JPH0610559Y2 - 電子機器のスライド式開閉パネル構造 - Google Patents

電子機器のスライド式開閉パネル構造

Info

Publication number
JPH0610559Y2
JPH0610559Y2 JP7101888U JP7101888U JPH0610559Y2 JP H0610559 Y2 JPH0610559 Y2 JP H0610559Y2 JP 7101888 U JP7101888 U JP 7101888U JP 7101888 U JP7101888 U JP 7101888U JP H0610559 Y2 JPH0610559 Y2 JP H0610559Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
electronic device
open
switches
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7101888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01174787U (ja
Inventor
行康 上原
弘敏 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP7101888U priority Critical patent/JPH0610559Y2/ja
Publication of JPH01174787U publication Critical patent/JPH01174787U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0610559Y2 publication Critical patent/JPH0610559Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案はパネル部と該パネル部をスライド開閉させる
スライド開閉部を備えた電子機器のスライド式開閉パネ
ル構造に関する。
〈従来の技術〉 電子技術やマイコン技術の発達により電子機器は小型
化、高機能化されて来ている。そのため多くの機能を使
う為の電子機器と人間のインタフェースとも言うべきス
イッチ類もより数多く必要となって来ている。しかしな
がら、その配置されるべき前面パネル面積は小型化によ
り、逆に少なくなって来ており、小型多機能化の反面、
その多機能を使うだけのスイッチが配置出来無いという
問題が生じてきている。
特に、外部から、音の記憶媒体としてのカセットテー
プ、DAT、又はCDを挿入するタイプの車載用音響機
器に於いては、それらの挿入口のスペースがかなりのデ
ッドスペースとなっている。そしてこれら挿入口は国際
的規格により本体の寸法の小型化に関係なく一定の寸法
を有するため、機器の小型化に伴い、挿入口というムダ
なスペースが大きな問題となってきている。このような
問題を解決する方法としてカセットテープ等の挿入口の
前部に可動前面パネルを設けて、このパネルをスイッ
チ、表示等に利用し、必要に応じて前面パネルを開き、
後部にかくれた挿入口を前面に露出させテープの取り出
し等を行なう構成のものが実用化されている。
第9図乃至第12図により、この構成を車載用電子機器
の一例であるカセットテープデッキについて説明する。
機器本体101の前面には表示部115aを有するフロ
ントパネル115が設けられ、その下端部側には操作手
段であるスイッチ群116が配設されている。フロント
パネル115の開閉は、開閉スイッチ124の操作で行
なわれ、第9図の閉状態において開閉スイッチ124を
押すとスイッチ群116と共にフロントパネル115の
下端部側が前方へせり出し、同時に上端部側がガイド溝
126に導かれて下降することにより、第10図に示す
開状態となる。そして完全な開状態となると第12図に
示すように爪132が開検知スイッチ130をONにす
る事でモータ123の動作を停止させる。開状態におい
てはフロントパネル115に覆われていたカセットの挿
入口125が、第10図に示すように前面に現われ、カ
セットの挿脱が可能になる。そして勿論フロントパネル
115が開いても表示部115aは視認可能、且つスイ
ッチ群16も操作可能である。
第11図及び第12図により、機構の詳細を説明する。
機器本体101の内部にはカセットメカユニット127
があり、カセットCは第11図においてプレイポジショ
ンに位置している。フロントパネル115は下端部にあ
る支軸118によってスイッチユニット117に対し回
動自在に取り付けられている。また、上端部の奥側には
ガイドピン119が横方行に突出しており、ガイド部分
の内側壁に設けられたガイド溝126中を摺動自在にな
っている。第11図では駆動アーム120が機器本体1
の内部へ引き込まれてフロントパネル115が閉じた状
態となっており、挿入口125は覆われた格好になって
いる。
ここで、第9図に示した開閉スイッチ124を押すとモ
ーター123が回転を開始して、その駆動力はウオーム
ギヤ122からギヤ121、駆動アーム120の奥側上
面に形成されたラック部120aへと伝達され、駆動ア
ーム120を前方へとスライドさせる。スイッチユニッ
ト117に嵌合した支軸118に下端部を引かれたフロ
ントパネル115は、ガイド溝126に沿ってガイド突
起119を下方へ摺動させて、第12図に示す開状態へ
と移行する。この状態において挿入口125が前面に露
出され、カセットCの挿脱が可能となる。この開状態か
ら開閉スイッチ124を操作すると今度はモータ123
が逆回転して駆動アーム120を奥側へ引き戻し、フロ
ントパネル115を再び第11図に示す閉状態へと移行
させる。この時爪132が閉検知スイッチ131をON
にする事で、モータ123の動作を停止させる。この動
作の際にガイド突起119が滑らかに上方へ摺動を開始
できるようにガイド溝126は円弧状になっており、そ
の下方部分が幾分前方を向くように傾斜している。そし
て内壁128も、ガイド溝126のRに合わせるように
して曲面形状が持たされている。
〈考案が解決しようとする課題〉 しかし、以上説明した従来の単一のパネル開閉構造によ
る電子機器では、多機能化する傾向により益々操作釦が
増加するのに対して、対応できる釦配置面積は限りがあ
り限界があった。
特に車載用では電子機器のサイズが定められ、収めるス
ペースも制限があるために、多機能化による多くの釦配
置は困難であった。
また、釦がたくさん配置できても、釦自体を小さくしな
ければならず、操作性、釦の視認性が悪いという問題が
あった。
本考案の目的は、多機能化に応じて釦の数を増やすこと
が可能で、かつ釦位置確認の容易、視認性、釦の操作
性、を向上させる電子機器のスライド式開閉パネル構造
を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 本考案は上記した従来装置の欠点を改善するためになさ
れたもので、電子機器本体の前面位置に設けられたパネ
ル部と、前記パネル部を、前記電子機器前面にせり出し
た位置の状態と、前記電子機器前面位置の状態とに進退
可能にスライド開閉するスライド開閉部と、前記電子機
器の所定機能を動作させる釦操作部と、を備えた電子機
器のスライド式開閉パネル構造において、前面パネル部
下方で回動自在に軸支され、該パネル部が電子機器前面
位置の状態で開閉するようにパネル部に設けられたサブ
パネル部を有することを特徴とする。
〈作用〉 パネル部は電子機器前面にせり出した位置の状態と、機
器前面位置の状態とに進退可能にスライド開閉し、該パ
ネル部が電子機器前面位置の状態の時、サブパネル部は
パネル部下方位置を軸として開閉する。
〈実施例〉 以下本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第3図において、機器本体1の前面にパネル
2、サブパネル3及び釦操作部4、4が設けられてい
る。釦操作部4、4は機器本体1前面の両サイドに固定
されており、イジェクトボタン40及び他のスイッチ類
41が配設されている。この釦操作部4、4の間に嵌挿
されるようにパネル2が変移可能に装着されている。パ
ネル2はその両脇に手前側に突出する突出部25、25
を有しており、この突出部25間にサブパネル3を装着
した構成になっている。突出部25にはオープンボタン
28及び他のスイッチ類29が配設されている。
サブパネル3にはその前面に表示部30が形成されてお
り、サブパネル3が閉じた状態では機器本体1の表示部
の機能を果たすように構成されている。また、サブパネ
ル3の下端部にはスイッチ類31が配設されている。
スイッチ類29、スイッチ類31、スイッチ類41等と
しては主に操作するボタン、例えばボリューム、テープ
の再生、停止、送り、ラジオの受信周波数変更等のボタ
ンを配設しておくのが望ましい。
サブパネル3はその下端部を軸にして回動可能になって
おり、第1図に示すようにパネル2のスイッチ群20を
覆った状態から第2図に示すようにスイッチ群20を露
出した状態に変移出来るようになっている。
サブパネル3の回動により覆われ、又露出するパネル2
のスイッチ群20としては、イコライザ、バランス、プ
ログラム選曲、プリセット、ブランクスキップ等の機器
のオン・オフ等の常時使用しないスイッチを配設してお
くのが望ましい。また、サブパネル3が回動した時に露
出するサブパネル3の裏面側にもスイッチ群20′を設
けるのが望ましい。
パネル2は上端部がほぼ上下方向にスライド可能であ
り、その下端部がほぼ前後方向にスライド可能に構成さ
れており、オープンボタン28の操作により第1図に示
すように機器本体1を覆った状態から、第3図に示すよ
うに機器本体1の挿入口10や機能表示キー11を露出
した状態への変移又その逆の変移が可能になっている。
この変移により、スイッチ類29及び表示部30、スイ
ッチ類31の機能は何等変わることなく、表示、操作は
どの様な状態でも動作可能な構成になっている。この変
移の機構については後に説明する。
以上の構成においては、第1図に示す状態では表示部3
0が前面に露出しており、機器本体1の表示を行ってい
る。また、通常使用するオープンボタン28、スイッチ
類29、スイッチ類31、イジェクトボタン40、スイ
ッチ類41などが露出しており、通常の操作が可能であ
る。この状態では機器本体1の前面に挿入口10が表れ
ていないため、その分だけ面積が広くなり、スイッチ類
を多数配設することが可能である。
サブパネル3を回動させると、第2図に示すようにパネ
ル2に配設されたスイッチ群20、及びサブパネル3の
裏面側のスイッチ群20′が露出し、それぞれの操作が
可能になる。このスイッチ群20、スイッチ群20′の
配設スペースは従来の装置では全く確保することの出来
なかったもので、このスイッチ群20、スイッチ群2
0′の分だけスイッチ類を配設する面積が拡張される。
更にオープンボタン28を操作してパネル2をスライド
させ、第3図に示す状態とすれば、挿入口10と機能表
示キー11が露出し、カセットなどの装脱着が可能にな
る。この状態で、スイッチ類の操作が可能なことは前記
した通りである。
パネル2をスライドさせる機構は種々の構成を採用する
ことが可能であるが、この実施例ではリンク機構による
構成を採用している。これを第4図乃至第8図に基づい
て説明する。
パネル2の両側部の上部にはピン26が突出して設けら
れており、このピン26が固定フロントパネル4の内側
に形成されたガイド溝45に摺動可能に嵌合している。
ピン26の先端部は第7図に示す様にピン受け53に連
結しており、スパイラルギア52、歯車列51を介して
モータ50の駆動により、ガイド溝45に沿って上下方
向に移動する様に構成されている。
固定フロントパネル4の内側の下方にはアームA、アー
ムBがその下端の節点a,b2において回動可能に接続
されている。アームA、アームBの先端部はそれぞれ節
点d、節点b1によりアームDに接続されており、これ
らアームA、アームB、アームD及び節点a−節点b2
を結ぶ仮想リンクにより4リンク機構が形成されてい
る。そして、アームDの先端はパネル2の下端部まで延
出し、ここに作用点Zにより回動可能に接続している。
このリンク機構は固定フロントパネル4に対して節点
a、節点b2にて位置決めがなされることになり、作用
点Zは1自由度の動きをするように構成されている。
いま、各節点間の距離を次のように表し、 節点a−節点d間の距離 =α 節点d−節点b1間の距離 =β 節点b1−節点b2間の距離=γ 節点b2−節点a間の距離 =δ α>β>γ>δである時、作用点Zはリンクの1自由度
運動によってほぼ直線的な移動を示す。そして、作用点
Zとピン26の間隔は一定であるため、作用点Zの移動
に併せてピン26はガイド溝45を摺動し、これにより
パネル2はその上端を後方へ転動しつつその下端を前方
へスライドさせる動作を行う。
上記したリンク機構は1自由度系であるから、その節
点、アームの1つを駆動すれば良いことになる。前記し
たように第7図の構成ではピン26を駆動するように構
成しているが、これに限定されるものではなく、第8図
に示すようにアームAの節点aにウオームホイール56
を取り付けて回動させるようにしても良い。ウオームホ
イール56はウオームギア55を介してモータ50に接
続され回動するように構成されている。なお、モータ5
0はオープンボタン28の操作により電源が入り駆動す
るように構成されている。
以上説明したように、上記構成では機器本体1の挿入口
10を覆うパネル2を設けているため、スイッチ類の設
置面積を広げることができ、更にパネル2にサブパネル
3を回動可能に設けているためスイッチ群20、スイッ
チ群20′を新たに設置するスペースを設定でき、スイ
ッチ類の設置スペースが飛躍的に向上する。また、通常
多く使われるスイッチをパネル2の突出部25表面やサ
ブパネル3の表面あるいは固定フロントパネル4の表面
に配設し、あまり使わないスイッチ類をサブパネル3の
裏側、あるいはサブパネル3を開いたときに露出するパ
ネル2の表面に配設するなど、スイッチ類の装着場所の
使い分けが可能になり、操作性が向上する。
〈考案の効果〉 以上説明したように本考案の電子機器のスライド式開閉
パネル構造は、釦配置面積が2重開閉パネル構造により
拡大されたので、表示面積を大きくとることができ、表
示の視認性が向上できる。更に、多くの釦を配置できる
だけでなく、かつ釦を大きい形状にでき、釦の視認性も
向上できる。また、パネルとサブパネル及びそれらの表
裏に別けて、機能毎に釦配置ができ、釦が多くなっても
操作性が良くなる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の一実施例を示すフロント部
の拡大斜視図、第4図乃至第6図は動作説明のための側
断面図、第7図と第8図はリンク機構の構造を示す斜視
図、第9図乃至第12図は従来の構成の説明図である。 1:機器本体、2:パネル、3:サブパネル、4:釦操
作部、10:挿入口、11:機能表示キー、20:スイ
ッチ群、25:突出部、26:ピン、28:オープンボ
タン、29:スイッチ類、30:表示部、31:スイッ
チ類、40:イジェクトボタン、41:スイッチ類、4
5:ガイド溝、50:モータ、51:歯車列、52:ス
パイラルギア、53:ピン受け、55:ウオームギア、
56:ウオームホイール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子機器本体の前面位置に設けられたパネ
    ル部と、 前記パネル部を、前記電子機器前面にせり出した位置の
    状態と、前記電子機器前面位置の状態とに進退可能にス
    ライド開閉するスライド開閉部と、 前記電子機器の所定機能を動作させる釦操作部と、 を備えた電子機器のスライド式開閉パネル構造におい
    て、 前記パネル部下方で回動自在に軸支され、該パネル部が
    電子機器前面位置の状態で開閉するようにパネル部に設
    けられたサブパネル部を有することを特徴とする電子機
    器のスライド式開閉パネル構造。
JP7101888U 1988-05-31 1988-05-31 電子機器のスライド式開閉パネル構造 Expired - Lifetime JPH0610559Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7101888U JPH0610559Y2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 電子機器のスライド式開閉パネル構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7101888U JPH0610559Y2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 電子機器のスライド式開閉パネル構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01174787U JPH01174787U (ja) 1989-12-12
JPH0610559Y2 true JPH0610559Y2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=31296233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7101888U Expired - Lifetime JPH0610559Y2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 電子機器のスライド式開閉パネル構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610559Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2581195Y2 (ja) * 1993-07-14 1998-09-21 株式会社ニフコ 格納式操作パネル装置
JP2005114823A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Alpine Electronics Inc 再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01174787U (ja) 1989-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2235564A (en) Recording medium player apparatus
JPH0312053A (ja) 記録媒体演奏装置
JPH0610559Y2 (ja) 電子機器のスライド式開閉パネル構造
US5517478A (en) Disc player for performing disc loading and ejecting in response to opening and closing of lid
EP1067554B1 (en) Recording medium reproducing apparatus
KR20000038341A (ko) 프론트 패널 틸팅 구조를 갖는 듀얼 모드 카오디오
EP1243476B1 (en) Electronic equipment with card reader
JPH0731432Y2 (ja) スライド式開閉パネルの押釦構造
JP2622586B2 (ja) 記憶媒体を装脱する車載用電子機器
US5764478A (en) Portable apparatus having ejector for ejecting pack device
JP2003072477A (ja) 電動パネル装置及びプログラム
JPH0617257Y2 (ja) 車載用電子機器
JPH0610557Y2 (ja) 電子機器のフロントパネル開閉構造
JPH064612Y2 (ja) 車載用電子機器
US5486959A (en) Adapter mechanism for extracting and retracting video tape from miniature cassettes
JP3650284B2 (ja) 車載用電子機器
JP3535782B2 (ja) パネル開閉装置
JP2001132313A (ja) パネル開閉装置
JPS647415B2 (ja)
JP4012295B2 (ja) 電子機器におけるフロントパネルの作動機構
JP4106426B2 (ja) ドア機構およびこのドア機構を用いた電気機器
KR970000238B1 (ko) 차량 탑재용 디스플레이장치 및 디스플레이부 이동 제어방법
JPH0250344A (ja) カセットローディング装置
JP2544442Y2 (ja) 音響機器
KR200167009Y1 (ko) 자동차오디오의 전면판넬 체결구조