JPH06102803B2 - 傾斜機能材の製造方法 - Google Patents

傾斜機能材の製造方法

Info

Publication number
JPH06102803B2
JPH06102803B2 JP3180413A JP18041391A JPH06102803B2 JP H06102803 B2 JPH06102803 B2 JP H06102803B2 JP 3180413 A JP3180413 A JP 3180413A JP 18041391 A JP18041391 A JP 18041391A JP H06102803 B2 JPH06102803 B2 JP H06102803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
metal
push rod
sintering
thermal conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3180413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051304A (ja
Inventor
保 明石
正雄 鴇田
正和 川原
滋 松井
Original Assignee
住友石炭鉱業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友石炭鉱業株式会社 filed Critical 住友石炭鉱業株式会社
Priority to JP3180413A priority Critical patent/JPH06102803B2/ja
Publication of JPH051304A publication Critical patent/JPH051304A/ja
Publication of JPH06102803B2 publication Critical patent/JPH06102803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属材料とセラミック材
料の組合せからなる傾斜機能材の製造方法に係わるもの
であり、特に、この種の傾斜機能材を粉末治金法により
高品位、かつ低コストに製造する方法を提供するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のものにあっては、下記の
ようなものになっている。傾斜機能材は厚さ数mmの間
で材料の性質が片側100%セラミックから反対側10
0%金属までステップまたは連続して変化する材料であ
り、新しいタイプの構造材料としての他、生体材料をは
じめとする各種機能性材料としても期待されている。こ
の材料は金属粉末100%から順次セラミック成分を増
やした混合粉末を経てセラミック粉末100%までを連
続あるいはステップ状に配置し、これを成型型で圧粉体
とした後、常圧焼結したり、ホットプレス法により焼結
している。また、黒鉛の成形型と黒鉛の押し型を用いた
通電焼結法によっても製造される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の焼結方法では金
属100%の部分もセラミック100%の部分も同じ温
度で加熱、焼結される。また、冷却も熱容量差による僅
かな差はあるかもしれないが、ほぼ同じ速さで冷却され
ることになる。したがって、熱膨張率に大きな差のある
金属とセラミック材料の組合せの場合には、その冷却時
に両材料に大きな熱収縮歪みが発生することになる。多
くの場合、脆性なセラミック側にその影響が現われやす
く、割れを発生したり、割れを発生しなくても残留応力
のため強度低下をきたすなどの問題があった。また、上
記のような方法では本来焼結温度の異なる材料を一つの
温度条件で同時に焼結することになり、セラミックの最
適条件で焼結すると金属側では過焼結状態となり、気孔
が発生したり、形状が保てなくなる等の問題が発生す
る。一方、金属側の最適条件で焼結するとセラミック側
が焼結不良となるという問題があった。金属側の融点の
方がセラミック側より高い場合には上記のような現象が
逆転して現われる。本願は、以上のような事情に鑑みな
されたもので、金属とセラミックの組合せよりなる傾斜
機能材の優れた特性を保持させながら、上記のような従
来の製造法における問題点を改良し、信頼性の高い高品
位の傾斜機能材を低コストに製造しようとするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記のよう
な問題点を解決するために、主に次の2点より研究を進
めてきた。一定方向に組成の傾斜のある材料をその傾
斜に合わせて無理なく焼結する手段と方法の探索、残
留応力を最小限とするための低温、短時間焼結を可能に
する焼結方法の探索。その結果、加圧条件下での直接通
電または放電焼結において、焼結する試料に直流パルス
電圧を印加し、かつ、そのときの電極を兼ねた上下の押
し棒をそれらの熱伝導率を考慮して適当に選択すること
により、試料部の加圧軸方向の温度勾配を制御しながら
低い温度で焼結でき、残留歪みの極めて少ない傾斜機能
材の得られることを見出し、この発明をなすに至った。
すなわち、この発明は、金属とセラミックの間にそれら
両成分の傾斜混合組成を有する傾斜機能材を通電または
放電焼結法により製造する方法において、該金属の融点
をa1、該セラミックの融点をa2、該金属側の押し棒
の熱伝導率をb1、該セラミック側の押し棒の熱伝導率
をb2としたとき、a1<a2となる金属とセラミック
の組合せにおいては押し棒の熱伝導率関係がb1>b2
であり、a1>a2となる金属とセラミックの組合せに
おいては押し棒の熱伝導率関係がb1<b2であって、
該傾斜機能材の加圧軸方向に温度傾斜場を形成する傾斜
機能材の製造方法を提供する。
【0005】通常の通電または放電焼結法では黒鉛の成
形型と押し棒を用いて、まず成形型に下側の押し棒をセ
ットした状態で焼結しようとする粉末を充填した後、上
側の押し棒を押し込み加圧する。この状態で上下押し棒
を通じて直流または交流、またはそれらの重畳した電流
を流し、試料の電気抵抗を利用してジュール熱により焼
結する。この方法は投入エネルギーに対し、効率よく焼
結できるが、材料の焼結温度自体を低くすることには大
きな効果は期待できない。しかし、ここで、印加する直
流電圧を連続でなくパルス状とすると、単にジュール熱
による効果だけでなく、瞬間的に高い電気エネルギーの
投入による粒間での放電効果、されにそれに付随した放
電プラズマの効果が重畳され、粉末粒子表面が著しく活
性化されるため低い温度で短時間に焼結できるようにな
ることが分かった。
【0006】また、ここで上下の押し棒として熱伝導率
の異なる材料を用いると試料内の加圧軸方向の温度に傾
斜をつけることが可能であることが分かった。熱伝導率
の高い材料の押し棒側では熱の逃げが大きくなるため試
料内の温度は低められ、熱伝導率の低い押し棒の側では
温度が反対側より高くなる。そのときの温度差の程度は
上下押し棒の熱伝導の差のほか、強制冷却の有無により
制御でき、また、焼結温度によっても変化する。金属と
セラミックの組合せよりなる傾斜機能材の焼結では、金
属側の融点が低い場合、この材料側の押し棒としてセラ
ミック側の押し棒の熱伝導率より高い熱伝導率をもつ材
料を選択する。この構成により焼結に高温を要するセラ
ミック側の温度を高くでき、同時に金属側の温度は必要
以上高くなることを抑制することができる。また、この
逆に金属側の融点の方がセラミック側より高い場合には
金属側の押し棒として熱伝導率の低い材料の押し棒を選
択すればよい。この方法により、従来の焼結法における
傾斜機能材の焼結での問題点であった過焼結現象や焼結
不良は解決できるが、本発明に係わる傾斜機能材の製造
方法をより効果的に実施するためには焼結温度はできる
だけ低い方が好ましく、材料の焼結温度の設定が重要で
あることは言うまでもない。
【0007】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。図
1は本発明の傾斜機能材の製造方法に用いる原料粉末圧
粉体の1実施例を示す断面図で、図2は本発明の1実施
例を説明するためのパルス通電焼結装置の概略を示した
ものである。金属層1とセラミック層3の間にそれらの
傾斜混合層2をもつ傾斜機能材の原料粉末圧粉体の試料
を成形型7の試料室4に充填し、上押し棒6と下押し棒
5で加圧する。成形型7は耐熱性のある材料であれば特
に制約はなく、セラミック、金属、サーメット、黒鉛な
どで作製できる。上下の押し棒は導電性のある耐熱材料
が適し、金属、黒鉛、サーメット材料が利用できるが、
焼結しようとする傾斜機能材に合せた熱伝導率をもつ材
料の組合せを選択する必要がある。ここで、上下の押し
棒の材質は必ずしも異なる必要はなく、同じ材質でも熱
伝導率の異なるグレードの材料であれば組合せて用いる
ことができる。試料をセットし、油圧10で加圧した状
態で上部電極8と下部電極9を通じて直流パルス電源1
1により試料に直流パルスを印加し、焼結する。試料に
より焼結温度、焼結時間は異なるが、焼結中の試料部の
収縮挙動からみて焼結は長くても10分以内に終了す
る。焼結後、冷却し試料を取り出す。
【0008】(実施例1)金属として平均粒径3μmの
ステンレス粉末、セラミックとして3重量%イットリア
を添加したサブミクロンのジルコニア粉末、およびそれ
ら二つの材料をステンレス/ジルコニア比で3/1,1
/1,1/3に混合した粉末を傾斜機能材焼結の出発原
料粉末として用いた。内径20mm、外径50mm、高
さ50mmの黒鉛製の成形型に、下押し棒として外径1
9.95mm、高さ25mmの熱伝導率0.2cal/
cm,s,℃の超硬合金をセットし、これに超硬合金側
から上記ステンレス粉末を厚さ3mm、次に上記混合粉
末を3/1,1/1,1/3の順序に各厚さ1mm、さ
らにその上に上記ジルコニア粉末を厚さ3mmとなるよ
うに充填した。次に、その上に上押し棒として外径1
9.95mm、高さ25mmの熱伝導率0.04cal
/cm,s,℃の黒鉛棒をセットし、試料全体を300
kg/cm2 まで加圧し、パルス通電を開始した。焼結
は上押し棒部分の放射温度計での測定値で1250℃と
なったところで行い、試料部の収縮が止まってから1分
間保持した後、通電を停止した。この試料では1250
℃での焼結時間は約5.5分であった。焼結保持時間中
の電圧は6.1〜6.0V、電流は1200〜1240
Aであった。黒鉛製の成形型から取り出した焼結体は高
さ約5mmであり、その断面には割れや気孔の存在は観
察されず、良好な傾斜機能材として焼結できていた。こ
の試料のジルコニア側の硬さは1350kg/mm2
あり、よく焼結できていた。
【0009】(比較例1)実施例1と同様の試料を、上
下の押し棒とも熱伝導率0.04cal/cm,s,℃
の黒鉛製とした以外は実施例1と同じ条件で焼結体を作
製した。冷却後回収された試料はジルコニアとステンレ
ス/ジルコニア1/3傾斜混合層の境界で割れが発生し
ていた。また、ステンレス100%の部分には微小な気
孔の発生が認められた。
【0010】(実施例2)平均粒径2μmのニッケル粉
末とサブミクロンのアルミナ粉末を用い、厚さ4mmの
ニッケル圧粉体の上に噴霧スプレー法により連続的にN
iとアルミナの傾斜混合組成層を2mm形成し、その上
に厚さ4mmのアルミナ圧粉体を置いて外径19.9m
mのペレット状に成形した試料を作製した。このペレッ
ト状の試料を実施例1と同様の黒鉛製の成形型に充填
し、下押し棒として熱伝導率0.09cal/cm,
s,℃の黒鉛製の押し棒を、また上押し棒として熱伝導
率0.02cal/cm,s,℃の黒鉛製の押し棒を用
いて400kg/cm2 まで加圧し、パルス通電を開始
した。焼結は実施例1と同様の測定方法により1320
℃で行い、収縮が停止してから1分間保持した後、通電
を停止した。1320℃での焼結保持時間は約7分であ
った。また、このときの電圧は5.8V〜6.2V、電
流は1280〜1310Aであった。冷却後取り出した
焼結体の大きさは、外径20mm、高さ4.8mmであ
り、その外周や断面には割れや気孔はなく、強固な焼結
体となっていた。この試料のアルミナ部分の硬さは18
20kg/mm2 であった。
【0011】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、金属と
セラミックの組合せからなる傾斜機能材の通電または放
電焼結において、その上下押し棒を焼結しようとする材
料の組合せに応じて適切に組合されることにより、傾斜
機能材をその傾斜組成に合せた温度傾斜のもとで無理な
く短時間に焼結できる。この方法により割れや気孔のな
い緻密で信頼性の高い傾斜機能を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の傾斜機能材の製造方法に用いる原料粉
末圧粉体の1実施例の縦断面図である。
【図2】本発明の1実施例を説明するためのパルス通電
焼結装置の概略図である。
【図3】A−A線断面図である。
【符号の説明】
1 金属層 2 傾斜混合層 3 セラミック層 4 試料室 5 下押し棒 6 上押し棒 7 成形型 8 上部電極 9 下部電極 10 油圧 11 直流パルス電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松井 滋 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 住 友石炭鉱業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−231106(JP,A) 特開 昭62−7803(JP,A) 特開 平3−133603(JP,A) 実開 昭62−41036(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属とセラミックの間にそれら両成分の
    傾斜混合組成を有する傾斜機能材を通電または放電焼結
    法により製造する方法において、該金属の融点をa1、
    該セラミックの融点をa2、該金属側の押し棒の熱伝導
    率をb1、該セラミック側の押し棒の熱伝導率をb2と
    したとき、a1<a2となる金属とセラミックの組合せ
    においては押し棒の熱伝導率関係がb1>b2であり、
    a1>a2となる金属とセラミックの組合せにおいては
    押し棒の熱伝導率関係がb1<b2であって、該傾斜機
    能材の加圧軸方向に温度傾斜場を形成することを特徴と
    する傾斜機能材の製造方法。
JP3180413A 1991-06-24 1991-06-24 傾斜機能材の製造方法 Expired - Fee Related JPH06102803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180413A JPH06102803B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 傾斜機能材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180413A JPH06102803B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 傾斜機能材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH051304A JPH051304A (ja) 1993-01-08
JPH06102803B2 true JPH06102803B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=16082824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3180413A Expired - Fee Related JPH06102803B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 傾斜機能材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102803B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455000A (en) * 1994-07-01 1995-10-03 Massachusetts Institute Of Technology Method for preparation of a functionally gradient material
JP4594486B2 (ja) * 2000-03-30 2010-12-08 長野県 キャビティ形成金型の製造方法、およびキャビティ形成金型
WO2006080302A1 (ja) 2005-01-25 2006-08-03 Tix Corporation 複合耐摩耗部材及びその製造方法
JP4701402B2 (ja) * 2006-09-15 2011-06-15 独立行政法人産業技術総合研究所 傾斜機能材料及びその製造方法
JP5935258B2 (ja) * 2011-08-02 2016-06-15 国立研究開発法人理化学研究所 熱膨張制御金属複合材料およびその製造方法
FR3048820B1 (fr) * 2016-03-10 2018-06-15 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Materiau thermoelectrique et procede de fabrication
CN106914614B (zh) * 2017-05-09 2018-08-28 长春工业大学 一种可实现钽芯分级压制的调节机构
CN107146712B (zh) * 2017-05-09 2019-02-15 长春工业大学 利用振动辅助的多级调节式钽电解电容器压制模具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051304A (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Densification of Al2O3 powder using spark plasma sintering
US2040215A (en) Method of making refractory materials
CA1158847A (en) Process for the manufacture of substantially pore- free shaped polycrystalline articles by isostatic hot-pressing
CA2298367A1 (en) Method of electric sintering method and mold for use in the method
JP2004535665A (ja) 消散性セラミック製ボンディングツールチップ
US5169572A (en) Densification of powder compacts by fast pulse heating under pressure
GB1571084A (en) Electric lamps and components and materials therefor
JPH07230876A (ja) セラミックスヒーター及び加熱装置
JPH06102803B2 (ja) 傾斜機能材の製造方法
JPH06287076A (ja) 傾斜機能材の製造方法
CN106376107A (zh) 大功率氮化硅陶瓷加热片及其内软外硬的制作方法
WO1986004890A1 (en) Sintering process
RU2761813C1 (ru) Аддитивный способ получения габаритных изделий из токопроводящей керамики методом искрового плазменного спекания
US3036017A (en) Heat resistant and oxidation proof materials
US2956327A (en) Ceramic ferroelectric bodies
JPH0461832B2 (ja)
US2993111A (en) Manufacture of electric resistance elements
JP2004169064A (ja) 銅−タングステン合金およびその製造方法
JPS6259858B2 (ja)
Yasutomi et al. Development of Reaction‐Bonded Electro‐Conductive TiN‐Si3N4 and Resistive Al2O3‐Si3N4 Composites
SU1525952A1 (ru) Электрический нагреватель из диоксида циркони
JP2000016873A (ja) 放電プラズマ焼結法
WO2003075613A1 (en) High-temperature ceramic heater with high efficiency and method for manufacturing the same
JP4453068B2 (ja) セラミックス製トレイ
JPS62234891A (ja) 電気伝導性であつて、酸化安定性を有する被覆グラフアイト成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 16

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees