JPH06105260B2 - 液面調整装置及びそれを用いた試料液分析装置 - Google Patents

液面調整装置及びそれを用いた試料液分析装置

Info

Publication number
JPH06105260B2
JPH06105260B2 JP61115993A JP11599386A JPH06105260B2 JP H06105260 B2 JPH06105260 B2 JP H06105260B2 JP 61115993 A JP61115993 A JP 61115993A JP 11599386 A JP11599386 A JP 11599386A JP H06105260 B2 JPH06105260 B2 JP H06105260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
container
liquid level
adjusting device
tubular member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61115993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6230966A (ja
Inventor
エム キャッサディ マイケル
ヘロン ランド
エフ ウッフェンハイマー ケネス
エル スミス ジョン
Original Assignee
テクニコン インストルメンツ コ−ポレ−シヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テクニコン インストルメンツ コ−ポレ−シヨン filed Critical テクニコン インストルメンツ コ−ポレ−シヨン
Publication of JPS6230966A publication Critical patent/JPS6230966A/ja
Publication of JPH06105260B2 publication Critical patent/JPH06105260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/491Blood by separating the blood components

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、試験管あるいは同様の容器に挿入して、容器
内の液体を濾過しながら、液面を自動的に所定位置に、
繰り返しても正確に調整する新規で改良された液面調整
装置に関し、特に容器と協同して、複数の試料液の正確
な量を各々順に吸引プローブ手段に供給する自動試料液
分析システムの使用に最適な液面調整装置に関する。
「従来技術」 本発明者が知っている最も関連の従来技術は、本出願人
が市販した商標名SERACLEARの試料液濾過装置である。
この従来技術の濾過装置は、本明細書で説明するが、自
動試料液分析システムの吸引プローブ手段に供給するた
めに、濾過装置が挿入される試験管あるいは同様の容器
内の液体濾過が効果的に機能しない。また、吸引プロー
ブ手段に供給される試料液の液面を所定の正確な再現可
能な位置に自動的に調整することができない。
勿論、この発明の関連は、1975年12月30日に発行されて
本出願人に譲渡されたスタンフォード エル アドラー
氏の米国特許第3,929,646号に開示された「血清分離器
およびフィブリン濾過器」である。
「発明が解決しようとする問題点」 この分離器は、自動試料液分析システムの吸引プローブ
手段に供給するために、試料液容器に挿入された分離器
と共に試料液を遠心分離して、血液試料の成分の血清を
分離濾過する効果的な機能がない。また、吸引プローブ
手段に供給される試料液の液面を所定の正確な再現可能
な位置に自動的に調整することが全体的に非効率的であ
る。
更に、自動試料液分析システムは、吸引プローブ手段に
試料液を同じレベルで供給するために、試料液容器の位
置を自動調整する手段をものが存在すると思われるが、
これらのシステムから明確に本発明の主題を予測できな
い。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、容器に挿入して、容器に含まれた液体の液面
を所定位置に調整する、容器と共に使用される液面調整
装置において、 容器と協同関連する液体貯蔵手段と、容器に対する貯蔵
手段の位置を固定する固定手段と、貯蔵手段に接続され
て、液体を、容器への挿入時に容器から供給して貯蔵手
段に一杯に満たす液体輸送手段とを備えて、容器内の液
面が貯蔵手段の位置に調整される液面調整装置を目的と
している。
本発明は、通常垂直に配向した試験管あるいは同様の容
器内の液面を自動的に所定位置に、繰り返しても正確に
調整し、このように液面調整された液体を濾過する新規
で改良された液面調整濾過装置を提供する。
この貯蔵手段は、容器の内部容積より少ない容積の内部
空間を形成し、上下端に内部空間と連通する概略円筒状
部材を備えている。また、液面調整装置は容器に挿入す
ることで動作する。従って、ワイパーの形態の密封ポン
プ手段は、円筒状部材の下端に含まれ、円筒状部材の容
器への挿入時に、容器の壁液体に接触して、液体を円筒
状部材の下部開口を通って内部空間に積極的にポンプす
るように動作している。この円筒状部材の下部開口には
濾過器が配置され、濾過器が内部空間にポンプされる液
体を濾過する。キャップ部材は、容器にかく挿入された
円筒状部材を支持し、円筒状部材が容器に挿入された時
の範囲を制限する停止手段を含んでいる。円筒状部材の
必須寸法は、停止手段で許容される最大範囲で円筒状部
材の容器内への挿入が内部空間を満たし、溢れ出させる
のに十分な量の液体をワイパーでポンプできることを保
証するために、容器の必須寸法によって予め決定され、
容器に含まれる液体の量が通常経験と注意深い検査で予
想される。従って、円筒状部材の上端では、容易に吸引
でき、正確に繰り返せる液面が保証される。このキャッ
プ部材は更に、ポンプされた液体の過剰物を容器に戻す
溢れ出し開口と、容器内の空気を大気中にベントするベ
ント開口を備えている。容器内の垂直に積層した液体で
の使用の場合に、円筒状部材は、該円筒状部材の容器へ
の許容挿入時に、液体層の最上層のみから液体をポンプ
し、接触する長さ寸法である。
この液面調整装置は、特に、遠心分離で血清、軟層およ
び血球層に分離されたままの全体の血液試料を含む吸引
容器に関連して使用でき、吸引容器に関連して、血清試
料を順に自動血清分析システムの吸引プローブに、該プ
ローブに対して正確な繰り返し可能な位置で所定量供給
される。これは、分析システムに血液試料の液面検知装
置の使用および協同を不必要とし、吸引プローブに必要
な垂直動作を本質的に早めがちである。分析前の血清試
料の蒸発を補償するためには、液面調整装置が最初吸引
容器に挿入される時に停止手段に停まる直前の位置に留
どめて、吸引プローブに血清試料を吸引させる直前に、
寸止挿入を自動的に完全な挿入にさせる手段を分析シス
テム内に設けて、円筒状部材の上端で目的の血液試料を
必要に応じて補充してもよい。
濾過器には、血清をワイパーでポンプ中に、血清を処理
するために、血清処理液を含ませてもよい。
試料の持ち越しを最小にする混和しない隔離液あるいは
「油」を使用した試料分析システムの使用では、液面調
整装置が親水性材料から作られる。
「実施例」 以下に図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図および第2図を参照すると、従来技術の原理によ
って動作し、構成される液体濾過装置10は、本出願人か
ら商標名SERACLEARで市販されている。
この液体濾過装置10は、内部空間14を持つ円筒本体部材
12を備えている。本体部材12は、第2図に示すように上
端16で開口し、下端で小口径の段階開口20を形成する首
根っ子部分18を含んでいる。本体部材12は、外周面に放
射方向に突出した均一な直径の間隔配置リブ22が形成さ
れ、上端近傍の側壁に空気抜き用のベント穴24が形成さ
れる。
また、本体部材12の下端には、開口20と同軸配置される
ドーナツ状ワイパー26が本体と一体に形成される。この
ワイパー26は、外周先端が薄くなった柔軟な外周縁28を
含んでいる。この外周縁28は、リブ22の外径より僅かに
大きい外径を持っている。
段階開口20内には、第1図および第2図に示すようにメ
ッシュ状の濾過器30が好適な手段で配置される。
本体部材12は、ポリエチレンのような、容易に入手で
き、安価な、不透明で化学的に不活性材料から作られる
のが好ましく、一方濾過器30は最適な多孔寸法の高密度
ポリエチレンから作られるのが好ましい。
ワイパー26の外周縁28に密着するインタフェースを形成
する所定の内径を有する円筒容器内で異なった特性の層
に分離される液体、例えば試験管32内に採取されて、血
清、軟層および血球層に遠心分離される血液試料の上部
層を濾過するための使用において、従来技術の液体濾過
装置10は、ワイパー26が第2図に示す血清/軟層の明確
な境界面の上部まで、手動で試験管32に挿入されてい
た。これが終わると、本体部材12が試験管32内にずり落
ちるのを防止する挿入案内用のリブ22によって、ワイパ
ー26は血液試料を下方に移動させ、開口20内の濾過器30
を通過して本体部材12の内部空間14に上方に流入させ
る。従って、繊維素あるいは凝固蛋白質のような不要物
質を血清から効果的に濾過して、内部空間14に純粋な血
清を供給させる。試験管32内の液体濾過装置10の手動挿
入が通常開口16に親指を当てて実施されるので、ベント
穴24は、内部空間14に閉じ込められた空気を、血清の流
入で逃がすために形成される。
第2図は、濾過装置10の試験管30への挿入時に外周縁28
が上方に僅かに曲がっていることが明白である。これ
は、ワイパー26および試験管の壁間に必須的に気密のイ
ンターフェースを保証し、従って血清がワイパー26の外
周から漏れるのを効果的に防止し、濾過装置10が試験管
に挿入された分の試験管32内の血清と同量の濾過器30を
通過する内部空間への最大血清流れを保証することが理
解される。即ち、ワイパー26は試験管32内の血清を正方
向に移動させるポンプとして作用する。
前述のように使用された従来技術の液体濾過装置10およ
び試験管32は、通常使用後単純に捨てられる。
従来技術の液体濾過装置10は、前述の如く効果的に疑問
もなく機能して必須的純粋血清を本体部材12の内部空間
14に供給する長所があり、従って広範囲の消費者の要求
を満足し続けるものであるが、透明な試験管32を通して
不透明の本体部材12を注意して観察して、ワイパー26が
試験管内の軟層以下に挿入されないように、本体部材12
の所望のレベルに血清の表面を到着させることが操作者
に要求されることが明白である。従って、操作者の操作
誤差がファクタとなる可能性がある。試験管32内での血
液試料のレベル、従って血清層のレベルが全体として変
化し、特に試験管32が患者から直接採取した血液試料を
取り込む吸引容器の例では、標準採取量より少ない短レ
ベルあるいは標準採取量より多い長レベルが発生し、本
体部材12内の内部空間14内での血清レベルも変化するこ
とが明白である。これは、自動血液分析システムに移動
が制限されて備えられた自動吸引プローブ手段によって
目盛り付けされた図示しない運搬ブロックに、試験管32
が順次取付られた例で困難さを提供する。更に、操作者
が相当注意しないと、従来技術の液体濾過装置10を試験
管32内に相当長く挿入した場合に、試験管32内の非常に
大量の血液試料が血清を勿論開口16およびベント穴24を
通して溢れ出させる結果となる 第3図および第4図を参照すると、本発明の教示によっ
て代表的に構成され、操作される新規で改良された液面
調整装置40は、中央開口44を持つ円筒状のキャップ部材
42と、この中央開口から放射内方に間隔おいて延長する
支持リブ48、50および52および平行に近接配置された支
持リブ54および56で支持される一体の円錐台の円筒状部
材46(筒状部材)とを備えている。これは、キャップ部
材の溢れ出し用開口58、60、62および63と、支持リブ52
および54で開口58および63から分離され、更に第3図に
最良に示されるように支持リブ54および56で結合された
湾曲キャップ部材のダム即ち壁部材66によって、本体部
材46の上端開口から分離したベント開口64を形成してい
る。
このキャップ部材42には、更に、環状の取付フランジ68
と、下端部の回りに形成されて、後述するように試験管
あるいは同等の容器の開口に窮屈に差し込まれる寸法の
円筒状のスカート70とが形成される。
また、円筒状部材46は、上端72が開口して容易にアクセ
スできる液体貯蔵器(液体貯蔵手段)を形成する円筒部
分47と、貯蔵器47に液体を供給する遷移管を形成する円
錐台部分49とを含んでいる。この円筒状部材46は、段階
下部開口76を含む拡大径の通常円筒下端部74で終端して
いる。従って、円筒状部材46は、上端開口72および下端
下部開口76の両者に連通する内部空間78を形成する。
この部材46の下端部74には、下端下部開口76と同軸配置
されるドーナツ状のワイパー80(液体輸送手段)が本体
と一体に形成される。このワイパー80は、外周先端が薄
くなった柔軟な外周縁82を含んでいる。この外周縁82
は、スカート70の外径より僅かに大きい外径を持ってい
る。
円筒状部材46の段階下部開口76内には、図示するように
メッシュ状の濾過器84が好適な手段、例えば圧入で配置
される。
また、キャップ部材42には、図示の如くスカート70の直
ぐ上側まで形成された必須の平坦底面86を含むドーナツ
状の肩85(固定手段)が形成される。この肩85は、後述
するように、本発明の液面調整装置が試験管あるいは同
等の容器に挿入できる範囲を自動的に決定即ち制限する
停止点(停止手段)として機能する。フランジ68には、
第3図に示すように液面調整装置40が使用された試料液
を識別する標識ラベル88あるいは同等のコードが取付ら
れる。
キャップ部材42および一体の円筒状部材46はポリエチレ
ンのような、容易に入手でき、安価な、不透明で化学的
に不活性材料から作られるのが好ましく、公知の成型技
術でユニットとして製造されることが好ましく、一方濾
過器84は最適な多孔寸法の高密度ポリエチレンから作ら
れるのが好ましい。
第4図に示す吸引容器90内に採取されて、血清、軟層お
よび血球層に遠心分離される血液試料の上部の血清層を
濾過器のレベルに自動調整する代表的使用例において、
本発明の液面調整濾過装置40は、吸引容器90の開口部に
確実に挿入され、平坦面、即ち停止点86が吸引容器の上
端に当接して、これ以上移動できない位置まで下方に移
動させられる。従って、液面調整装置40は、スカート70
が第4図に示すように吸引容器90の上部近傍の内壁と接
触して必須的気密を形成する。ワイパー80は、吸引容器
90に挿入されて、徐々に下方に押し込まれると、外周縁
82が図示のように僅かな範囲上方に湾曲して吸引容器の
内壁との間に円筒状の気密シールを形成する。従って、
このワイパー80は、ポンプとして作用し、まず、降下中
のワイパーの下方で捕獲された空気が円筒状部材46を通
過して排気され、一部の空気が気泡となって上部の血清
層を通過して円筒状部材46の上部開口72から外に逃げさ
せ、血清層の血清を濾過器84を通して円筒状部材46の内
部空間78に上方に流入させている。勿論、これは、この
ようにポンプされた血清から繊維素あるいは凝固蛋白質
等のような不要物質を濾過させる結果となる。
吸引容器90は、全長および容積が当該分野で支持される
代表的なヘマトクリット管のそれと合わせて決定され
る。一方液面調整装置40は、第4図に示すように、停止
点86から底までの長さL、内部空間78の容積が吸引容器
の綿密な検査および経験から予め決定される。従って殆
どの例において、液面調整装置40は、停止点86が吸引容
器の上端に当接する位置まで吸引容器90内へ挿入させら
れると、ワイパー80が軟層および血球層の上部にある血
清層内まで降下して、血清のみが内部空間78にポンプさ
れ、更に、十分な量の血清が内部空間78を満杯にして溢
れ出させるまでポンプされて、過剰の血清がキャップ部
材42の溢れ出し開口58、60、62および63を通ってワイパ
ー80の上部の吸引容器90に落下させられる。即ち、十分
な血清は、ワイパー80で記述のように繊維管49を通過し
て貯蔵器を満杯にして溢れ出るようにポンプされる。一
方、医学診断環境に特に不要な血液試料がこぼれること
が防止される。吸引容器90内の空気は、血清の還流と単
純に置換してベント開口64を通して大気中に逃がされ
る。例えば、約7ml以下の血液を吸引する仕様の10ml容
積の16×75mm寸法の吸引容器(ベックトン−デッキンソ
ン部品番号6533)を使用した場合、液面調整装置40は停
止点86から円筒状部材46の底までの代表的長さLが47mm
である。
上記の環境下で、本発明の液面調整装置40が吸引容器90
と共に記述の如く使用された場合には、円筒状部材46の
貯蔵器47の上端が吸引容器に対して一定であり、繰返し
可能の容易にアクセスできる位置で血清を自動的に効果
的に供給できることが明白である。
本発明の液面調整装置40を1982年11月11日に出願され、
許可通知された本出願人のスチーブ サロス氏等の米国
特許出願第441,181号の血液試料分析システムに適用さ
せた場合には、一連の血液試料が吸引プローブ手段に順
に供給されて、所定量の血清を連続自動吸引し、種々の
血清成分に対して連続自動分析が実施される。複数の液
面調整装置は、各々が第4図の吸引容器に挿入され、取
付フランジ68を介して運搬ブロック等に配置され、円筒
状部材46の上端開口72と一致して容易にアクセスできる
レベルで血清が吸引プローブ手段に順に供給される。
第5図には、液面調整装置を各々含む吸引容器の合同物
94および96が運搬ブロック98上に配置されて示されてい
る。各液面調整装置40における血清試料の各レベルは、
円筒状部材46の各上端開口72と一致して運搬ブロック98
から正確に同じである。従って、これらのレベルは、所
定量の血清試料を吸引するために、液面調整装置/吸引
容器合同物94に対して動作的に配置される吸引プローブ
手段100に関して正確に同じである。これら吸引プロー
ブ手段は、例えば1978年10月24日に発行された本出願人
のアレン ライクラー氏等の米国特許第4,121,466号に
開示された形態でよい。
本発明の液面調整装置が容易に使用できる他の代表的自
動血液試料分析システムは、1981年3月3日に発行され
た本出願人のウイリアム ジェイ スミス氏等の米国特
許第4,253,846号に開示されている。
「発明の効果」 代表例で特定した自動血液試料分析システムに、本発明
の液面調整装置を記述通りに使用した場合の特定の利点
は、血清試料が常に正確に同一レベルで吸引プローブに
供給されるので、血清試料の液面を検知して吸引プロー
ブの垂直方向の移動範囲を制御する装置が全く不必要と
なることである。また、このようなレベル検知装置は、
混和しない隔離液、即ち「油」用いて、血清試料の持ち
越しを皆無にした自動血液分析システムと使用すると、
組み込みが非常に困難となり、材料の費用とシステムの
複雑さが追加されることが当業者によって理解される。
余りにも、目的の血液試料毎に吸引プローブと、血清試
料とのレベルが繰り返しても正確に同一なので、米国特
許出願第441,181号のシステムに固定されたプローブの
サービスループ長さで要求される場合でも、垂直方向の
吸引プローブの運行がかなり短くなり、従って明白なよ
うに分析システムの全体の操作速度を増加させることが
明白である。
所望ならば、濾過器84は、血清が濾過器を通過中に、血
清を前処理する最適な化学物質(液体処理手段)を含侵
あるいは含有させてもよい。この化学物質は、血清の表
面張力を低下させる最適な表面活性剤の形態をとって、
関連の血清成分に働いて前分析を禁止してもよく、ある
いは分析前の血清悪化あるいは酸化を禁止して最適な保
存剤の形態をとってもよい。勿論、他の異なった化学物
質がこの概念の全範囲に含まれる。
運搬ブロック98上に液面調整装置40が載置された状態
で、血清のかなり長い滞留時間が予想されて、診断に重
大な血清の蒸発の可能性、例えば開口72の上端以下の重
大な範囲に血清の液面が減少する程の蒸発の場合には、
操作者が液面調整装置40を吸引容器90内に不十分に挿入
して、停止点86と吸引容器90の上端間に測れる空間を残
し、吸引プローブに血清試料を吸引させる直前に、吸引
容器に液面調整装置を自動的に完全な挿入させる手段を
分析システム内に設けて、このような供給に付随する所
望レベルで血清を保証してもよい。これらの手段は、例
えば第6図に示す傾斜板102の形態で、吸引容器90の底
の運行通路に配置されて、吸引容器90が不完全に挿入さ
れた液面調整装置40に沿って移動している。従って、第
6図の矢印で示す方向に移動する運搬ブロックによっ
て、各吸引容器90の底が傾斜板102に順に接触した時
に、吸引容器が上方に持ち上げられて、停止点86と吸引
容器の上端が強固に接触し、従って吸引容器の上方移動
で液面調整装置の挿入が完全となり、ワイパー80のポン
プ作用によって、内部空間78内の血清を開口72の上端の
所望レベルに引き上げられる。勿論、傾斜板102の動作
は、本発明の液面調整装置40のキャップ部材42が運搬ブ
ロックに強固に掴まれていて、各例において吸引容器90
の上方への移動に同期して、キャップ部材の上方への移
動を防止することが要求される。
本発明の液面調整装置40は、目的の血清試料と混和しな
い隔離液あるいは油を用いて、血清試料の持ち越し、即
ち吸引プローブ手段による血清試料の吸引前に隔離液の
少量が各血清試料の前で排出して、先に検査した血清試
料の残余が次に検査される検査試料に混合する汚染度を
最小にした吸引プローブ手段と関連する自動血液試料分
析システムと共存して使用した場合に、貯蔵器47の頂上
の開口72で血清試料のメニスカスが負即ち凹状であっ
て、凹表面状に隔離液の量を好適に保持する分析システ
ムの動作を満足することが必須であると決定された。
通常疎水性のポリエチレン製の液面調整装置40に血清試
料を使用した場合には、メニスカスが通常正即ち凸状と
なり、隔離液が水溶性の血清試料上に保持できない。従
って、ポリエチレンに最適に(変成)ホルミル基を導入
あるいは処理して親水性を再現して、必要な負即ち凹状
のメニスカスを形成して、目的の血清試料に隔離液の少
量を付随させることが本発明の教示で更に決定された。
このポリエチレンの変成が例えば親水性の再現するため
には、分析システムにおける液面調整装置の使用前に、
最適な表面活性剤等を添加し、一方このポリエチレン処
理が例えば液面調整装置40の最適な腐食等の形態あるい
は貯蔵器47の上端の少なくとも関連する部分に処理して
もよい。
親水性を再現するために、変成処理されたポリエチレン
の場合には、貯蔵器47の上端で目的の血清試料のメニス
カスが第4図および第5図に示すように負即ち凹状であ
り、従って混和しない隔離液104が目的の血清試料の先
頭に保持されることが当業者にとって明白である。
本発明の液面調整装置40の寸法は、吸引容器90の寸法に
関するパラメータによって変化するが、円筒状部材46の
壁の厚さおよび内部空間78の容積は、液面調整装置の満
足な機能に一致して血清の最小量を移動させるに実際十
分少なく作られて、吸引容器の吸引に広範囲の変動に効
果的に対応してもよい。
液面調整および濾過装置40は、前述のように明らかに必
須的に独立しているので、前述の如く自動液面調整の目
的用に単に操作させるために、濾過器84を用いないで使
用できることが当業者にとって明白である。
本発明の液面調整装置40は、吸引容器において分離用に
採取され、遠心分離された血液試料に応用した代表的実
施例を開示したが、このような使用法に限定されるもの
でなく、広範囲の他の異なった容器に含まれる層状に分
離しない広範囲の他の液体の液面を調整するために使用
できる。勿論、分析用の液体でなくてもよい。
勿論、本発明の液面調整および濾過装置40は、吸引容器
90と共に使用されて、使用後捨てられるが、装置40の安
価な材料および製造方法を選択して、大量生産を確保し
て、製造単価を非常に安くできることが当業者にとって
明白である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来技術の原理で構成操作される液体濾過装
置の容器への挿入状態を示す平面図、第2図は第1図の
II−II線断面図、第3図は本発明の教示に従って代表的
に構成操作される新規で改良された液面調整濾過装置の
容器への挿入状態を示す平面図、第4図は第3図のIV−
IV線断面図、第5図は代表的自動試料液分析システムの
運搬ブロックに配置されて操作位置に運ばれた2個の液
面調整装置および吸引容器の断面図、第6図は分析前の
試料液の蒸発を補償する本発明の教示による手段を示す
概略側面図である。 46……円筒状部材、47……貯蔵手段、78……内部空間、
80……輸送手段、90……吸引容器。
フロントページの続き (72)発明者 ケネス エフ ウッフェンハイマー アメリカ合衆国 ニューヨーク ヨークタ ウン ハイツ ブロードヴィュー ドライ ブ 2688 (72)発明者 ジョン エル スミス アメリカ合衆国 ペンシルヴァニア ベス レヘム ノース パイントップ プレイス 420 (56)参考文献 米国特許3929646(US,A)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器に挿入して、該容器に含まれた液体の
    液面を所定位置に調整する、該容器と共に使用される液
    面調整装置において、 前記容器90内に挿入された液体貯蔵手段47と、該液体貯
    蔵手段と前記容器との間に配設されて前記容器内におけ
    る前記貯蔵手段の挿入位置を固定する固定手段85と、前
    記貯蔵手段に付設されて、該貯蔵手段の前記容器への挿
    入時に前記液体を該容器から該貯蔵手段47に供給して該
    貯蔵手段を満たす液体輸送手段80とを備え、 前記容器内の前記液体の液面が前記貯蔵手段47の挿入位
    置によって調整されるように構成されていることを特徴
    とする液面調整装置。
  2. 【請求項2】前記貯蔵手段は前記容器の内部容積より少
    ない容積の内部空間78を形成する略筒状部材46を含み、
    該筒状部材は該内部空間と連通する下部開口76を有し、 前記輸送手段は、前記筒状部材に関連して、前記貯蔵手
    段の前記容器への挿入時に、該筒状部材が該容器に挿入
    された範囲に依存する量の前記液体を、前記下部開口を
    通して、前記内部空間に移送するポンプ手段80を含み、 前記固定手段は、前記筒状部材および前記容器に関連し
    て、該筒状部材が該容器に挿入された時の範囲を制限す
    る停止手段85を含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の液面調整装置。
  3. 【請求項3】前記内部空間の容積は、前記筒状部材が前
    記液体に沈み込む量に従って予め決定され、前記筒状部
    材の前記容器内への挿入時に前記ポンプ手段によって前
    記内部空間内に移送される液体量が、前記停止手段で許
    容された範囲で筒状部材が容器内に挿入されたときに内
    部空間を液体でほぼ満たす量に設定されている特許請求
    の範囲第2項記載の液面調整装置。
  4. 【請求項4】前記容器が円筒状で、前記筒状部材は、前
    記停止手段で許容された長さ前記容器内に挿入された時
    に、該容器に対して、該筒状部材の外側壁と該容器の内
    側壁が接触しないで、同軸的に挿入できる寸法である特
    許請求の範囲第2項あるいは第3項記載の液面調整装
    置。
  5. 【請求項5】前記筒状部材は、上端および下端が開口し
    た円錐台形で、該下端が前記下部開口をなし、該上端の
    開口を形成する部位が親水性材料で形成される特許請求
    の範囲第2項、第3項あるいは第4項記載の液面調整装
    置。
  6. 【請求項6】前記筒状部材の前記下部開口には、前記液
    体が前記ポンプ手段によって該下部開口を通して前記内
    部空間に移送された時に、該液体を濾過する濾過手段が
    接続される特許請求の範囲第2項から第5項までのいず
    れかに記載の液面調整装置。
  7. 【請求項7】前記容器および筒状部材には、該筒状部材
    を該容器内に挿入したときに容器内に筒状部材を支持す
    るキャップ部材42が付設され、 前記キャップ部材は、前記筒状部材の前記内部空間を介
    して前記容器の内部容積と連通する開口44を備え、 前記筒状部材は前記キャップ部材の開口44に前記内部空
    間を連通させる第2の開口72を備え、 前記ポンプ手段で前記筒状部材の前記内部空間に移送さ
    れた過剰の前記液体は、液面調整用の前記所定位置が前
    記第2の開口の位置になるように、該第2の開口を通っ
    て内部空間から前記開口44に溢れ出して、該容器に戻る
    ように構成され、前記キャップ部材は前記容器の内部容
    積に連通するベント開口を備えて、前記容器内の空気が
    該液体の溢れ出し時に大気中に放出され、前記停止手段
    が前記キャップ部材に形成される特許請求の範囲第2項
    から第6項までのいずれかに記載の液面調整装置。
  8. 【請求項8】前記液体は前記容器内で、異なった特性の
    垂直に配列された複数の層を備え、 前記筒状部材は、前記容器に対して、該筒状部材の前記
    容器への前記停止手段で許容される量の挿入が前記筒状
    部材の挿入を前記液体層の最上層に制限するような寸法
    である特許請求の範囲第2項から第7項までのいずれか
    に記載の液面調整装置。
  9. 【請求項9】前記ポンプ手段は、前記筒状部材に付設さ
    れて、前記容器の内側壁に気密的に接触するワイパー手
    段を備え、該ワイパー手段によって、前記筒状部材を該
    液体内に挿入したときに、前記液体は前記下部開口を通
    って前記内部空間に移送されるように構成された特許請
    求の範囲第2項から第8項までのいずれかに記載の液面
    調整装置。
  10. 【請求項10】前記下部開口には濾過手段84が取付ら
    れ、該濾過手段には、前記ポンプ手段で前記液体が該濾
    過手段を通って移送された時に、該液体を処理する液体
    処理手段が設けられた特許請求の範囲第2項ないし第5
    項及び第7項ないし第9項のいずれかに記載の液面調整
    装置。
  11. 【請求項11】前記濾過手段には、前記ポンプ手段で前
    記液体が該濾過手段を通って移送された時に、該液体を
    処理する液体処理手段が設けられた特許請求の範囲第6
    項記載の液面調整装置。
  12. 【請求項12】前記液面調整装置が親水性材料で作られ
    る特許請求の範囲第1項から第11項までのいずれかに記
    載の液面調整装置。
  13. 【請求項13】複数の容器の一連の試料液を順に連続的
    に分析する試料液分析装置において、 各容器にそれぞれ挿入されて、容器の試料液の液面を所
    定位置に調整する液面調整装置と、各液面調整装置内に
    挿入されて、試料液分析のために前記容器の試料液の同
    量を順に連続的に吸引する吸引プローブ手段とを備え、 各液面調整装置は、容器内に配設された液体貯蔵手段
    と、該液体貯蔵手段と容器との間に配設されて容器内に
    おける貯蔵手段の挿入位置を規定するする固定手段と、
    前記貯蔵手段に付設されて、貯蔵手段の容器への挿入時
    に液体を該容器から該貯蔵手段に供給して該貯蔵手段を
    満たす液体輸送手段とを有し、各容器内の試料液の液面
    が各貯蔵手段の挿入位置によって調整され、各液面調整
    装置における試料液の各レベルを相互に同じ位置に調整
    できる構成とされたことを特徴とする試料液分析装置。
  14. 【請求項14】前記液面調整装置は前記容器内に十分に
    は挿入されず、前記液体を前記吸引プローブ手段に供給
    する前に、前記固定手段によって許容された量該容器内
    に該液面調整装置を挿入する手段を備えた特許請求の範
    囲第13項記載の試料液分析装置。
JP61115993A 1985-05-20 1986-05-20 液面調整装置及びそれを用いた試料液分析装置 Expired - Lifetime JPH06105260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/735,847 US4602995A (en) 1985-05-20 1985-05-20 Liquid level adjusting and filtering device
US735847 2003-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6230966A JPS6230966A (ja) 1987-02-09
JPH06105260B2 true JPH06105260B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=24957437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61115993A Expired - Lifetime JPH06105260B2 (ja) 1985-05-20 1986-05-20 液面調整装置及びそれを用いた試料液分析装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4602995A (ja)
EP (1) EP0202659B1 (ja)
JP (1) JPH06105260B2 (ja)
AU (1) AU577017B2 (ja)
CA (1) CA1277216C (ja)
DE (1) DE3679937D1 (ja)
DK (1) DK164394C (ja)
ES (1) ES8707799A1 (ja)
NO (1) NO165086C (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4602995A (en) * 1985-05-20 1986-07-29 Technicon Instruments Corporation Liquid level adjusting and filtering device
US4758409A (en) * 1986-07-10 1988-07-19 Techicon Instruments Corporation Microsample cup
US4935346A (en) 1986-08-13 1990-06-19 Lifescan, Inc. Minimum procedure system for the determination of analytes
US4828716A (en) * 1987-04-03 1989-05-09 Andronic Devices, Ltd. Apparatus and method for separating phases of blood
US5019243A (en) * 1987-04-03 1991-05-28 Mcewen James A Apparatus for collecting blood
US4921618A (en) * 1987-07-01 1990-05-01 Basf Corporation Inverted separation and transfer device, and process for using same
DE8808138U1 (ja) * 1988-06-24 1988-10-27 Ballies, Uwe, Dr. Med., 2300 Kiel, De
US4984475A (en) * 1989-07-24 1991-01-15 Tritech Partners Ultra low carryover sample liquid analysis apparatus and method
IL100828A (en) * 1992-01-31 2002-05-23 Novamed Ltd Method and means for density gradient centrifugation
US5354483A (en) * 1992-10-01 1994-10-11 Andronic Technologies, Inc. Double-ended tube for separating phases of blood
US5558838A (en) * 1993-09-29 1996-09-24 Becton Dickinson And Company Sample preparation apparatus
DE19647674C1 (de) * 1996-11-19 1998-08-27 Sarstedt Walter Geraete Verfahren zum automatischen Eindrücken eines Filters in ein Blutaufnahmegefäß
EP1029228B1 (en) * 1997-11-04 2002-03-13 Monogen, Inc. Method and apparatus for mixing and separating particulate matter from a liquid specimen
US6716396B1 (en) 1999-05-14 2004-04-06 Gen-Probe Incorporated Penetrable cap
US6302919B1 (en) * 1999-07-20 2001-10-16 Brian Chambers Reverse-flow centrifugal filtration method
US6458326B1 (en) 1999-11-24 2002-10-01 Home Diagnostics, Inc. Protective test strip platform
US7947236B2 (en) 1999-12-03 2011-05-24 Becton, Dickinson And Company Device for separating components of a fluid sample
US6809804B1 (en) 2000-05-11 2004-10-26 Becton, Dickinson And Company System and method for providing improved event reading and data processing capabilities in a flow cytometer
US6562625B2 (en) 2001-02-28 2003-05-13 Home Diagnostics, Inc. Distinguishing test types through spectral analysis
US6525330B2 (en) 2001-02-28 2003-02-25 Home Diagnostics, Inc. Method of strip insertion detection
US6541266B2 (en) 2001-02-28 2003-04-01 Home Diagnostics, Inc. Method for determining concentration of an analyte in a test strip
JP4192090B2 (ja) * 2001-07-04 2008-12-03 協和メデックス株式会社 定量用溶液調製方法、この定量用溶液を用いた定量方法並びに定量用溶液調製器具の使用方法
US6878346B2 (en) * 2002-05-17 2005-04-12 Bayer Corporation Serum transfer cup
US6935270B2 (en) 2003-08-29 2005-08-30 Delaval, Inc. Milking and application teat cup, system, and method
DE102006021404A1 (de) * 2006-05-08 2007-11-15 Roche Diagnostics Gmbh Flüssigkeitsbehälter mit Entnahmekamin
US20070284300A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Bidlingmeyer Brian A Removing material from liquid sample within a sample vessel
US20080017577A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Becton, Dickinson And Company Membrane-based Double-layer Tube for Sample Collections
US9333445B2 (en) 2008-07-21 2016-05-10 Becton, Dickinson And Company Density phase separation device
ES2452534T3 (es) 2008-07-21 2014-04-01 Becton, Dickinson And Company Dispositivo de separación de fases de densidad
AU2009274104B2 (en) 2008-07-21 2012-06-07 Becton, Dickinson And Company Density phase separation device
US8177072B2 (en) 2008-12-04 2012-05-15 Thermogenesis Corp. Apparatus and method for separating and isolating components of a biological fluid
SG10201709511WA (en) 2009-05-15 2018-03-28 Becton Dickinson Co Density phase separation device
JP5330144B2 (ja) * 2009-07-31 2013-10-30 花王株式会社 微量固体試料分析器具
US9694359B2 (en) 2014-11-13 2017-07-04 Becton, Dickinson And Company Mechanical separator for a biological fluid
CN104535400A (zh) * 2015-01-07 2015-04-22 云南中烟工业有限责任公司 一种用于实验室液体样品的快速过滤装置
WO2017091565A1 (en) 2015-11-24 2017-06-01 Royal Biologics Methods and apparatus for separating fluid components
DE102018219379A1 (de) * 2018-11-13 2020-05-14 Sarstedt Ag & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Gewinnung einer zellfreien Probenfraktion

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3481477A (en) * 1965-03-02 1969-12-02 Andrew F Farr Apparatus for filtering out clear liquid from suspended solids
US3512940A (en) * 1968-12-30 1970-05-19 Justin J Shapiro Test tube filter device
US3661265A (en) * 1970-07-27 1972-05-09 Contemporary Research And Dev Serum separator type container
US4057499A (en) * 1973-03-09 1977-11-08 Buono Frank S Apparatus and method for separation of blood
FR2274918A1 (fr) * 1974-03-30 1976-01-09 Sarstedt Kunststoff Dispositif de filtrage pour la separation de fractions de sang
US4602995A (en) * 1985-05-20 1986-07-29 Technicon Instruments Corporation Liquid level adjusting and filtering device

Also Published As

Publication number Publication date
DK164394C (da) 1992-11-16
US4602995A (en) 1986-07-29
NO165086C (no) 1990-12-19
CA1277216C (en) 1990-12-04
NO165086B (no) 1990-09-10
ES8707799A1 (es) 1987-09-01
NO861967L (no) 1986-11-21
JPS6230966A (ja) 1987-02-09
ES555635A0 (es) 1987-09-01
DE3679937D1 (de) 1991-08-01
DK164394B (da) 1992-06-22
EP0202659B1 (en) 1991-06-26
AU5767586A (en) 1986-11-27
DK228786D0 (da) 1986-05-16
AU577017B2 (en) 1988-09-08
DK228786A (da) 1986-11-21
EP0202659A2 (en) 1986-11-26
EP0202659A3 (en) 1988-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06105260B2 (ja) 液面調整装置及びそれを用いた試料液分析装置
US5413246A (en) Apparatus and method for aliquotting phases of blood
US5163582A (en) Apparatus and method for aliquotting blood serum or blood plasma
US3955423A (en) Liquid sampling method
US4962041A (en) Method and apparatus for automatic processing and analyzing of blood serum
EP0272915A2 (en) Centrifugable pipette tip and pipette therefor
US5270219A (en) Fluid transfer device
US5555920A (en) Method and apparatus for aliquotting blood serum or blood plasma
US4046699A (en) Access device for centrifugal separation assemblies
US4116066A (en) Specimen sampler cup
FI80151C (fi) Reagensbehaollare och dispensoer.
US9835531B2 (en) Method and separation device for separating a filtrate from a sample fluid
JP2000516537A (ja) 改良型膜フィルタ・ピペット・チップ
CA2570516A1 (en) Probe washing cups and methods
JPS6320039A (ja) 試料液体カツプ
CA1075992A (en) Vented liquid collection device
US5322192A (en) Pipetting apparatus
JP2000121650A (ja) 自動化学分析装置
WO2001014850A1 (en) Centrifuge tube apparatus
EP0348116A2 (en) Method and apparatus for discharging contents of sealed container
JP3425829B2 (ja) 検体の吸引吐出方法
JPH10185783A (ja) 血液収容容器内にフィルタを自動的に押し込むための方法
JPH07119670B2 (ja) 分離液制御装置および容器
US20220323954A1 (en) Transfer system for samples, more particularly samples to be analyzed
JP3681885B2 (ja) 生化学分析装置