JPH06103819A - 異方導電性接着フィルム - Google Patents

異方導電性接着フィルム

Info

Publication number
JPH06103819A
JPH06103819A JP4251160A JP25116092A JPH06103819A JP H06103819 A JPH06103819 A JP H06103819A JP 4251160 A JP4251160 A JP 4251160A JP 25116092 A JP25116092 A JP 25116092A JP H06103819 A JPH06103819 A JP H06103819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic conductive
resin
adhesive film
conductive adhesive
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4251160A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kobayashi
宏治 小林
Tatsuo Ito
達夫 伊藤
Atsuo Nakajima
敦夫 中島
Hiroshi Matsuoka
寛 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP4251160A priority Critical patent/JPH06103819A/ja
Publication of JPH06103819A publication Critical patent/JPH06103819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リペア性にすぐれた異方導電性接着フィルム
を提供すること。 【構成】 導電性の微粒子を絶縁性樹脂中に分散してな
る異方導電性フィルムにおいて、前記異方導電性フィル
ムの少なくとも片面に熱可塑性樹脂よりなる接着剤層を
設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示モジュール等
の電極と相対峙させた回路基板の電極を接続固定するの
に用いられる異方導電性接着フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子部品の小型化、薄型化、高性
能化が進んでおり、それと共に経済的な高密度実装技術
の開発が活発に行われている。例えば、液晶表示モジー
ル(LCD)とTAB(Tape Automated Bonding)もし
くはFPC(Flexible PrintedCircuit)基板等の微細
電極同士を接続するに際し、異方導電性接着フィルムを
相対峙させた電極間に挟み、加熱加圧することにより複
数の電極を一括接続する方法が行われつつある。また、
その特性を向上させるために特開平3−238713号
公報を初め、複層フィルムの異方導電性接着フィルムも
提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、液晶表示モジュ
ール等の高精細化、高信頼性化が進み、異方導電性接着
フィルムの絶縁性樹脂も従来の熱可塑性樹脂から熱硬化
性樹脂に変化してきている。これに伴い、熱可塑性樹脂
を用いた異方導電性接着フィルムでは容易であったリペ
アが熱硬化性のものでは困難になってきた。ここに言う
リペアとは、異方導電性接着フィルムにより液晶表示モ
ジュール等の電極と相対峙させた回路基板の電極を接続
したのち、回路基板の電子部品不良や接続不良等の理由
により、回路基板の電極をモジュールの電極から剥離
し、電極上に残存する樹脂を除去したのち再度接続する
ことを指す。熱可塑性樹脂の場合は、温度を上げて機械
的に回路基板を剥離し電極上に残存する樹脂を溶剤で簡
単に除去できるが、熱硬化性樹脂の場合は、温度を上げ
て機械的に回路基板を剥離することは可能でも、電極上
に残存する樹脂をトルエン、アセトンのような結城溶剤
で除去することは困難で、新しい回路基板の再接続に不
都合をきたすことがある。現在、実際に供試されている
異方導電性接着フィルムは、略々20μm程度の膜厚を
持つエポキシ系等の熱硬化性接着剤に5〜10μm程度
の導電性微粒子を分散させたものが多い。これを液晶表
示モジュール等の基板上に形成された薄膜電極(IT
O,Al等)とTAB、FPC等の回路基板の電極との
間に挟持し、両基板の電極の位置合わせを行った後、熱
圧着するプロセスが一般的である。この時、薄膜電極と
エポキシ系接着剤が反応するため、リペア時に電極上に
残存した樹脂は溶剤に溶解せず、また、電極界面に浸透
も出来ないためリペア性を困難なものにしている。本発
明はかかる状況に鑑みなされたもので、リペア性にすぐ
れた異方導電性接着フィルムを提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らはあ
る熱可塑性樹脂では溶剤に溶解し、また膨潤により電極
界面に浸透することから、電極界面に薄い熱可塑性樹脂
層を設けることによりリペア性を確保し、且つ接着剤本
体は熱硬化性樹脂の特性を持たせられるとの考えに到達
した。そして、これを実現する手段として、導電性の微
粒子を絶縁性樹脂中に分散してなる異方導電性フィルム
において、前記異方導電性フィルムの少なくとも片面に
熱可塑性樹脂よりなる接着剤層を設けたことを特徴とす
る異方導電性接着フィルムにより可能であることを見出
した。この異方導電性接着フィルムの熱可塑性接着剤層
がモジュール基板と接する様に配置して接続することに
より、モジュール基板に接する部分の接着剤層はほとん
ど流動しないことから、本発明の目的を充分に達成する
ことが可能となる。本発明は、異方導電性接着フィルム
の絶縁性樹脂がエポキシ系樹脂を80%以上含む熱硬化
樹脂である場合、リペア性が非常に困難になるため特に
有用である。また、熱可塑性接着剤層の厚さとしては、
0.5〜5μmが推奨できる。これより薄い場合はリペ
ア性が悪くなり、厚い場合は熱可塑性樹脂の影響が顕著
になり信頼性が損なわれる。本発明で用いることのでき
る熱可塑性樹脂としては、溶剤に可溶なもので、例えば
SBR、SBS、SEBS、SISといった樹脂が好適
に用いられる。
【0005】
【実施例】エポキシ系樹脂を90%含む下記配合の接着
剤Aに、導電性微粒子として平均粒径が10μmのプラ
スチック粒子表面にNi,Auメッキを施したプラスチ
ック粒子を2vol.%含んだ厚さ20μmの接着フィルム
を離型フィルム上に流延成形し、その上に導電性微粒子
を含まない熱可塑性接着剤Bとして、スチレンブタジエ
ンブロック共重合体(TR−1101 ジェイエスアー
ルシェルエラストマー(株))の30%トルエン溶液を
塗布乾燥し2μmの厚さに形成した。これを接着剤Bが
表示基板側に配置されるように、ガラス基板上にITO
電極が140μmピッチで形成された表示基板と、75
μmポリイミドフィルム上に35μmの銅箔(Snメッ
キ品)の電極が140μmピッチで形成されたFPC回
路基板の間に挟み、160℃、20kg/cm2、20sec の
熱圧着条件で接続した。比較のため、接着剤Bのないこ
と以外は実施例と同じ異方導電性接着フィルムを作製
し、それを実施例に用いた表示基板と回路基板とに挟持
し、実施例と同条件で接続した。実施例、比較例、各々
160本の電極を持つ基板5枚について接続抵抗とリペ
ア性について測定したところ、接続抵抗は実施例、比較
例共に同レベルの平均1.6Ωであったが、リペア性は
実施例については良好であったが、比較例では5枚の基
板ともFPC基板の除去は出来たものの、残存する樹脂
は溶剤で除去出来なかった。 接着剤Aの配合 液状エポキシ樹脂 EP−828 30部(油化シェ
ルエポキシ(株)) 固形エポキシ樹脂 EP−1003 20部(同上) SBSゴム TR−4113 (シェル化
学(株)) キュアゾール2PZ (四国化成(株)製イミ
ダゾール)
【0006】
【発明の効果】本発明によれば、高信頼性でかつリペア
性の良好な異方導電性接着フィルムの提供が可能になっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08J 5/18 9267−4F CFC 9267−4F (72)発明者 松岡 寛 茨城県下館市大字五所宮1150番地 日立化 成工業株式会社五所宮工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性の微粒子を絶縁性樹脂中に分散し
    てなる異方導電性フィルムにおいて、前記異方導電性フ
    ィルムの少なくとも片面に熱可塑性樹脂よりなる接着剤
    層を設けたことを特徴とする異方導電性接着フィルム。
  2. 【請求項2】 絶縁性樹脂がエポキシ系樹脂を80%以
    上含む熱硬化性樹脂である請求項1記載の異方導電性接
    着フィルム。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂接着剤層の厚さが0.5〜
    5μmである請求項1または2記載の異方導電性接着フ
    ィルム。
JP4251160A 1992-09-21 1992-09-21 異方導電性接着フィルム Pending JPH06103819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4251160A JPH06103819A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 異方導電性接着フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4251160A JPH06103819A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 異方導電性接着フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06103819A true JPH06103819A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17218572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4251160A Pending JPH06103819A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 異方導電性接着フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103819A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161930A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Hitachi Chem Co Ltd 剥離方法
JPH11123246A (ja) * 1997-07-30 1999-05-11 Becton Dickinson & Co 結合剤及び電極を印刷導電性配線に結合する方法
JPH11195860A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Canon Inc 接着部材、該接着部材を備えたマルチチップモジュール、及び該接着部材による接着方法
EP1287069A4 (en) * 2000-05-16 2004-09-29 Sika Corp SOUNDPROOFING AND STRUCTURAL REINFORCEMENT COMPOSITIONS AND METHOD FOR USE THEREOF
US7230365B2 (en) 2002-07-24 2007-06-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave apparatus and manufacturing method therefor
JP2007182062A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Ls Cable Ltd 多層異方性導電フィルム
JP2012151486A (ja) * 2006-01-16 2012-08-09 Hitachi Chem Co Ltd 導電性接着フィルム
US8865026B2 (en) 2006-02-03 2014-10-21 Dexerials Corporation Thermosetting adhesive
WO2015093362A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 デクセリアルズ株式会社 実装体の製造方法、及び異方性導電フィルム
US9173302B2 (en) 2006-08-29 2015-10-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Conductive adhesive film and solar cell module
JP2016134366A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、及び接続方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161930A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Hitachi Chem Co Ltd 剥離方法
JPH11123246A (ja) * 1997-07-30 1999-05-11 Becton Dickinson & Co 結合剤及び電極を印刷導電性配線に結合する方法
JPH11195860A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Canon Inc 接着部材、該接着部材を備えたマルチチップモジュール、及び該接着部材による接着方法
EP1287069A4 (en) * 2000-05-16 2004-09-29 Sika Corp SOUNDPROOFING AND STRUCTURAL REINFORCEMENT COMPOSITIONS AND METHOD FOR USE THEREOF
US7230365B2 (en) 2002-07-24 2007-06-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave apparatus and manufacturing method therefor
US7411334B2 (en) 2002-07-24 2008-08-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave apparatus and manufacturing method therefor
US7418772B2 (en) 2002-07-24 2008-09-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing a surface acoustic wave
JP2007182062A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Ls Cable Ltd 多層異方性導電フィルム
JP4513024B2 (ja) * 2006-01-04 2010-07-28 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 多層異方性導電フィルム
JP2013239715A (ja) * 2006-01-16 2013-11-28 Hitachi Chemical Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
JP2012151486A (ja) * 2006-01-16 2012-08-09 Hitachi Chem Co Ltd 導電性接着フィルム
JP2015128179A (ja) * 2006-01-16 2015-07-09 日立化成株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP2017224859A (ja) * 2006-01-16 2017-12-21 日立化成株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP2019024097A (ja) * 2006-01-16 2019-02-14 日立化成株式会社 導電性接着フィルム及び太陽電池モジュール
US8865026B2 (en) 2006-02-03 2014-10-21 Dexerials Corporation Thermosetting adhesive
US9173302B2 (en) 2006-08-29 2015-10-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Conductive adhesive film and solar cell module
WO2015093362A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 デクセリアルズ株式会社 実装体の製造方法、及び異方性導電フィルム
CN105981228B (zh) * 2013-12-16 2020-01-10 迪睿合株式会社 安装体的制造方法和各向异性导电膜
JP2016134366A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、及び接続方法
WO2016117350A1 (ja) * 2015-01-22 2016-07-28 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、及び接続方法
CN107112658A (zh) * 2015-01-22 2017-08-29 迪睿合株式会社 各向异性导电膜和连接方法
CN107112658B (zh) * 2015-01-22 2019-07-12 迪睿合株式会社 各向异性导电膜和连接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740657A (en) Anisotropic-electroconductive adhesive composition, method for connecting circuits using the same, and connected circuit structure thus obtained
KR100559937B1 (ko) 미세회로의 접속방법 및 그에 의한 접속 구조체
US5799392A (en) Method of manufacturing a connecting structure of printed wiring boards
US5822850A (en) Circuit devices and fabrication Method of the same
US5122215A (en) Method of producing electrically conductive anisotropic heat sealing connector members
KR100713333B1 (ko) 다층 이방성 도전 필름
JPH0645024A (ja) 異方導電性接着フィルム
JPH06103819A (ja) 異方導電性接着フィルム
JPH07157720A (ja) 異方導電フィルム
JP3472987B2 (ja) 接続部材の製造法及びその製造装置
JPH06295617A (ja) 異方導電性接着剤組成物
JPH06187834A (ja) 異方導電フィルム
JPH0855514A (ja) 導電性粒子およびこれを用いた異方導電接着剤
JP3219140B2 (ja) 電気・電子機器
JPH02877B2 (ja)
JP2003336016A (ja) 異方導電性両面テープとそれを用いた電子部品の実装方法
JP3063482B2 (ja) 回路接続方法
JPS63110506A (ja) 異方性導電シ−ト
JP2003208931A (ja) 接続部材
JP3092118B2 (ja) 導電粒子転写型異方性導電フィルム及び電気的接続方法
KR20070079219A (ko) 도전 입자의 밀도가 다른 이방성 도전 필름, 제조 방법,이를 이용한 회로접속 구조체 및 제조 방법
JP2680430B2 (ja) 異方性導電フィルム
JP2000164645A (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープおよびその製造方法
JP3192549B2 (ja) ヒートシールコネクタ
JPH10294422A (ja) 電子部品実装法