JPH06108371A - 高機能合成繊維の染色方法 - Google Patents

高機能合成繊維の染色方法

Info

Publication number
JPH06108371A
JPH06108371A JP4256609A JP25660992A JPH06108371A JP H06108371 A JPH06108371 A JP H06108371A JP 4256609 A JP4256609 A JP 4256609A JP 25660992 A JP25660992 A JP 25660992A JP H06108371 A JPH06108371 A JP H06108371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
dye
fibers
temperature
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4256609A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenobu Kobayashi
重信 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP4256609A priority Critical patent/JPH06108371A/ja
Priority to KR1019930001178A priority patent/KR100190932B1/ko
Priority to EP93101363A priority patent/EP0557734B1/en
Priority to DE69304221T priority patent/DE69304221T2/de
Priority to US08/207,271 priority patent/US5447540A/en
Publication of JPH06108371A publication Critical patent/JPH06108371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来染色が困難であった高機能合成繊維を濃色
に染め、かつ染色堅牢性に優れた高機能合成繊維を、物
性低下や環境汚染の懸念なしに得る。 【構成】高機能合成繊維を、分子量が400 以下で、かつ
150 ℃での熱水処理後の透過スペクトルの変化率が20%
未満の染料を用い、150 ℃以上の温度で染色する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高機能合成繊維の染色方
法に関し、さらに詳しくは、濃色かつ均一に染色され、
しかもその洗濯堅牢性を格段に改善することのできる、
高機能合成繊維の高温染色方法に関する。
【0002】
【従来の技術】合成繊維布帛は衣料用途は勿論のこと、
その他産業用途にも多く用いられている。ほとんどのも
のが着色されており、繊維そのものにあらかじめ顔料な
どを添加した原着も一部にはあるが、多くは染料により
染色したものである。しかしながら、最近産業資材用途
を中心に使用量が増えている、アラミド、全芳香族ポリ
エステル、ポリエーテルエーテルケトン(以下PEE
K)、ポリフェニレンスルフィド(以下PPS)、ポリ
エーテルスルホン(以下PES)、ポリエーテルイミド
(以下PEI)等のいわゆる高機能性繊維と呼ばれるも
のは、繊維の分子構造が緻密であるために染色がきわめ
て困難であり、衣料用途への展開の阻害要因の一つにも
なっていた。
【0003】この対策として、例えばアラミド繊維につ
いては、極性溶媒中で前処理した後染色する方法(特開
昭52-25178号公報など)、極性溶媒中で加熱しながら染
色する方法(特開昭62-268877 号公報など)などが提案
されている。また特開平2-99674 号公報にはポリエーテ
ルイミド繊維を 135℃以上の温度で染色する高温染色法
が開示されているが、いずれも繊維の表層部のみに染料
が吸尽されるのでリング染色になりやすく、洗濯堅牢性
が不良となる上、極性溶媒を用いた場合には、排水によ
る環境汚染も懸念されるという問題を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の有する問題点を解消し、高機能合成繊維を濃
色かつ均一に染め、しかも洗濯堅牢性が良好な高機能合
成繊維の染色方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らが上記目的を
達成するため鋭意検討した結果、高機能合成繊維を、あ
る特定の分子量と熱安定性を有する染料を用い、かつ従
来採用されていた染色温度よりも高い温度で染色すると
き、これまで染色が困難であるとされてきた繊維の内部
まで染料が拡散し、濃色に染まってかつ洗濯堅牢性の良
好な合成繊維布帛が得られることを究明した。
【0006】かくして本発明によれば、高機能合成繊維
を、分子量が400 以下で、かつ150℃での熱水処理後の
透過スペクトルの変化率が20%未満の染料を用い、150
℃以上の温度で染色することを特徴とする、高機能合成
繊維の染色方法が提供される。
【0007】以下に本発明の構成要件について詳述す
る。本発明における高機能合成繊維とは、アラミド、全
芳香族ポリエステル、PEEK、PPS、PES、PE
I等、ULの長期耐熱温度が150 ℃以上に相当する程度
の耐熱性を有する有機繊維を対象とし、特にアラミドが
好ましく使用される。該合成繊維には、本発明の目的を
損なわない範囲で安定剤、酸化防止剤、難燃剤、帯電防
止剤、蛍光増白剤、触媒、着色剤、無機粒子等を添加し
てもよい。繊維の形状はフィラメント、紡績糸を問わ
ず、また必要に応じて木綿などの天然繊維、レーヨンな
どの再生繊維、および他の合成繊維との混紡、交織、交
編などにより使用されてもかまわない。
【0008】本発明にいう染料とは、建染染料、分散染
料、塩基性染料、ナフトール染料、酸性染料、媒染染料
など、通常の汎用合成繊維の染色に用いられる染料のう
ち分子量が400 以下のものをいう。分子量が400 を越え
る場合には、たとえ 150℃以上の染色温度を採用しても
良好な染着性が得られない。また該染料は、水に分散あ
るいは溶解した状態で、 150℃の熱水中で処理した後の
透過スペクトルの変化率が20%未満であることが必要で
ある。この値が20%を越える場合は、染色時に染料が色
相変化を起こし、良好な染着状態が得られないので好ま
しくない。これらの染料はそれ単独で、あるいは他の染
料や紫外線吸収剤、酸化防止剤などと組み合わせて使用
することも可能である。
【0009】本発明によれば、高機能合成繊維は、常法
に従って精練、熱処理された後、150 ℃以上好ましくは
160 ℃以上の加熱液中で染料により染色される。染色温
度が150 ℃未満では、たとえ上述の染料を用いても被染
物を濃色に染めることができず、洗濯堅牢性も不良とな
る。即ち、染着量を多くかつ洗濯堅牢性を高めるために
は、染色温度を150 ℃以上、好ましくは160 ℃以上に高
め、染料を繊維内部に拡散させ、染料の脱落を起こりに
くくすることが必要になる。ただし、あまり染色温度を
上げ過ぎると繊維の物性低下が起こるので、その上限は
高々250 ℃までに止めることが望ましい。
【0010】加熱液は、高機能合成繊維を分解、溶解さ
せないものであれば特に制限はないが取り扱いの点で水
が最も好ましい。加熱液に水を用いた場合には、常圧下
での沸点が100 ℃であるので、100 ℃以上に加熱するた
めには密閉容器中で染色を行い内圧を高めてやることが
必要である。このため、使用する密閉容器は内圧の増加
に耐えるものを使用する必要があり、少なくとも25気圧
以上の耐圧を有するものが好ましい。
【0011】染料の濃度や染色時間には特に制限はない
が、一般には、染料の濃度は 1〜50%、染色時間は15〜
60分程度が好ましい。また、染色後の還元洗浄、熱処理
等についても従来と同様に実施して何ら差し支えない。
【0012】
【作用】本発明は以上の構成を採っているので以下の作
用を奏する。即ち、これまでの染色理論(例えば矢部章
彦、林雅子共著「新版 染色概説」P.70、図1-25)によ
れば、染色温度の上昇は染料の拡散速度を高め、実用染
色時間内でのみかけの染着性を高めるだけで、平衡染着
量はむしろ減少するとされてきた。即ち、従来の染色理
論は、高々130 ℃の染色温度を前提としたものであり、
染料分子は非晶領域にのみ拡散するとされてきたからで
ある。従って、本発明のように、非晶部の割合が非常に
少ない、緻密な分子構造を有する高機能繊維を、小さな
分子量の染料を用いて高温下で染色し、染料を繊維内部
まで拡散させると同時に染料を固定化し、洗濯堅牢性を
向上させるという技術思想はこれまでにはみられなかっ
た。例えば、前述の高温染色法(特開平2-99674 号公
報)において、染色温度を135 ℃以上に高めることは開
示されているが、染料の分子量に関しては何等言及がな
い。つまり、該発明の意図するところは染色温度を高め
てみかけの染着性を高めるというこれまでの染色理論の
範疇を越えるものではなく、ポリエーテルイミド繊維の
ガラス転移温度が高いために、結果的に染色温度を高め
ざるを得なかったものといえる。
【0013】これに対して、本発明者らが染色温度と染
着量および染料の分子量と洗濯堅牢度の関係について種
々検討した結果によれば、特にアラミドなどの緻密な分
子構造を有する繊維を染色する際には、分子量の小さい
染料を用いかつ染色温度を150 ℃以上に高めることによ
り、染料が分子の内部にまで拡散されるので、染色後常
態に戻ったときには染料は分子内部に固定化され、たと
え洗濯されようとも、高々数十℃の洗濯温度では染料の
脱落が起こりにくく、洗濯堅牢性が良好となるものと推
測される。この際、150 ℃熱水処理後の透過スペクトル
変化率が20%を越える染料を用いると、色相変化等が起
こり、上記の温度上昇効果が十分に発現できない。
【0014】従来150 ℃以上の染色温度が用いられなか
った主な理由は、合成繊維の物性低下が懸念されていた
ためである。しかしながら近年、アラミド繊維に代表さ
れる耐熱性の高機能合成繊維が種々開発されており、こ
れらの繊維に関しては高温湿熱下での物性低下が少ない
という特性を有しているので、本発明により得られた高
機能合成繊維は、染色後の物性低下が極めて少ないとい
う特徴をも有している。
【0015】以下実施例をあげて本発明を具体的に説明
する。なお実施例における各物性は下記の方法で測定し
たものである。
【0016】(1) 透過スペクトルの変化率 0.2 重量%の染料を水に分散あるいは溶解させ、酢酸で
pHを4〜5に調整した後、ステンレス製の耐圧ポット
に入れて 150℃に昇温し、 150℃で60分間加熱処理す
る。処理後の染料溶液のスペクトルを日立製作所製自記
分光光度計 330型を用いて測定し、次式により透過スペ
クトルの変化率を算出した。 変化率=(To −Tt )/(100 −Tt )×100 (%) ここで、To は元の染料溶液の最大透過を示す波長での
透過率(%)、Tt は処理後の染料溶液の最大透過を示
す波長での透過率(%)を表わす。
【0017】(2) 染着度K/S マクベス カラーアイ(Macbeth Color-Eye)モデルM-
2020PLを使用し、白い紙の上に試料を重ねて測定を行っ
た。K/S は染色された試料の最大吸収波長における反射
率Rから次式により算出した。 K/S =(1−R)2 /2R 数字が大きい程濃色に染色されていることを示す。
【0018】(3) 洗濯堅牢度 洗濯堅牢度の評価はJIS L 0844-73 に示されるA-2 法で
行なった。この際使用した添付白布はナイロンおよび綿
布を用いたが、いずれもJIS L 803-80により定められた
ものである。
【0019】
【実施例1】1000デニール/667 フィラメントのコポリ
パラフェニレン−3,4´−オキシジフェニレンテレフタ
ルアミド(帝人 (株) 製、テクノーラ)を20ゲージ筒編
機(小池製作所製モデルTN−21)を用いて筒編地と
した。得られた編地を、耐圧が25気圧の密閉可能なステ
ンレス容器に下記の組成を有する染浴とともに入れ、密
閉した後、ステンレス容器をシリコンオイル浴に投入
し、常温から2 ℃/分で昇温して170 ℃に到達後60分間
染色した。なお、ステンレス容器は、昇温および染色を
行なっている間常に振盪し、染色斑の発生を防いだ。
【0020】 Resoline Blue FBL 6 %owf (分子量347 、透過スペクトルの変化率17%) 分散均染剤 ディスパーVG (明成化学製) 0.5 g/l 酢酸 0.2 ml/l 浴比 1:40 染色された編地を、下記浴により80℃で20分間還元洗浄
して繊維表面に付着している不純物を除去した。
【0021】 NaOHフレーク 2 g/l ハイドロサルファイト 2 g/l アミラジンD (非イオン活性剤、第一工業製薬 製) 2 g/l
【0022】
【実施例2】実施例1において、温度を190 ℃に変えた
以外は実施例1と同様に実施した。
【0023】
【実施例3】実施例1において、繊維を1000デニール/
360 フィラメントのPPS繊維に変えた以外は実施例1
と同様に実施した。
【0024】
【比較例1】実施例1において、染色温度を130 ℃に変
えた以外は実施例1と同様に実施した。
【0025】
【比較例2】実施例1において、染料を分子量 405、透
過スペクトルの変化率 5%の Resoline Blue BBLS に変
えた以外は実施例1と同様に実施した。
【0026】
【比較例3】実施例1において、染料を分子量 393、透
過スペクトルの変化率65%のPalanil BrilliantBlue BG
F に変えた以外は実施例1と同様に実施した。
【0027】得られた布帛の染着度K/S 、洗濯堅牢度を
表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】表1から明らかなように、本発明による高
機能合成繊維は染着度が高い、即ち濃く染まっているに
もかかわらず洗濯堅牢性が良好である。なお、表1の洗
濯堅牢度の欄の“−”は染着量が少なく測定が不可能で
あったことを示す。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、従来染色が困難であっ
た高機能合成繊維を濃色に染めることができ、かつ染色
堅牢性に優れた高機能合成繊維が、物性低下や環境汚染
の懸念なしに得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06P 3/52 Z 9160−4H

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高機能合成繊維を、分子量が400 以下で、
    かつ150 ℃での熱水処理後の透過スペクトルの変化率が
    20%未満の染料を用い、150 ℃以上の温度で染色するこ
    とを特徴とする、高機能合成繊維の染色方法。
  2. 【請求項2】高機能合成繊維がアラミド繊維であること
    を特徴とする請求項1記載の高機能合成繊維の染色方
    法。
JP4256609A 1992-01-30 1992-09-25 高機能合成繊維の染色方法 Pending JPH06108371A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4256609A JPH06108371A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 高機能合成繊維の染色方法
KR1019930001178A KR100190932B1 (ko) 1992-01-30 1993-01-29 고내열성합성섬유재의염색방법
EP93101363A EP0557734B1 (en) 1992-01-30 1993-01-29 Method of dyeing a wholly aromatic polyamide fiber material
DE69304221T DE69304221T2 (de) 1992-01-30 1993-01-29 Verfahren zum Färben von aus aromatischen Polyamiden bestehenden Fasermaterialien
US08/207,271 US5447540A (en) 1992-01-30 1994-03-07 Method of dyeing a high heat-resistant synthetic fiber material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4256609A JPH06108371A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 高機能合成繊維の染色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06108371A true JPH06108371A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17295012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4256609A Pending JPH06108371A (ja) 1992-01-30 1992-09-25 高機能合成繊維の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06108371A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100425759C (zh) * 2006-07-13 2008-10-15 吴江德伊时装面料有限公司 芳纶纤维布的染色方法
JP2011111696A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kuraray Co Ltd ポリアリレート繊維からなる繊維構造体の染色物およびその製造方法
JP2014237905A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社クラレ 高視認性を有する難燃布帛

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636185A (ja) * 1985-12-20 1988-01-12 三井東圧化学株式会社 耐熱性アラミド繊維の染色方法
JPH0299674A (ja) * 1988-10-07 1990-04-11 Teijin Ltd 染色されたポリエーテルイミド繊維及びその染色方法
JPH0376868A (ja) * 1989-06-09 1991-04-02 E I Du Pont De Nemours & Co カチオン性染料で染色可能なポリ(p―フエニレンテレフタラミド)繊維の製造方法
JPH04289279A (ja) * 1991-03-13 1992-10-14 Hisaaki Kanetsuna 高機能性繊維の染色方法
JPH0520937A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Toshiba Corp 超電導導体
JPH05209372A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Teijin Ltd アラミド繊維の染色方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636185A (ja) * 1985-12-20 1988-01-12 三井東圧化学株式会社 耐熱性アラミド繊維の染色方法
JPH0299674A (ja) * 1988-10-07 1990-04-11 Teijin Ltd 染色されたポリエーテルイミド繊維及びその染色方法
JPH0376868A (ja) * 1989-06-09 1991-04-02 E I Du Pont De Nemours & Co カチオン性染料で染色可能なポリ(p―フエニレンテレフタラミド)繊維の製造方法
JPH04289279A (ja) * 1991-03-13 1992-10-14 Hisaaki Kanetsuna 高機能性繊維の染色方法
JPH0520937A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Toshiba Corp 超電導導体
JPH05209372A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Teijin Ltd アラミド繊維の染色方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100425759C (zh) * 2006-07-13 2008-10-15 吴江德伊时装面料有限公司 芳纶纤维布的染色方法
JP2011111696A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kuraray Co Ltd ポリアリレート繊維からなる繊維構造体の染色物およびその製造方法
JP2014237905A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社クラレ 高視認性を有する難燃布帛

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6214058B1 (en) Comfort melamine fabrics and process for making them
US5447540A (en) Method of dyeing a high heat-resistant synthetic fiber material
Parvinzadeh The effects of softeners on the properties of sulfur‐dyed cotton fibers
Kumar et al. Enzymatic treatment of man-made cellulosic fabrics
JPH06108371A (ja) 高機能合成繊維の染色方法
JP2018168486A (ja) 耐塩素堅牢性布帛及びその製造方法
KR100190932B1 (ko) 고내열성합성섬유재의염색방법
JPH0681278A (ja) 合成繊維の染色方法
KR100352714B1 (ko) 염료조성물및이것을이용한소수성섬유염색법
JPH05295673A (ja) 常圧可染型ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛染色製品
Cannon et al. Color Assessment of Cationic Cotton Dyed with Fiber Reactive Dyes.
Millington Colorfastness
Avinc et al. Colorfastness Properties of Dyed, Reduction Cleared, and Softened Poly (lactic acid) Fabrics.
Xie et al. Shade darkening effect of polyorganosiloxane modified with amino and hydroxy groups on dyed polyester microfiber fabric
JP4286827B2 (ja) 耐光性に優れるポリフェニレンサルファイド部材の製造方法
JPH1072787A (ja) ポリエステル繊維の草木染方法
JP3295129B2 (ja) カチオン染色メタ型アラミド繊維の製造方法
JP2012041664A (ja) 可染性ポリプロピレン繊維の染色方法
JP3142714B2 (ja) パラ系アラミド繊維の染色方法
JPH08260362A (ja) アラミド系繊維の染色方法
WO2005045124A1 (en) Process for dyeing cellulosic fibre materials with at least two vat dyes
KR100526491B1 (ko) 폴리비닐클로라이드 섬유의 염색방법
JP3752184B2 (ja) 耐光性に優れるポリフェニレンサルファイド部材の製造方法
JPH06166828A (ja) 高耐光着色性組成物およびそれを用いる疎水性材料の着色方法
KR970000320B1 (ko) 폴리에스테르 직물의 견뢰도 증진방법