JPH06101585A - 車両用燃料蒸発防止装置 - Google Patents

車両用燃料蒸発防止装置

Info

Publication number
JPH06101585A
JPH06101585A JP25457492A JP25457492A JPH06101585A JP H06101585 A JPH06101585 A JP H06101585A JP 25457492 A JP25457492 A JP 25457492A JP 25457492 A JP25457492 A JP 25457492A JP H06101585 A JPH06101585 A JP H06101585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
gasoline
pipe
fuel tank
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25457492A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kakehashi
伸治 梯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP25457492A priority Critical patent/JPH06101585A/ja
Publication of JPH06101585A publication Critical patent/JPH06101585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料タンク内のガソリンの蒸発を低減する。 【構成】 燃料タンク3内のガソリンは、フューエルポ
ンプ4およびフューエルパイプ5を介してエンジン2の
デリバリパイプ8に供給される。ガソリンは、デリバリ
パイプ8において、インジェクタ9から噴射され、残っ
た分はリターンパイプ6を介して燃料タンク3に帰還さ
れる。熱交換器7は燃料タンク3の近傍で、フューエル
パイプ5およびリターンパイプ6の配管経路の途中に設
けられ、両者の間のガソリンの熱交換を行う。これによ
り、燃料タンク3に戻るガソリンの温度を低くしてタン
ク内の蒸発を防止でき、さらにデリバリパイプ8へのガ
ソリンの温度を高めて空気との混合性を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料タンク内の燃料の
蒸発を抑制する車両用燃料蒸発防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両として例えば自動車の燃料
タンクに収容されるガソリン等の自動車の燃料は、フュ
ーエルポンプにより、フューエルパイプ,デリバリパイ
プ,リターン用フューエルパイプを介して燃料タンクに
環流するように構成されている。この場合、通常ガソリ
ンのような燃料は揮発性が高いので、自動車の熱負荷が
高い状態では、自動車の各部で吸熱した燃料が高温の状
態で燃料タンクに戻ると、燃料タンク内の燃料温度が上
昇して蒸発するようになる。そこで、従来では、燃料タ
ンク内に発生する蒸発燃料をチャコール・キャニスタに
より吸着して空気成分のみを大気中に放出するようにし
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、蒸発燃
料の量が増加してチャコール・キャニスタによる吸着飽
和量を超えると、その蒸発燃料は大気中にそのまま放出
されてしまうことになり、これでは、大気汚染の原因と
なるため、蒸発燃料が大気中に放出するのを極力低減す
ることが従来より急務とされている。
【0004】そこで、例えば、実開平1−125856
号公報に示されたようなものが考えられている。即ち、
燃料タンクに環流する燃料の流通経路に冷却部を設けて
おき、この冷却部を流通するときに熱を放出して冷却し
た状態で燃料タンクに戻す構成である。これにより、燃
料タンク内の燃料の温度上昇を抑制して蒸発燃料の発生
を低下させるのである。
【0005】しかし、このような構成では、環流する燃
料を冷却するために専用の冷却部を設ける必要があり、
その配設のためのコストがかかると共に、配設位置につ
いても設計的に困難となる不具合がある。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、簡単且つ安価な構成で燃料タンクに環
流する燃料の温度上昇を抑制して燃料タンク内での蒸発
燃料の発生を極力防止できる車両用燃料蒸発防止装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の車両用燃料蒸発
防止装置は、車両の燃料タンクの燃料を燃焼部に供給す
るように設けられた燃料供給路と、前記燃焼部での余剰
燃料を前記燃料タンクに帰還させるための燃料帰還路
と、前記燃料供給路および燃料帰還路の途中に設けられ
両者の間で流通する燃料の熱交換を行なわせる熱交換手
段とから構成したところに特徴を有する。
【0008】
【作用】本発明の車両用燃料蒸発防止装置によれば、燃
料タンク内の燃料は燃料供給路を介して燃焼部に供給さ
れ、その燃焼部で消費されない余剰燃料は燃料帰還路を
介して燃料タンクに環流するが、このとき、燃料は燃料
供給路および燃料帰還路を流通する際に熱交換手段を通
過する。そして、この熱交換手段において、燃焼部を経
て加熱された状態で帰還する余剰燃料は、燃料タンクか
ら供給される加熱されていない燃料との間で熱交換を行
うことにより、燃料タンク内には温度の低い燃料を帰還
させることができ、一方、燃焼部には温度の高い燃料を
供給させることができる。これにより、燃料タンク内の
燃料の温度上昇を抑制してその蒸発を低減させることが
できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例について図1な
いし図3を参照しながら説明する。即ち、全体の外観を
示す図2において、車両として自動車1の前部に設けら
れたエンジンルームには燃焼部としてのエンジン2が配
設されている。燃料タンク3は自動車1の後部側に配設
されており、この燃料タンク3内にはフューエルポンプ
4(図1参照)が設けられており、内部に収容される燃
料としてのガソリンは、このフューエルポンプ4により
燃料供給路としてのフューエルパイプ5を介してエンジ
ン2側に送られるようになっている。
【0010】また、エンジン2と燃料タンク3との間に
は、エンジン2において使用されなかった余剰のガソリ
ンを燃料タンク3に帰還させるための燃料帰還路として
のリターンパイプ6が接続されている。そして、燃料タ
ンク3の近傍には、熱交換手段としての熱交換器7が配
設されており、フューエルパイプ5およびリターンパイ
プ6が配管の途中でそれぞれ経由するように接続されて
いる。
【0011】図1には、ガソリンの供給経路が模式的に
示されており、この図1において、エンジン2には、デ
リバリパイプ8およびこれに接続されたインジェクタ9
が設けられている。そして、デリバリパイプ8は、入口
側に接続されたフューエルパイプ8からガソリンが供給
され、インジェクタ9により必要量のガソリンが噴射さ
れると、その残ったガソリンが出口側に接続されたリタ
ーンパイプ6側に送られるようになっている。つまり、
燃料タンク3から供給されるガソリンはエンジン2側で
消費されると共にその一部は再び燃料タンク3に戻され
るようになっている。
【0012】さて、フューエルパイプ5およびリターン
パイプ6の配設経路の途中に設けられた熱交換器7は、
図3に示すように、2重管形の周知構成の熱交換器であ
り、この熱交換器7において、フューエルパイプ5から
は燃料タンク3内に収容されていた比較的低い温度のガ
ソリンが流入され、リターンパイプ6からはエンジン2
側を経由する間に加熱された温度が高いガソリンが流入
され、これら流入される温度差のあるガソリンの間で熱
交換が行われるようになっている。
【0013】次に、本実施例の作用について説明する。
まず、燃料タンク3内に収容されたガソリンはフューエ
ルポンプ4によりフューエルパイプ5を通してエンジン
2側のデリバリパイプ8に送られる。デリバリパイプ8
に供給されたガソリンは、インジェクタ9により噴射さ
れ、残ったガソリンはデリバリパイプ8の出口側からリ
ターンパイプ6を通って再び燃料タンク3に戻される。
【0014】このように循環しているガソリンは、フュ
ーエルパイプ5およびリターンパイプ6を経由する際
に、熱交換器7を通るので、この熱交換器7に流入する
ガソリンの間で熱交換が行われる。この場合、燃料タン
ク3からフューエルパイプ5を通じて熱交換器7に流入
するガソリンは、略燃料タンク3内に収容されていたと
きの温度に保持されているので、比較的低い温度となっ
ており、リターンパイプ6を通じてデリバリパイプ8側
から熱交換器7に流入するガソリンは、エンジン2側を
経由する間に加熱されて比較的高い温度となっている。
【0015】そして、これらのガソリンは、熱交換器7
で熱交換を行うことにより、熱交換器7の出口側および
入口側のそれぞれで略等しい温度となる。この結果、燃
料タンク3内には低い温度のガソリンが戻るようにな
り、エンジン2側には高い温度のガソリンが供給される
ようになる。
【0016】したがって、燃料タンク3内に収容されて
いるガソリンの温度の上昇を低減することができ、燃料
タンク3内でガソリンが蒸発するのを極力抑制すること
ができる。一方、エンジン2側のデリバリパイプ8には
温度が高いガソリンが供給されるので、インジェクタ9
による噴射時に空気との混合性が向上されるようにな
る。
【0017】ここで、発明者が、熱交換器7の温度効率
φを1.0としてシュミレーションを行った結果につい
て述べる。すなわち、燃料タンク3の出口部分(図1中
aで示す点)でのガソリンの温度を45℃とし、エンジ
ン2のデリバリパイプ8出口(図中dで示す点)におけ
るガソリンの温度を64℃とすると、図1および図2に
示す各点において次のような結果が得られた。
【0018】すなわち、流通するガソリンの温度は、燃
料タンク3の出口(フューエルポンプ4の入口)のa点
で45℃であるとすると、フューエルポンプ4を介して
熱交換器7の入口部分のb点では46℃になり、熱交換
器7内での吸熱により出口部分のc点では61℃程度と
なる。
【0019】この後、ガソリンの温度は、デリバリパイ
プ8の入口部分のd点に至ると62℃に上昇し、デリバ
リパイプ8の出口部分のe点で64℃程度となり、リタ
ーンパイプ6を通じて熱交換器7の入口部分のf点に達
すると65℃になる。そして、熱交換器7内で放熱する
ことにより、その出口部分つまり燃料タンク3の入口部
分のg点でガソリンの温度は46℃程度に低下されるよ
うになる。
【0020】この結果、熱交換器7の温度効率φが1.
0であるとすると、燃料タンク3に持ち帰る熱量として
は略フューエルポンプ4で受ける熱量に等しくなること
がわかり、上述した効果が得られることが確認できた。
【0021】このような本実施例によれば、燃料タンク
3の近傍に熱交換器7を設け、でフューエルパイプ5か
らデリバリパイプ8に送り出すガソリンとリターンパイ
プ6から帰還するガソリンとの間で熱交換を行う構成と
したので、燃料タンク3内のガソリンの温度上昇を極力
抑制してその蒸発を防止できると共に、デリバリパイプ
8に供給するガソリンの温度を上昇させることにより空
気との混合性を向上させることができる。
【0022】図4は本発明の第2の実施例を示すもの
で、第1の実施例と異なるところは、熱交換器7に代え
て熱交換手段としてのヒートパイプ10を設けたところ
である。そして、このようにヒートパイプ10を設ける
ことにより、フューエルパイプ5とリターンパイプ6と
を流れるガソリンの間での熱交換作用が行われるように
なっている。そして、このような第2の実施例によって
も、第1の実施例と同様の作用効果を得ることができ
る。
【0023】図5は本発明の第3の実施例を示すもの
で、第1の実施例と異なるところは、熱交換器7に代え
て熱交換手段としての電子冷凍装置11を設けたところ
である。この電子冷凍装置11は、周知のペルチエ効果
を利用して冷却を行う熱電冷却素子で、発熱部11aを
フューエルパイプ5に接触させ、吸熱部11bをリター
ンパイプ6に接触させるように配設され、両者の間で熱
交換作用が行われるようになっている。そして、このよ
うな第3の実施例においても、第1の実施例と同様の作
用効果を得ることができる。
【0024】図6は本発明の第4の実施例を示すもの
で、第1の実施例と異なるところは、熱交換器7に代え
て、熱交換部12を設けたところである。すなわち、熱
交換手段としての熱交換部12は、フューエルパイプ5
とリターンパイプ6とを互いに接触するように接合した
状態に形成し、両者の間で熱交換が行われるようにした
ものである。そして、このような第4の実施例によって
も、簡便な構成で第1の実施例と略同様の作用効果を得
ることができるものである。
【0025】
【発明の効果】本発明の車両用燃料蒸発防止装置によれ
ば、燃料供給路および燃料帰還路の途中に熱交換手段を
設け、両者の間で流通する燃料の熱交換を行なわせるよ
うにしたので、燃焼部を経て加熱された状態で燃料タン
クに帰還する余剰燃料は、燃料タンクから供給される加
熱されていない燃料との間で熱交換を行うことにより、
燃料タンク内には温度の低い燃料を帰還させることがで
き、一方、燃焼部には温度の高い燃料を供給させること
ができる。これにより、燃料タンク内の燃料の温度上昇
を抑制してその蒸発を極力防止できるという優れた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すガソリン流通経路
の概略図
【図2】車両内部のガソリン流通経路を透視状態で示す
斜視図
【図3】熱交換器の部分断面図
【図4】本発明の第2の実施例を示す図3相当図
【図5】本発明の第3の実施例を示す図3相当図
【図6】本発明の第4の実施例を示す図3相当図
【符号の説明】
1は自動車(車両)、2はエンジン、3は燃料タンク、
4はフューエルポンプ、5はフューエルパイプ(燃料供
給路)、6はリターンパイプ(燃料帰還路)、7は熱交
換器(熱交換手段)、8はデリバリパイプ、9はインジ
ェクタ、10はヒートパイプ(熱交換手段)、11は電
子冷却素子(熱交換手段)、12は熱交換部(熱交換手
段)である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の燃料タンクの燃料を燃焼部に供給
    するように設けられた燃料供給路と、 前記燃焼部での余剰燃料を前記燃料タンクに帰還させる
    ための燃料帰還路と、 前記燃料供給路および燃料帰還路の途中に設けられ両者
    の間で流通する燃料の熱交換を行なわせる熱交換手段と
    からなる車両用燃料蒸発防止装置。
JP25457492A 1992-09-24 1992-09-24 車両用燃料蒸発防止装置 Pending JPH06101585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25457492A JPH06101585A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 車両用燃料蒸発防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25457492A JPH06101585A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 車両用燃料蒸発防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06101585A true JPH06101585A (ja) 1994-04-12

Family

ID=17266939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25457492A Pending JPH06101585A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 車両用燃料蒸発防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101585A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030096736A (ko) * 2002-06-17 2003-12-31 기아자동차주식회사 방열핀을 가진 연료공급시스템
JP2009062982A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Man Diesel Se 気体燃料で駆動される内燃機関のためのガス供給装置
JP2009180335A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toyota Motor Corp 流路接続部材及び流路接続構造
EP3410502A1 (en) * 2017-06-01 2018-12-05 Delphi Technologies IP Limited Fuel injector equipment
FR3074234A1 (fr) * 2017-11-30 2019-05-31 Renault S.A.S. Systeme de refroidissement

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030096736A (ko) * 2002-06-17 2003-12-31 기아자동차주식회사 방열핀을 가진 연료공급시스템
JP2009062982A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Man Diesel Se 気体燃料で駆動される内燃機関のためのガス供給装置
JP2009180335A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toyota Motor Corp 流路接続部材及び流路接続構造
EP3410502A1 (en) * 2017-06-01 2018-12-05 Delphi Technologies IP Limited Fuel injector equipment
FR3074234A1 (fr) * 2017-11-30 2019-05-31 Renault S.A.S. Systeme de refroidissement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8839768B2 (en) Canister for vehicles and fuel evaporative system provided with the same
US6792898B2 (en) Foley and lardner
WO2011136130A1 (ja) アンモニア燃焼内燃機関
US20100089088A1 (en) Cooling arrangement for air or gas input in a vehicle
JP2001140704A (ja) 内燃機関用の冷却排気ガス再循環用の高温冷却剤ループ
US8412438B2 (en) Dual state liquefied petroleum gas engine assembly
KR950032989A (ko) 내연기관의 연료 시스템용 배기장치
JPH06101585A (ja) 車両用燃料蒸発防止装置
JP2016528420A (ja) 内燃機関において燃料を供給する熱管理システムのための熱交換器
US6298834B1 (en) Fuel vaporizing attachment for liquid fueled internal combustion engines
US3640337A (en) Use of the heat of vaporization of a fuel as an air-conditioning medium for a vehicle
JPH08121269A (ja) 燃料冷却装置
JP3788153B2 (ja) 液化ガスエンジン
JPH0842405A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2019163805A (ja) 気化器加熱装置
JP3411604B2 (ja) エンジンのhc低減装置
JP2004019516A (ja) ディーゼルエンジン用リターン燃料冷却器
KR20110062645A (ko) Lng 차량의 연료 시스템을 이용한 엔진룸 냉각 장치
JP2795020B2 (ja) 燃料噴射装置
KR100422739B1 (ko) 차량 엔진의 연료 예열 장치
JP6830455B2 (ja) 内燃機関
KR19980055223A (ko) 연료탱크의 증발가스억제장치
US20040103858A1 (en) Shetley fuel economizer
JPH06185697A (ja) 液化ガス貯蔵タンク内に発生するbogの抑制装置
JP2503001Y2 (ja) ガソリンク―ラ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02