JPH06106056A - 成形吸着体 - Google Patents

成形吸着体

Info

Publication number
JPH06106056A
JPH06106056A JP1027393A JP1027393A JPH06106056A JP H06106056 A JPH06106056 A JP H06106056A JP 1027393 A JP1027393 A JP 1027393A JP 1027393 A JP1027393 A JP 1027393A JP H06106056 A JPH06106056 A JP H06106056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
synthetic resin
activated carbon
carbon fibers
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1027393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0712429B2 (ja
Inventor
Hisamatsu Mutou
寿松 武藤
Shinichiro Shoji
真一郎 庄司
Minoru Izawa
稔 伊沢
Hiroshi Nagata
永田  寛
Yoshitaka Nakahigashi
義貴 中東
Tadayuki Inamori
均之 稲守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAKITANI KIYOKUSHI KK
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
MAKITANI KIYOKUSHI KK
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAKITANI KIYOKUSHI KK, Osaka Gas Co Ltd filed Critical MAKITANI KIYOKUSHI KK
Priority to JP1027393A priority Critical patent/JPH0712429B2/ja
Publication of JPH06106056A publication Critical patent/JPH06106056A/ja
Publication of JPH0712429B2 publication Critical patent/JPH0712429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】活性炭繊維及び熱溶融性合成樹脂を含み、活性
炭繊維100重量部に対する熱溶融性合成樹脂の含有量
が0.2重量部以上40重量部以下であって、活性炭繊
維が熱溶融性合成樹脂によりランダムに接合保持されて
いる抄紙構造を有する立体構造の一体的に成形された成
形吸着体。 【効果】活性炭繊維を使用した嵩密度の大きい緻密な立
体構造の成形吸着体を提供できるようになった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、活性炭繊維を用いた立
体構造の一体的に成形された成形吸着体に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】昭和50年頃から活性炭繊
維(活性炭素繊維、繊維状活性炭ともいう)が吸着材と
して使用されるようなった。活性炭繊維は従来から使用
されている粒状活性炭に較べて単位重量あたりの表面積
が大きいこと、細孔直径が粒状活性炭に比して小さくか
つその分布がシャープである特徴があり、吸着特性が優
れているため新しい吸着材として注目されている。
【0003】しかし、活性炭繊維は、 (1) 嵩密度が小さく、単位体積あたりの吸着量を大きく
することが難しい。
【0004】(2) 活性炭繊維は直径2〜30ミクロンの
細い繊維の表面にオングストローム単位の細孔が無数に
あるため非常に弱い。例えば、1〜2回指先で擦ると容
易に粉末状になる。
【0005】このため、機械的性質が弱く、嵩密度が小
さいという性質を有する活性炭繊維を使用した嵩密度の
大きい成形吸着体が望まれている。
【0006】活性炭繊維を使用した気相及び液相用の吸
着材としては次のものが知られているが、いずれも上記
の課題を達成できていない。
【0007】(1)活性炭繊維と熱溶融性合成樹脂繊維
とを混紡又は混合した後、加熱して、両者を融着もしく
は接着一体化させた吸着材がある(例えば、特開昭56
−24151号公報参照)。
【0008】得られた吸着材は、空気の脱臭及び浄化、
気相からの溶剤の回収及び溶剤の濃縮、液相処理(塩素
等の除去、脱色、脱臭など)、単体ガスの分離(分子ふ
るい)等に使用される。
【0009】しかしながら、この方法では嵩密度の高
い、緻密な立体構造の吸着体の製造は困難である。さら
に切断加工時にロスが発生するし、所定形状への再加工
を必要とするのでコスト高となる。
【0010】(2)アクリル繊維、フェノ―ル樹脂繊維
等の有機繊維をニ―ドルパンチ加工してフェルト状又は
不織布とするか、又はこれら繊維を糸状とし、次いで織
物とした後、熱処理又は薬品処理により活性炭化させた
吸着材がある。
【0011】このようにして得られた活性炭繊維構造体
は、極めて多数の細孔直径10〜40オングストローム
程度のミクロポア―を備え、その比表面積は、700〜
2500m2 /g程度となっている。そのため、該構造
体の強度は、当初のフェルト状又は織物状形態の強度の
1/10程度にまで大幅に低下しており、使用時に崩壊
又は破損しやすい。
【0012】この方法でも嵩密度の高い、緻密な立体構
造の吸着体の製造は困難である。
【0013】(3)炭素繊維をニ―ドルパンチ加工して
フェルト状又は不織布とするか、又は糸状とし、次いで
織物とした後、熱処理又は薬品処理により活性炭化さ
せ、吸着材とする。
【0014】この場合にも、得られる構造体の強度が低
いので、上記(2)におけると同様の実用上の難点があ
るし、嵩密度の高い、緻密な立体構造の吸着体の製造は
困難である。
【0015】
【問題点を解決する為の手段】活性炭繊維は優れた吸着
特性を有するが機械的強度が弱く、嵩密度が小さい。本
発明者は、このような性質を有する活性炭繊維を使用し
た嵩密度の大きい緻密な立体構造の成形吸着体を開発す
べく種々研究を重ねた結果、吸着機能を発揮すべき活性
炭繊維及び該繊維を互いに接合する為の接合材料となる
べき熱溶融性合成樹脂(形状は繊維状及びパウダ―状の
いずれでも良い。以下同じ)を含む水性スラリ―を調製
し、多数の吸引用小孔を有する成形型で吸引成形し、脱
水した後、加熱することによって、熱溶融性合成樹脂の
溶融を行なう場合には、従来技術の問題点を実質的に解
決若しくは大幅に軽減し得る成形吸着体が得られること
を見出した。
【0016】即ち、本発明は、以下の如き成形吸着体を
提供するものである:「活性炭繊維及び熱溶融性合成樹
脂を含み、活性炭繊維100重量部に対する熱溶融性合
成樹脂の含有量が0.2重量部以上40重量部以下であ
って、活性炭繊維が熱溶融性合成樹脂によりランダムに
接合保持されている抄紙構造を有する立体構造の一体的
に成形された成形吸着体」本発明において、抄紙構造の
吸着体とは、吸着体を構成する繊維が厚手の和紙の如く
ランダムに配置された構造であってかつ緻密な構造を有
する吸着体をいう。
【0017】立体構造の吸着体とは、シート状またはテ
ープ状等の可撓性のある厚さ3mm以下の薄い吸着材以
外の形状の吸着体をいう。具体的には、円柱状、角柱
状、楕円柱状、円錐台状、角錐台状、ペレット状、直方
体状、立方体状等の形状をしたものや、これらに孔を有
する形状(例.前記柱状体の上下面に開口し該柱状体の
中心軸を中心軸とする貫通孔を有する円筒状のもの)の
吸着体をいう。
【0018】一体的に成形された吸着体とは、シート
状、テープ状等の吸着体を接着剤等を使用して積層して
作った吸着体を排除するものであり、より具体的には立
体構造の吸着体の全部または一部を一度に成形して得ら
れたものをいう。
【0019】成形吸着体とは、その吸着体の製造時に成
形型を用いて形状付与を行ったものをいう。
【0020】本発明においては、活性炭繊維としては特
に限定されず、吸着体の使用分野等に応じて適宜選択す
ればよいが、通常繊維直径2〜30μm程度、繊維長さ
0.5〜10mm程度、細孔直径8〜20オングストロ
ーム程度の微細孔を有し、比表面積500〜2500m
2 /g程度のものを使用することが好ましい。また、そ
の由来についても限定されず、レ―ヨン系、ポリアクリ
ロニトリル系、フェノ―ル樹脂系、石炭ピッチ系、石油
ピッチ系等のいずれであっても良い。
【0021】活性炭繊維を接合させて一体化させる熱溶
融性合成樹脂としては、融点が50〜200℃程度のも
のが好適であり、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ビニルアルコ―ル、ポリアクリロニトリル、ポリエステ
ル等が例示され、特にポリアクリロニトリルが最も適し
ている。熱溶融性合成樹脂としては、糸状(繊維状)の
ものを使用すると、活性炭の細孔を塞ぐことが少ないの
で、より好ましい。熱溶融性合成樹脂糸としては、糸径
5〜100μm程度、長さ0.5〜10mm程度のもの
が好ましい。熱溶融性合成樹脂糸としては、成形吸着体
製造時の加熱温度で溶融若しくは変質しない高融点繊維
糸の表面に熱溶融性合成樹脂を被覆した構造のものを使
用しても良い。
【0022】活性炭繊維100重量部に対する熱溶融性
合成樹脂の配合量は、0.2〜40重量部程度、好まし
くは0.2〜20重量部程度とする。熱溶融性合成樹脂
の配合量が少なすぎる場合には、成形吸着体の強度が低
くなり、配合量が多すぎる場合には、活性炭繊維の細孔
が塞がれて気孔率が減少する。成形体がある程度の強度
を必要とし、かつ活性炭繊維の含有量が多く、その特性
を発揮させることが必要とする場合の熱溶融性合成樹脂
の配合量は、5重量部前後が適切である。
【0023】本発明の成形吸着体は、以下の様にして製
造される。
【0024】まず、所定の割合で活性炭繊維及び熱溶融
性合成樹脂を含有する均一な水性スラリ―を調製する。
水性スラリ―中の固型分濃度は、特に限定されないが、
取扱いの容易さ、成形の容易さ等の観点からは、0.1
〜2重量%程度とすることが好ましい。スラリ―の調製
に際しては、必要に応じて常法に従って機械的分散ない
し撹拌を行う。また、成形吸着体の性能を阻害しない限
り、分散剤、安定剤、粘度調整剤、紙力増強剤、歩留向
上剤等を添加しても良い。かくして得られた均一な水性
スラリ―を成形する。
【0025】成形は、例えば、吸引成形の如く、減圧下
に予備脱水しつつ行なうことが好ましい。より具体的に
は、例えば、円筒体を製造する場合は両端が目くらフラ
ンジで密閉された表面に多数の吸引用小孔を有する円筒
状の芯体を有する成形型を前記スラリー中に浸漬し、フ
ランジの一端に設けられた吸引用ノズルを介してスラリ
ーをポンプで吸引することによって芯体の表面に繊維成
分をランダムに集積成形する。円筒体製品の長さが短い
場合は、端面から吸引して繊維成分をランダムに集積成
形することも可能である。孔のない立体構造の成形吸着
体の場合は少なくとも1面に吸引用小孔を有する成形型
を使用して吸引することによって成形できる。吸引成形
は成形型をスラリー中に埋設することなく成形型にスラ
リーを供給して脱水することによって行うことも可能で
ある。
【0026】成形された湿潤状態の成形体は所望の脱水
をして、次いで、成形体を使用する熱溶融性合成樹脂に
応じた温度で加熱し、合成樹脂の溶融による成形体の一
体化及び乾燥を行なって、本発明の成形吸着体を得る。
加熱温度は樹脂に接着性の出てくる温度、使用する樹脂
によって変わるが軟化点より40〜60℃程度高い温度
が好ましい。
【0027】尚、本製造法によるとある程度の強度があ
りそのままで実用できる成形吸着体が得られる。熱溶融
性樹脂の使用量が少ないにもかかわらず、強度のある成
形吸着体が得られるのは、本発明で得られる成形吸着体
は、繊維がランダムに存在するためである。すなわち、
吸引面近傍では繊維は吸引面にほぼ平行にランダムに配
向しているが、吸引面から遠ざかると、繊維の一部は吸
引面に種々の角度をもってランダムに吸引集積されてい
る。この角度を持って吸引された繊維が保形作用に寄与
しているためと思われる。しかし、それでも活性炭繊維
は本来的に弱い物質であるため、活性炭繊維と熱溶融性
合成樹脂のみを原料として得られる成形吸着体は、使用
目的によっては強度が不足する。この場合は、成形吸着
体をケ―スに収容した状態で使用しなければならないこ
とがある。従って、より強度の高い成形吸着体を得るに
は、非熱溶融性繊維を補強材として使用することが望ま
しい。
【0028】補強材としての非熱溶融性繊維としては、
成形吸着体製造時の加熱温度で溶融若しくは変質しない
ものであれば特に限定されないが、通常ガラス繊維、ア
ルミナ繊維等の無機繊維;ポリアミド繊維、高融点のポ
リエチレン繊維、高融点のポリプロピレン繊維、高融点
のポリアクリロニトリル繊維等の合成繊維;レイヨン等
の半合成繊維、パルプ繊維等が使用される。非熱溶融性
繊維の糸径は、補強材としての効果の観点から、2〜1
00μm程度とすることが好ましく、また、長さは、吸
着体製造時に使用する水性スラリ―への分散性及び補強
材としての効果の観点から、0.5〜10mm程度とす
ることが好ましい。非熱溶融性繊維は、活性炭繊維10
0重量部に対し、5〜80重量部程度配合することが好
ましい。配合量があまりに多すぎると、活性炭繊維の量
が相対的に減少するので、吸着体としての性能が低下す
る。
【0029】活性白土、イオン交換繊維、モレキュラー
シーブ、硅素土、ゼオライト、銀添着活性炭、粒状活性
炭、粉末状活性炭等の吸着性のある第三材料を更に添加
してもよい。
【0030】湿式で吸引成形した本発明の成形体を使用
する場合、被吸着物質含有流体は成形時の吸引方向に流
すことが好ましい。熱溶融性合成樹脂の使用量が少ない
場合でも、層間剥離が起こりにくくなるからである。
【0031】
【発明の効果】本発明の立体構造の成形吸着体は、強度
が弱く、嵩密度が小さい活性炭繊維を使用しつつ、下記
の性能を発現している。
【0032】(1) 嵩密度が、通常0.08〜0.25g
/cm3 程度(実施例では0.222g/cm3 、0.16
5g/cm3 )の吸着体が得られる。第三繊維の使用の仕
方によっては、0.40g/cm3 もの嵩密度の吸着体を
得ることも可能である。
【0033】(2) 嵩密度が高く緻密な構造であるため、
単位体積当たりの吸着量を大きくでき、装置の小型化が
でき、使用時に被吸着物質含有流体がショートパスする
ことがなく、被吸着物質含有流体の流速を高くできる。
【0034】(3) 一体的に成形したものであるため、取
扱やすい。
【0035】(4) 活性炭繊維が密に集積し、かつ熱溶融
性合成樹脂で接合保持されているため、および繊維がラ
ンダムに存在し、吸引面に対し任意の角度を有し保形作
用をする繊維が存在するため、非常に脆い活性炭繊維を
使用しているにもかかわらず、成形体の形状が崩れにく
い。
【0036】また、本発明の成形吸着体は、下記のよう
に良好な作業環境下で製造でき、かつ品質は安定してい
る。
【0037】(1) 乾式で成形する場合は、活性炭繊維の
粉塵が発生し作業環境が悪くなるが、本発明の製造方法
は湿式で成形するため、良好な作業環境下で製造でき
る。
【0038】(2) 活性炭繊維と熱溶融性合成樹脂を均一
に分散させたスラリ―を成形型を用いて強制的に吸引し
て成形するため、嵩密度の大きい、即ち緻密な立体構造
の成形体が得られる。緻密な立体構造を有するが通気性
及び通水性良好で、品質の安定した吸着体が得られる。
特に、熱溶融性合成樹脂を使用すると強度が高く比表面
積が実質的に減少しない成形体が得られる。
【0039】更に、補強材として、非熱溶融性繊維を配
合する場合には、成形吸着体の強度がより向上して、取
扱いが容易となる。
【0040】さらに、熱溶融性合成樹脂が繊維状である
場合には活性炭の細孔を塞ぐことが少ないのでより好ま
しい。
【0041】本発明の吸着体は、液相及び気相における
固型分の濾過、微量不純物及び有害成分の吸着除去、有
用成分の吸脱着による濃縮等に有効に使用される。より
具体的には、浄水器におけるフィルタ―として水道水か
らの鉄錆、悪臭物質、遊離塩素等の除去;空気清浄器及
びエアコンディショナ―におけるフィルタ―として煙、
悪臭物質等の除去及び調湿;化学工場、クリ―ニング業
等における溶剤回収;鉱物油及び植物油中の固型分の除
去等の広範な分野で使用される。
【0042】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明の特
徴とするところをより一層明らかにするが、本発明の技
術的範囲は、実施例に拘束されるものではない。
【0043】また、各実施例で得られた成形吸着体の吸
着性能は、成形しない活性炭繊維のそれとほぼ同等であ
った。
【0044】実施例1 第1図を用いて説明する。活性炭繊維250重量部及び
木材パルプ50重量部を水槽3の中で水50000重量
部に分散させ、両者の繊維長が0.1〜5mmとなるま
で叩解した後、濃度0.5重量%のポリビニルアルコ―
ル(軟化点約60℃)の水溶液100重量部を加え、均
一なスラリ―2を得た。
【0045】次いで、両端に盲フランジ5、6が取り付
けられ、芯体4の周面に多数の吸引用小孔を設けた円筒
状の成形型1(外径29mm、長さ2470mm)を水
槽3の中に浸漬し盲フランジ6に取り付けられた吸引ホ
ース7を介して吸引ポンプ(図示せず)で芯体4の内部
からスラリーを吸引し、該成形型1の芯体4の周囲に上
記の水性スラリ―を付着させた後、形成された湿潤状態
の中空円筒体(内径29mm、外径60mm、長さ24
70mm)を上記型から取外し、140℃で120分間
加熱乾燥した。
【0046】かくして得られた抄紙構造の成形吸着体の
寸法は、内径28.9mm、外径59.9mm、長さ2
468mmであり、その物性は、密度0.222g/c
3、透気度78sec/300cc (通過面を直径10mmと
した以外はJIS P 8117に準じて測定)、濾過
速度168sec/100cc (JIS P 3801により測
定)であった。
【0047】実施例2 活性炭繊維150重量部、ガラス繊維40重量部及び軟
化点約80℃のポリアクリロニトリル繊維10重量部を
水5000重量部に分散させ、夫々の繊維長が0.1〜
5mmとなるまで叩解して均一なスラリ―を得た後、実
施例1と同様にして中空円筒状成形体を作り、130℃
で120分間加熱して、本発明の成形吸着体を得た。
【0048】かくして得られた抄紙構造の成形吸着体の
寸法は、内径29.2mm、外径60.2mm、長さ2
468mmであり、その物性は、坪量2560g/
2 、厚さ15.5mm、密度0.165g/cm3
透気度22sec/300cc (実施例1と同様にして測定)、
濾過速度40sec/100cc (実施例1と同様にして測定)
であった。
【0049】秤量は、成形体の重量を側面を展開した平
均の面積π(内径+外径)/2×長さで除して計算す
る。上記製品重量は886g、面積はπ×(2.92+
6.02)/2×246.8=3466 cm2 であっ
たため上記の値になる。
【0050】実施例3 実施例1で用いたポリビニルアルコ―ルの代わりに軟化
点約80℃のポリアクリロニトリル繊維10重量部を使
用し、かつ木材パルプは使用しなかったこと及び芯体4
の長さを500mmとしたこと以外は実施例1と同様に
して円筒状の成形体を得た。得られた成形体の嵩密度
は、0.18g/cm3 であった。該成形体は、実施例
2で得られた成形体よりは強度が弱かったが浄水器等の
吸着体として十分使用できるものであった。
【0051】比較例1 ポリアクリロニトリル繊維を使用しない以外は、実施例
2と同様にして水性スラリ―を調製した後、実施例1と
同様にして成形を行なったところ、成形体は強度が不充
分で、直ぐに崩壊した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成形体の吸引成形法を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
1 成形型 2 スラリー 3 水槽 4 芯体 5 盲フランジ 6 盲フランジ 7 吸引ホース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永田 寛 大阪市東区平野町5丁目1番地 大阪瓦斯 株式会社内 (72)発明者 中東 義貴 大阪市東区平野町5丁目1番地 大阪瓦斯 株式会社内 (72)発明者 稲守 均之 大阪市東区平野町5丁目1番地 大阪瓦斯 株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性炭繊維及び熱溶融性合成樹脂を含
    み、活性炭繊維100重量部に対する熱溶融性合成樹脂
    の含有量が0.2重量部以上40重量部以下であって、
    活性炭繊維が熱溶融性合成樹脂によりランダムに接合保
    持されている抄紙構造を有する立体構造の一体的に成形
    された成形吸着体。
  2. 【請求項2】 活性炭繊維100重量部に対する熱溶融
    性合成樹脂の含有量が0.2重量部以上20重量部以下
    である請求項1に記載の成形吸着体。
  3. 【請求項3】 非熱溶融性繊維を更に含む請求項1また
    は2に記載の成形吸着体。
  4. 【請求項4】 熱溶融性合成樹脂が繊維状である請求項
    1、2又は3に記載の成形吸着体。
JP1027393A 1993-01-25 1993-01-25 成形吸着体 Expired - Lifetime JPH0712429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1027393A JPH0712429B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 成形吸着体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1027393A JPH0712429B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 成形吸着体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11761487A Division JPS63283749A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 成形吸着体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06106056A true JPH06106056A (ja) 1994-04-19
JPH0712429B2 JPH0712429B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=11745715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1027393A Expired - Lifetime JPH0712429B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 成形吸着体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712429B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082096A (ja) * 2002-06-26 2004-03-18 Kotobuki Tsusho:Kk 湾曲型浄水カートリッジ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082096A (ja) * 2002-06-26 2004-03-18 Kotobuki Tsusho:Kk 湾曲型浄水カートリッジ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0712429B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4661255A (en) Multilayer filter material, process for its manufacture and the use thereof
JP2008518770A (ja) 改良された高強度、高容量のフィルタ媒体および構造
JP4719081B2 (ja) 湿熱接着性複合繊維及びフィラー固着繊維、繊維構造物
JP7295719B2 (ja) フィルタおよびフィルタエレメント
JPH11156104A (ja) 油水分離フィルターとその製造方法
KR101434183B1 (ko) 활성탄 시트, 그를 이용한 정수용 활성탄 필터 카트리지 및 그의 제조방법
JP2645118B2 (ja) 積層体の製造方法
JPH06106056A (ja) 成形吸着体
JP6243180B2 (ja) 活性炭成形体及び活性炭成形体の製造方法
JPH09226038A (ja) 成形吸着体および立体構造の成形吸着体
US6440266B1 (en) Production of reactive material containing webs
JPH0555183B2 (ja)
JP3537149B2 (ja) 成形吸着体
JP3396057B2 (ja) 紙シートでない成形吸着体
JPH06312133A (ja) 成形吸着体
EP0656964B1 (en) Activated carbon-containing fibrids
WO2016140594A1 (ru) Способ изготовления сорбирующего материала
IL102338A (en) Polymeric fibers containing activated carbon
JPH04197439A (ja) 成形吸着材およびその製造方法
JP3162369B2 (ja) 成形吸着体およびその製造方法
JPH07155588A (ja) 成形吸着体
JPH04197437A (ja) 成形吸着材およびその製造方法
JPH02160043A (ja) 成形吸着体およびその製造方法
JP2670116B2 (ja) 成形吸着体の製造方法およびそれに使用する吸引成形型
JPH0568966A (ja) 水浄化用活性炭繊維シート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 13