JPH06105637A - 釣竿用リールシート - Google Patents

釣竿用リールシート

Info

Publication number
JPH06105637A
JPH06105637A JP4282429A JP28242992A JPH06105637A JP H06105637 A JPH06105637 A JP H06105637A JP 4282429 A JP4282429 A JP 4282429A JP 28242992 A JP28242992 A JP 28242992A JP H06105637 A JPH06105637 A JP H06105637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
movable hood
cover plate
reel
tightening cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4282429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2844285B2 (ja
Inventor
Riyuuichi Oomura
▲りゅう▼一 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Industrial Co Ltd
Fuji Kogyo KK
Original Assignee
Fuji Industrial Co Ltd
Fuji Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Industrial Co Ltd, Fuji Kogyo KK filed Critical Fuji Industrial Co Ltd
Priority to JP4282429A priority Critical patent/JP2844285B2/ja
Priority to KR1019920021842A priority patent/KR950008067B1/ko
Priority to ITMI932064A priority patent/IT1272693B/it
Publication of JPH06105637A publication Critical patent/JPH06105637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844285B2 publication Critical patent/JP2844285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/06Devices for fixing reels on rods

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リール脚を固定しているリールシートの可動
フードに、リール脚側から可動フードを押し戻す方向の
外力が作用しても、係止板バネと係止歯列との係合が外
れることがなく、しかも係止歯列に係止板バネが係合す
る際の弾発力で可動フードがリール脚側へ押進させられ
る釣竿用リールシートを得ること。 【構成】 可動フードに、前後方向の摺動間隙を存して
組み込まれている係止板バネに、後方に爪部を有するV
字状の谷部が形成され、可動フードの緊締覆板のカム片
が谷部に位置し、該覆板の倒伏時に谷部の底部、後斜面
が弾圧され爪部が係止歯列に係合される。 【効果】 リール脚から可動フードを押し戻す外力が作
用しても係止板バネと係止歯列との係合が外れない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、板バネの爪部をリール
シート本体の係止歯列に係合させるためのカム片を利用
して可動フードを釣用リールの脚部側へ押圧,移動させ
る釣竿用リールシートの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の釣竿用リールシートとしては、
実公昭56ー21233公報に示されるものが提案され
ている。
【0003】前記実公昭56ー21233号公報のリー
ルシートは、図6に示されるごとく、可動フードAの後
部の左右の緊締覆板Eの軸支部たる軸受部Bの間に載置
されている板バネCの貫通孔Dに、緊締覆板Eの後部か
ら延設された押片Fを挿通し、押片Fを板バネCの下方
に位置させ、可動フードAの緊締時に、押片Fを板バネ
Cの貫通孔Dの後縁Gに当接させている。
【0004】このため、リール脚Hを介して可動フード
Aに矢印Iで示す後退方向へ押圧する外力が作用する
と、係止爪Kは係止歯列Mに係止されているため、板バ
ネCの貫通孔Dの後縁Gを介して押片Fに矢印Jで示す
押圧力の反作用が加わり、緊締覆板Eは、軸受部Bに軸
支されている部分を回動軸として矢印L方向に回動さ
れ、板バネCへの押圧が解かれるため係止爪Kが係止歯
列Mから外れ、リール脚Hの固定が解かれるという問題
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、図6に矢印
Iで示した方向の強い外力が作用しても、リール脚の固
定が解かれることがない釣竿用リールシートを提供する
ことを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明は、リールシート本体に摺動自在に嵌装され
ているリール脚固定用の可動フードに、前後方向に摺動
自在の係止板バネと、該係止板バネ作動用の緊締覆板と
を組み込んだ。
【0007】前記係止板バネは、シールシート本体長さ
方向と平行する縦断面において、略V字状の係合用の谷
部を有し、該谷部の後方が、リールシート本体の係止歯
列に係合する爪部とされている。
【0008】また、前記緊締覆板は、可動フード両側部
の軸承部に回動自在に軸支され、かつ前記係止板バネの
谷部に係合するカム片を一体に形成されている。
【0009】そして、カム片の作用端縁が、緊締覆板の
起立時に、前記係止板バネのV字状の谷部の前斜面に接
し、緊締覆板の倒伏の初期に、V字状谷部の底部に接し
て係止板バネを、その爪部が係止歯列と係合するまで弾
圧すると共に、可動フードを前進させ、倒伏の中期に、
前記谷部の後斜面の中央域に接して前記弾圧を保持し、
倒伏の終期に谷部の後斜面の上部近傍に接して倒伏姿勢
を維持するという構成を採った。
【0010】
【作用】本発明の構成によると、リール脚に可動フード
を嵌挿し、起立姿勢の緊締覆板を倒伏させると倒伏の初
期に、カム片の先端たる作用端縁が、係止板バネの谷部
の底部に当接し下方へ押圧する。
【0011】この倒伏初期の谷部の底部の押圧により、
谷部の後方の爪部がリールシート本体の係止歯列に係合
したのち、可動フードはリール脚に向かって押し出さ
れ、リール脚を押圧する。
【0012】続く緊締覆板の倒伏により、倒伏の中期に
達するとカム片の作用端縁は谷部の後斜面の中央域に略
直角に接する。
【0013】緊締覆板が更に倒伏し、可動フード上面に
接する倒伏の終期に、カム片の作用端縁は、谷部の後斜
面の上部に接し、該作用端縁と後斜面との当接角度の関
係は、倒伏初期と逆の状態となり、爪部と係止歯列との
係合と、緊締覆板の倒伏姿勢とを保持する。
【0014】この状態でリール脚を介し、可動フードを
押し戻す方向の強い外力が作用すると、この外力は、作
用端縁に谷部の後斜面をずり上がらせる力として作用
し、この力が緊締覆板を可動フード上面へ倒伏させる方
向に作用し、係止板バネの爪部が係止歯列から外れる恐
れは皆無となる。
【0015】緊締覆板を起立させると、カム作用端縁に
よる係止板バネの谷部の弾圧が解かれ爪部が係止歯列か
ら離れ、可動フードはリールシート本体上で摺動自在と
なり、リール脚の取り外しが自在となる。
【0016】
【実施例】図1ないし図6は実施の一例を示しており、
図1および図2に示すごとく、リールシート本体1に
は、先端に、釣用リールのリール脚2の固定用の固定フ
ード3が固定され、後端の係止歯列4に対応する部位
に、リール脚固定用の可動フード5がリールシート本体
1に対し、前後方向へ摺動および位置固定可能に嵌着さ
れている。
【0017】可動フード5には、図2ないし図5に断面
として示されている係止板バネ6が、後述する谷部13
の爪部8を係止歯列4に係合させる作用位置と、爪部8
を係止歯列4から離間させる非作用位置との2位置を占
めうるよう組み付けられている。
【0018】図示例の係止板バネ6は、リールシート本
体1の長さ方向と平行する縦断面において略V字状の係
止用の谷部13を有し、該谷部13の後方が係止歯列4
に係合する爪部8とされ、谷部13の他端は前斜面17
で左右両側への張出片12を有する組付け部9に連続さ
せられている。
【0019】また可動フード5には、両側の軸承部14
で軸部20を回動自在に軸支された緊締覆板19が組み
付けられており、緊締覆板19には係止板バネ6の谷部
13に向かうカム片21が一体に形成されており、カム
片21の先端たる作用端縁22が板バネ上面に接触させ
られている。
【0020】係止板バネ6は組付け部9において、可動
フード5の平坦面部10に載置され、かつ開口部11か
らフード部15の下面に挿入され、該フード5の軸承部
14の前側の外側壁7と張り出し片12との間には間隙
部Wが形成されており、係止板バネ6はこの間隙部Wの
長さだけ矢印Xで示す方向に前後移動できる。
【0021】また可動フード5の前記両軸承部14の後
部は、ストッパー16で連結されている。
【0022】前記緊締覆板19は、軸承部14で軸部2
0を軸支されることにより、図2に示される起立姿勢の
位置から、図5に示されるようにフード部15の上面に
重なる倒伏姿勢との2位置間を回動自在とされている。
【0023】前記緊締覆板19の回動の際のカム片21
の作用端縁22の回動軌跡は次に説明する作動を行いう
る回動軌跡に選定されている。
【0024】すなわち、図2に示すように緊締覆板19
の起立時に、作用端縁22が、係止板バネ6の谷部13
の前斜面17に接して係止板バネ6をフード部15側へ
押圧し、図3に示すように倒伏の初期に前斜面17に連
続する谷部13の底部23に接して係止板バネ6を、そ
の爪部8が係止歯列4と係合するまで弾圧し、倒伏の中
期には、図4に示されるように谷部13の後斜面25の
中央域24に接して前記弾圧を保持し、図5に示される
倒伏の終期に谷部13の後斜面の上部18の近傍に接し
てフード部15に重なる倒伏姿勢を維持すると共に係止
板バネ6の弾圧を保持できる回動軌跡とされている。
【0025】前記した作用端縁22の回動軌跡のうち、
図3に示す倒伏の初期において、該作用端縁22が係止
板バネ6の谷部13の底部23を弾圧し、爪部8を係止
歯列4に係合させる作動を行ったとき、カム片21を利
用して可動フード5は、前記軸承部14の外側壁7と係
止板バネ6の張出片12との間の間隙部Wの長さだけリ
ール脚2側へ押し出され、リール脚2を押圧する。
【0026】図5に示す状態において、矢印I方向の外
力がリール脚2を介して作用すると、係止板バネ6以外
の可動フード5を構成する諸部材は、同方向に後退させ
られる力の作用を受けるものの、緊締覆板19のカム片
21の作用端縁22は、不動の係止板バネ6の谷部13
の後斜面25の上部18へ向かってすべり上がる挙動を
示し、谷部13の弾圧を保持し、倒伏姿勢を維持する力
がより強くなり、係止板バネ6の爪部8と係止歯列4と
の係合が解かれることはない。
【0027】図5に示されるリール脚2の固定状態か
ら、緊締覆板19を引き起こして図2に示される起立姿
勢に導くと、リール脚2の固定が解かれると共に、カム
片21の作用端縁22が係止板バネ6の前斜面17を押
圧するので該係止板バネ6は間隙部Wだけ前方へ押し出
され、次回のリール脚2の固定時における可動フード5
の間隙部Wの長さだけ移動に備える。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、係止板バネに略V字状
の谷部を形成し、該谷部にカム片の作用端縁を係合さ
せ、緊締覆板の倒伏時に可動フードを押進させるので、
リール脚を固定している状態でリール脚を介して可動フ
ードを押し戻す方向の外力が作用すると、この外力は緊
締覆板に対し、その倒伏姿勢の維持力をより強くする方
向に作用し、係止版バネの爪部と係止歯列との係合が前
記外力によって解かれることを完全に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の一例の緊締覆板が起立姿勢にある状態を
示す斜面図である。
【図2】図1中Y−Y線断面図である。
【図3】緊締覆板の倒伏の初期における要部の図2と同
様の断面図である。
【図4】緊締覆板の倒伏の中期における図3と同様の断
面図である。
【図5】緊締覆板の倒伏の終期における図3と同様の断
面図である。
【図6】従来のリールシートの図5と同様の状態を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 リールシート本体 2 リール脚 5 可動フード 6 係止板バネ 8 爪部 13 谷部 14 軸承部 17 前斜面 18 上部 19 緊締覆板 21 カム片 22 作用端縁 23 谷部 24 中央域 25 後斜面 W 間隙部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リールシート本体に摺動自在に嵌装され
    ているリール脚固定用の可動フードに、前後方向に摺動
    自在の係止板バネと係止板バネ作動用の緊締覆板とが組
    み込まれており、前記係止板バネは、リールシート本体
    長さ方向と平行する縦断面において、略V字状の係合用
    の谷部を有し、該谷部の後方に、リールシート本体の係
    止歯列に係合する爪部が設けられており、前記緊締覆板
    は可動フード両側部の軸承部に回動自在に軸支され、か
    つ前記係止板バネの谷部に係合するカム片が一体に形成
    されており、前記カム片の作用端縁が、緊締覆板の起立
    時に、前記係止板バネのV字状の前斜面に接し、緊締覆
    板の倒伏の初期にV字状谷部の底部に接して係止板バネ
    をその爪部が係止歯列と係合するまで弾圧し、さらに可
    動フードを前進させ、、倒伏の中期に後斜面の中央域に
    接して前記弾圧を保持し、倒伏の終期に谷部の後斜面の
    上部近傍に接して倒伏姿勢を維持することを特徴とする
    釣竿用リールシート。
JP4282429A 1992-09-28 1992-09-28 釣竿用リールシート Expired - Lifetime JP2844285B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4282429A JP2844285B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 釣竿用リールシート
KR1019920021842A KR950008067B1 (ko) 1992-09-28 1992-11-20 낚시대용 리일시트
ITMI932064A IT1272693B (it) 1992-09-28 1993-09-28 Sede di mulinello per canna da pewsca

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4282429A JP2844285B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 釣竿用リールシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06105637A true JPH06105637A (ja) 1994-04-19
JP2844285B2 JP2844285B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=17652302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4282429A Expired - Lifetime JP2844285B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 釣竿用リールシート

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2844285B2 (ja)
KR (1) KR950008067B1 (ja)
IT (1) IT1272693B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003038068A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Daiwa Seiko Inc リール脚固定装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020002786A (ko) * 2000-06-30 2002-01-10 유현식 폴리프로필렌-유기점토 복합체 및 이의 제조방법
JP4623505B2 (ja) * 2005-04-07 2011-02-02 株式会社シマノ 釣り竿のリールシート構造および釣り竿
US9807988B2 (en) * 2013-07-03 2017-11-07 G. Loomis, Inc. Locking fishing reel seat

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003038068A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Daiwa Seiko Inc リール脚固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI932064A0 (it) 1993-09-28
KR950008067B1 (ko) 1995-07-25
KR940006457A (ko) 1994-04-25
ITMI932064A1 (it) 1995-03-28
IT1272693B (it) 1997-06-26
JP2844285B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH065255Y2 (ja) ウォークイン装置付自動車用シート
JPH11267374A (ja) カッターナイフ
JPH0671956U (ja) 自動変速機操作装置のチェック機構
JPH06105637A (ja) 釣竿用リールシート
JP2563708Y2 (ja) コネクタ
JP7284071B2 (ja) ワイパーブレードとワイパーアームの結合構造
US4588141A (en) Handle for a fishing spinning reel
JP3957991B2 (ja) 収納式幼児用ベッドにおけるベッド回動構成体
KR910001486Y1 (ko) 릴 부착 기구
JPH0696179B2 (ja) リベツト押込み装置
JPS6244654Y2 (ja)
JP2002051866A (ja) 車両用シート係合装置および車両用シート係合装置の組立取付方法
JPS5921665Y2 (ja) 魚釣用リ−ルの逆止め機構
JP3600631B2 (ja) 自動変速機の変速操作装置
JP3907094B2 (ja) シートヒンジ装置
KR950012881B1 (ko) 낚시용 리일의 핸들 접는 장치
JP3098575B2 (ja) アームレストの角度調節装置
JPH05469Y2 (ja)
JP2002191266A (ja) リール脚固定装置
JP3052699U (ja) シャープペンシル
JP3017656U (ja) ベルトの止め具
JP2002186385A (ja) リール脚固定装置
JPH081659Y2 (ja) リール取付具
JP2002191265A (ja) リール脚固定装置
JPH047768Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term