JPH0610442A - メッシュパネル筋及びその配筋方法 - Google Patents

メッシュパネル筋及びその配筋方法

Info

Publication number
JPH0610442A
JPH0610442A JP18886892A JP18886892A JPH0610442A JP H0610442 A JPH0610442 A JP H0610442A JP 18886892 A JP18886892 A JP 18886892A JP 18886892 A JP18886892 A JP 18886892A JP H0610442 A JPH0610442 A JP H0610442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh panel
bars
reinforcement
vertical
arranging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18886892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2791734B2 (ja
Inventor
Tatsuo Kawai
龍雄 河合
Osamu Sawada
攻 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M K K KK
Original Assignee
M K K KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M K K KK filed Critical M K K KK
Priority to JP4188868A priority Critical patent/JP2791734B2/ja
Publication of JPH0610442A publication Critical patent/JPH0610442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791734B2 publication Critical patent/JP2791734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配筋時にスペーサーを設置する必要がなく、
省力化と材料費の削減によってコストを低く抑えること
ができ、配筋作業の能率が向上し、高品質の鉄筋コンク
リートが得られるメッシュパネル筋及びその配筋方法を
提供すること。 【構成】 複数の縦筋2と横筋3とを交差し、その少な
くともいずれかの一方の両端をそれぞれパネル面に交差
する方向に屈曲してコンクリート被り厚に相当する高さ
の脚部4を形成したメッシュパネル筋1を複数並べ、メ
ッシュパネル筋1の脚部4の先端を型枠5の内面に当接
して配筋する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、壁、床等の補強筋とし
て用いられ、配筋時にスペーサーを必要としないメッシ
ュパネル筋及びその配筋方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のメッシュパネル筋は、単に複数の
縦筋と横筋とを格子状に交差したものであり、このメッ
シュパネル筋を用いて現場で床、壁の配筋を行うには、
鉄筋の外面に所定厚みのコンクリートが被るように、堰
板の内面と鉄筋との間にコンクリートの被り厚に応じた
高さのモルタルスペーサー、スチールスペーサー等を適
宜間隔毎に介在させていた。しかし、このような方法で
は、スペーサーの配置に手間が掛かり、このため、現場
における手作業が極めて多くなり、しかも、スペーサー
はそのままコンクリート内に埋め込まれるので再使用す
ることができず、無駄な費用を必要とし、作業能率の低
下とコスト高の要因となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、配筋
時にスペーサーを設置する必要がなく、スペーサーを配
置する手間を省くと共に、材料費を削減することによ
り、コストを低く抑えることができ、配筋作業の能率が
向上し、高品質の鉄筋コンクリートが得られるメッシュ
パネル筋及びその配筋方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のメッシュパネル
筋は、上記課題を達成するために、適宜間隔ごとに配置
された複数の縦筋と、該縦筋に交差するよう適宜間隔ご
とに配置された複数の横筋とを交差部において固定し、
前記縦筋及び横筋の少なくともいずれか一方の両端をそ
れぞれパネル面に交差する方向に屈曲してコンクリート
被り厚に相当する高さの脚部を形成し、このメッシュパ
ネル筋による配筋方法は、複数のメッシュパネル筋を並
置し、メッシュパネル筋の脚部の先端をそれぞれ型枠の
内面に当接する。
【0005】
【作用】型枠の内面にメッシュパネル筋の脚部の先端を
当接することにより、コンクリートの表面と縦横筋との
間に脚部の高さと同じ幅の間隔が形成され、予め脚部の
高さをコンクリートの被り厚と等しく形成することによ
って、鉄筋の外面に所定厚みのコンクリートが自動的に
均一に被覆される。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1及び図2において、床スラブ用のメッ
シュパネル筋1は、複数の異形鉄筋よりなる縦筋2が適
宜間隔毎に平行に配置されると共に、縦筋2に直角に交
差するように複数の異形鉄筋よりなる横筋3が適宜間隔
毎に配置され、縦筋2と横筋3とはその交点において電
気抵抗溶接等によって固定され、横筋3の両端はパネル
面にほぼ直角に交差するよう下方に屈曲され、スラブの
コンクリート下端からの被り厚に相当する長さの脚部4
が形成されている。また、一般的なスラブにおいては、
梁に接続される周辺部には上端筋が配筋され、中央部に
は下端筋が配筋されるので、配置される場所によって縦
筋2及び横筋3からコンクリート下端までの距離が異な
り、これに対応するように、各メッシュパネル筋1はそ
の配置場所に応じて脚部4の長さが異なるように形成さ
れている。
【0007】上記メッシュパネル筋1によってスラブの
配筋を行うには、先ず、スラブ用型枠の堰板5の上面に
脚部4の先端を当接し、型枠の一側端部に第一のメッシ
ュパネル筋1を自立させて載置する。次いで、第一のメ
ッシュパネル筋1の隣に、隣接する側端部において所定
の継手長さに相当する幅に亘って縦筋2が配設されてい
ない第二のメッシュパネル筋1を並べ、縦筋2が設けら
れていない部分の横筋3を第一のメッシュパネル筋1の
縦筋2が設けられている横筋3に重ね合わせ、これを繰
り返してメッシュパネル筋1を他側端部まで横方向に敷
設し、同様にしてメッシュパネル筋1を縦方向に敷設
し、複数のメッシュパネル筋1を堰板5の上面に縦横に
並べて配置する。
【0008】また、曲げ加工のコストを下げるために、
図3に示すように、脚部4を有する2枚のメッシュパネ
ル筋1を間隔を空けて配置し、隣り合うメッシュパネル
筋1の側部間に、側端部に縦筋2´が取り付けられてお
らず、脚部4が形成されていないメッシュパネル筋6を
架設し、該メッシュパネル筋6の縦筋2´が設けられて
いない部分の横筋3´を隣接するメッシュパネル筋1の
横筋3の側部に重ねると共に、側部の縦筋2の上に載
せ、これを繰り返して脚部4を有するメッシュパネル筋
1と脚部4を有しないメッシュパネル筋6とを交互に縦
横方向に並べても良い。
【0009】このようにして、配筋が終了した型枠内に
コンクリートを打設すると、自動的に縦筋2及び横筋3
の下面に脚部4の高さに相当する厚み、すなわち所定の
被り厚のコンクリートが被覆される。
【0010】なお、プレキャストコンクリート版の上面
に現場打ちコンクリートを打設してスラブを施工するに
は、メッシュパネル筋1の脚部4を現場打ちコンクリー
トの型枠となるプレキャストコンクリート版の上面に載
置する。また、このメッシュパネル筋1を用いて壁用の
配筋を行うには、複数のメッシュパネル筋1を垂直方向
及び幅方向に並べ、メッシュパネル筋1の脚部4を垂直
方向に立設された堰板5の内面に当設すれば良い。
【0011】さらに、脚部4を縦筋2及び横筋3の両端
に形成することも可能で、全ての横筋3に脚部4を形成
せず、メッシュパネル筋1が自立できるように要所にの
み脚部4を形成しても良い。
【0012】
【発明の効果】本発明のメッシュパネル筋は、縦筋及び
横筋の少なくともいずれか一方の両端をそれぞれパネル
面に交差する方向に屈曲してコンクリート被り厚に相当
する高さの脚部を形成したので、脚部を型枠の内面に当
接し、型枠内にコンクリートを打設するだけで自動的に
所定の被り厚の鉄筋コンクリートが得られ、配筋時にス
ペーサーを取り付ける必要がなく、スペーサ取り付けの
手間が省けると共に、高価なスペーサの費用が節約で
き、材料費の削減と省力化によってコストを引き下げる
ことができる。また、脚部がコンクリートに引っ掛かっ
て、コンクリートに対する付着力が増し、工場で生産可
能であるため寸法の精度が高くなり、コンクリートの被
り精度が適格に維持され、このため、鉄筋コンクリート
の品質が向上し、構造体としての耐久性が大幅に増す。
【0013】さらに、本発明の配筋方法によれば、剛性
のある所定寸法のメッシュパネル筋を縦横に並べるだけ
で配筋することができるので、素人にも簡単に配筋作業
を行うことが可能で、工期を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る配筋途中のスラブの断面
【図2】本発明の実施例に係る配筋途中のスラブの平面
【図3】本発明の他の実施例に係る配筋途中のスラブの
断面図
【符号の説明】
1,6 メッシュパネル筋 2,2´ 縦筋 3,3´ 横筋 4 脚部 5 堰板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適宜間隔ごとに配置された複数の縦筋
    と、該縦筋に交差するよう適宜間隔ごとに配置された複
    数の横筋とを交差部において固定し、前記縦筋及び横筋
    の少なくともいずれか一方の両端をそれぞれパネル面に
    交差する方向に屈曲してコンクリート被り厚に相当する
    高さの脚部を形成したことを特徴とするメッシュパネル
    筋。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の複数のメッシュパネル筋
    を並置し、前記メッシュパネル筋の脚部の先端をそれぞ
    れ型枠の内面に当接することを特徴とする配筋方法。
JP4188868A 1992-06-24 1992-06-24 メッシュパネル筋及びその配筋方法 Expired - Fee Related JP2791734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188868A JP2791734B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 メッシュパネル筋及びその配筋方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188868A JP2791734B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 メッシュパネル筋及びその配筋方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610442A true JPH0610442A (ja) 1994-01-18
JP2791734B2 JP2791734B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=16231281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4188868A Expired - Fee Related JP2791734B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 メッシュパネル筋及びその配筋方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2791734B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265952A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fujita Corp プレキャスト鉄筋コンクリート部材の接合部分の補強方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113614U (ja) * 1974-07-18 1976-01-31

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113614U (ja) * 1974-07-18 1976-01-31

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265952A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fujita Corp プレキャスト鉄筋コンクリート部材の接合部分の補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2791734B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101028372B1 (ko) 트러스 합성 데크 플레이트의 연결 구조
CN110778011B (zh) 混凝土预制板、连接结构及其施工方法
JPH0610442A (ja) メッシュパネル筋及びその配筋方法
JP3701078B2 (ja) 道路床版工法
JPH09195438A (ja) プレキャストコンクリート板および建物の補強構造
JPH0248497Y2 (ja)
KR200323006Y1 (ko) 거푸집용 데크플레이트
JPH0728269Y2 (ja) プレキヤスト梁
CN216865651U (zh) 一种带上反肋预应力叠合楼板
JP7377709B2 (ja) 床の施工方法
JPH11256765A (ja) コンクリート梁の補強構造及びコンクリート梁の補強方法
JP3729890B2 (ja) 片面プレキャストコンクリート地中梁およびその構成部材
KR930005630B1 (ko) 건축물의 조립식 슬라브
JP2568987B2 (ja) 鉄筋組立用の支持部材並びにこれを用いた橋梁の施工方法
KR200336848Y1 (ko) 배력근 겸용 철근스페이서의 구조
KR910006123Y1 (ko) 슬래브구축용 철근형틀
JP3358047B2 (ja) 大型床版の製造方法及び構造体の鉄筋コンクリート造の傾斜床の施工方法
JP2961449B2 (ja) 合成床板の製作法
JPH0519383Y2 (ja)
JPS6243044Y2 (ja)
JP3041754U (ja) ハーフプレキャストスラブ
JPH0634491Y2 (ja) 型枠兼用床版材
JPS5941564A (ja) 壁式鉄筋コンクリ−ト構造物の配筋工法
JP3072371B2 (ja) 建築構造物スラブ用配筋
JPH07569Y2 (ja) ボイドスラブ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees