JPH06109579A - 欠陥及び異硬度部分の検出方法及び装置 - Google Patents

欠陥及び異硬度部分の検出方法及び装置

Info

Publication number
JPH06109579A
JPH06109579A JP4285492A JP28549292A JPH06109579A JP H06109579 A JPH06109579 A JP H06109579A JP 4285492 A JP4285492 A JP 4285492A JP 28549292 A JP28549292 A JP 28549292A JP H06109579 A JPH06109579 A JP H06109579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
measured
defect
frequency
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4285492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684921B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Tsuboi
淨 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP4285492A priority Critical patent/JPH0684921B2/ja
Publication of JPH06109579A publication Critical patent/JPH06109579A/ja
Publication of JPH0684921B2 publication Critical patent/JPH0684921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スペクトル分析によらずに、時系列波形から
被測定物の欠陥等の有無及び大きさ、形状を検出する。 【構成】 被測定物31を加振手段35で加振して発生
する被測定物31の振動を、ピックアップ手段36でピ
ックアップし、電気信号に変換する。このピックアップ
手段36からの信号中の被測定物31の定常振動成分を
抽出手段43で抽出する。抽出手段43からの時系列デ
ータのエンベロープ波形を、エンベロープ検出手段45
で検出する。検出されたエンベロープ波形から被測定物
31の欠陥及び異硬度部分の存在の有無を検出する手段
51と、エンベロープ波形の周波数を検出する手段52
を設ける。エンベロープ波形の周波数から、欠陥等の大
きさや形状を判定する手段53を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、被測定物の定常振動
を用いた非破壊検査方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】機械や製品の部品に亀裂、空洞、凹みな
どの欠陥があると、この部品の破壊により重大な危険を
招くおそれがある。そこで、これら亀裂、空洞、凹み等
の欠陥を有する部品は、機械や製品の組み立て前に、部
品の製造ラインにおいて検出して取り除くことができる
ことが好ましい。
【0003】また、欠陥等が生じていない部品であって
も、例えば鋳鉄の含有黒鉛が局所的に球状化していて、
その部分が他の部分よりも高い硬度になっていると、こ
の部品を使用中にその硬い部分から亀裂や欠けを生じる
恐れがある。そこで、このように、局部的に硬度の異な
る部分が存在する部品も製造ラインにおいて検出できる
ことが望ましい。
【0004】ところで、欠陥の検出及び位置評定のため
の非破壊検査方法としては、従来、超音波の反射による
方法、AE(アコースティックエミション)による亀裂
発生時の音による検出方法、CCDカメラによる観測
法、X線写真法、カラーチェック法など知られている。
【0005】一方、被測定物中に硬度の異なる部分が存
在するか否かを被測定物の原形をとどめたまま検出する
方法は、従来、存在しない。
【0006】しかしながら、上記の従来の非破壊検査に
よる欠陥検出方法は、それぞれ、以下のような取扱上の
問題があった。
【0007】すなわち、例えば超音波探傷法は、被測定
物に接触させて欠陥を検出する方法であり、超音波の直
進性からセンサを当てた部分しか測定できず、センサ接
続面における不整合による反射や、僅かな角度差で見え
る波形が異なり、判別が容易でない。
【0008】また、AE法の場合は、超音波探傷法と同
じように接触法であると共に、進行性の亀裂でないと測
定できない。逆に進行性のあるものでは亀裂を拡大しな
がら測定することになる。
【0009】また、CCDカメラによる観測法では、亀
裂や凹みなどの欠陥以外のしみや模様があっても、判定
を乱す欠点があり、また、鋳造物等において「す」と呼
ばれる空洞は検出できない。
【0010】また、X線写真法は、直接、目視できるの
で有効だが、肉厚の薄い被測定物や厚い被測定物などで
は、X線量の調整が厄介で観測できなかったりする。ま
た、被測定物の全数検査に向かず、製造ライン上での検
査に向かない。
【0011】さらに、前述したように、被測定物に硬度
が局所的に異なる部分、すなわち異硬度部分があった
り、硬度の違う異物が混入しても、これを検出する方法
は従来存在せず、製造ラインにおいて、このような部品
を取り除くことは従来はできなかった。
【0012】そこで、本願の発明者は、以上のような欠
点のない欠陥及び異硬度部分の検出方法及び装置を、先
に出願した(特願平1−259183号、特願平1−2
5184号、特願平2−86035号など参照)。
【0013】この先に提案した方法は、被測定物を加振
して発生した、この被測定物の振動を非接触でピックア
ップして、電気信号に変換し、その電気信号をスペクト
ル分析することにより、欠陥及び異硬度部分の有無及び
大きさの検出を行う方法である。
【0014】この発明の発明者による研究の結果、加振
された被測定物の振動をピックアップしてスペクトル分
析すると、被測定物の形状に応じて定まる固有周波数位
置に、スペクトルのピークが現れ、そして、欠陥及び/
または異硬度部分(異物を含む)がある場合には、その
各対応するスペクトルのピークが2つに別れることが観
測できることが判明した。
【0015】これは、次のように考察することができ
る。すなわち、加振により被測定物には、それに固有の
定常波振動(縦振動=縦波)を生じ、その振動のため固
有周波数位置に立つスペクトルを観測できる。そして、
欠陥や異硬度部分がないときにはそのスペクトルは、図
12Aに示すように、固有周波数位置のそれぞれにおい
て1つのピーク11,12,13が現れるものとして観
測できる。
【0016】しかし、欠陥があると、この欠陥部を振動
が伝達できないため、迂回する伝播路が生じ、振動のエ
ネルギーは前記固有の振動のエネルギーと、その迂回路
を通る振動のエネルギーとに別れ、迂回路を通る振動は
前記固有の振動よりも伝播路が長くなることからスペク
トルの立つ周波数が固有の振動によるスペクトルより低
くなる。そのために、図12Bに示すように、固有周波
数位置のスペクトルのピーク11,12,13よりも周
波数が低い側に別のスペクトルのピーク14,15,1
6が現れ、それぞれのスペクトルのピークが2つに別れ
る。
【0017】また、振動の伝播速度は物質の硬さに応じ
て異なり、硬度が高いほど伝播速度が速くなる性質を有
している。このため、局部的に硬度の異なる部分が存在
すると、その部分では振動の伝播速度が固有振動の伝播
速度と異なり、その振動のエネルギーは、固有振動のエ
ネルギーと前記硬度の異なる部分を通る振動のエネルギ
ーとに振動のエネルギーが別れる。この場合、被測定物
中に他の部分よりも硬い部分が偏在すると、基本固有振
動スペクトルと、それよりも高い周波数側のスペクトル
とに別れて現れ、また、同様にして被測定物中に他の部
分よりも柔らかい部分が偏在すると、基本固有振動のス
ペクトルと、それよりも低い周波数側のスペクトルとに
別れて観測される。
【0018】このようにして、固有振動が持つスペクト
ルが2つに別れて観測できるか否かにより、被測定物中
の欠陥及び異硬度部分が存在するか否かを検出すること
ができる。
【0019】そして、上記の2つに分かれたスペクトル
の周波数差は、その定常波振動の伝播方向の欠陥または
異硬度部分の長さに対応していることを、発明者は、確
認している。したがって、欠陥ないし異硬度部分がある
場合には、2つに別れたスペクトルのピークの周波数差
を求めれば、欠陥及び異硬度部分の前記定常波振動の伝
播方向の長さを知ることができ、各伝播方向の欠陥等の
長さから、欠陥等の大きさ(容積)や形状を検出するこ
とができる。
【0020】ところで、欠陥等の振動波の伝播方向の長
さが微小な場合には、その振動波のスペクトラムのピー
クは、2つに分かれず、スペクトラムのQ値が小さくな
る。これは、固有振動波のスペクトラムと、クラックの
存在による振動波のスペクトラムとが、演算装置の十分
でない周波数分解能のために、分離せずに結合したもの
として観察されるためであると考えられる。したがっ
て、このQ値を検出することにより、欠陥及び異硬度部
分の有無及び大きさの判定をすることができる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法は、スペクトル分析する必要があり、検出方法を実
施する装置の構成が複雑になる。また、欠陥及び異硬度
部分が微小であるとき、Q値の変化を検出する必要があ
るが、この場合、Q値が小さくなるとは言っても、固有
振動波の周波数を中心として左右対象に広がるのではな
く、周波数の低い側のみ(あるいは周波数の高い側の
み)が広がるようなものとなり、正確なQ値の変化を測
定することが困難である。
【0022】この発明は、以上の点にかんがみ、スペク
トル分析せずに、欠陥や異硬度部分の存在の有無の検出
及びその大きさの検出を行なうことができる検出方法及
び装置を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】被測定物を加振して生じ
た振動をピックアップして得られた信号の時系列波形
は、欠陥等による振動波による変調を受けていると考え
られる。本願の発明者は、このことに着目して、時系列
波形信号から、固有周波数付近の振動を抽出し、その抽
出した各振動波についての時系列波形を観測した。その
結果、欠陥等が存在しないときには、そのエンベロープ
が単調減衰であるのに対し、欠陥等が存在するときに
は、そのエンベロープが正弦波であることを確認した。
しかも、その正弦波の周波数は、基本固有周波数と、欠
陥等による振動波の周波数との差であることも確認し
た。
【0024】この発明による欠陥及び異硬度部分の検出
方法は、以上の事実に基づいてなされたもので、この発
明においては、上記課題を解決するため、被測定物を加
振し、この被測定物に生じる振動をピックアップして得
られた信号から、上記被測定物に固有の定常波振動を抽
出し、この定常波振動の時系列波形のエンベロープを検
査して上記被測定物の欠陥及び異硬度部分の有無及び大
きさを検出するようにする。
【0025】
【作用】この発明においては、時系列波形のエンベロー
プが正弦波になっているか否かにより、欠陥あるいは異
硬度部分の有無の判別が行なわれる。そして、時系列波
形のエンベロープの周波数は、振動波の伝播方向の欠陥
等の長さに対応しているので、このエンベロープ波形の
正弦波の周波数を求めることにより、欠陥等の大きさ及
び形状が判定される。
【0026】
【実施例】以下、この発明による一実施例を図を参照し
ながら説明する。図1は、この発明による欠陥及び異硬
度部分の検出装置の一実施例のブロック図である。
【0027】被測定物31は、例えばマイクロコンピュ
ータを有する制御装置32によって制御される搬送装置
33によって、測定用ステージ34上に搬入されて載置
される。
【0028】測定用ステージ34は、例えば発泡ポリウ
レタンや硬質ゴム等により構成される。そして、この測
定用ステージ34に被測定物31が載置されたことが、
例えば測定用ステージ34に設けられたセンサによって
検出されると、制御装置32は、加振装置35を駆動
し、被測定物31を加振する。この例では、加振装置3
5は、例えば振り子状におもり等の衝撃物により被測定
物31を、例えばインパルス衝撃する。おもりの駆動機
構は、衝撃後、おもりが被測定物から即座に離れるよう
にカム機構等により構成される。なお、加振は、1回で
はなく、複数回行なってもよく、しかも、異なる複数の
部位を加振するようにしてもよい。
【0029】以上のようにして、加振された被測定物3
1の振動は、無接触で出力振動受信装置36のセンサ3
7で検出され、電気信号に変換され、シグナルコンディ
ショナー38にて所定の信号処理がなされる。センサ3
7は、振動を検出できるものであれば、どのようなもの
でも使用でき、変位計等を用いることもできる。もっと
も、周囲からの雑音振動をできるだけ拾わないようにす
るために、被測定物31の方向に鋭い指向性を有するも
のが好ましい。
【0030】シグナルコンディショナー38では、電気
信号が増幅され、また、不要高低域成分の除去(トレン
ドの除去)などが行われる。
【0031】ところで、被測定物には、その相対向する
面により伝播方向の異なる複数個の縦振動波(縦波)が
発生する。したがって、シグナルコンディショナー38
の出力中には、この被測定物に固有の複数個の縦振動波
が含まれている。この複数個の縦振動波の周波数は、被
測定物の材質、形状により定まり、一般に異なってい
る。
【0032】例えば、被測定物が、図2に示すような中
実円筒1の場合、これを加振すると、中心線に平行な方
向を伝播方向とする縦振動波Vnと、中心線を中心と
する回転方向を伝播方向とする縦振動波Vcと、中心
線を通る方向を伝播方向とする縦振動波Vrとが、固
有振動波(定常振動波)として発生する。
【0033】これら3つの振動波について、先に提案し
た発明のようにスペクトル分析すると、亀裂、いわゆる
「す」と呼ばれる空洞、凹みなどの欠陥や、異硬度部分
がない場合には、この円筒3の高さをh、上下面の半径
をrとしたとき、図3に示すように、寸法h,2πr,
rに応じた周波数位置に、それぞれ1つのピーク21,
22,23が立つスペクトルが得られる。この場合、h
>2πrとすれば、周波数の低い方から順に、ピーク2
1は、振動波Vnのスペクトル、ピーク22は、振動波
Vcのスペクトル、ピーク23は、振動波Vrのスペク
トルとなる。
【0034】円筒1に、例えば、図4に示すような主と
して中心線方向に沿った方向のクラック2がある場合に
は、そのスペクトル分析結果は、図5に示すようなもの
となった。すなわち、前述した理由から各振動波Vn,
Vc,Vrのそれぞれについて、固有周波数のものと、
クラック2の存在のために発生する周波数のものとが生
じるので、それぞれの1次のスペクトルは、固有周波数
位置のピーク21,22,23と、それより周波数の低
い方のピーク24,25,26との2つに分かれる。
【0035】この場合、各スペクトラムのそれぞれを拡
大した図6に示すように、2つに分かれたスペクトルの
ピーク21,24の周波数差Δfnは、円筒3の上面ま
たは下面の面積Snと、クラック4をこの円筒3の上面
または下面に投影した面積Tnとの比Tn/Snに比例
したものとなる。また、2つに分かれたスペクトルのピ
ーク22,25の周波数差Δfcは、円筒3の縦断面の
平均面積Scと、クラック4をこの平均断面に投影した
面積Tcとの比Tc/Scに比例したものとなる。さら
に、スペクトルのピーク23,26の周波数差Δfr
は、クラック4の円筒3の中心線方向に向かう長さ(深
さ)Deに比例したものとなる。
【0036】したがって、上記スペクトルのピークの周
波数差Δfn,Δfc,Δfrを測定することにより、
上記面積比Sn/Tn,Sc/Tc及び深さDeを求め
ることができる。そして、これより投影面積Tn,Tc
を求めることができるので、これら3つの値Tn,T
c,Deから被測定物である円筒3に生じたクラック4
の大きさ(容積)及び形状を判別することができる。
【0037】図5、図6の場合には、Δfcに比べてか
なりΔfnが小さいので、クラック2は中心線方向に沿
ったものであることが分かり、そして、Δfcからクラ
ック2の中心線方向の長さが分かり、Δfrから側周面
から中心線方向に向かう深さが分かる。なお、この円筒
の例の場合、投影面積Tn及びTcから円筒に換算した
クラックの容積を求めることができる。そして、深さD
eの情報を用いることにより、クラック2が円筒1にお
いて、どのような形状で発生しているかを特定すること
ができる。
【0038】ところで、図5からも明らかなように、2
つに分かれるスペクトルの周波数差は、振動波の伝播方
向の長さが微小な場合には、検出することが容易でな
い。しかも、さらに微小になると、スペクトルが2つに
分かれず、Q値の変化として検出する必要があり、それ
も容易でない。
【0039】しかし、本願の発明者の研究の結果、前述
したように、クラックあるいは「す」などの欠陥や、偏
析による異硬度部分の存在があると、その時系列波形
は、これら欠陥等による波形の変調により正弦波となる
ことが判明したので、このことを利用して、欠陥等の有
無及び欠陥等の大きさの判定を行うようにする。
【0040】このため、シグナルコンディショナー38
の出力信号は、波形処理手段40に供給される。この波
形処理手段40及びこの手段40以降は、デジタル信号
処理の構成とすることができるものである。この波形処
理手段40においては、加振による強制振動の成分を除
去する処理と、前記各伝播方向の定常波振動成分を抽出
する処理を行う。
【0041】すなわち、被測定物を強制的に振動させた
場合、その強制振動などが固有振動(定常波としての縦
振動)と混在することになる。しかし、ここで問題にす
る振動は、被測定物の形状が持つ固有振動である。そこ
で、これら固有振動以外をできるだけ除去して、欠陥の
検出を容易にする。このため、この例では次のようにし
て強制振動成分を除去するようにしている。先ず、被測
定物31には、粗密波である縦振動波のほかに、密度変
化を伴わない横波が生じる。この横波は、被測定物31
の重心付近を加振することにより、発生させない、ある
いは微小に押さえることができる。
【0042】次に、強制振動に対しては、センサ37か
らの信号の測定開始点を、加振時から所定時間経過した
時点とすることで、影響を除去するようにする。すなわ
ち、被測定物31を加振する場合、正弦波法とインパル
ス衝撃法とがあるが、正弦波法の場合には、一定条件で
被測定物31を加振しておき、ある瞬間で、これを停止
する。そして、その停止時から少し時間経過した時点か
ら振動の測定を開始する。インパルス衝撃法の場合に
は、衝撃を与える等して加振した直後から少し時間を経
過した時点から測定を開始する。
【0043】この場合の加振停止時、あるいは衝撃時か
ら測定を開始するまでの時間は、次のようにして定める
ことができる。すなわち、被測定物31中を伝わる音波
の速度cは、そのヤング率E(弾性係数)とその物体の
密度ρによって異なり、 c2 =E/ρ の関係がある。そして、例えば、この例のインパルス衝
撃法による場合、衝撃直後からピックアップした振動の
時系列波形は図7Aのようになる。
【0044】この図7Aの波形からもわかるように、加
振後の振動は地震波の場合と同じであるので、上記のよ
うに速度の速い縦波や遅い波が混在しており、また、振
動に強制振動が残り、被測定物31の形状に特有の固有
振動波形になっていない。この形状に特有の固有振動波
は、例えばコマの「さいさ運動」のように、停止する少
し前に、観測されるものであると考えられる。このた
め、図7Bのような矩形波の時間ウインドーW(t) を設
定し、このウインドーW(t) によって、この例では強制
振動波を除去する。
【0045】すなわち、シグナルコンディショナー38
の出力信号は波形処理手段40の強制振動除去手段41
に供給されて、ウインドーW(t) 形成手段42からの前
記のウインドー信号W(t) と掛け算される。これによ
り、加振すなわち衝撃後の被測定物31の振動から、強
制振動波が除去され、被測定物31の形状の固有振動成
分のみが抽出される。
【0046】ウインドーW(t) 形成手段42では、制御
装置32からの加振開始の情報を受け、衝撃直後からウ
インドーW(t) の立ち上げ時点までの時間と、ウインド
ーW(t) の幅を設定する。図7の例では、衝撃直後から
20msec経過した時点からウインドーW(t) を立ち上
げ、200msecのウインドー幅を設定する。以上のよう
にして、ウインドーW(t) により被測定物31の形状の
固有振動成分が抽出される。
【0047】次に、強制振動除去手段41の出力信号
は、定常波抽出手段43に供給される。また、周波数ウ
インドー形成手段44において、図8の特性曲線27
a,27b,27cに示すように、スペクトルのピーク
21,22,23の近傍の周波数範囲a部、b部、c部
の成分をそれぞれ抽出する周波数ウインドーW1(f)a ,
W1(f)b ,W1(f)c が形成される。そして、これら周波
数ウインドーW1(f)a ,W1(f)b ,W1(f)c が、定常波
抽出手段43において、強制振動除去手段41の出力信
号と掛け算され、各伝播方向Vn,Vc,Vrの各定常
振動波の成分Ka,Kb,Kcが得られる。
【0048】なお、周波数ウインドーW1(f)a ,W1(f)
b ,W1(f)c の特性曲線は、周波数方向の両肩の部分が
ガウス分布曲線とされると共に、その間がフラットなも
のとされ、掛け算による不要な振動成分が発生しないよ
うにされている。
【0049】この定常波抽出手段43からの出力成分K
a,Kb,Kcは、エンベロープ検出手段45に供給さ
れる。そして、図9に示すような、低域通過特性の周波
数ウインドーW2(f)が周波数ウインドー形成手段46で
形成され、この周波数ウインドーW2(f)がエンベロープ
検出手段45に供給され、各成分のエンベロープ検出出
力EVa,EVb,EVcがこれより得られる。
【0050】以上の波形処理手段40での波形処理をF
FT(ファーストフーリエトランスフォーム)により行
うと、次式の数1のようになる。
【0051】
【数1】 この数1に示した式(1)及び式(2)は、意味的には
同じ式である。
【0052】この場合、被測定物31に全く欠陥がなけ
れば、定常波抽出手段43からの出力成分Ka,Kb,
Kcの時系列波形のエンベロープ波形は、単調減衰の波
形を示すものとなる。例えば成分Kaを例示すると、時
系列波形は、図10Aに示すようになり、そのエンベロ
ープ波形は、図10Bに示すようなものになる。
【0053】しかし、被測定物31が欠陥を有する場合
には、これら成分Ka,Kb,Kcの時系列波形のエン
ベロープ検出出力は、欠陥の振動の伝播方向の大きさに
比例した周波数の正弦波状になる。例えば成分Kaにつ
いて例示すると、欠陥の大きさの大きい順に、時系列波
形は、図11A,B,Cのようなものなり、そのエンベ
ロープ検出出力は、それぞれ図11D,E,Fに示すよ
うなものとなる。
【0054】波形処理手段40の出力、すなわち、エン
ベロープ検出手段45からのエンベロープ出力EVa,
EVb,EVcは、正弦波検出手段51に供給され、こ
れらエンベロープ検出出力が正弦波であるか否か判定さ
れる。この正弦波検出手段51は、エンベロープ検出出
力EVa,EVb,EVcの1つでも、正弦波であると
検出したとき、その検出出力DETを発生する。正弦波
であるか否かは、3点以上をサンプリングして検出する
ことができる。
【0055】正弦波検出手段51で、エンベロープ出力
EVa,EVb,EVcのいずれかが正弦波であると検
出されたとときは、エンベロープ出力EVa,EVb,
EVcが正弦波の周波数検出手段52に供給されると共
に検出出力DETが供給される。
【0056】この周波数検出手段52は、検出出力DE
Tを受けると、エンベロープ出力EVa,EVb,EV
cの周波数をそれぞれ求める。すなわち、この周波数検
出手段52では、各エンベロープ出力EVa,EVb,
EVcから時間データti(i=1,2,…)及び振幅
データBi(i=1,2,…)を2点以上読み取る。例
えば、時間t1(msec)の振幅データB1(mV)と、時
間t2(msec)の振幅データB2(mV)を読み取り、次
の式(3)から、それぞれのエンベロープの周波数fを
検出する。
【0057】 sin(2πf・t1)/sin(2πf・t2)=B1/B2 …(3) 前述したように、エンベロープ波形の周波数は、各伝播
波Vn,Vc,Vrの固有振動周波数と、欠陥等の存在
による振動周波数との差Δfn,Δfc,Δfrそのも
のである。この周波数検出手段52で検出された周波数
差Δfn,Δfc,Δfrに等しい出力信号は、欠陥判
定手段53に供給される。この欠陥判定手段53では、
これらの出力信号から、欠陥の有無及び欠陥がある場合
には、その大きさ、形状が判定される。
【0058】欠陥判定手段53は、求めた欠陥の種別、
大きさ、良品・不良品の判定結果の情報を制御装置32
に送る。制御装置32は、欠陥の種別、大きさを、累積
的に記憶し、その記憶内容を出力手段54に送る。出力
手段54は、これらの情報をディスプレイに表示した
り、記録紙にプリントアウトする。制御装置32は、ま
た、良品・不良品の判定結果に基づいて、被測定物が不
良品の場合には、搬送装置33に被測定物31を搬入せ
ずに、排除するような制御を行う。
【0059】なお、クラックではなく、「す」や異硬度
部分が被測定物に存在しても、上述と全く同様にして、
その「す」や異硬度部分の存在の有無と、大きさや形状
を判定することができる。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、被測定物を加振して、その振動波をピックアップ
し、その時系列波形から被測定物の固有振動の周波数成
分を抽出し、抽出した成分の時系列波形のエンベロープ
波形が正弦波か否かにより、被測定物中に欠陥及び異硬
度部分の有無を検出することができる。そして、前記時
系列波形のエンベロープの周波数を検出することによ
り、欠陥及び異硬度部分の大きさや形状を検出すること
ができる。
【0061】この発明によれば、スペクトル分析するこ
となく、時系列信号から欠陥及び異硬度部分の存在の有
無及び欠陥等の大きさを検出することができるので、ス
ペクトル分析の分解能に関係なく、常に正しく欠陥等の
有無及び大きさを検出することができる。特に、欠陥等
が微小で、スペクトル分析してもスペクトルが分かれ
ず、Q値の変化でしか検出できない場合でも、この発明
によれば、正確、かつ、確実に、欠陥等の検出・判定を
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の方法を適用した欠陥検出装置の一実
施例のブロック図である。
【図2】この発明による検出方法が適用される被測定物
の例としての円筒を示す図である。
【図3】欠陥がない場合の円筒の定常振動波のスペクト
ルを示す図である。
【図4】円筒に生じたクラックの例を示す図である。
【図5】図4のクラックがある場合の円筒の定常振動波
のスペクトルを示す図である。
【図6】図5の一部をそれぞれ拡大した図である。
【図7】図5の一部の動作説明のための図である。
【図8】図5の一部の動作説明のための図である。
【図9】図5の一部の動作説明のための図である。
【図10】図5の一部の動作説明のための図である。
【図11】欠陥等がある場合の時系列波形の例を示す図
である。
【図12】先に提案した欠陥検出方法を説明するための
スペクトルを示す図である。
【符号の説明】
31 被測定物 35 加振装置 37 センサ 40 波形処理手段 43 定常波抽出手段 45 エンベロープ検出手段 51 正弦波検出手段 52 正弦波周波数検出手段 53 欠陥判定手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物を加振し、 この被測定物に生じる振動をピックアップして得られた
    信号から、上記被測定物に固有の定常波振動を抽出し、 この定常波振動の時系列波形のエンベロープを検査して
    上記被測定物の欠陥及び異硬度部分の有無及び大きさを
    検出するようにした欠陥及び異硬度部分の検出方法。
  2. 【請求項2】 被測定物を加振する加振手段と、 上記被測定物の振動をピックアップし、電気信号に変換
    するピックアップ手段と、 このピックアップ手段からの信号中の上記被測定物の定
    常振動成分を抽出する抽出手段と、 上記抽出手段からの時系列データのエンベロープ波形を
    検出する手段と、 上記検出されたエンベロープ波形から被測定物の欠陥及
    び異硬度部分の存在の有無を検出する手段とを備える欠
    陥及び異硬度部分の検出装置。
  3. 【請求項3】 被測定物を加振する加振手段と、 上記被測定物の振動をピックアップし、電気信号に変換
    するピックアップ手段と、 このピックアップ手段からの信号中の上記被測定物の定
    常振動成分を抽出する抽出手段と、 上記抽出手段からの時系列データのエンベロープ波形を
    検出する手段と、 上記時系列データのエンベロープ波形の周波数を検出す
    る手段とを備え、 上記エンベロープ波形の周波数から欠陥及び異硬度部分
    の大きさを検出するようにした欠陥及び異硬度部分の検
    出装置。
JP4285492A 1992-09-30 1992-09-30 欠陥及び異硬度部分の検出方法及び装置 Expired - Fee Related JPH0684921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4285492A JPH0684921B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 欠陥及び異硬度部分の検出方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4285492A JPH0684921B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 欠陥及び異硬度部分の検出方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06109579A true JPH06109579A (ja) 1994-04-19
JPH0684921B2 JPH0684921B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=17692227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4285492A Expired - Fee Related JPH0684921B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 欠陥及び異硬度部分の検出方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684921B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0684921B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5144838A (en) Defect detecting method and apparatus
US6880379B2 (en) Method and device for detecting damage in materials or objects
EP0655623B1 (en) Relative resonant frequency shifts to detect cracks
US5214960A (en) Method and apparatus for detecting defects in an object by vibrating the object in a plurality of positions
JP4875589B2 (ja) パネルの検査装置及び検査方法
US5216921A (en) Method and apparatus for detecting defects and different-hardness portions of an object with protrusions
WO2019055994A1 (en) MOBILE DETECTION OF RAILWAY TRACK FAILURE
US5179860A (en) Defect detecting method and apparatus
KR20150040279A (ko) 난각 중 균열을 검출하기 위한 방법 및 장치
JP3236865B2 (ja) 加振態様識別方法
JPH06109578A (ja) 欠陥及び異硬度部分の検出方法及び装置
JP3006634B2 (ja) 欠陥検出方法及び装置
JPH06109579A (ja) 欠陥及び異硬度部分の検出方法及び装置
JP2001235451A (ja) 試料の欠陥測定装置及び方法
JP2001208733A (ja) コンクリート構造物の劣化測定装置。
JPH0549933B2 (ja)
JPH0572541B2 (ja)
JPH03156363A (ja) 欠陥位置評定方法及び装置
JPH0684919B2 (ja) 欠陥及び異硬度部分の検出方法
GB2254425A (en) Defect detecting method and apparatus using vibrations
JPS5948655A (ja) 鋳鉄製品の材質検査方法及び装置
JP2001235452A (ja) 試料の欠陥測定装置及び方法
JPH03120459A (ja) 欠陥検出方法
JPH03285144A (ja) 欠陥及び異硬度部分の位置評定方法及び装置
JPH07103752A (ja) 表面粗さ検出方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees