JPH06107070A - 車載監視カメラの光学系 - Google Patents

車載監視カメラの光学系

Info

Publication number
JPH06107070A
JPH06107070A JP4252520A JP25252092A JPH06107070A JP H06107070 A JPH06107070 A JP H06107070A JP 4252520 A JP4252520 A JP 4252520A JP 25252092 A JP25252092 A JP 25252092A JP H06107070 A JPH06107070 A JP H06107070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
view
vehicle
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4252520A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Uzawa
勉 鵜澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4252520A priority Critical patent/JPH06107070A/ja
Priority to US08/124,592 priority patent/US5448319A/en
Publication of JPH06107070A publication Critical patent/JPH06107070A/ja
Priority to US08/418,456 priority patent/US5648835A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 収納が容易で装置の小型化に有利であり、ま
た、外部からの衝撃を受け難い車載監視カメラ用として
好適な光学系。 【構成】 路上の物体からの光は、カメラ本体20のほ
ぼ水平方向を向いた撮影光学系4の物体側から入射し、
撮影光学系4の光路中に配置されるプリズム等の視野方
向変換用光学部材5で下方向に曲げられ、ほぼ真上方向
を向いた撮像素子6の受光面7に導かれる。したがっ
て、車体9前方に立てた支柱8の先端にビデオカメラを
取り付けた場合、撮像素子6等の受光系は、支柱8の長
手軸方向と同一方向に設けられているので、支柱8の長
手軸方向と直交する方向に対してほとんど突出すること
がなく、不使用時の収納が簡単であり、小型化が図れ
る。また、突出部がなく支柱8内への収納が可能なの
で、外部からの衝撃を受け難い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車載監視カメラの光学
系に関し、特に、死角となる視野を確認するため等に用
いられる車載監視カメラ用の光学系に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】車両用側方視認装置としては、例えば、
特開昭57−33045号に示されるものがある。この
公報には、左右の見通しが悪い場所から道路に進入する
場合等において、左右の安全確認を行うことのできるボ
ンネット上に回動自在に設けられた鏡体が示されてい
る。
【0003】しかし、上記特開昭57−33045号に
示されるものは、鏡体から運転席までの距離が大きいの
で、視野が狭く、また、小さい視野でしか観察できな
い。
【0004】一方、車両後方の監視装置として、実開昭
60−119179号には、テレビカメラを用い、運転
席のモニターで視野を観察する装置が示されている。
【0005】車両の側方を監視する場合の問題として
は、路面近くには障害物が多く、安全確認の妨げになる
ことである。そこで、ビデオカメラ等の監視手段を、図
18の模式図に示すように、路面よりある程度高い位置
に配置することが考えられる。図18は、車体1の一部
から支柱2を立てて、その上端部にビデオカメラ3を取
り付けたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この場合、図
19に監視手段の部分断面図を示すように、ビデオカメ
ラ3は支柱2から水平方向に突出してしまい、不使用時
等の収納に不利であり、また、外部からの衝撃に弱い問
題点がある。
【0007】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、収納が容易で、装置の小型
化に有利であり、また、外部からの衝撃を受け難い車載
監視カメラ用として好適な光学系を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においては、ビデオカメラを支柱の径内にほ
ぼ収まるような構成を実現することである。
【0009】そこで、本発明の車載監視カメラの光学系
は、自動車の車体前方等に支柱を介して配置する監視カ
メラ用の光学系であって、路面に対してほぼ真上に向け
た撮像素子の受光面にほぼ水平方向の視野を結像する視
野方向変換光学手段を有することを特徴とする構成にす
る。
【0010】
【作用】以下、このような構成を採用した場合の作用に
ついて説明する。図1は、本発明の車載監視カメラの光
学系の概念図である。路上の物体からの光は、カメラ本
体20のほぼ水平方向を向いた撮影光学系4の物体側か
ら入射し、撮影光学系4の光路中に配置されるプリズム
等の視野方向変換用光学部材5で下方向に曲げられ、ほ
ぼ真上方向を向いた撮像素子6の受光面7に導かれる。
【0011】したがって、車体9前方又は後方に立てた
支柱8の先端にビデオカメラを取り付けた場合、撮像素
子6等の受光系は、支柱8の長手軸方向と同一方向(路
面に対して垂直方向)に設けられているので、支柱8の
長手軸方向と直交する方向(路面に対して水平方向)に
対してほとんど突出することがなく、不使用時の収納が
簡単であり、小型化が図れる。また、突出部がなく、支
柱8内への収納が可能なことから、外部からの衝撃を受
け難い構成である。
【0012】この場合、視野方向を水平方向から上下方
向に可変に構成することもできる。
【0013】すなわち、視野方向の角度変換は、90°
(撮像素子6の受光面7の法線は路面に垂直)に限ら
ず、その前後であってもよい。例えば、水平方向よりや
や下方に視野の中心を向けた場合は、天空等のあまり監
視する必要のない方向を避け、より路面方向を広く監視
することができる。それには、視野方向変換用光学部材
5を可動とし、反射面の角度を変化させることにより、
視野方向を希望する方向へ変化させることができる。こ
の場合、視野方向変換用光学部材5より物体側に配置し
てある撮影光学系4の一部も、視野方向変換用光学部材
5と一体に可動とすればよい。
【0014】なお、撮影光学系4の最も物体側に視野方
向変換用光学部材5を配置すれば、視野方向変換用光学
部材5のみを可動とすればよいので、駆動系を簡素化で
き、駆動のために消費する電力が少なくてすむ。
【0015】また、好ましくは、絞りは、その径が固定
であり、鏡枠と一体に構成されることが望ましい。
【0016】通常の撮影に用いる手持ちカメラと異な
り、車載カメラにおいては、車の振動によって鏡枠内部
のレンズ玉の相対的な位置ずれが発生しやすく、結像性
能の劣化につながる。特に、鏡枠内に絞り等の可動部が
あると、鏡枠構成が複雑となり、その分振動に対しても
ろくなりやすく、レンズ玉の相対的な位置ずれが問題と
なる。径が固定の絞りと鏡枠を一体に構成することによ
り、車の振動によるレンズ玉の位置ずれを防ぐことがで
きる。この場合、明るさの制御は、電子シャッター等電
気的に行えばよい。
【0017】また、好ましくは、ほぼ無限遠の物体が被
写界深度に入るように焦点が固定されていることが望ま
しい。
【0018】本発明の車載監視カメラにおいては、主に
遠方の物体を観察することが多い。そこで、無限遠の物
体が被写界深度に入るように焦点を合わせ、すなわち、
レンズの後側焦点位置を撮像素子6の受光面7に合わ
せ、かつ、固定することにより、鏡枠構成も簡素化でき
る。さらに、レンズのFナンバーは2.8より大きい
と、なおよい。焦点を固定とした上に、撮影レンズのF
ナンバーを2.8より大きくすることで、広い被写界深
度を持たせることができ、遠方から車体近くまでの広い
範囲をピントの合った状態で同時に確認することができ
る。
【0019】また、好ましくは、撮影レンズが以下の条
件を満足するとよい。 0.6<f/D<1.2 ただし、fは撮影レンズの焦点距離、Dは撮像素子の画
面対角長である。
【0020】上記条件式は、最適な視野範囲と安定した
画像を得るための条件である。この条件式の下限を越え
ると、視野が広くなりすぎ、物体の結像倍率が小さくな
り、識別能力が低下する。一方、その上限を越えると、
視野が狭くなり、また、車の振動による画像のブレが目
立ち、好ましくない。
【0021】さらに、光学系中に非球面を用い、歪曲収
差を除去することが望ましい。
【0022】安全な視野の確認のためには、視野に歪み
がないことが好ましい。しかしながら、広い視野を監視
するカメラの光学系は、負の歪曲が大きい傾向にある。
そこで、本発明の車載用カメラの光学系に非球面を用い
ることで、歪曲を除去した視野を得ることができる。具
体的には、絞りより物体側のレンズを、中心から周辺に
行くに従い負の屈折力が弱くなる非球面とするか、ある
いは、絞りより像面側のレンズを、中心から周辺に行く
に従い正の屈折力が弱くなる非球面とすればよい。
【0023】
【実施例】以下、本発明の車載監視カメラの光学系のい
くつかの実施例について説明する。図2は、本発明の1
実施例の車載監視カメラの光学系の断面図である。図示
しない路面に対して、ほぼ真上方向に受光面7を向けて
撮像素子6を配置する。撮影レンズ10の光路中に、視
野方向を変換する部材としてダハプリズム11を配置
し、90°視野方向を変えて水平方向を監視することが
できる。撮影レンズ10の光路中には、光学フィルター
12等の光学部材も配置してある。絞り13は、ダハプ
リズム11の像側に配置してあり、その絞り径は固定で
あり、鏡枠14と一体となるように構成してある。ダハ
プリズム11の代わりに、ダハミラーや、図3(a)、
(b)に示すような一回反射のプリズムあるいはミラー
を用いてもよい。。
【0024】以下、プリズム、光学フィルターを含めた
撮影レンズの実施例1〜7について説明する。実施例1
〜7の断面図をそれぞれ図4〜図10に示す。これらの
レンズは、Fナンバーが4〜8であり、広い被写界深度
を有し、また、f/D=0.83であり、適当な視野範
囲を確保でき、かつ、画角のブレを小さくできる。
【0025】各レンズのレンズデータは後記するが、各
実施例の合成焦点距離f、Fナンバー、半画角ω、撮像
素子の画面対角長D、f/D、最終面からの像面位置を
次の表に示す。
【0026】 実施例1においては、プリズムの物体側に、物体側か
ら、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凹レ
ンズの2枚を配し、実施例2〜7においては、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚を配している。プ
リズムの像面側には、実施例1〜3においては、両凸レ
ンズ、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズ、両凸レン
ズの3群4枚を、実施例4〜5においては、像面側に凸
面を向けた正メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凸レン
ズと像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レ
ンズの3群4枚を、実施例6においては、像面側に凸面
を向けた正メニスカスレンズ、両凸レンズと像面側に凸
面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズの2群3枚
を、また、実施例7においては、両凸レンズ、両凸レン
ズと像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レ
ンズの2群3枚を配置している。
【0027】絞りは、実施例1〜3、6〜7はプリズム
の直後に配置してあるが、実施例4〜5はプリズムの像
側の面であるので、図示してない。
【0028】非球面については、実施例3、5はプリズ
ムの物体側の負メニスカスレンズの第1面に、実施例7
はプリズムの物体側の負メニスカスレンズの第2面に用
いており、そのレンズの中心から周辺に行くに従い負の
屈折力が小さくなる非球面を用いて、主に歪曲収差の補
正を行っている。
【0029】なお、無限遠物点の像位置が撮像素子の受
光面7に合うように、レンズの後側焦点位置に受光面7
を配置しているが、レンズの焦点深度内であればその前
後の位置に受光面7を配置してもよい。
【0030】以下の実施例1〜7のレンズデータを示す
が、記号は、上記の外、fは全系の焦点距離、FNOはF
ナンバー、ωは半画角、r1 、r2 …は各レンズ面の曲
率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、n
d2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レン
ズのアッベ数である。また、非球面形状は、光軸方向を
x、光軸に直交する方向をにyとした時、次の式にて表
される。
【0031】x= y2 /{r+(r2 −y21/2 }+
A44 +A66 +A88 ただし、rは光軸上の曲率半径、A4、A6、A8は非球面係
数である。
【0032】実施例1 f =7 FNO=8 ω =30.964 r1 = 7.6440 d1 = 1.0000 nd1 =1.69680 νd1 =55.52 r2 = 4.2870 d2 = 1.5100 r3 = -53.8420 d3 = 1.0000 nd2 =1.69680 νd2 =55.52 r4 = 12.5580 d4 = 2.4000 r5 = ∞ d5 = 6.7200 nd3 =1.80610 νd3 =40.95 r6 = ∞ d6 = 1.0000 (プリズム) r7 = ∞ (絞り) d7 = 0.0000 r8 = 18.5990 d8 = 2.4700 nd4 =1.68893 νd4 =31.08 r9 = -9.8120 d9 = 0.2000 r10= 6.4610 d10= 2.8400 nd5 =1.51633 νd5 =64.15 r11= -6.4610 d11= 2.5300 nd6 =1.80518 νd6 =25.43 r12= 5.6790 d12= 1.7300 r13= 58.8010 d13= 2.2200 nd7 =1.69680 νd7 =55.52 r14= -7.1490 d14= 5.2080 r15= ∞ d15= 4.5300 nd8 =1.54771 νd8 =62.83 r16= ∞ d16= 0.8000 nd9 =1.52420 νd9 =70.20 r17= ∞ 。
【0033】実施例2 f =7 FNO=5.6 ω =30.964 r1 = 70.1908 d1 = 1.0000 nd1 =1.69680 νd1 =55.52 r2 = 4.9513 d2 = 2.5481 r3 = ∞ d5 = 6.7200 nd2 =1.80610 νd2 =40.95 r4 = ∞ d6 = 1.0000 (プリズム) r5 = ∞ (絞り) d7 = 0.0000 r6 = 18.2502 d8 = 2.2548 nd3 =1.68893 νd3 =31.08 r7 = -9.1197 d9 = 0.2000 r8 = 7.2655 d10= 2.8240 nd4 =1.51633 νd4 =64.15 r9 = -6.4272 d11= 2.5415 nd5 =1.80518 νd5 =25.43 r10= 5.9255 d12= 1.7694 r11= 20.6717 d13= 2.2502 nd6 =1.69680 νd6 =55.52 r12= -8.2429 d14= 4.6099 r13= ∞ d15= 4.5300 nd7 =1.54771 νd7 =62.83 r14= ∞ d16= 0.8000 nd8 =1.52420 νd8 =70.20 r15= ∞ 。
【0034】実施例3 f =7 FNO=8 ω =30.964 r1 = 28.8168 (非球面) d1 = 1.0000 nd1 =1.51633 νd1 =64.15 r2 = 4.1347 d2 = 2.8584 r3 = ∞ d5 = 6.7200 nd2 =1.80610 νd2 =40.95 r4 = ∞ d6 = 1.0000 (プリズム) r5 = ∞ (絞り) d7 = 0.0000 r6 = 15.9442 d8 = 2.4666 nd3 =1.63980 νd3 =34.48 r7 = -8.1751 d9 = 0.2000 r8 = 8.0000 d10= 2.8402 nd4 =1.51633 νd4 =64.15 r9 = -7.0862 d11= 2.5217 nd5 =1.80518 νd5 =25.43 r10= 5.4391 d12= 1.7398 r11= 22.0675 d13= 2.5000 nd6 =1.69680 νd6 =55.52 r12= -7.1943 d14= 3.2349 r13= ∞ d15= 4.5300 nd7 =1.54771 νd7 =62.83 r14= ∞ d16= 0.8000 nd8 =1.52420 νd8 =70.20 r15= ∞ 非球面係数 第1面 A4= 0.23491×10-3 A6=-0.14307×10-4 A8= 0.10341×10-5
【0035】実施例4 f =7 FNO=4 ω =30.964 r1 = 10.2417 d1 = 1.0000 nd1 =1.77250 νd1 =49.66 r2 = 3.3641 d2 = 1.2000 r3 = ∞ d5 = 6.7000 nd2 =1.80610 νd2 =40.95 r4 = ∞ (絞り) d6 = 0.5371 (プリズム) r5 = -69.9680 d7 = 4.3065 nd3 =1.51633 νd3 =64.15 r6 = -6.2235 d8 = 2.7619 r7 = 13.5946 d9 = 3.0000 nd4 =1.51633 νd4 =64.15 r8 = -19.1745 d10= 0.2000 r9 = 33.1266 d11= 4.0000 nd5 =1.51633 νd5 =64.15 r10= -7.1296 d12= 1.5000 nd6 =1.80518 νd6 =25.43 r11= -78.1103 d13= 2.6200 r12= ∞ d14= 1.6000 nd7 =1.51633 νd7 =64.15 r13= ∞ d15= 4.4000 nd8 =1.54771 νd8 =62.83 r14= ∞ d16= 0.6000 r15= ∞ d15= 1.3100 nd9 =1.48749 νd9 =70.20 r16= ∞ 。
【0036】実施例5 f =7 FNO=4 ω =30.964 r1 = 7.0174 (非球面) d1 = 1.0000 nd1 =1.51633 νd1 =64.15 r2 = 2.6323 d2 = 1.2006 r3 = ∞ d5 = 6.7000 nd2 =1.80610 νd2 =40.95 r4 = ∞ (絞り) d6 = 0.5500 (プリズム) r5 = -28.1871 d7 = 4.3298 nd3 =1.51633 νd3 =64.15 r6 = -6.0338 d8 = 2.7713 r7 = 30.2102 d9 = 3.0000 nd4 =1.51633 νd4 =64.15 r8 = -12.7211 d10= 0.2000 r9 = 26.8942 d11= 4.0000 nd5 =1.51633 νd5 =64.15 r10= -6.6346 d12= 1.5000 nd6 =1.80518 νd6 =25.43 r11= -28.4755 d13= 2.2170 r12= ∞ d14= 1.6000 nd7 =1.51633 νd7 =64.15 r13= ∞ d15= 4.4000 nd8 =1.54771 νd8 =62.83 r14= ∞ d16= 0.6000 r15= ∞ d15= 1.3100 nd9 =1.48749 νd9 =70.20 r16= ∞ 非球面係数 第1面 A4= 0.11857×10-2 A6= 0.27076×10-4 A8= 0.10215×10-5
【0037】実施例6 f =7 FNO=5.6 ω =30.964 r1 = 10.1431 d1 = 1.0000 nd1 =1.69680 νd1 =55.52 r2 = 3.2041 d2 = 1.2000 r3 = ∞ d3 = 6.7000 nd2 =1.80610 νd2 =40.95 r4 = ∞ d4 = 0.2000 (プリズム) r5 = ∞ (絞り) d5 = 0.5380 r6 = -31.7676 d6 = 4.3104 nd3 =1.69680 νd3 =55.52 r7 = -6.6614 d7 = 2.7256 r8 = 14.1829 d8 = 3.9936 nd4 =1.49700 νd4 =81.61 r9 = -6.7283 d9 = 1.4879 nd5 =1.84666 νd5 =23.78 r10= -13.2892 d10= 5.5330 r11= ∞ d11= 1.6000 nd6 =1.51633 νd6 =64.15 r12= ∞ d12= 4.4000 nd7 =1.54771 νd7 =62.83 r13= ∞ d13= 0.6000 r14= ∞ d14= 1.3100 nd8 =1.48749 νd8 =70.20 r15= ∞ 。
【0038】実施例7 f =7 FNO=8 ω =30.964 r1 = 7.7055 d1 = 1.0000 nd1 =1.53172 νd1 =48.90 r2 = 2.6299 (非球面) d2 = 1.2000 r3 = ∞ d3 = 6.7000 nd2 =1.80610 νd2 =40.95 r4 = ∞ d4 = 0.2000 (プリズム) r5 = ∞ (絞り) d5 = 0.6675 r6 = 18.3361 d6 = 4.5751 nd3 =1.69680 νd3 =55.52 r7 = -7.9655 d7 = 3.2547 r8 = 24.5187 d8 = 4.8727 nd4 =1.51633 νd4 =64.15 r9 = -4.1973 d9 = 1.0148 nd5 =1.80518 νd5 =25.43 r10= -9.8875 d10= 1.0000 r11= ∞ d11= 1.6000 nd6 =1.51633 νd6 =64.15 r12= ∞ d12= 4.4000 nd7 =1.54771 νd7 =62.83 r13= ∞ d13= 0.6000 r14= ∞ d14= 1.3100 nd8 =1.48749 νd8 =70.20 r15= ∞ 非球面係数 第2面 A4=-0.26402×10-2 A6= 0.26150×10-3 A8=-0.14781×10-3
【0039】以上の実施例1〜7の球面収差、非点収
差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図をそれぞれ図1
1〜17に示す。
【0040】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、収納が容易で、装置の小型化に有利であり、
また、外部からの衝撃を受け難い、車載監視カメラ用と
して好適な光学系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車載監視カメラの光学系の概念図であ
る。
【図2】本発明の1実施例の車載監視カメラの光学系の
断面図である。
【図3】視野方向変換用光学部材の他の例を示す断面図
である。
【図4】本発明の光学系の撮影レンズの実施例1の断面
図である。
【図5】実施例2の撮影レンズの断面図である。
【図6】実施例3の撮影レンズの断面図である。
【図7】実施例4の撮影レンズの断面図である。
【図8】実施例5の撮影レンズの断面図である。
【図9】実施例6の撮影レンズの断面図である。
【図10】実施例7の撮影レンズの断面図である。
【図11】実施例1の球面収差、非点収差、歪曲収差、
倍率色収差を示す収差図である。
【図12】実施例2の図11と同様な収差図である。
【図13】実施例3の図11と同様な収差図である。
【図14】実施例4の図11と同様な収差図である。
【図15】実施例5の図11と同様な収差図である。
【図16】実施例6の図11と同様な収差図である。
【図17】実施例7の図11と同様な収差図である。
【図18】従来の監視カメラ搭載した自動車を示す模式
図である。
【図19】従来の監視カメラ部の部分断面図である。
【符号の説明】
4…撮影光学系 5…視野方向変換用光学部材 6…撮像素子 7…受光面 8…支柱 9…車体 10…撮影レンズ 11…ダハプリズム 12…光学フィルター 13…絞り 14…鏡枠 20…カメラ本体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の車体前方等に支柱を介して配置
    する監視カメラ用の光学系であって、路面に対してほぼ
    真上に向けた撮像素子の受光面にほぼ水平方向の視野を
    結像する視野方向変換光学手段を有することを特徴とす
    る車載監視カメラの光学系。
JP4252520A 1992-09-22 1992-09-22 車載監視カメラの光学系 Withdrawn JPH06107070A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4252520A JPH06107070A (ja) 1992-09-22 1992-09-22 車載監視カメラの光学系
US08/124,592 US5448319A (en) 1992-09-22 1993-09-21 Optical system for monitor cameras to be mounted on vehicles
US08/418,456 US5648835A (en) 1992-09-22 1995-04-07 Optical system for monitor cameras to be mounted on vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4252520A JPH06107070A (ja) 1992-09-22 1992-09-22 車載監視カメラの光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06107070A true JPH06107070A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17238516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4252520A Withdrawn JPH06107070A (ja) 1992-09-22 1992-09-22 車載監視カメラの光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06107070A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339508B1 (en) 1999-01-02 2002-01-15 Olympus Optical Co., Ltd. Photographic optical system
JP2002258382A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Olympus Optical Co Ltd カメラ
US6980369B2 (en) 2003-03-10 2005-12-27 Nidec Copal Corporation Zoom lens
WO2006018885A1 (ja) * 2004-08-19 2006-02-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 結像光学系およびこれを搭載したカメラ
JP2007034103A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Eastman Kodak Co 広角レンズおよびカメラ
JP2013073157A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2015194787A (ja) * 2011-09-29 2015-11-05 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
EP3026477A4 (en) * 2014-07-22 2017-05-31 Zhejiang Sunny Optics Co., Ltd. Projection lens
JP2020181092A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物光学系および内視鏡

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339508B1 (en) 1999-01-02 2002-01-15 Olympus Optical Co., Ltd. Photographic optical system
JP2002258382A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Olympus Optical Co Ltd カメラ
US6980369B2 (en) 2003-03-10 2005-12-27 Nidec Copal Corporation Zoom lens
WO2006018885A1 (ja) * 2004-08-19 2006-02-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 結像光学系およびこれを搭載したカメラ
JP2007034103A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Eastman Kodak Co 広角レンズおよびカメラ
JP2013073157A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2015194787A (ja) * 2011-09-29 2015-11-05 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
EP3026477A4 (en) * 2014-07-22 2017-05-31 Zhejiang Sunny Optics Co., Ltd. Projection lens
JP2020181092A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物光学系および内視鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5448319A (en) Optical system for monitor cameras to be mounted on vehicles
JP4949871B2 (ja) 撮像レンズ、および該撮像レンズを備えた撮像装置
KR101288292B1 (ko) 촬상 광학계
JP5042767B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5065159B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
US7154680B2 (en) Zoom lens and electronic imaging system using the same
JP5143595B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5462466B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP4827193B2 (ja) 電子撮像装置
US20090052061A1 (en) Imaging lens and image pickup apparatus
JP4173210B2 (ja) 結像レンズ
JP2001330785A (ja) 実像式ファインダー
JP2001133685A (ja) 撮像レンズ、電子スチルカメラおよびビデオカメラ
WO2009125522A1 (ja) 撮像レンズ
JP2003329925A (ja) レンズ系及びそれを有する光学機器
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JPWO2002082158A1 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子スチルカメラ
US7855837B2 (en) Viewing optical system and imaging apparatus incorporating the same
JP3324802B2 (ja) 撮影レンズ
JPH06107070A (ja) 車載監視カメラの光学系
JP5092664B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学機器
JP4109854B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US7242533B2 (en) Two-unit zoom lens system, and exchangeable lens and electronic image taking apparatus using the zoom lens system
JP2006098685A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2005181852A (ja) 撮影レンズ系及びそれを備えた撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130