JPH0610790U - 製錬炉 - Google Patents

製錬炉

Info

Publication number
JPH0610790U
JPH0610790U JP15992U JP15992U JPH0610790U JP H0610790 U JPH0610790 U JP H0610790U JP 15992 U JP15992 U JP 15992U JP 15992 U JP15992 U JP 15992U JP H0610790 U JPH0610790 U JP H0610790U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal block
opening
smelting furnace
furnace
furnace body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15992U
Other languages
English (en)
Inventor
寿彦 五十嵐
Original Assignee
小名浜製錬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小名浜製錬株式会社 filed Critical 小名浜製錬株式会社
Priority to JP15992U priority Critical patent/JPH0610790U/ja
Publication of JPH0610790U publication Critical patent/JPH0610790U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 開口部に付着する付着物を円滑にかつ確実に
除去することができる上に、長期間にわたって安定的に
使用できて破損しにくい製錬炉を提供することを目的と
する。 【構成】 炉本体1の上部に形成された開口部10を、
銅あるいは銅合金からなる金属ブロック12によって構
成することにより、熱伝導性が良好で冷却性能に優れて
いると共に、表面に保護被覆(酸化被膜)層が形成され
ている上記金属ブロック12によって、開口部10を長
期にわたって健全な状態に保つことができ、しかも付着
物を容易に除去できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、複数の煉瓦を組み上げて形成した炉本体と、この炉本体の上部に形 成された開口部とを備えた製錬炉に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、製錬炉の一例として、図2と図3に示す構造のものが知られている。
【0003】 この製錬炉は、銅等の非鉄金属の製錬に用いられる転炉であり、その炉本体1 は、両端部が閉塞された略円筒形状に形成されている。そして、上記炉本体1の 炉壁2は、多数の煉瓦Rを積み上げることによって形成され、円筒状の炉壁2の 一部に、溶湯の出し入れを行なう開口部3が形成された構成となっている。
【0004】 また、上記円筒状の炉壁2には、図2に示すように、長さ方向に所定間隔をお いて多数の羽口4が形成されていて、これらの各羽口4から製錬用の酸素富化空 気が製錬炉の炉本体1内へ供給されるようになっている。そして、上記各羽口4 は、煉瓦Rを貫通して酸素富化空気供給用の羽口パイプ5を埋め込むことによっ て形成されている。
【0005】 そして、上記開口部3の一部(製錬炉の傾動動作によって溶湯あるいはカラミ すなわちスラグが排出される際に溶湯あるいはカラミと接触する部分)には、付 着物(鋳付物)が付着し易いために、この部分には、付着物を除去する目的で鋳 鋼が使用されている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記開口部3の一部に鋳鋼を使用した場合において、上記鋳鋼を使 用した部分の付着物を取り除く作業を繰り返すと、鋳鋼が破損し易く、長期間の 使用に耐えられないという問題があった。
【0007】 本考案は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、開口 部に付着する付着物を円滑にかつ確実に除去することができる上に、開口部を長 期間にわたって安定的に使用することができ、破損しにくい製錬炉を提供するこ とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案の請求項1は、複数の煉瓦を組み上げて形 成した炉本体と、この炉本体の上部に形成された開口部とを備えた製錬炉におい て、上記開口部の少なくとも一部が銅あるいは銅合金からなる金属ブロックによ って構成されたものである。
【0009】 また、本考案の請求項2は、上記金属ブロック内に冷却媒体が流通させられた ものである。
【0010】
【作用】
本考案の請求項1の製錬炉にあっては、炉本体の上部に形成された開口部を、 銅あるいは銅合金からなる金属ブロックによって構成することにより、熱伝導性 が良好で冷却性能に優れていると共に、表面に保護被覆(酸化被膜)層が形成さ れている上記金属ブロックによって、上記開口部を長期にわたって健全な状態に 保つことができ、しかも付着物を容易に除去できる。
【0011】 本考案の請求項2にあっては、上記金属ブロックを冷却媒体によって冷却する ことにより、一層冷却効果が高まり、金属ブロックが安定的に保持される。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の一実施例について図1に基づき説明する。なお、以下の説明中 、従来と共通する部分については同一符号を用いて説明を簡略化する。
【0013】 本実施例に係わる製錬炉は、図2と図3に示す上記従来の製錬炉と略同様の構 成を有しており、両端部が閉塞された略円筒形状の炉本体1と、この炉本体1の 上部中央に形成された開口部10とから概略構成されている。そして、上記炉本 体1は、多数の煉瓦Rを組み上げることによって形成されている。また、上記開 口部10は、通常の製錬運転時には、その中心線を鉛直方向に対して所定角度傾 斜して設けられており、かつ溶湯あるいはカラミの排出操作時には、開口部の中 心線が下方に約90°傾くように、上記炉本体1がその軸線回りに傾動するよう になっている。
【0014】 そして、上記開口部10の、上記炉本体1の傾動動作によって溶湯あるいはカ ラミが排出される際に、溶湯あるいはカラミと接触する部分11には、銅あるい は銅合金からなる金属ブロック12が設けられており、この金属ブロック12の 両端部には冷却水Wが流通するようになっている。また、上記金属ブロック12 と開口部10の煉瓦Rとの間には、被覆物13が形成されている。
【0015】 上記のように構成された製錬炉において、開口部10から溶湯あるいはカラミ を排出する場合には、炉本体1をその軸線回りに傾動して行う。この場合、開口 部10の、溶湯あるいはカラミを排出する際に接触する部分11には、銅あるい は銅合金からなる金属ブロック12が設けられているから、金属ブロック12の 熱伝導性が良好で、かつ金属ブロック12が冷却され易い上に、金属ブロック1 2の表面には、溶湯の接触によって酸化被膜(保護被覆)層が形成されるから、 金属ブロック12は、長期間にわたり健全な状態を保つことができる。その上、 金属ブロック12の両端には、冷却水Wが流通させられているから、金属ブロッ ク12は、なお一層効果的に冷却されて、損傷,腐食等の発生がないと共に、金 属ブロック12の表面に付着した付着物(鋳付物)の除去も円滑に行うことがで きる。
【0016】 なお、本実施例においては、金属ブロック12の両端部のみに冷却媒体を流通 させる構成で説明したが、金属ブロック12の内部を全て冷却ジャケット化して 冷却媒体を流通させてもよい。
【0017】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の請求項1は、複数の煉瓦を組み上げて形成した 炉本体と、この炉本体の上部に形成された開口部とを備えた製錬炉において、上 記開口部の少なくとも一部が銅あるいは銅合金からなる金属ブロックによって構 成されたものであるから、熱伝導性が良好で冷却性能に優れていると共に、表面 に保護被覆(酸化被膜)層が形成されている上記金属ブロックによって、上記開 口部を長期にわたって健全な状態に保つことができ、しかも付着物を容易に除去 できる。
【0018】 また、本考案の請求項2は、上記金属ブロック内に冷却媒体が流通させられた ものであるから、上記金属ブロックを冷却媒体によって冷却することにより、一 層冷却効果を高めることができ、金属ブロックを安定的に保持することができる 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す要部の平面図である。
【図2】製錬炉の一構造例を示す縦断面正面図である。
【図3】製錬炉の一構造例を示す縦断面側面図である。
【符号の説明】
1 炉本体 10 開口部 11 部分 12 金属ブロック R 煉瓦 W 冷却水(冷却媒体)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の煉瓦を組み上げて形成した炉本体
    と、この炉本体の上部に形成された開口部とを備えた製
    錬炉において、上記開口部の少なくとも一部が銅あるい
    は銅合金からなる金属ブロックによって構成されたこと
    を特徴とする製錬炉。
  2. 【請求項2】 金属ブロック内に冷却媒体が流通させら
    れたことを特徴とする請求項1記載の製錬炉。
JP15992U 1992-01-07 1992-01-07 製錬炉 Pending JPH0610790U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15992U JPH0610790U (ja) 1992-01-07 1992-01-07 製錬炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15992U JPH0610790U (ja) 1992-01-07 1992-01-07 製錬炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0610790U true JPH0610790U (ja) 1994-02-10

Family

ID=11466264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15992U Pending JPH0610790U (ja) 1992-01-07 1992-01-07 製錬炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610790U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617589A (en) * 1979-07-23 1981-02-19 Fujitsu Ltd Automatic waveform equalizing system for television reception signal
JPH0241160U (ja) * 1988-09-12 1990-03-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617589A (en) * 1979-07-23 1981-02-19 Fujitsu Ltd Automatic waveform equalizing system for television reception signal
JPH0241160U (ja) * 1988-09-12 1990-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2209682A1 (en) Plate cooler for metallurgical furnaces
JP2010505082A (ja) 冷却エレメントを被覆する方法
JPH0610790U (ja) 製錬炉
JP5606152B2 (ja) 取鍋の地金除去方法
JPS5913890A (ja) ア−ク炉で用いられる炉パネル
JP2003231910A (ja) 転炉絞り部のライニング
JP2004204317A (ja) 高炉の水冷炉壁構造
US3625500A (en) Metallurgical furnace fume exhausting
JP2003279265A (ja) 電気炉用水冷パネル
JPS6214118Y2 (ja)
JP7404770B2 (ja) 精錬用取鍋
JPH0619556Y2 (ja) 真空脱ガス装置用浸漬管
JPS5852480Y2 (ja) 鋼板製溶滓流下樋
JPH0643167Y2 (ja) 溶鋼脱ガス設備用浸漬管
JP2633159B2 (ja) 溶融金属処理用浸漬管
JPH08295916A (ja) 転炉の炉口金物
JPH10219340A (ja) 真空脱ガス装置用浸漬管
JP3018030B2 (ja) ストッパーの再使用方法及びこれに使用するストッパー
JPH1121616A (ja) 真空脱ガス装置用浸漬管
JP2570035Y2 (ja) 不定形耐火物内張り浸漬管構造
JPH055440Y2 (ja)
JPH1121615A (ja) 真空脱ガス装置用浸漬管
JPS598846Y2 (ja) 取鍋の耐火ライニング構造
JPH04113150U (ja) 溶鋼鍋
JPS5831875Y2 (ja) 溶融金属連続処理炉の堰

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980210