JPH0610919U - 光走査ユニット - Google Patents

光走査ユニット

Info

Publication number
JPH0610919U
JPH0610919U JP5561092U JP5561092U JPH0610919U JP H0610919 U JPH0610919 U JP H0610919U JP 5561092 U JP5561092 U JP 5561092U JP 5561092 U JP5561092 U JP 5561092U JP H0610919 U JPH0610919 U JP H0610919U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
unit housing
adjusting screw
adjusting
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5561092U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597342Y2 (ja
Inventor
隆明 吉成
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP1992055610U priority Critical patent/JP2597342Y2/ja
Publication of JPH0610919U publication Critical patent/JPH0610919U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597342Y2 publication Critical patent/JP2597342Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で、走査線を形成状態を確実に、
且つ、簡単に調整する事の出来る光走査ユニットを提供
する事である。 【構成】 ポリゴンミラーやfθレンズが収納されたユ
ニットハウジングは、取り付け機構を介して、取り付け
台に取り付けられている。この取り付け機構は、ユニッ
トハウジングの光軸方向に沿う一側部分に取り付けら
れ、これと取り付け台との間の取り付け間隙を調整可能
な第1の調整ねじと、ユニットハウジングの光軸方向に
沿う他側部分の一端部に取り付けられ、これと取り付け
台との間の取り付け間隙を調整可能な第2の調整ねじ
と、ユニットハウジングの光軸方向に沿う他側部分の他
端部において、第2の調整ねじの配設位置を通り、光軸
に平行な軸線上に配設され、ユニットハウジングの他側
部分の他端部を取り付け台に固定する為の第1の固定ね
じとを備え、第1及び第2の調整ねじの少なくとも一方
を移動させる事により、結像面での光走査により形成さ
れる走査線の形成位置を調整出来る事を特徴としてい
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、レーザビームプリンタ等に用いられるレーザスキャニングユニッ トとして適用される光走査ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば、レ−ザビームにより結像面としての感光ドラム表面の感光層を 軸方向に沿って走査(主走査)すると共に、感光ドラムを回転(副走査)させ、 この感光層に画像に対応した潜像を形成させるようにした所謂電子写真法を利用 したレーザビームプリンタや、感光材表面をレーザビームで走査してプリント基 板等の原板を作成するレーザフォトプロッタ等が知られている。これらレーザビ ームプリンタやレーザフォトプロッタ等においては、所定の画像情報を有する様 に変調されたレーザ光を射出する為に、予めユニット化されたレーザスキャニン グユニットが、取り付け台上の所定の取付位置に固定設置した状態で用いられて いる。
【0003】 この様に取り付け台上に固定設置されたレーザスキャニングユニットから射出 されたレーザ光の感光層(結像面)上での実際の走査線の形成位置を、設計上の 形成位置に正確に一致させる事が、形成された画質の向上の為に、重要なポイン トとなる。この様な走査線の形成位置の調整の為には、従来より、種々考案が加 えられている。
【0004】 例えば、図10に示す様に、ユニットハウジングa内に配設されたポリゴンミ ラーbの回転により走査されたレーザ光を、fθレンズcを通して、感光ドラム dの外周面に形成された感光層上で結像させる様にすると共に、反射ミラーeで 一旦反射した状態で、ユニットハウジングaに形成された開口fを介して、この 走査レーザ光を感光ドラムdに導く様にした従来のレーザスキャニングユニット gにおいては、反射ミラーeの設定角度を調整する事により、感光ドラムdの感 光層上での結像位置を、例えば符号xで示す実際の位置から符号x′で示す設計 上の位置にもたらされる様に調整している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ここで、上述の従来における調整機構においては、反射ミラーeの配設角度を 調整する場合であれ、fθレンズcの配設光軸を調整する場合であれ、各々の調 整量に対する実際の走査線の移動量が大きく、各々の所謂調整ゲインが非常に高 いので、極めて微妙な調整操作が要求され、作業性が悪い問題点が指摘されてい る。一方、所定の作業量に対して反射ミラーeやfθレンズcの調整量を少なく 設定する為には、減速機構が必要になるが、この為、装置が複雑になると共に小 型化が損なわれる問題点も指摘されている。
【0006】 また、実際の走査線の形成状態が、設計上の結像状態と平行な状態でずれてい る場合には、換言すれば、上述した副走査方向に沿って単にずれている場合には 、これを確実に矯正することが出来るものである。しかしながら、実際の走査線 の形成状態が、設計上の結像状態と交差する状態でずれている場合には、両者を 一致する様に矯正する事が困難になる問題点がある。
【0007】 この考案は、上述した事情に鑑みなされたもので、この考案の主たる目的は、 簡単な構成で、走査線を形成状態を確実に、且つ、簡単に調整する事の出来る光 走査ユニットを提供する事である。 また、この考案の他の目的は、実際の走査線が如何なる方向にずれたとしても 、これを確実に、且つ、簡単に矯正する事の出来る光走査ユニットを提供する事 である。
【0008】
【課題を解決する為の手段】
上述した課題を解決し、目的を達成する為、この考案に係る光走査ユニットは 、ユニットハウジングと、このユニットハウジング内に配設された光走査手段と 、この光走査手段で走査された光の、前記ユニットハウジングからの所定の光軸 方向に沿う導出を許容し、このユニットハウジング外に設けられた結像面での光 走査を許容する為に、前記ユニットハウジングに形成された開口と、前記ユニッ トハウジングを取り付け台へ取り付ける為の取り付け手段とを具備し、前記取り 付け手段は、前記ユニットハウジングの前記光軸方向に沿う一側部分に取り付け られ、これと前記取り付け台との間の取り付け間隙を調整可能な第1の調整ねじ と、前記ユニットハウジングの前記光軸方向に沿う他側部分の一端部に取り付け られ、これと前記取り付け台との間の取り付け間隙を調整可能な第2の調整ねじ と、前記ユニットハウジングの前記光軸方向に沿う他側部分の他端部において、 前記第2の調整ねじの配設位置を通り、前記光軸に平行な軸線上に配設され、前 記ユニットハウジングの他側部分の他端部を前記取り付け台に固定する為の固定 ねじとを備え、前記第1及び第2の調整ねじの少なくとも一方を移動させる事に より、前記結像面での前記光走査により形成される走査線の形成位置を調整出来 る事を特徴としている。
【0009】 また、この考案に係わる光走査ユニットにおいて、前記第1及び第2の調整ね じの各々には、各々を貫通して、対応するユニットハウジングの部分を前記取り 付け台上に固定する為の固定ねじが備えられている事を特徴としている。 また、この考案に係わる光走査ユニットにおいて、前記第1の調整ねじの配設 位置は、前記結像面における走査線の一側端を通り、前記光軸に平行な軸線沿う 軸線上に規制されている事を特徴としている。
【0010】 また、この考案に係わる光走査ユニットにおいて、前記第2の調整ねじと前記 第1の固定ねじとの配設位置を結ぶ軸線は、前記結像面における走査線の他側端 を通る様に規制されている事を特徴としている。 また、この考案に係わる光走査ユニットにおいて、前記第1及び第2の調整ね じは、前記光軸方向に沿って所定距離だけ離間している事を特徴としている。
【0011】
【実施例】
以下に、この考案に係わる光走査ユニットの一実施例の構成を、添付図面を参 照して、詳細に説明する。 先ず、この一実施例の光走査ユニットの構成を、レーザスキャニングユニット に適用する場合につき、以下に詳細に説明する。
【0012】 このレーザスキャニングユニット10は、図1に示す様に、これが用いられる レーザビームプリンタ(図示せず)の取り付け台12上に取り付けられるユニッ トハウジング14を備えている。このユニットハウジング14内には、図示して いないが、制御ユニットの制御のもとで、プリント(記録)しようとする画像情 報に応じて変調されたレーザ光を出力する半導体レーザ出力ユニットと、この半 導体レーザ出力ユニットから出力されたレーザ光を偏向させる為のポリゴンミラ ー(回転多面鏡)16と、このポリゴンミラー16で偏向されたレーザ光を受光 面において等速の線速度で走査させる為の結像レンズとしてのfθレンズ18と を概略備えている。尚、この一実施例においては、fθレンズ18は、ユニット ハウジング14に対して固定された状態で取り付けられている。
【0013】 ここで、この感光ドラム22はレーザスキャニングユニット10から離間して 配設されている。この為、ユニットハウジング14には、fθレンズ18で走査 されたレーザ光が外部に導出される事を許容する為の開口26が形成されている 。尚、受光面としての感光層20を外周面に備えた感光ドラム22は、その回転 中心がレーザ光の光軸上に位置する様に規制されると共に、この感光層20上に おける設計上の走査線Lは、感光ドラム22の回転軸線Rと平行になる様に、即 ち、母線方向に沿って延出する様に設定されている。また、レーザ光の光軸Cと 走査線Lとは、互いに直交した状態で交差する様に設定され、又、レーザ光の光 軸Cと、感光ドラム22の回転中心及び感光ドラム22へのレーザ光の入射位置 を結ぶと半径とは、所定の鈍角を形成する様に設定されている。
【0014】 次に、上述したユニットハウジング14を取り付け台12上にその高さ位置調 整可能に取り付け固定する為の取り付け機構28の構成を詳細に説明する。尚、 このユニットハウジング14は、図示しない位置決め機構を介して、取り付け台 12上の所定位置に、正確に位置決めされた状態で載置されているものである。
【0015】 この取り付け機構28は、図2に示す様に、ユニットハウジング14の光軸C に沿う一側面(図中、左側面)の略中央部において外方に向けて突出した一方の 取り付け片30と、他側面(図中、右側面)の略全長に渡り(即ち、光軸方向に 沿って延出し)、外方に向けて突出した他方の取り付け片32とを一体的に備え ている。
【0016】 図3から明らかな様に、この一方の取り付け片30の略中央部には、厚さ方向 に貫通した状態で、第1のねじ穴34が形成されている。この第1のねじ穴34 には、第1の調整ねじ36が螺合している。この第1の調整ねじ36の下面は、 上述した取り付け台12の上面に接触している。この様にして、第1の調整ねじ 36は、対応する第1のねじ穴34内での軸方向に沿う進退に応じて、ユニット ハウジング14の一側部分における高さ位置を正確に調節することが出来る事に なる。尚、この第1の調整ねじ36の上面には、これを自身の中心軸線回りに回 動させて、対応する第1のねじ穴34内で軸方向に沿って進退駆動させる為に、 例えば、作業者により操作されるマイナスドライバの先端が嵌入されるマイナス 溝(図示せず)が形成されている。
【0017】 この第1の調整ねじ36の中心部には、これの厚さ方向に貫通した状態で、後 述する第1の取り付けボルト38に対して所謂バカ穴として機能する第1の取り 付け穴40が形成されている。ここで、この第1の取り付けボルト38の先端が 螺着される為の第1の取り付けねじ穴42が取り付け台12上に開口した状態で 形成されている。即ち、第1の調整ねじ36を介して、ユニットハウジング14 の一側部分における高さ位置を正確に調整した後において、この第1の取り付け ボルト38を介して、この一側部分を取り付け台12上に固定する事により、ユ ニットハウジング14の一側部分における高さ位置は、所定位置に正確に調整さ れた状態で保持される事になる。
【0018】 一方、上述した他方の取り付け片32における感光ドラム22が配設された側 の端部(以下、前方端部と呼ぶ。)には、図4に示す様に、上述した第1のねじ 穴34と同様に、厚さ方向に貫通した状態で、第2のねじ穴44が形成されてい る。この第2のねじ穴44には、第2の調整ねじ46が螺合している。この第2 の調整ねじ46の下面は、上述した取り付け台12の上面に接触している。この 様にして、第2の調整ねじ46は、対応する第2のねじ穴44内での軸方向に沿 う進退に応じて、ユニットハウジング14の他側部分の前方端部における高さ位 置を正確に調節することが出来る事になる。尚、この第2の調整ねじ46の上面 には、これを自身の中心軸線回りに回動させて、対応する第2のねじ穴44内で 軸方向に沿って進退駆動させる為に、例えば、作業者により操作されるマイナス ドライバの先端が嵌入されるマイナス溝(図示せず)が形成されている。
【0019】 この第2の調整ねじ46の中心部には、これの厚さ方向に貫通した状態で、後 述する第2の取り付けボルト48に対して所謂バカ穴として機能する第2の取り 付け穴50が形成されている。ここで、この第2の取り付けボルト48の先端が 螺着される為の第2の取り付けねじ穴52が取り付け台12上に開口した状態で 形成されている。即ち、第2の調整ねじ46を介して、ユニットハウジング14 の他側部分の前方端部における高さ位置を正確に調整した後において、この第2 の取り付けボルト48を介して、この他側部分の前方端部を取り付け台12上に 固定する事により、ユニットハウジング14の他側部分の前方端部における高さ 位置は、所定位置に正確に調整された状態で保持される事になる。
【0020】 また、上述した他方の取り付け片32における感光ドラム22が配設された側 とは反対側の端部(以下、後方端部と呼ぶ。)には、厚さ方向に膨出した状態で 取り付けボス部54が一体的に形成されている。この取り付けボス部54の下面 は、上述した取り付け台12の上面に接触している。この様にして、ユニットハ ウジング14の他側部分の後方端部における高さ位置は、所定の位置に固定され た状態で設定されている。
【0021】 この取り付けボス部54の略中央部には、厚さ方向に貫通した状態で、後述す る第3の取り付けボルト56に対して所謂バカ穴として機能する第3の取り付け 穴58が形成されている。ここで、この第3の取り付けボルト54の先端が螺着 される為の第3の取り付けねじ穴60が取り付け台12上に開口した状態で形成 されている。即ち、この第3の取り付けボルト56を介して、この他側部分の後 方端部を取り付け台12上に固定する事により、ユニットハウジング14の他側 部分の後方端部における高さ位置は、所定位置に一定した状態で正確に保持され る事になる。
【0022】 一方、図2から明らかな様に、レーザスキャニングユニット10から走査され るレーザ光により、感光層20上に形成される走査線Lは、設計上、感光ドラム 22の回転軸線Rと平行で所定長さを有する様に設定されるものであり、換言す れば、両端LA,LBを有して形成される様に設定されている。ここで、上述し た第1の調整ねじ36の中心位置は、走査線Lの一方の端部(即ち、図中左端部 )LAを通り、光軸Cに平行な軸線XA上に存在する様に規制されている。また 、第2の調整ねじ46の中心と第3の取り付けボルト56の中心とを結ぶ軸線X Bは、上述した走査線Lの他方の端部(即ち、図中右端部)LBを通る様に規制 されている。 ここで、例えば、軸線XA,XBを走査線Lの両端部LA,LBよりも夫々外 方に設定すると、第1の調整ねじ36及び第2の調整ねじ46の少なくとも一方 を回動して、実際の走査線Mを設計上の走査線Lに一致させる様な調整動作を実 行する際において、この回動量に応じた実際の走査線Mの調整量が、上述した様 に軸線XA,XBを走査線Lの両端部LA,LBに一致させた場合と比較して少 なくなり、又、軸線XA,XBを走査線Lの両端部LA,LBよりも夫々内方に 設定すると、第1の調整ねじ36及び第2の調整ねじ46の少なくとも一方を回 動して、実際の走査線Mを設計上の走査線Lに一致させる様な調整動作を実行す る際において、この回動量に応じた実際の走査線Mの調整量が、軸線XA,XB を走査線Lの両端部LA,LBに一致させた場合と比較して大きくなり、何れの 場合においても、調整動作が難しくなる事になる。しかしながら、上述した様に 軸線XA,XBを走査線Lの両端部LA,LBに一致させた事により、第1の調 整ねじ36及び第2の調整ねじ46の少なくとも一方を回動して、実際の走査線 Mを設計上の走査線Lに一致させる様な調整動作を実行する際において、回動量 と調整量とが基本的に対応する事となり、調整動作が容易に実行され得る事とな る。
【0023】 また、第1の調整ねじ36の中心と第2の調整ねじ46の中心とを結ぶ軸線Y は、平面視において、光軸Cと所定の傾斜角度で交差する様に設定されている。 換言すれば、第1の調整ねじ36の中心を通り光軸Cに直交する軸線ZAと、第 2の調整ねじ46の中心を通り光軸Cに直交する軸線ZBとは、互いに所定間隔 離間した状態で平行となる様に設定されている。
【0024】 以上詳述した様に、この一実施例においては、第1及び第2の調整ねじ36, 46と取り付けボス部54との3点で、ユニットハウジング14の取り付け基準 面を規定している。この結果、第1及び第2の調整ねじ36,46の少なくとも 一方を回転させる事により、ユニットハウジング14全体の、取り付け台12に 対する設定角度を変化・調整させることが出来る事になる。 また、この一実施例においては、図5に示す様に、結像面としての感光層20 上に実際に形成された走査線Mが、設計上の走査線Lと平行な状態でずれた場合 でも、また、図6に示す様に、所定角度で傾斜した状態でずれていた場合でも、 第1及び第2の調整ねじ36,46を適宜回転させる事により、実際の走査線M を設計上の走査線Lに正確に一致させた状態で形成させる事が出来る事になる。
【0025】 以下に、図6に示す様に傾斜ずれを発生した場合における調整動作について、 具体的に説明する。先ず、第2の調整ねじ46を回動させると、ユニットハウジ ング14の他側部分(図中、右側部分)は、第1の調整ねじ36の中心と取り付 けボス部54の中心と結ぶ線分W回りに上下方向に沿って揺動する。この結果、 実際の走査線Mの他方の端部MBを、図7に示す様に、設計上の走査線Lの他方 の端部LBに一致させることが出来る事になる。一方、第1の調整ねじ36を回 動させると、ユニットハウジング14の一側部分は、第2の調整ねじ46の中心 と取り付けボス部54の中心とを結ぶ線分回りに上下方向に沿って揺動する。こ の結果、実際の走査線Mの他方の端部MBが設計上の走査線Lの他方の端部LB に一致した状態が維持されたままの状態で、図8に示す様に、実際の走査線Mの 一方の端部MAを、設計上の走査線Lの一方の端部LAに一致させることが出来 る事になる。
【0026】 この様にして、実際の走査線Mの両端は、設計上の走査線Lの両端と正確に一 致する事となり、図9に示す様に、実際の走査線Mの設計上の走査線Lからのず れを完全に除去する様に調整することが出来る事になる。
【0027】 以上説明した調整動作は、図5に示す様に、実際の走査線Mが設計上の走査線 Lから平行な状態でずれている場合においても、全く同様な手順を実行する事に より、確実に解消される事になる。即ち、この一実施例においては、実際の走査 線Mが設計上の走査線Lから如何なる態様でずれていようとも、このずれを第1 及び第2の調整ねじ36,46の少なくとも一方を回動させる言う簡単な作業で 、確実に解消させることが出来る事になる。
【0028】 また、上述した調整動作においては、第1または第2の調整ねじ36,46の 所定の回動量に対するユニットハウジング14の対応する部位における取り付け 台12からの高さの変化の割合は、極めて小さいものである。この結果、この一 実施例においては、このユニットハウジング14の高さ位置の変化に応じた走査 線の形成位置の調整動作が極めて正確に実行され得る事になる。
【0029】 尚、この考案は、上述した一実施例の構成に限定されることなく、この考案の 要旨を逸脱しない範囲で、種々変形可能である事は言うまでも無い。 例えば、上述した一実施例においては、fθレンズ18で走査されたレーザ光 は、反射ミラーを介することなく直接に、ユニットハウジング14から開口26 を介して外部に導出される様に説明したが、この考案は、この様な構成に限定さ れることなく、反射ミラーを備えて、fθレンズ18で走査されたレーザ光が反 射ミラーを介して感光層20上に結像される様になされた構成にも適用すること が出来る事は言うまでも無い。
【0030】 また、上述した一実施例においては、ユニットハウジング14の他側部分の前 方端部に第2の調整ねじ46を、また、後方端部に取り付けボス部54を配設す る様に説明したが、この考案は、この様な構成に限定されることなく、前方端部 に取り付けボス部54を、また、後方端部に第2の調整ねじ46を配設する様に 構成しても良い事は言うまでも無い。
【0031】 また、上述した一実施例においては、第1及び第2の調整ねじ36,46を夫 々貫通した状態で第1及び第2の取り付けボルト38,48を設ける様に説明し たが、この考案は、この様な構成に限定されることなく、第1及び第2の取り付 けボルト38,48を、対応する第1及び第2の調整ねじ36,46から夫々近 接・離間した状態で取り付ける様に構成しても良い事は言うまでも無い。
【0032】
【考案の効果】
以上詳述した様に、この考案に係る光走査ユニットは、ユニットハウジングと 、このユニットハウジング内に配設された光走査手段と、この光走査手段で走査 された光の、前記ユニットハウジングからの所定の光軸方向に沿う導出を許容し 、このユニットハウジング外に設けられた結像面での光走査を許容する為に、前 記ユニットハウジングに形成された開口と、前記ユニットハウジングを取り付け 台へ取り付ける為の取り付け手段とを具備し、前記取り付け手段は、前記ユニッ トハウジングの前記光軸方向に沿う一側部分に取り付けられ、これと前記取り付 け台との間の取り付け間隙を調整可能な第1の調整ねじと、前記ユニットハウジ ングの前記光軸方向に沿う他側部分の一端部に取り付けられ、これと前記取り付 け台との間の取り付け間隙を調整可能な第2の調整ねじと、前記ユニットハウジ ングの前記光軸方向に沿う他側部分の他端部において、前記第2の調整ねじの配 設位置を通り、前記光軸に平行な軸線上に配設され、前記ユニットハウジングの 他側部分の他端部を前記取り付け台に固定する為の固定ねじとを備え、前記第1 及び第2の調整ねじの少なくとも一方を移動させる事により、前記結像面での前 記光走査により形成される走査線の形成位置を調整出来る事を特徴としている。
【0033】 また、この考案に係わる光走査ユニットにおいて、前記第1及び第2の調整ね じの各々には、各々を貫通して、対応するユニットハウジングの部分を前記取り 付け台上に固定する為の第2及び第3の固定ねじが備えられている事を特徴とし ている。 また、この考案に係わる光走査ユニットにおいて、前記第1の調整ねじの配設 位置は、前記結像面における走査線の一側端を通り、前記光軸に平行な軸線沿う 軸線上に規制されている事を特徴としている。
【0034】 また、この考案に係わる光走査ユニットにおいて、前記第2の調整ねじと前記 第1の固定ねじとの配設位置を結ぶ軸線は、前記結像面における走査線の他側端 を通る様に規制されている事を特徴としている。 また、この考案に係わる光走査ユニットにおいて、前記第1及び第2の調整ね じは、前記光軸方向に沿って所定距離だけ離間している事を特徴としている。
【0035】 従って、この考案によれば、簡単な構成で、走査線を形成状態を確実に、且つ 、簡単に調整する事の出来る光走査ユニットが提供される事になる。 また、この考案によれば、実際の走査線が如何なる方向にずれたとしても、こ れを確実に、且つ、簡単に矯正する事の出来る光走査ユニットが提供される事に なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る光走査ユニットの一実施例の構
成を概略的に示す縦断面図である。
【図2】図1に示す光走査ユニットの上面形状を示す平
面図である。
【図3】図2に示す光走査ユニットをA−A線に沿って
切断した状態で示す縦断面図である。
【図4】図2に示す光走査ユニットをB−B先に沿って
切断した状態で示す断面図である。
【図5】実際に形成された走査線が設計上の走査線に対
して平行な状態でずれている事を示す正面図である。
【図6】実際に形成された走査線が設計上の走査線に対
して傾斜した状態でずれている事を示す正面図である。
【図7】図6に示すずれ状態において、先ず、実際に形
成された走査線の右端部と設計上の走査線の右端部とを
一致させる様に調整した状態を示す正面図である。
【図8】図7に示す調整状態から、実際に形成された走
査線の左端部と設計上の走査線の左端部とを一致させる
様に調整した状態を示す正面図である。
【図9】実際に形成された走査線が、設計上の走査線に
完全に一致して、ずれが解消された状態を示す正面図で
ある。
【図10】従来における反射ミラーの配設角度を変更し
て、走査線の形成位置を調整する態様を概略的に示す縦
断面図である。
【符号の説明】
10 光走査ユニット 12 取り付け台 14 ユニットハウジング 16 ポリゴンミラー 18 fθレンズ 20 感光層 22 感光ドラム 24 反射ミラー 26 開口 28 取り付け機構 30 一方の取り付け片 32 他方の取り付け片 34 第1のねじ穴 36 第1の調整ねじ 38 第1の取り付けボルト 40 第1の取り付け穴 42 第1の取り付けねじ穴 44 第2のねじ穴 46 第2の調整ねじ 48 第2の取り付けボルト 50 第2の取り付け穴 52 第2の取り付けねじ穴 54 取り付けボス部 56 第3の取り付けボルト 58 第3の取り付け穴 60 第3の取り付けねじ穴 C 光軸 L 設計上の走査線 LA;LB 設計上の走査線Lの両端部 M 実際に形成された走査線 MA;MB 実際に形成された走査線Mの両端部 R 感光ドラム22の回転軸線 W 第1の調整ねじの中心と取り付けボス部の中心と
を結ぶ線分 XA;XB 光軸Cに平行な軸線 Y 傾斜軸線 ZA;ZB 光軸に直交する軸線である。

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユニットハウジングと、 このユニットハウジング内に配設された光走査手段と、 この光走査手段で走査された光の、前記ユニットハウジ
    ングからの所定の光軸方向に沿う導出を許容し、このユ
    ニットハウジング外に設けられた結像面での光走査を許
    容する為に、前記ユニットハウジングに形成された開口
    と、 前記ユニットハウジングを取り付け台へ取り付ける為の
    取り付け手段とを具備し、 前記取り付け手段は、 前記ユニットハウジングの前記光軸方向に沿う一側部分
    に取り付けられ、これと前記取り付け台との間の取り付
    け間隙を調整可能な第1の調整ねじと、 前記ユニットハウジングの前記光軸方向に沿う他側部分
    の一端部に取り付けられ、これと前記取り付け台との間
    の取り付け間隙を調整可能な第2の調整ねじと、 前記ユニットハウジングの前記光軸方向に沿う他側部分
    の他端部において、前記第2の調整ねじの配設位置を通
    り、前記光軸に平行な軸線上に配設され、前記ユニット
    ハウジングの他側部分の他端部を前記取り付け台に固定
    する為の固定ねじとを備え、 前記第1及び第2の調整ねじの少なくとも一方を移動さ
    せる事により、前記結像面での前記光走査により形成さ
    れる走査線の形成位置を調整出来る事を特徴とする光走
    査ユニット。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の調整ねじの各々に
    は、各々を貫通して、対応するユニットハウジングの部
    分を前記取り付け台上に固定する為の固定ねじが備えら
    れている事を特徴とする請求項1に記載の光走査ユニッ
    ト。
  3. 【請求項3】 前記第1の調整ねじの配設位置は、前
    記結像面における走査線の一側端を通り、前記光軸に平
    行な軸線沿う軸線上に規制されている事を特徴とする請
    求項1に記載の光走査ユニット。
  4. 【請求項4】 前記第2の調整ねじと前記第1の固定
    ねじとの配設位置を結ぶ軸線は、前記結像面における走
    査線の他側端を通る様に規制されている事を特徴とする
    請求項1に記載の光走査ユニット。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2の調整ねじは、前記
    光軸方向に沿って所定距離だけ離間している事を特徴と
    する請求項1に記載の光走査ユニット。
JP1992055610U 1992-07-15 1992-07-15 光走査ユニット Expired - Fee Related JP2597342Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992055610U JP2597342Y2 (ja) 1992-07-15 1992-07-15 光走査ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992055610U JP2597342Y2 (ja) 1992-07-15 1992-07-15 光走査ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610919U true JPH0610919U (ja) 1994-02-10
JP2597342Y2 JP2597342Y2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=13003536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992055610U Expired - Fee Related JP2597342Y2 (ja) 1992-07-15 1992-07-15 光走査ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597342Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53131951U (ja) * 1976-12-19 1978-10-19
JPS57174351U (ja) * 1981-04-30 1982-11-04
JP2011175294A (ja) * 2011-05-30 2011-09-08 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2011175295A (ja) * 2011-05-30 2011-09-08 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2011186496A (ja) * 2011-05-30 2011-09-22 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62193240U (ja) * 1986-05-29 1987-12-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62193240U (ja) * 1986-05-29 1987-12-08

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53131951U (ja) * 1976-12-19 1978-10-19
JPS57174351U (ja) * 1981-04-30 1982-11-04
JPS6140669Y2 (ja) * 1981-04-30 1986-11-20
JP2011175294A (ja) * 2011-05-30 2011-09-08 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2011175295A (ja) * 2011-05-30 2011-09-08 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2011186496A (ja) * 2011-05-30 2011-09-22 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597342Y2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7969636B2 (en) Laser direct imaging apparatus
JPH0727988A (ja) 光走査装置
US5828479A (en) Cascade scanning optical system
JPS63136017A (ja) 光ビ−ム走査装置
JP2000105347A (ja) マルチビ―ム光源装置、マルチビ―ム走査装置および画像形成装置
JPH0610919U (ja) 光走査ユニット
JP4677657B2 (ja) 走査光学装置
JP2000075227A (ja) マルチビーム光源装置
US4886963A (en) Laser beam scanning apparatus with compact SOS sensor
JPH0222928B2 (ja)
US5555122A (en) Light scanning device
US4829322A (en) Laser beam scanning apparatus
JPH10319336A (ja) マルチビーム光源装置およびこれを用いた光偏向走査装置
JPH10214016A (ja) 光源装置及び光ビーム走査光学装置
JPH1010448A (ja) 光走査装置
JPH06331913A (ja) 2ビーム光走査装置
JPH02150369A (ja) 走査式描画装置の描画面調整機構
JPH0980331A (ja) 複数ビーム走査装置
JPH02282715A (ja) 光偏向装置
JPH10142547A (ja) 光走査装置
US5017949A (en) Table assembly for pattern drawing apparatus
JP3293333B2 (ja) 画像記録装置
JP2000131636A (ja) 走査光学装置
JP2749850B2 (ja) 光偏向装置
JPH06226473A (ja) レーザマーキング方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees