JPH061050U - ワイパピボット - Google Patents

ワイパピボット

Info

Publication number
JPH061050U
JPH061050U JP042445U JP4244592U JPH061050U JP H061050 U JPH061050 U JP H061050U JP 042445 U JP042445 U JP 042445U JP 4244592 U JP4244592 U JP 4244592U JP H061050 U JPH061050 U JP H061050U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pivot
shaft
wiper
arm
ring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP042445U
Other languages
English (en)
Inventor
田 幸 尊 内
田 健 治 太
Original Assignee
自動車電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車電機工業株式会社 filed Critical 自動車電機工業株式会社
Priority to JP042445U priority Critical patent/JPH061050U/ja
Publication of JPH061050U publication Critical patent/JPH061050U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複雑な形状としないようにすることで、容易
に量産を図ることができるワイパピボットを提供する。 【構成】 ピボットシャフト2の他端側とシャフト孔5
bとのあいだに弾性を有する油溜め用のリング部材7を
取付けたワイパピボット1。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は自動車のウインドシールドガラス等をワイパブレードで拭うワイパ において、ワイパブレードを装着したワイパアームにワイパモータの動力を伝達 するのに利用されるワイパピボットに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ワイパアームにワイパモータの動力を伝達するワイパピボットとして実 開平2−66356号公報に記載されたものが知られている。
【0003】 上記公報に記載されたワイパピボットは、ピボットシャフトに球面凸部が設け られ、ピボットホルダのシャフト孔にピボットシャフトの球面凸部を嵌め入れる 球面凹部が設けられ、ピボットホルダとピボットアームとのあいだに防水部材が 設けられている。
【0004】 ピボットシャフトの球面凸部によるピボットホルダの球面凹部への嵌入によっ てピボットシャフトのがたつきが防止され、防水部材によってピボットホルダの シャフト孔内への水の浸入が防止される。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
従来のワイパピボットでは、ピボットシャフトに球面凸部を形成しなくてはな らず、また、ピボットホルダのシャフト孔に球面凹部を形成しなければならない ため、ピボットシャフトの軸径よりも大きい球面凸部を形成するのが厄介である とともにピボットホルダのシャフト孔にこのシャフト孔の内径よりも大きい球面 凹部を形成するのも厄介であり、ピボットホルダのシャフト孔部分の外径が大き くなることから量産をし難いという問題点があった。
【0006】 また、ピボットホルダとピボットアームとのあいだに設けられる防水部材がリ ブを備えた複雑な形状であるため、上記と同様に量産を難しくする原因となって おり、これらの問題点を解決することが課題となっていた。
【0007】
【考案の目的】
そこでこの考案は、複雑な形状としないようにすることで、容易に量産を図る ことができるワイパピボットを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この考案に係わるワイパピボットは、一端側にワイパアームを連結するととも に他端側にワイパモータの動力により往復揺動するピボットアームを固定したピ ボットシャフトと、前記ピボットシャフトを回動自在に支持するシャフト孔を形 成しているとともにピボットシャフトを車体側に保持するピボットホルダを備え たワイパピボットにおいて、前記ピボットシャフトの他端側と前記シャフト孔と のあいだに弾性を有する油溜め用のリング部材を取付けた構成としたことを特徴 としており、より好ましい実施態様において油溜め用のリング部材とピボットア ームとのあいだにリング部材支持用の平形座金を前記リング部材に圧着させて取 付けているとともに、前記平形座金とピボットアームとのあいだに弾性を有する 波形座金を取付けた構成としたことを特徴としている。
【0009】
【考案の作用】
この考案に係わるワイパピボットにおいて、リング部材はピボットシャフトの 他端側とシャフト孔とのあいだを閉塞する。それ故、ピボットアーム側からの水 の浸入も、シャフト孔内の油脂の流出もない状態でピボットシャフトはピボット ホルダのシャフト孔により回動自在に支持される。
【0010】
【実施例】
図1ないし図3にはこの考案に係わるワイパピボットの一実施例が示されてい る。
【0011】 ワイパピボット1は、図1に示すようにピボットシャフト2の一端側にワイパ アーム10が連結され、ピボットシャフト2の他端側にピボットアーム3が固定 される。
【0012】 ピボットシャフト2には均一の軸径を有するシャフト本体2aの図1中におい て上方である一端側に雄ねじ2bを形成したワイパアーム取付部2cが備えられ ており、このワイパアーム取付部2cにワイパアーム10の基端側を装着したう えで図3に示すナット11を前記雄ねじ2bにねじ込ませることによってワイパ アーム10がピボットシャフト2に連結される。ワイパアーム10の先端側には 図3に示すように、ワイパブレード12が装着される。
【0013】 また、ピボットシャフト2のシャフト本体2aの一端と前記ワイパアーム取付 部2cとのあいだにはシャフト本体2aの軸径よりも小さい外径を有する溝2d が備えらており、この溝2dにC字形状をなすストップリング4が嵌め入れられ ている。ストップリング4は溝2dに嵌め入れられることでシャフト本体2aの 軸径よりもわずかに大きな寸法で突出する。
【0014】 ピボットシャフト2のシャフト本体2aの図1中において下方である他端側に はシャフト本体2aの軸径よりも小さく且つ図中の下方側に向けて矩形に突出し たピボットアーム連結用突起2eが設けられており、このピボットアーム連結用 突起2eにはシャフト本体2aの他端に当接させた弾性を有する波形座金20を 介してピボットアーム3が固定されている。
【0015】 ピボットアーム3の基端側には前記ピボットシャフト2のピボットアーム連結 用突起2eを挿入するための角孔3aが設けられており、この角孔3aにピボッ トアーム連結用突起2eを挿入したうえでピボットアーム連結用突起2eのピボ ットアーム3からの突出部分を加締部2e1において加締めることによってピボ ットアーム3はピボットシャフト2に固定される。
【0016】 ピボットアーム3の先端側には図3により明らかなように、球状をなすボール ピン3bが取付けられており、このボールピン3bはリンク13に回転自在に連 結され、且つ前記リンク13はワイパモータ14に備えられたモータシャフト1 4aに回転自在に連結されている。モータシャフト14aの回転動力はリンク1 3を介してボールピン3bに伝達されてピボットシャフト2を中心としたピボッ トアーム3のa位置とb位置とのあいだでの往復運動に変換される。
【0017】 ピボットアーム3が固定されたピボットシャフト2はピボットホルダ5に回動 自在に支持されている。
【0018】 ピボットホルダ5は図3に示すカウルトップパネル(車体)Bに固定するため のフレーム6の端部寄りに設けられている。図1にはフレーム6の一端寄りにお いてのピボットホルダ5が示されており、ここでは図示しないが、フレーム6の 他端寄りにも同様にピボットホルダ5が設けられ、他端寄りのピボットホルダ5 によりピボットシャフト2が回動自在に支持されている。
【0019】 ピボットホルダ5には、略円筒形状をなす筒状部5aの中央に前記ピボットシ ャフト2のシャフト本体2aの軸径よりもわずかに大きい内径寸法を有するシャ フト孔5bが設けられている。
【0020】 シャフト孔5bは図1中の上方である一端側が開放され且つ図1中の下方であ る他端側も開放されている。
【0021】 シャフト孔5bの一端寄りには第1のメタル15が圧入されているとともに、 シャフト孔5bの他端寄りには第2のメタル16が圧入されている。これらメタ ル15,16によってピボットシャフト2のシャフト本体2aを回転自在に支持 する。また、前記第1のメタル15と第2のメタル16とのあいだの部分でシャ フト本体2aとシャフト孔5bとのあいだには図示しない潤滑用油脂が封入され ている。
【0022】 第1のメタル15の図1中の上側にはシャフト位置決め用の座金17が配置さ れており、このシャフト位置決め用の座金17は前記ピボットシャフト2に嵌め 付けられたストップリング4に摺接する。
【0023】 ピボットシャフト2の一端側と前記ストップリング4と前記シャフト位置決め 用の座金17とピボットシャフト5の一端側の外側には水密保持のためのシーリ ング部材18が装着されている。
【0024】 前記シャフト孔5bの他端寄りにはシャフト孔5bの内径寸法よりもわずかに 大きい内径で且つ2段の段付き形状に成形されたリング取付部5c、座金取付部 5dが夫々設けられている。座金取付部5dの内径寸法はリング取付部5cより も大きく、リング取付部5cは前記第2のメタル16が圧入されたシャフト孔5 bに連設されている。
【0025】 シャフト孔5bのリング取付部5cには油溜め用のリング部材7が取付けられ ている。
【0026】 リング部材7は図2により明らかなように、わずかに弾性を有するゴムを素材 としたオー(O)リングであり、このリング部材7をシャフト孔5bのリング取 付部5cに嵌め入れることによってピボットシャフト2のシャフト本体2aとリ ング取付部5cの周壁5c1が水密を保持された状態で閉塞される。
【0027】 前記座金取付部5dにはリング部材支持用の平形座金8が取付けられている。
【0028】 平形座金8は図2により明らかなように、剛性を有する金属製のオー(O)形 ワッシャであり、この平形座金8をシャフト孔5bの座金取付部5dに挿入した うえで、波形座金20を介してピボットアーム5がピボットシャフト2のピボッ トアーム連結用突起2eの加締めにより固定された際に、波形座金20に蓄えら れた弾性反発力により平形座金8はリング部材7に対して圧着されて座金取付部 5dに取付けられる。
【0029】 このような構造をなすワイパピボット1を組立てるに際しては、シャフト本体 2aに備えられた溝2dにストップリング4が嵌め入れられたピボットシャフト 2の他端側を先にしてピボットホルダ5のシャフト孔5bに挿入する。シャフト 孔5bの第1のメタル15と第2のメタル16とのあいだには潤滑用油脂が塗ら れている。ストップリング4はピボットホルダ5の一端側でシャフト位置決め用 座金17に当接し、この状態で、ピボットシャフト2のシャフト本体2aは第1 のメタル15、第2のメタル16に挿入されたものとなる。
【0030】 そこで、図2に示すように、ピボットホルダ5のシャフト孔5bに設けられた リング取付部5cにリング部材7を嵌め入れるとともに、リング部材7の下側か らピボットホルダ5のシャフト孔5bに設けられた座金取付部5dに平形座金8 を挿入し、波形座金20を介してピボットアーム3の角孔3aをピボットシャフ ト2のピボットアーム連結用突起2eに挿入したうえでピボットアーム連結用突 起2eのピボットアーム3からの突出部分を加締める。
【0031】 これにより、リング部材7は平形座金8を介した波形座金20の弾性反発力に より第2のメタル6側に押圧された状態で、ピボットシャフト2のシャフト本体 2aとリング取付部5cの周壁5c1とのあいだを閉塞する。
【0032】 そして、シーリング部材18をピボットシャフト2の一端側、ストップリング 4、シャフト位置決め用の座金17、ピボットホルダ5の一端側の外側に装着す ることによって組立てが終了する。
【0033】 フレーム6をカウルトップパネルBに固定し、ピボットアーム3のボールピン 3bにリンク13を連結するとともに、ピボットシャフト2のワイパアーム取付 部2cにワイパブレード12を装着したワイパアーム10を連結した状態でワイ パモータ14を駆動させると、ワイパモータ14のモータシャフト14aの回転 動力がピボットシャフト2を中心としたピボットアーム3のa位置とb位置との あいだでの往復運動に変換される。
【0034】 これにより、ピボットシャフト2もピボットアーム3のa位置とb位置とのあ いだで往復回動するため、ワイパブレード12をワイパアーム10に設けられた 圧接ばねによってウインドシールドガラスGに対して圧接させながら往復で払拭 させるものとなる。
【0035】
【考案の効果】
以上説明してきたように、この考案に係わるワイパピボットは、ピボットシャ フトの他端側とシャフト孔とのあいだに弾性を有する油溜め用のリング部材を取 付けた構成としたことから、ピボットアーム側からの水の浸入を阻止するととも にシャフト孔内に封入された潤滑用油脂の流出を極めて容易に阻止することでピ ボットシャフトの摩耗を防止することができ、従来のものと比較して複雑な形状 に成形する必要がないので量産を容易に行なえるという優れた効果を奏するもの である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係わるワイパピボットの一実施例の
部分破断側面図である。
【図2】図1に示したワイパピボットにおいてのリング
部材まわりの外観斜視説明図である。
【図3】図1に示したワイパピボットの車体への取付状
態を説明する外観図である。
【符号の説明】
1 ワイパピボット 2 ピボットシャフト 3 ピボットアーム 5 ピボットホルダ 5b シャフト孔 7 リング部材 14 ワイパモータ B カウルトップパネル

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端側にワイパアームを連結するととも
    に他端側にワイパモータの動力により往復揺動するピボ
    ットアームを固定したピボットシャフトと、 前記ピボットシャフトを回動自在に支持するシャフト孔
    を形成しているとともにピボットシャフトを車体側に保
    持するピボットホルダを備えたワイパピボットにおい
    て、 前記ピボットシャフトの他端側と前記シャフト孔とのあ
    いだに弾性を有する油溜め用のリング部材を取付けたこ
    とを特徴とするワイパピボット。
  2. 【請求項2】 油溜め用のリング部材とピボットアーム
    とのあいだにリング部材支持用の平形座金を前記リング
    部材に圧着させて取付けているとともに、前記平形座金
    とピボットアームとのあいだに弾性を有する波形座金を
    取付けたことを特徴とするワイパピボット。
JP042445U 1992-06-19 1992-06-19 ワイパピボット Pending JPH061050U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP042445U JPH061050U (ja) 1992-06-19 1992-06-19 ワイパピボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP042445U JPH061050U (ja) 1992-06-19 1992-06-19 ワイパピボット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH061050U true JPH061050U (ja) 1994-01-11

Family

ID=12636277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP042445U Pending JPH061050U (ja) 1992-06-19 1992-06-19 ワイパピボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061050U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996030238A1 (fr) * 1995-03-27 1996-10-03 Asmo Co., Ltd. Tige d'articulation d'essuie-glace et dispositif essuie-glace

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996030238A1 (fr) * 1995-03-27 1996-10-03 Asmo Co., Ltd. Tige d'articulation d'essuie-glace et dispositif essuie-glace

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0724296Y2 (ja) ワイパピボット
US4552480A (en) Ball joint structure
US6705660B2 (en) Windshield wiper assembly
US6145181A (en) Method for assembling ball joint for a wiper link
JP3934509B2 (ja) 防水キャップとピボットホルダとの固定構造及びモジュール型ワイパ装置
KR19980703365A (ko) 와이퍼 피벗 샤프트 및 와이퍼 장치
JPH061050U (ja) ワイパピボット
JP4153414B2 (ja) ワイパピボット及びモジュール型ワイパ装置
JP2014083993A (ja) ワイパ装置
JP2587060B2 (ja) ワイパピボツト
JPH07251715A (ja) ワイパピボット
JPH0747929A (ja) ワイパー用リンク機構のピボットジョイント
JP3729384B2 (ja) ワイパユニット
JP2590378Y2 (ja) 揺動ないし球面運動などが可能な継手構造物用ダストシール
JPS6240841Y2 (ja)
JP2001260822A (ja) ワイパ装置
CA1258186A (en) Windshield wiper ball joint
JP3519307B2 (ja) ワイパ駆動用モータ装置
JP2001347927A (ja) ワイパ装置
JPH10141352A (ja) ボールジョイント装置
JPH0442215B2 (ja)
JPH07102795B2 (ja) ワイパピボット
JP3749984B2 (ja) ワイパピボット
JPS6340649Y2 (ja)
JP3011446U (ja) 車両用のワイパ駆動軸