場合に、多数搭載される
チップを、その方向性を気にすることなくボンディング
していくことができ、ボンディングのための機能が簡略
化されるという利点が生じる。
【0037】本実施例のLEDチップ1においても、第
一の実施例と同様、PN接合部を全域にわたって効率的
に発光させることができるとともに、上面側からの見掛
け輝度を格段に高めることができ、しかもワイヤリング
主部と基板とをつなぐワイヤがワイヤだれを起こしてチ
ップに接触するという不良を回避することができるとい
う、優れた作用効果を期待することができる。
【0038】もちろん、本願発明の範囲は上述の実施例
に限定されることはない。チップの短辺と長辺の比は、
適当に定めればよいが、1:1.5ないし1:2が適当
である。また、発光色は、使用する半導体素材によって
種々変更可能である。
【0039】さらに、上記においては、LEDチップの
利用形態として、基板上にかかるLEDチップを等間隔
に列状に搭載したLEDチップアレイを示したが、本願
発明のLEDチップ1をボンディングするべき対象とし
ては、上記のようなLEDチップアレイには限られず、
LEDランプであってもよい。また、基板上にLEDチ
ップを直接ボンディングして形成されるたとえば8セグ
メントLED表示装置を形成するために用いることもで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の発光ダイオードチップの一例の平面
図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】図1の発光ダイオードチップを発光ダイオード
チップアレイ基板に搭載した状態を示す平面図である。
【図4】図3のIV−IV線断面図である。
【図5】本願発明の発光ダイオードチップの他の例の平
面図である。
【図6】従来例の斜視図である。
【図7】従来例の断面図である。
【符号の説明】 1 発光ダイオードチップ 3 ボンディング用電極 4 ワイヤリング用電極 4a ワイヤリング用主部 4b 電流分散用副部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直方体形状を有し、底面にボンディング
    用電極が、上面にワイヤリング用電極が、それぞれ形成
    され、両電極間の通電によって内部PN接合部が発光す
    るように形成された発光ダイオードチップであって、 平面視形状を長矩形状とする一方、 上記ワイヤリング用電極を、長矩形状をした上面におけ
    る長手方向一端側に偏位して設けた所定の大きさのワイ
    ヤリング主部と、このワイヤリング主部から長手方向他
    端側に延出する電流分散副部と、を備えるように形成し
    たことを特徴とする、発光ダイオードチップ。
  2. 【請求項2】 請求項1の発光ダイオードチップを、複
    数個、長手軸が互いに平行するように等間隔で一列状に
    並ぶように基板上にボンディングするとともに、 各発光ダイオードチップ上の上記ワイヤリング主部と、
    その近傍に引き回された基板上の配線パターンとの間を
    ワイヤリングしたことを特徴とする、発光ダイオードチ
    ップアレイ。
JP25481292A 1992-09-24 1992-09-24 発光ダイオードチップ、およびこれを用いた発光ダイオードチップアレイ Expired - Fee Related JP3234993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25481292A JP3234993B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 発光ダイオードチップ、およびこれを用いた発光ダイオードチップアレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25481292A JP3234993B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 発光ダイオードチップ、およびこれを用いた発光ダイオードチップアレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06112535A true JPH06112535A (ja) 1994-04-22
JP3234993B2 JP3234993B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=17270228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25481292A Expired - Fee Related JP3234993B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 発光ダイオードチップ、およびこれを用いた発光ダイオードチップアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3234993B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345480A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子
JP2019216254A (ja) * 2010-02-09 2019-12-19 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation 光電素子及びその製造方法
CN112802937A (zh) * 2021-04-09 2021-05-14 南昌凯迅光电有限公司 一种反极性红光led芯片及其封装方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345480A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子
JP2019216254A (ja) * 2010-02-09 2019-12-19 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation 光電素子及びその製造方法
CN112802937A (zh) * 2021-04-09 2021-05-14 南昌凯迅光电有限公司 一种反极性红光led芯片及其封装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3234993B2 (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10446475B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP3956918B2 (ja) 発光ダイオード
US7271426B2 (en) Semiconductor light emitting device on insulating substrate and its manufacture method
US7285801B2 (en) LED with series-connected monolithically integrated mesas
JP3993475B2 (ja) Ledチップの実装構造、およびこれを備えた画像読み取り装置
US9882105B2 (en) LED module
US7952112B2 (en) RGB thermal isolation substrate
US20060192223A1 (en) Nitride semiconductor light emitting device
US8227824B2 (en) Light emitting device package
JP3329716B2 (ja) チップタイプled
US10487996B2 (en) Light emitting devices and light emitting bulbs including the same
KR101007140B1 (ko) 발광 소자
US9543477B2 (en) Semiconductor light-emitting device
US7939836B2 (en) Semiconductor light emitting element
US20170294567A1 (en) Led module
JP2006310893A (ja) 発光ダイオード
US20210104652A1 (en) Semiconductor device
JP3234993B2 (ja) 発光ダイオードチップ、およびこれを用いた発光ダイオードチップアレイ
JP3878715B2 (ja) 発光素子
US20060138444A1 (en) Flip-chip bonding structure of light-emitting element using metal column
JP3414403B2 (ja) 発光ダイオードチップおよびこれを用いた発光ダイオード
JP2005045079A (ja) 半導体発光装置
JP3571477B2 (ja) 半導体発光素子
JPH10209494A (ja) 半導体発光素子
JP2017195347A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees