JPH06101988B2 - 飼料の改良利用と畜肉組成向上とのための或種の化合物の生長促進剤としての家畜飼料への添加使用 - Google Patents

飼料の改良利用と畜肉組成向上とのための或種の化合物の生長促進剤としての家畜飼料への添加使用

Info

Publication number
JPH06101988B2
JPH06101988B2 JP11992385A JP11992385A JPH06101988B2 JP H06101988 B2 JPH06101988 B2 JP H06101988B2 JP 11992385 A JP11992385 A JP 11992385A JP 11992385 A JP11992385 A JP 11992385A JP H06101988 B2 JPH06101988 B2 JP H06101988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compounds
livestock
group
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11992385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6131043A (ja
Inventor
エー.ムイル ラリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPS6131043A publication Critical patent/JPS6131043A/ja
Publication of JPH06101988B2 publication Critical patent/JPH06101988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/116Heterocyclic compounds
    • A23K20/137Heterocyclic compounds containing two hetero atoms, of which at least one is nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/111Aromatic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/116Heterocyclic compounds
    • A23K20/132Heterocyclic compounds containing only one nitrogen as hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、家畜に与える飼料又は飲料水に、表Aに記載
の化合物群から選ばれた少なくとも1種の化合物を百万
分の0.01〜百万分100部混合することからなる飼料の利
用と畜肉(死体)組成の改良方法に関する。特に構造式
I、IV又はIXの化合物を用いる飼料の利用と畜肉組成と
の改良方法に関する。又特に表Aに掲げる化合物、とく
に化合物I、IV又はIXを百万分の0.01〜百万分の100部
を含有する家畜用飼料組成物に関する。又更らに表Aに
掲げる化合物群、とくに化合物I、IV、およびIXからな
る群から選ばれた少なくとも1種の化合物を1日1頭あ
たり0.1〜100mgの用量を放出する反芻動物用緩放出性丸
薬に関する。又更には同化合物を1日1頭当たり0.001
〜10mg投与するあらゆる家畜動物用の全身性インプラン
トに関する。
上記化合物は1個以上の不斉中心(不斉炭素原子)を有
し、分離可能な光学異性体として、又は光学的に不活性
なラセミ混合物である光学異性体の等量混合物として存
在しうるということは、当該技術の熟練者には理解でき
るであろう。前記構造は平面形で示してあるが、本発明
はこれらの化合物のすべての可能な光学異性体を含むも
のである。
分離された光学異性体どうしは屡々異なつた活性を有す
ることも当該技術の熟練者には理解されると考えられ、
このような相異した状態も本発明に含まれると考えるべ
きである。
1例として、化合物IVは2個の不斉中心を有する。すな
わちピリジン環の右側の水酸基を伴つた第1炭素原子
(“α”と称する)とメチル基を伴つた第3原子(“1"
と称する)とが不斉中心である。これによつて、水酸基
およびメチル基が分子面に対しそれぞれ上(β)あるい
は下(α)に位置する4つの光学異性体が可能である。
特に水酸基およびメチル基がβに位置する異性体(更ら
に正確に言うとα−R、IR化合物)は他の異性体の最も
活性なものよりも有意に更に活性である。
畜産業界では飼料をより有利に利用する方法が要求され
ている。家畜の生長を促進するだけでなく、飼料の利用
を今までと異なつた方向に向けること、すなわち畜産食
品の脂肪を減らし、蛋白質を増加させることが重要であ
る。或種の化合物が飼料の有効利用を向上させ、或種の
食用家畜の肉の組成を変化させることが報告されてい
る。ベイカーら(フエデラル・プロシーデイング,42,N
o.4,p.816;同No.3,p.668)はクレンブテロール(Clenbu
terol)と称する化合物がこのような働きをすることを
述べている。しかしながら、この化合物は文献に発表さ
れたものの中では最良のものと思われるが、クレンブテ
ロールは家畜類、羊、豚に関しては、他の化合物、特に
本発明で用いられる化合物と比べて、それほど活性では
ない。
我々は、人間が消費する家畜食品の有効利用を促進する
上で、表Aに掲げた化合物が高い活性を有することを見
出した。これらの化合物を用いると、家畜の生長が促進
され、飼料がより有効に利用されて、畜肉中の蛋白が増
加し脂肪が減少する。表Aから判るように、これらの化
合物の化学構造互いに大きく異なつている。又クレンブ
テロールとも著しく異なつている。表Aに掲げた活性化
合物の中、或るものはベータ・アドレナリン作動活性を
有すると報じられているが、ベータ・アドレナリン作動
アドニストであると言われている化合物の多くは生長促
進活性を全く、あるいは殆んど持つていない。従つて、
化学構造あるいはベータ・アドレナリン作動活性によつ
て、生長促進活性を正確に予測することは不可能であ
る。
表AにI、IV、VおよびIXとして掲げた4種の化合物
は、本発明において特に好ましく用いられる。表Aの化
合物の中で、これらの4種の化合物は特に高い活性を有
している。しかし、表Aの化合物は夫々或種の家畜に対
して、同じ飼料の摂取下において、生長を促進し、蛋白
質を増加させ脂肪を減少させる効果を有する。特に化合
物Vのバイトルテロールは高度の活性を有し、その極め
て低い毒性と合わせて、非常に好ましい生長促進剤であ
る。
実施例1 生体外試験 脂肪組織の採取、調製 新たに殺した動物から、次のように脂肪を採取した。体
重150〜200gの雄ねずみから精単上体および腎臓周囲の
脂肪を、体重20〜25kgの去勢した小羊から腎臓周囲の脂
肪を、体重35〜50kgの若い雌豚から腎臓周囲および腸網
膜の脂肪を夫々採取した。37℃のクレーブス・リンゲル
重曹溶液(KRB,pH7.4)を入れたシリコーン処理したビ
ーカー(ガラス容器はすべてシリコーン処理してある)
に採取した脂肪に直ちに入れた。脂肪を清浄なビーカー
に移し、鋏で細かに刻んだ。刻んだ脂肪はそのまゝ(全
脂肪調製品)用いるか、又はコラーゲナーゼで処理した
(単離脂肪細胞)。
脂肪細胞の単離 細胞分散用媒体(CDM;グルコーズ5ミリモル濃度、ゴラ
ゲーナーゼ0.1%、牛血清アルブミン(BSA)4%をKRB
に溶かしたもの)70mlを入れたシエーカーに刻んだ脂肪
を入れ、37℃で1時間静かに振とう培養した。次に脂肪
を過してかたまりを除き、洗浄液(WM;グルコーズ2.5
ミリモル濃度およびBSA1%をKRBに溶かしたもの)で4
回、最終懸濁用媒体(FSM;グルコーズ2.5ミリモル濃度
および脂肪酸を本質的に含まないBSA2%をKRBに溶かし
たもの)で1回洗浄した。単離した脂肪細胞は次いで所
要量のFSMに再び懸濁させた(1個のフラスコに1ml、1
回の処理に3個のフラスコ)。
脂肪組織中および脂肪細胞中の脂肪分野活性の定量 ネズミからの全脂肪組織(0.3ml)又は羊又は豚から単
離した脂肪細胞(1ml)をFSM(前者の場合1.7ml、後者
の場合1ml)と試験化合物とを入れたシンチレイシヨン
測定用プラスチツク製小瓶にとり、37℃で2時間培養し
た。試験化合物は0.01、0.05、0.25、および1.25マイク
ロモル濃度として用いた。陽性対照化合物として、イソ
プロテレノールを上記の種々の濃度で用いた。培養後、
培養液を取出し、ウイーランドの方法(ベルグメイヤー
編、“酵素分析法”フエルラーグ・ヘミー,バインハ
ム,アカデミツク・プレス,ニユーヨーク,1974年発
刊,“グリセロール,UV法",1404頁)を改良した螢光測
定法でグリセロールを定量した。
肝臓細胞内脂肪抑制活性の定量 脂肪細胞採取方法と同様にして、鶏の肝臓から肝臓細胞
を単離し、14Cアセテートおよび試験化合物の存在下に3
7℃で2時間培養した。試験化合物は0.01、0.05、0.25
および1.25マイクロモル濃度で用い、正対照化合物とし
て、イソプロテレノールを上記と同じ種々の濃度で用い
た。培養後ドール試薬(イソプロパノール:ヘキサン:
H2SO4=40:10:1)8mlを加え、培養瓶中で室温で30分間
振とうした。瓶の内容物をネジ蓋を有する50mlのチユー
ブに入れ、瓶をヘキサン6mlでそゝぎ、その液を適当な5
0mlチユーブに入れた。内容物を入れたチユーブを手で
振とうし、水10mlを加え、再び振とうした。相分離後、
上層(ヘキサン層)から2mlを取り、シンチレイシヨン
測定用小瓶に入れ、空気を静かに流してヘキサンを蒸発
除去した。残つた脂質をシンチ・バースII10mlに再び懸
濁し、14Cをパツカード液体シンチレイシヨンカウンタ
ーで計数した。測定値は全脂質中に含まれる14Cアセテ
ートの1分間あたりのカウント数(CPM)で表わしてあ
る。
生体外試験結果 表Aに掲げた9種の化合物はすべて有意の脂肪生成抑制
活性を有する。I、IV、およびIXの3種の化合物は、鶏
の肝臓細胞において、イソプレテレノールの5倍、クレ
ンブテノールの125倍より大きな脂肪生成抑制活性を有
することが明らかである。9種の化合物の豚(表C)お
よび羊(表D)の単離した脂肪細胞中での脂肪分解活性
を試験した。9種の化合物はすべて、この脂肪分解を有
意に促進した。これらの化合物の中8種はこの脂肪分解
促進作用において明らかにクレンブテロールより活性が
高い。豚の脂肪細胞中でクレンブテロールの活性が欠乏
していることは特に注目すべきことである。
ネズミから採取した刻んだ脂肪組織を用い上記の9種の
化合物の脂肪分解活性を試験した(表E)。その結果こ
れらの化合物はすべて活性であつた。ネズミは目的とす
る食用の動物ではないが、生体内試験に用いるのに好適
なモデル動物である。
実施例2 生体内試験 雄のチヤールス・リバー・CD・ラツト(75−90g)80匹
をそのまゝ飼育籠に入れ、ネズミ用の餌で飼育、水は自
由摂取とした。4日間環境に慣らした後、1群10匹を体
重に関し無秩序にとり、囲いに入れた。クレンブテロー
ル20ppmと同モル量の試験化合物をネズミ用すり餌と予
備混合した。クレンブテロール10ppmが体重の増加を最
大とし飼料転化を最良とするのに必要な最小限の投与量
であることを予かじめ求めておいた。従つて試験した化
合物がクレンブテロールの活性の半分以上の活性を持つ
とすればいずれの化合物の結果もクレンブテロールと同
様の応答を生ずるはずである。結果を表Fにまとめた
が、表Aに掲げた9種の化合物のすべてが体重の増加率
を向上し食肉の組成を改良し脂肪分を少なくし蛋白質を
増加させる能力がある。
実施例3 若鶏を7週間床に囲つて飼育し、生育、飼料転化、ブロ
イラー組成等への、化合物V(バイトルテロール)の効
果をクレンブテロールと比較した。バイトルテロールは
飼料中に0.5、1.0、および2.0ppm混入で、体重の増加
率、飼料の転化、畜肉組成等の向上があつた。最高の投
与量で、体重の増加率向上2.6%(p0.01)、飼料転化向
上3.8%(p0.05)、畜肉中の蛋白の増加4.9%(p0.10)
を示した。これはクレンブテロール0.5ppm添加の場合の
値と比べすぐれている。バイトルテロールは上記投与量
では食肉中の脂肪量を減少させる効果はなかつた。
クレンブテロールを0.5ppm添加した飼料を1群に7週間
与え、他の1群に最後の4週間与えた。前者の場合の方
が、後者の場合よりも飼料転化の向上、死肉中の蛋白質
の増加効果が僅かに高かつた。前者の場合、飼料転化は
3.5%(p0.05)の向上を示し、体重の増加率は0.4%
(有意ではない)の向上が見られ、死肉の重量増加0.7
%、死肉中の蛋白質の増加4.0%、同脂肪の減少7.1%
(有意ではない)が見られた。
本発明の方法は、牛、羊、鶏、豚等の家畜類の生育体重
の増加および/又は飼料の効率の向上、および死肉中の
脂肪の減少、同蛋白質の増加を意図するものであり、表
Aに掲げた化合物を飼料又は飲料水に0.01乃至100ppm混
入して投与するものである。又これらの化合物は反芻動
物に第1胃中で有効成分が遅緩放出される丸薬として1
日1頭あたり0.1乃至100mg投与することができる。更に
又すべての家畜類に生体組織全体への挿入のような非経
口処方薬剤として、1日1頭あたり0.001乃至10mg投与
してもよい。これらの丸薬及び皮下内挿入は典型的な場
合本生長促進活性化合物を約100日間連続して与えるよ
うに、処方される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/135 9454−4C 31/165 9454−4C 31/18 9454−4C 31/235 9454−4C 31/44 AFC C07D 213/65 213/73 261/04 473/06 // C07C 215/64 217/56 219/24 311/08

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】家畜の成長向上方法において 式: で表わされる群から選ばれた少なくとも1つの化合物の
    十分な量を家畜に投与する方法。
  2. 【請求項2】前記活性化合物を、家畜に与える飼料又は
    飲料水に、百万分の0.01〜百万分の100部混合するか、
    反芻丸薬にし混合して1日1頭あたり前記活性化合物
    (化合物I乃至IXから選ばれた少なくとも1種)0.1〜1
    00mgを投与するか、非経口処方薬剤に混合して1日1頭
    あたり前記活性化合物(化合物I乃至Xから選ばれた少
    なくとも1種)0.001〜10mgを投与することからなる、
    特許請求の範囲第1項記載の家畜生長向上方法。
  3. 【請求項3】前記化合物が化合物I、IV、VおよびIXか
    らなる群から選ばれたものである特許請求の範囲第2項
    記載の方法。
  4. 【請求項4】前記化合物が化合物Iである特許請求の範
    囲第3項記載の方法。
  5. 【請求項5】前記化合物が化合物IVである特許請求の範
    囲第3項記載の方法。
  6. 【請求項6】前記化合物が化合物Vである特許請求の範
    囲第2項記載の方法。
  7. 【請求項7】前記化合物が化合物IXである特許請求の範
    囲第3項記載の方法。
  8. 【請求項8】前記化合物が化合物IIである特許請求の範
    囲第2項記載の方法。
  9. 【請求項9】前記化合物が化合物IIIである特許請求の
    範囲第2項記載の方法。
  10. 【請求項10】前記化合物が化合物VIである特許請求の
    範囲第2項記載の方法。
  11. 【請求項11】前記化合物が化合物VIIである特許請求
    の範囲第2項記載の方法。
  12. 【請求項12】前記化合物が化合物VIIIである特許請求
    の範囲第2項記載の方法。
  13. 【請求項13】下記化合物I乃至IXからなる群から選ば
    れた化合物少なくとも1種を百万分の0.01〜百万分の10
    0部含有することを特徴とする家畜用飼料組成物。 式:
  14. 【請求項14】化合物I、IV、VおよびIXからなる群か
    ら選ばれた化合物少なくとも1種を含有する特許請求の
    範囲第13項記載の家畜用飼料組成物。
  15. 【請求項15】下記化合物I乃至IXからなる群から選ば
    れた化合物少なくとも1種を、1日1頭あたり0.1〜100
    mg連続的に投与することができる、反芻動物用緩用放出
    性丸薬。 式:
  16. 【請求項16】化合物I、IV、VおよびIXからなる群か
    ら選ばれた化合物を含有する特許請求の範囲第15項記載
    の丸薬。
  17. 【請求項17】下記化合物I乃至IXからなる群から選ば
    れた化合物少なくとも1種を、1日1頭あたり0.001〜1
    0mg連続的に投与することができる非経口投与処方薬。 式:
  18. 【請求項18】皮下インプラント特許請求の範囲第17項
    記載の非経口処方薬。
  19. 【請求項19】化合物I、IV、VおよびIXからなる群か
    ら選ばれた化合物を含有する特許請求の範囲第18項記載
    の皮下インプラント。
JP11992385A 1984-06-04 1985-06-04 飼料の改良利用と畜肉組成向上とのための或種の化合物の生長促進剤としての家畜飼料への添加使用 Expired - Lifetime JPH06101988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61729984A 1984-06-04 1984-06-04
US617299 1984-06-04
US73125585A 1985-05-08 1985-05-08
US731255 1985-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6131043A JPS6131043A (ja) 1986-02-13
JPH06101988B2 true JPH06101988B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=27087993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11992385A Expired - Lifetime JPH06101988B2 (ja) 1984-06-04 1985-06-04 飼料の改良利用と畜肉組成向上とのための或種の化合物の生長促進剤としての家畜飼料への添加使用

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0170538B1 (ja)
JP (1) JPH06101988B2 (ja)
AU (1) AU572664B2 (ja)
CA (1) CA1262683A (ja)
DE (1) DE3561436D1 (ja)
DK (1) DK164078C (ja)
FI (1) FI81240C (ja)
GR (1) GR851321B (ja)
IE (1) IE58668B1 (ja)
IL (1) IL75404A (ja)
NO (1) NO161413C (ja)
NZ (1) NZ212204A (ja)
PH (1) PH23332A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3615293A1 (de) * 1986-05-06 1987-11-12 Bayer Ag Verwendung von heteroarylethylaminen zur leistungsfoerderung bei tieren, heteroarylethylamine und verfahren zu ihrer herstellung
DE3627663A1 (de) * 1986-08-14 1988-03-03 Bayer Ag Heteroarylethylamine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als leistungsfoerderer bei tieren
DE3631009A1 (de) * 1986-09-12 1988-03-24 Bayer Ag Arylethanolamine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur leistungsfoerderung
DE3725084A1 (de) * 1987-07-29 1989-02-09 Bayer Ag Substituierte pyridinethanolamine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als leistungsfoerderer bei tieren
US5552442A (en) * 1987-09-15 1996-09-03 The Rowett Research Institute Therapeutic applications of clenbuterol
US5530029A (en) * 1987-09-15 1996-06-25 The Rowett Research Institute Therapeutic applications of clenbuterol
NZ226991A (en) * 1987-11-27 1992-03-26 Merck & Co Inc Alpha-heterocyclically-substituted ethanolamines and use as animal growth promotors
HU203040B (en) * 1988-07-05 1991-05-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Process for producing weight-increasing composition containing 1-(3,5-dihydroxy-phenyl)-2-(terc-butyl-amino)-ethanol
DE3918834A1 (de) * 1989-01-26 1990-08-02 Bayer Ag Aryl- und heteroarylethanol-pyridylalkylamine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als leistungsfoerderer bei tieren und als mittel gegen adipositas
DE3905028A1 (de) * 1989-02-18 1990-08-23 Bayer Ag 2,4-dihalogen-6-pyridylethanolphenylisopropylamine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur verschiebung des protein-fett-verhaeltnisses zugunsten von protein
BRPI0613034A8 (pt) 2005-07-14 2018-01-02 Lipothera Inc formulação injetável para acúmulo de tecido adiposo, formulação injetável e método para o tratamento de acúmulo de gordura, e, método para reduzir o tecido adiposo.
EP2077830B1 (en) * 2006-10-17 2012-11-07 Lithera, Inc. Methods, compositions, and formulations for the treatment of thyroid eye disease
US9132084B2 (en) 2009-05-27 2015-09-15 Neothetics, Inc. Methods for administration and formulations for the treatment of regional adipose tissue
CN103269693A (zh) 2010-11-24 2013-08-28 利赛拉公司 选择性、亲脂性及长效型β激动剂单一治疗调配物和用于肥胖及外形凸起的美容治疗的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3974277A (en) * 1974-09-06 1976-08-10 Diamond Shamrock Corporation 2-[2-(5-Nitro-2-furyl)vinyl]-4-(anilino)quinazolines as growth promotants and feed efficiency enhancing agents
US4353902A (en) * 1980-09-22 1982-10-12 Smithkline Corporation Livestock feed and method for improving food utilization
AU8612082A (en) * 1982-07-16 1984-01-19 Thomae, Karl G.M.B.H. Phenylethanolamines and use thereof as animal growth promotors
DE3234995A1 (de) * 1982-09-22 1984-03-22 Troponwerke GmbH & Co KG, 5000 Köln Wachstumsfoerdernde phenylethylamin-derivate
DE3473439D1 (en) * 1983-01-31 1988-09-22 Lilly Co Eli Improvements in or relating to phenethanolamines

Also Published As

Publication number Publication date
AU4323985A (en) 1985-12-12
GR851321B (ja) 1985-11-25
IE58668B1 (en) 1993-11-03
NO161413C (no) 1989-08-16
NZ212204A (en) 1988-07-28
FI81240C (fi) 1990-10-10
DK164078C (da) 1992-10-12
DK247085A (da) 1985-12-05
NO161413B (no) 1989-05-08
EP0170538B1 (en) 1988-01-20
DK164078B (da) 1992-05-11
CA1262683A (en) 1989-11-07
IL75404A (en) 1988-09-30
AU572664B2 (en) 1988-05-12
FI852224L (fi) 1985-12-05
FI852224A0 (fi) 1985-06-03
JPS6131043A (ja) 1986-02-13
DK247085D0 (da) 1985-06-03
IL75404A0 (en) 1985-10-31
IE851369L (en) 1985-12-04
EP0170538A1 (en) 1986-02-05
FI81240B (fi) 1990-06-29
DE3561436D1 (en) 1988-02-25
NO852245L (no) 1985-12-05
PH23332A (en) 1989-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3148243B2 (ja) 総コレステロールおよび低密度リポタンパク質コレステロールの血中レベルを減少させる方法
JPH06101988B2 (ja) 飼料の改良利用と畜肉組成向上とのための或種の化合物の生長促進剤としての家畜飼料への添加使用
Chick et al. Curative action of nicotinic acid on pigs suffering from the effects of a diet consisting largely of maize
JP2005247841A (ja) 抗不安剤
Hurt et al. Growth, reproduction, and tissue concentrations of selenium in the selenium-depleted rat
Machlin et al. Lack of antiscorbutic activity of ascorbate 2-sulfate in the rhesus monkey
US4761421A (en) Use of certain compounds in livestock food as growth promotants for better feed utilization and improved carcass composition
White On the Relation of the Alcohol-Soluble Constituents of Bacteria to their Spontaneous Agglutination.
Yeh et al. Significance of skin as a site of fatty acid and cholesterol synthesis in the chick
WO1993002185A1 (en) Acat inhibitor
EP0342111B1 (fr) Procédé pour augmenter la productivité des truies
Nilson et al. Feeding tests with some algin products
Stone et al. Effect of sodium salicylate on induced lipolysis in isolated fat cells of the rat
Lin et al. Increase in Na+, K+-ATPase enzyme units in liver and kidneys from essential fatty acid deficient rats
JP2008056628A (ja) 睡眠誘導剤、ストレス性不眠症改善剤
Griminger On Inhibition of Vit. K Activity by Sulfaquinoxaline in Chicks
Wang et al. Evidence of a role for neuropeptide Y and monoamines in mediating the appetite-suppressive effect of GH
US4847302A (en) Use of certain compounds in livestock food as growth promotants for better feed utilization and improved carcass composition
JPH01501707A (ja) 表皮成長因子の使用におけるまたは関する改良
Neumann et al. Biotin Deficiency in Rats Fed Purified Diets Containing Succinylsul-fathiazole and p-Aminobenzoic Acid.
US4959382A (en) Use of certain compounds in livestock food as growth promotants for better feed utilization and improved carcass composition
Lambooy et al. Nondisplacement of rat tissue riboflavin by 7-chloro-8-methyl-flavin and the stimulation of intestinal synthesis of riboflavin
JP5110683B2 (ja) 睡眠誘導剤、ストレス性不眠症改善剤
US5061709A (en) Use of certain compounds in livestock food as growth promotants for better feed utilization and improved carcass composition
JPS62143647A (ja) 肉質改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term