JPH0610240B2 - ゴム変性エポキシ樹脂の製造方法 - Google Patents

ゴム変性エポキシ樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH0610240B2
JPH0610240B2 JP60122529A JP12252985A JPH0610240B2 JP H0610240 B2 JPH0610240 B2 JP H0610240B2 JP 60122529 A JP60122529 A JP 60122529A JP 12252985 A JP12252985 A JP 12252985A JP H0610240 B2 JPH0610240 B2 JP H0610240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
acid
diazocyano
butadiene
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60122529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61281120A (ja
Inventor
秀知 芦高
一也 陣田
敬市 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP60122529A priority Critical patent/JPH0610240B2/ja
Publication of JPS61281120A publication Critical patent/JPS61281120A/ja
Publication of JPH0610240B2 publication Critical patent/JPH0610240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体封止剤として用いられるイオン性不純物
のNaおよびClの極めて少いゴム変性エポキシ樹脂に
関する。
[従来の技術] 半導体の封止方法としてはセラミック封止と樹脂封止が
あるが、80%以上は樹脂封止である。この樹脂封止剤
としてはエポキシ樹脂が大半である。このエポキシ樹脂
は硬化剤、無機充填剤と混合して一般に低圧トランスフ
ァー成型で集積回路を封止している。最近LS1の高集
積化が進みチップサイズの大型化配線の微細化が進むこ
とにより、半導体封止に使用されるエポキシ樹脂とシリ
コン素子の間に発生する熱応力によりクラックが発生す
ることが問題となっており、半導体封止剤の低応力化の
要求が大きくなっている。クラック発生防止、すなわち
低応力化の方法の1つとしてシリコン素子と封止剤の線
膨張係数を近づけるため無機充填剤の量を増加すること
が行われており、封止剤組成物の70%程度まで充填剤
が占めている。更に応力を低下させるには、封止剤の弾
性率を低下させる事が必要である。このため各種可撓剤
の検討が行われ、その中でも両末端にカルボキシル基を
もつブタジエンあるいはブタジエンとアクリロニトリル
との低(共)重合体、好ましくは両末端カルボキシル化
ブタジエン−アクリロニトリル共重合体が効果があるこ
とが知られている。又、半導体封止剤の極めて重要な要
求性能として耐湿性があるがこれも封止剤とシリコン素
子の接着性の改良、あるいはエポキシ樹脂のイオン性不
純物の低減などにより、改善が進んできた。現在、市販
の樹脂はフリーのNa、Clイオンが実用上問題になら
ないレベルまで低減されており、問題は高温高湿下で塩
素イオンを遊離し、アルミ配線の腐食を引き起こす加水
分解性塩素含量をいかに低減させるかという事であり、
種々のエポキシ樹脂メーカーにより、多くの低減方法が
提案されている。エポキシ樹脂中の加水分解性塩素含量
が600ppm程度のものは64Kビットまでしか対応で
きず、256Kビットで200ppm、1Mビットになる
と25〜50ppmのものが要求されると考えられてい
る。現在、市販品で加水分解性Clは200〜400pp
mである。このため従来のゴム変性エポキシ樹脂では低
応力化が不充分であった。
[発明が解決しようとする問題点] 現在市販されているカルボキシル末端のブタジエン−ア
クリロニトリル共重合体はNa30〜200ppm、全ク
ロル700〜1000ppmであり、これをエポキシ樹脂
に混ぜ半導体封止剤とした時、低応力化の効果はみられ
ても耐湿性の面で悪影響を与えるという欠点をもってい
た。
[問題点を解決するための手段] 本発明はこの欠点を解決するためになされた。
すなわち、この発明は、ポリマー鎖当りのカルボキシル
基数1.85〜2.01、アクリロニトリル含量0〜4
0重量%、分子量1000〜10000、Na含量5pp
m以下、Cl含量400ppm以下好ましくは100ppm以
下の両末端カルボキシル化ブタジエン系重合体を用いて
エポキシ樹脂と反応させた反応生成物を含むゴム変形エ
ポキシ樹脂に関する。
この発明において用いられる両末端カルボキシル化ブタ
ジエンあるいはブタジエン−アクリロニトリル(共)重
合体は、次の様にして得られる。青酸ソーダとケト酸、
ヒドラジンを水存在下反応させヒドラゾ化合物を合成
し、これをClガスで酸化してジアゾシアノ酸を得る
際、酸化時、あるいは酸化後にアセトンを加えてジアゾ
シアノ酸を溶解し、副生NaClの大部分を結晶あるい
は水溶液として系外へ除去した後、アセトンを留去し釜
残のジアゾシアノ酸の水、スラリー液を水洗して水可溶
のイオン性不純物を除いたジアゾシアノ酸を得、これを
ラジカル開始剤として、ブタジエン、アクリロニトリル
を重合する。この場合ポリマー中にはNaが0.5ppm
以下、Clが5ppm以下である。このようにして得られ
たポリマーを、良溶媒の存在下、水と接触させてイオン
性の不純物を除去したものでもよい。
この発明に使用されるエポキシ樹脂は加水分解性の塩基
含量の低いグレード(200〜400ppm以下)のノボ
ラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂等を用いる
のが好ましい。
エポキシ樹脂と両末端カルボキシルブタジエン−(アク
リロニトリル共)重合体は触媒の存在下あるいは不存在
下、窒素雰囲気下100〜200℃で1〜10時間反応
させてゴム変性エポキシ樹脂を得ることができる。
両末端カルボキシルブタジエン−(アクリロニトリル
共)重合体の使用量はエポキシ樹脂の低応力化に対し効
果があり、かつエポキシ樹脂の耐熱性を低下させない量
が選ばれる。エポキシ樹脂100重量部に対し1〜15
重量部が好ましい。これより少さと低応力化の効果は小
さい。又、多いと耐熱性が低下する。
この発明によるゴム変性エポキシ樹脂を用いることによ
り半導体封止剤の低応力化が達成され、かつ、耐湿性も
エポキシ成分としてエポキシ樹脂のみを用いた場合と比
べ、同等あるいはそれ以上であった。
以下、実施例によりこの発明を具体的に示す。
[実施例] 実施例1 表1の4種類の両末端カルボキシルブタジエン−アクリ
ロニトリル共重合体を用いてゴム変性エポキシ樹脂を得
た。
実施例1で使用した共重合体は特許請求の範囲第1、2
項に記載の方法を組み合わせて得たものである。
四つ口フラスコにクレゾールノボラックエポキシ樹脂1
00部をとり、窒素雰囲気下、溶融させ、温度が140
℃になった時点で、上記の両末端カルボキシルブタジエ
ン−アクリロニトリル共重合体を、3部加え2時間反応
させ。次にこのゴム変性エポキシ樹脂全量、硬化剤とし
てのフェノールノボラック40部、硬化促進剤1.5
部、シリカ粉末350部、添加剤(カーボンブラック、
シランカップリング剤、離型剤)8部を加熱ロールで混
練し、冷却後、粉砕して半導体封止用エポキシ樹脂組成
物を得た。
比較例1 官能基数;1,91、アクリロニトリル含量;17重量
%、分子量;3500、Na含量61ppm、Cl含量9
00ppmの両末端カルボキシルブタジエン−アクリロニ
トリル共重合体を用いて、実施例1と同様にゴム変性エ
ポキシ樹脂を得、更に、同様の配合量でエポキシ樹脂組
成物を得た。
比較例2 ゴム変性していないクレゾールノボラックエポキシ樹脂
を用いる事以外は実施例1と同様にエポキシ樹脂組成物
を得た。
それぞれのエポキシ樹脂組成物を用い低圧トランスファ
ー成形法により180℃、2分間の成形条件でプレッシ
ャークッカー用素子を得た。これを常法に従い120℃
2気圧プレッシャークッカーテストを行い、アルミニウ
ム配線に断線が起きる時間を求め、耐熱性を判定した。
又、それぞれの樹脂組成物について180℃×2分硬化
で試験片を作成し、180℃×8時間後硬化した。それ
ぞれの試験片について曲げ弾性率、ガラス転移点を示し
た。
[発明の効果] 前述のようにNa、clを低減した両末端カルボブタジ
エンあるいはブタジエン−アクリロニトリル(共)重合
体をゴム変性エポキシ樹脂として半導体封止樹脂に用い
ると、従来品に比べ、耐湿性が向上し、可撓性も付与さ
れることが確認された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−137125(JP,A) 特開 昭57−102919(JP,A) 垣内弘編「新エポキシ樹脂」昭晃堂発行 昭和60年第416〜424頁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1,3−ブタジエンのみ、或いは1,3
    −ブタジエンとアクリロニトリルを、以下のようにして
    得られたジアゾシアノ酸、即ち、 (a)青酸ソーダとケト酸、ヒドラジンを水存在下で反応
    させてヒドラゾ化合物を合成し、 (b)このヒドラゾ化合物の水溶液にClガスを吹き込
    む前又は後にアセトンを加えて、副生したNaClの大
    部分を結晶或いは水溶液として除去するとともに、生成
    したジアゾシアノ酸をアセトン水溶液として回収し、 (c)このジアゾシアノ酸のアセトン水溶液からアセトン
    を溜去し、 (d)残部のジアゾシアノ酸の水スラリー液を水洗して水
    可溶のイオン性不純物を除去してなる、 ジアゾシアノ酸を用いて、(共)重合して得たものであ
    り、且つ、 ポリマー鎖当たりのカルボキシル基数1.85〜2.01、 アクリロニトリル含量0〜40重量%、 分子量1000〜10,000、 Na含量5ppm以下、 Cl含量4000ppm以下、 である両末端カルボキシル化ブタジエン系重合体を用い
    てエポキシ樹脂と反応させる事を特徴とするゴム変性エ
    ポキシ樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】両末端カルボキシル化ブタジエン重合体
    が、重合体中に含まれる無機イオンなどの不純物を両溶
    媒の存在下、水と接触させて分離取得したものである特
    許請求の範囲第1項記載のゴム変性エポキシ樹脂の製造
    方法。
JP60122529A 1985-06-07 1985-06-07 ゴム変性エポキシ樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JPH0610240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122529A JPH0610240B2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07 ゴム変性エポキシ樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122529A JPH0610240B2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07 ゴム変性エポキシ樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61281120A JPS61281120A (ja) 1986-12-11
JPH0610240B2 true JPH0610240B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=14838106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60122529A Expired - Lifetime JPH0610240B2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07 ゴム変性エポキシ樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610240B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282852A (ja) * 1995-04-19 1996-10-29 Murata Mach Ltd 成形工場用の簡易ストッカー
WO2008077932A2 (de) * 2006-12-22 2008-07-03 Sika Technology Ag Hydroxyester-vorverlängerte epoxidgruppen terminierte zähigkeitsverbesserer und verfahren zu deren herstellung

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900006033B1 (ko) * 1987-05-30 1990-08-20 고려화학 주식회사 저응력화 변성제 제조방법 및 본 변성제를 함유한 반도체 봉지용 에폭시수지 조성물
US5108824A (en) * 1990-02-06 1992-04-28 The Dow Chemical Company Rubber modified epoxy resins

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137125A (en) * 1979-04-12 1980-10-25 Nippon Soda Co Ltd Production of polybutadiene-modified epoxy resin
JPS57102919A (en) * 1980-12-16 1982-06-26 Nitto Electric Ind Co Ltd Epoxy resin composition

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
垣内弘編「新エポキシ樹脂」昭晃堂発行昭和60年第416〜424頁

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282852A (ja) * 1995-04-19 1996-10-29 Murata Mach Ltd 成形工場用の簡易ストッカー
WO2008077932A2 (de) * 2006-12-22 2008-07-03 Sika Technology Ag Hydroxyester-vorverlängerte epoxidgruppen terminierte zähigkeitsverbesserer und verfahren zu deren herstellung
WO2008077932A3 (de) * 2006-12-22 2008-08-21 Sika Technology Ag Hydroxyester-vorverlängerte epoxidgruppen terminierte zähigkeitsverbesserer und verfahren zu deren herstellung
US7951879B2 (en) 2006-12-22 2011-05-31 Sika Technology Ag Hydroxy ester pre-extended epoxy-terminated viscosifiers and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61281120A (ja) 1986-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09157497A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び該樹脂組成物で封止した半導体装置
JP3334998B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0610240B2 (ja) ゴム変性エポキシ樹脂の製造方法
JPH0450925B2 (ja)
JP2862718B2 (ja) 半導体装置
JPH0477013B2 (ja)
JPH05117366A (ja) イミドエポキシ樹脂と耐熱性樹脂組成物
JP2860960B2 (ja) エポキシ樹脂組成物並びにその組成物で封止した半導体装置
JPH0535175B2 (ja)
JPS63349A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2509842B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂改質剤および樹脂組成物
JPH06256364A (ja) 有機ケイ素化合物、その製法及びそれを含有する樹脂組成物
JP3261845B2 (ja) 半導体装置
JP2885289B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2836274B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2643547B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2550635B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH062808B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2675108B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2843247B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2874090B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2862777B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH01190748A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2938080B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2744493B2 (ja) 樹脂組成物