JPH06101142A - 横編機の給糸装置 - Google Patents

横編機の給糸装置

Info

Publication number
JPH06101142A
JPH06101142A JP31627791A JP31627791A JPH06101142A JP H06101142 A JPH06101142 A JP H06101142A JP 31627791 A JP31627791 A JP 31627791A JP 31627791 A JP31627791 A JP 31627791A JP H06101142 A JPH06101142 A JP H06101142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
base
knitting
yarn feeder
bases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31627791A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Okamoto
一良 岡本
Sadatoshi Kakimoto
定利 垣本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP31627791A priority Critical patent/JPH06101142A/ja
Publication of JPH06101142A publication Critical patent/JPH06101142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 端糸の処理の必要がなく給糸位置の変更が容
易な横編機の給糸装置を得る。 【構成】 前後のニードルベッド11,12上に糸道レ
ール21〜24が装架される。ヤーンフィーダ50は、
ガイド51を介して基台33によって支持される。基台
33は連結部材39を介して隣接する基台32に連結さ
れる。基台32,33は糸道レール21,23上を摺動
可能である。基台32,33は、キャリッジ14のゲー
ト17の下面に出没可能に設けられる連行ピン42,4
3が突出したとき、それぞれキャリッジ14と連動して
走行する。基台32,33には、連行ピン42,43が
係合する係合凹所が設けられる。係合凹所の糸道レール
21,22の長手方向の長さは異なるので、連行ピン4
2,43を突出させて基台32または基台33のいずれ
かを走行させるかによって、キャリッジ14に対する給
糸位置が変化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、編糸を編針に供給する
給糸位置が変更可能である横編機の給糸装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からの横編機において、キャリッジ
がニードルベッド上を移動し、キャリッジに備えられる
カム機構がニードルベッドに沿って配置される複数の編
針に上下方向の運動を与えて編地を編成する。上下方向
に運動する編針には、カム機構に対して予め設定される
位置でヤーンフィーダから編糸が供給される。給糸のた
めには編針に確実に糸が供給される位置が選ばれる。
【0003】いわゆるリバーシブル生地編成のために
は、2種類の編糸を使用して添糸編を行い、一方の糸が
表になり他方の糸が裏になるように編成する。このよう
にして編成された編地は、表側からと裏側からとで外観
が異なり、1着のセータなどが2着分として着用でき
る。リバーシブル生地編成においては、表糸と裏糸とを
確実に重ねて編成する必要がある。特開昭58−816
8号公報で開示されている先行技術では、同一の基台に
2つの給糸口を有するヤーンフィーダまたは1つの給糸
口を有する2つのヤーンフィーダを取付け、2つの給糸
口から同一の編針に角度を代えて編糸を供給し表糸と裏
糸との確実な区別を図っている。
【0004】しかしながら、リバーシブル生地にさらに
変化をつけたいようなときには、表糸と裏糸との組合わ
せが固定されているので、たとえば図9に示すような縞
模様を有する編地位置を効率的に編成することが困難と
なる。編地1は、AとBとの部分が交互に繰返され、表
糸と裏糸とが交換される。特開昭58−8168号公報
で開示されている先行技術では、表糸と裏糸とが役割を
交換することができないので、Aの部分を編成するため
のヤーンフィーダと、Bの部分を編成するためのヤーン
フィーダとを用意する必要がある。しかしながら、Aと
Bとでヤーンフィーダを交換するときには、先行するA
またはBの部分から、次のAまたはBの部分まで端糸2
が生じ、編地編成後に端糸2の処理が必要となる。
【0005】リバーシブル生地を編成するための添糸編
のためには、2つのヤーンフィーダから給糸位置をずら
して編糸を供給する方法も考えらえる。しかし、給糸位
置が異なるヤーンフィーダを用いても、図9図示のよう
な編地1を編成するためには、同一の編糸に対して異な
る編成位置のヤーンフィーダを用意してその組合わせを
切換える必要があり、編糸を供給するコーンの使用個数
が多くなる。また、特開昭58−8168号公報の先行
技術と同様に図9図示の端糸2も生じてその適切な処理
が必要となる。
【0006】2つのヤーンフィーダから編糸を供給して
リバーシブル生地を編成する横編機では、パイル編や、
給糸位置のずれたヤーンフィーダのみを使用して割増し
編なども編成することができる。
【0007】図10は、編針3とその運動する位置との
関係を示す。編針3には、先端にフック4が設けられ、
べら5によって開閉される。編針3は、バット6をキャ
リッジのカム機構によって駆動し、通常ニット位置7ま
で編針3を上昇させ、ヤーンフィーダから編糸を供給す
る。編成上の必要によっては、ニット位置7よりも低い
タック位置8が使用されることもある。ニット位置7よ
りも高いトランスファ位置9は、前後のニードルベッド
間で編目を移すときに使用される。給糸位置を遅らせる
と、トランスファ位置9まで上昇した編針3に対して給
糸を行うことができ、編目を増やしていわゆる特公昭6
0−52063号公報で開示されているような割増し編
を行うことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来からの給糸装置に
おいては、表糸用と裏糸用とに固定したヤーンフィーダ
から編糸を供給するので、図9図示の縞模様編地1など
を編成するときには、端糸2を処理する必要が生じる。
また、特開昭58−8168号公報で開示されている1
つのヤーンフィーダから2種類の編糸を供給するときに
は、ヤーンフィーダの構成が複雑かつ大形化する。ま
た、パイル編や割増し編などを行うことはできない。
【0009】給糸位置をずらしたヤーンフィーダを用い
るときは、リバーシブル生地編成ばかりでなく、パイル
編や割増し編なども行うことができるけれども、使用す
るヤーンフィーダの個数が多くなり、編成可能な糸の種
類が減少してしまうという問題がある。たとえば、図1
0図示の編地1を編成するためには、Aの部分とBの部
分とでは異なる組合わせのヤーンフィーダを用いる必要
があるので、必要な糸は2種類でも4つの糸コーンが必
要となる。
【0010】横編機において、ヤーンフィーダは、ニー
ドルベッドに沿って架設される糸道レール上を走行する
基台に取付けられる。編糸は糸コーンからヤーンフィー
ダに導かれる。2種類の糸を使用するためには2つの糸
コーンと2つのヤーンフィーダを使用すればよいにもか
かわらず、2倍の4つの糸コーンを必要とし、全体とし
て使用可能な糸の種類が減少する。
【0011】本発明の目的は、端糸を生じることがな
く、かつ使用する糸コーンの個数が増加することがない
横編機の給糸装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、ニードルベッ
ドに沿って装架される糸道レールに案内され、ニードル
ベッド上で往復走査されるキャリッジと連動して走行可
能なキャリア基台によって支持されるヤーンフィーダか
ら、所望の編糸をニードルベッドの編針に供給する横編
機の給糸装置において、キャリッジには同一のヤーンフ
ィーダに関連して複数の連行ピンが個別的に出没可能に
設けられ、キャリア基台には各連行ピンと係合可能な係
合凹所が形成され、突出させる連行ピンの組合わせを変
更することによって、ヤーンフィーダから編針に編糸を
供給する給糸位置が変更可能であることを特徴とする横
編機の給糸装置である。
【0013】また本発明は、前記キャリア基台は複数の
個別の基台が相互に連結されて構成され、前記係合凹所
は各基台毎に糸道レールの長手方向に対して異なる長さ
となるように形成され、前記ヤーンフィーダは複数の基
台のうちの1つに支持されることを特徴とする。
【0014】また本発明は、前記キャリア基台は複数の
個別の基台が遊びを有する連結手段によつて相互に連結
されて構成され、前記係合凹所は各基台毎に形成され、
前記ヤーンフィーダは複数の基台のうちの1つに支持さ
れることを特徴とする。
【0015】また本発明は、前記複数の連行ピンは、糸
道レールの長手方向に沿って配置され、同一のキャリア
基台に形成される係合凹所と係合することを特徴とす
る。
【0016】
【作用】本発明に従えば、横編機のニードルベッドに沿
って糸道レールが装架される。キャリア基台は、ニード
ルベッド上で往復走査されるキャリッジと連動して走行
可能である。ヤーンフィーダはキャリア基台によって支
持される。ヤーンフィーダからは、所望の編糸がニード
ルベッドの編針に供給される。キャリッジには同一のヤ
ーンフィーダに関連して複数の連行ピンが個別的に出没
可能に設けられる。キャリア基台には、各連行ピンと係
合可能な係合凹所が形成される。ヤーンフィーダから編
針に編糸を供給する給糸位置は、突出させる連行ピンの
組合わせを変更することによって変更可能である。した
がって、同一のヤーンフィーダから供給される糸の給糸
位置を変えて編地を編成することができるので、給糸位
置が固定されているときのような端糸が生じることがな
く、その処理の必要はない。
【0017】また本発明に従えば、複数の個別の基台が
相互に連結されてキャリア基台が構成される。各基台毎
に係合凹所が糸道レールの長手方向に対して異なる長さ
となるように形成される。ヤーンフィーダは複数の基台
のうちの1つに支持される。長手方向に対して異なる長
さを有する係合凹所に連行ピンを係合させると、キャリ
ッジとヤーンフィーダとの相対距離が変更され、給糸位
置を変更することができる。
【0018】また本発明に従えば、複数の個別の基台が
遊びを有する連結手段によって相互に連結されてキャリ
ア基台が構成される。係合凹所は各基台毎に形成され
る。ヤーンフィーダは複数の基台のうちの1つに支持さ
れる。基台間の連結には遊びがあるので、ヤーンフィー
ダを支持していない基台の係合凹所に連行ピンを係合さ
せてヤーンフィーダを移動させるときには、直接ヤーン
フィーダを支持する基台の係合凹所に連行ピンを係合さ
せるときに比較して、遅れて移動し、給糸位置を変更さ
せることができる。
【0019】また本発明に従えば、複数の連行ピンは糸
道レールの長手方向に沿って配置され、同一のキャリア
基台に形成される係合凹所と係合する。係合凹所と係合
する連行ピンを変更すると、キャリッジとヤーンフィー
ダとの相対的位置が変化し、給糸位置を変更することが
できる。
【0020】
【実施例】図1は、本発明の一実施例の概略的な構成を
示す。フレーム10上には、逆V字状に前後のニードル
ベッド11,12が設けられる。ニードルベッド11,
12には、その斜面に沿って設けられる針溝に、編針1
3が配置される。ニードルベッド11,12上には、キ
ャリッジ14が図1の紙面と垂直方向に走査可能に設け
られる。キャリッジ14は、前後のニードルベッド1
1,12上をそれぞれ走行する前キャリッジ15および
後キャリッジ16と、前後のキャリッジ15,16との
間を連結するゲート17とを有する。前後のキャリッジ
15,16には、上げ山18および度山19を含むカム
装置がそれぞれ設けられ、編針13のバット13Bを駆
動する。
【0021】ニードルベッド11,12の上方には、糸
道レール21〜24(以下、総称するときは参照符20
で示す)が架設される。糸道レール20の断面は、大略
的にH字状である。糸道レール20には、基台31〜3
8(以下、総称するときは参照符30で示す)が長手方
向に案内されて摺動可能に取付けられる。基台31〜3
8のうちの隣接する基台32と基台33との間は、連結
部材39によって連結されてキャリア基台を構成する。
キャリッジ14のゲート17の下面には、各基台31〜
38に対応して出没可能な連行ピン41〜48(以下、
総称するときは参照符40で示す)が設けられる。基台
32と基台33に関しては、基台33側にヤーンフィー
ダ50がガイド51を介して支持される。
【0022】図2は、ヤーンフィーダ50に関連する構
成を示す。基台30の上部には、連行ピン40が突出し
たときに係合可能な凹所60が設けられる。連行ピン4
0は、キャリッジの移動方向によって異なる位置に出没
し、係合凹所60の壁面を形成する突起61,62は、
キャリッジの進行方向毎に設けられる。
【0023】図3は、図1図示の基台32,33に形成
される係合凹所60Aおよび60Bを示す。図3(A)
で示す係合凹所60Aは、糸道レール20の長手方向に
図3(B)に示す係合凹所60Bの長さLbよりも長さ
Laが長く形成される。このため、同一の連行ピン40
と係合させても、給糸位置は遅れる。
【0024】図4は、図3図示の基台32および33を
連結する状態を示す。基台32,33は、隣接する糸道
レール21および22上を摺動してそれぞれ走行可能で
ある。基台32と基台33とは、両端を連結板63によ
って挟持し、ボルト64とナット65によって固定して
一体のキャリア基台として構成する。
【0025】図5は、基台32と基台33との他の固定
方法を示す。U字状断面を有する連結片66は、ヤーン
フィーダのガイドを取付けるためのボルト67を利用し
て基台33に取付ける。連結片66の取付部分から平行
に延びる部分の間隔Lcは基台32の長さLdよりも大
きくして、基台を連動するときに遊びが生じるようにす
る。これによって、基台32,33が連動して移動する
ときに、基台32,33の動きを軽くすることができ
る。
【0026】図6は、糸道レール20上を走行する基台
30によって編地70が編成されるときに、糸道レール
20の両端に設けられるストッパ71A,71Bを示
す。基台30が、連行ピン40によってたとえば左端の
位置に移動するとき、ストッパ71Aに衝突して移動を
阻止される。連行ピン40はストッパ71Aの斜面上を
案内されて逃げる。
【0027】図7は、図1図示の基台32および基台3
3の連結に関して、他の実施例を示す。注目すべきは、
基台32に連結棒80が固定され、その先端は基台33
に形成される図7(A)に示す溝81または図7(B)
に示す長孔82に遊嵌されることである。係合凹所6
0,60Bは同一の長さである。基台32と基台33と
の間の連結状態に遊びがあるので、連行ピン42,43
のいずれかを突出させることによって、ヤーンフィーダ
の給糸位置をずらして変更させることができる。
【0028】図8は、本発明のさらに他の実施例を示
す。注目すべきは、基台32に形成される係合凹所60
に対して、複数の連行ピン40,83,84が係合可能
であり、係合凹所60に作用させる連行ピン40,8
3,84の組合わせによって給糸位置が変えられること
である。すなわち連行ピン40を突出させて作用させる
ときには、通常の給糸位置において編糸が供給され、連
行ピン40を突出させないで、連行ピン83を突出させ
て作用させるときには、通常位置よりも間隔Leに相当
するだけ遅れた給糸位置で編糸を供給する。本実施例に
よれば、1つの基台で給糸位置を変更することができ、
使用可能なヤーンフィーダと同数の編糸が使用可能で、
かつ多彩な編地の編成が可能となる。
【0029】以上の実施例においては、図1図示の基台
32と基台33とを連結し、基台33にヤーンフィーダ
を設けているけれども、他の組合わせであってもよいこ
とは勿論である。また、糸道レール20や基台3の個数
は他の数であってもよいことは勿論である。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、連行ピン
の突出の組合わせを代えることによって、同一のヤーン
フィーダから編糸を編針に供給する給糸位置を変えるこ
とができるので、給糸位置を変えながら端糸の処理の必
要のない編成を行うことができる。また、ヤーンフィー
ダに糸を供給する糸コーンなどの使用個数を少なくする
ことができる。
【0031】また本発明によれば、キャリア基台は、複
数の個別基台を連結して構成し、各基台に形成する係合
凹所の長さを変更して、給糸位置を変更することができ
る。係合凹所の長さを変えることを除いて、同一形状の
基台を連結してキャリア基台を構成することができるの
で、簡単かつ確実に給糸位置を変更することができる。
【0032】また本発明によれば、個別の基台を遊びを
有する連結手段で相互に連結するので、同一の係合凹所
を有する基台を連結しても、ヤーンフィーダからの給糸
位置を変更することができる。また、連結手段には遊び
が設けられるので、複数のヤーンフィーダを同時に使用
するときの動きを軽くすることができる。
【0033】また本発明によれば、複数の連行ピンは糸
道レールの長手方向に沿って配置され、同一のキャリア
基台の係合凹所と係合するので、1つの基台で給糸位置
を変更することができる。したがって、給糸位置の変更
が可能でもヤーンフィーダの使用可能な数が減少するこ
とはなく、多くの種類の糸を使用して多彩な編成を行う
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概略的な構成を示す断面図
である。
【図2】図1図示のヤーンフィーダ50に関連する構成
を示す斜視図である。
【図3】図1図示の基台32,33の正面図である。
【図4】図1図示の基台32,33の連結状態を示す平
面図である。
【図5】図1図示の基台32,33の連結状態を示す平
面図である。
【図6】編地70を編成するときの構成を示す概略的な
正面図である。
【図7】本発明の他の実施例による基台32,33の連
結状態を示す概略的な平面図と側面図である。
【図8】本発明のさらに他の実施例の一部を示す側面図
である。
【図9】縞模様の編地1の正面図である。
【図10】横編機における編針3の運動状態を示す図で
ある。
【符号の説明】
10 フレーム 11 前ニードルベッド 12 後ニードルベッド 13 編針 14 キャリッジ 15 前キャリッジ 16 後キャリッジ 17 ゲート 18 上げ山 19 度山 20〜24 糸道レール 30〜38 基台 39 連結部材 40〜48 連行ピン 50 ヤーンフィーダ 51 ガイド 60 係合凹所 63 連結板 66 連結部材 80 連結棒 81 溝 82 長孔 83,84 連行ピン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニードルベッドに沿って装架される糸道
    レールに案内され、ニードルベッド上で往復走査される
    キャリッジと連動して走行可能なキャリア基台によって
    支持されるヤーンフィーダから、所望の編糸をニードル
    ベッドの編針に供給する横編機の給糸装置において、 キャリッジには同一のヤーンフィーダに関連して複数の
    連行ピンが個別的に出没可能に設けられ、 キャリア基台には各連行ピンと係合可能な係合凹所が形
    成され、 突出させる連行ピンの組合わせを変更することによっ
    て、ヤーンフィーダから編針に編糸を供給する給糸位置
    が変更可能であることを特徴とする横編機の給糸装置。
  2. 【請求項2】 前記キャリア基台は複数の個別の基台が
    相互に連結されて構成され、 前記係合凹所は各基台毎に糸道レールの長手方向に対し
    て異なる長さとなるように形成され、 前記ヤーンフィーダは複数の基台のうちの1つに支持さ
    れることを特徴とする請求項1記載の横編機の給糸装
    置。
  3. 【請求項3】 前記キャリア基台は複数の個別の基台が
    遊びを有する連結手段によつて相互に連結されて構成さ
    れ、 前記係合凹所は各基台毎に形成され、 前記ヤーンフィーダは複数の基台のうちの1つに支持さ
    れることを特徴とする請求項1記載の横編機の給糸装
    置。
  4. 【請求項4】 前記複数の連行ピンは、糸道レールの長
    手方向に沿って配置され、同一のキャリア基台に形成さ
    れる係合凹所と係合することを特徴とする請求項1記載
    の横編機の給糸装置。
JP31627791A 1991-11-29 1991-11-29 横編機の給糸装置 Pending JPH06101142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31627791A JPH06101142A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 横編機の給糸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31627791A JPH06101142A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 横編機の給糸装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06101142A true JPH06101142A (ja) 1994-04-12

Family

ID=18075316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31627791A Pending JPH06101142A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 横編機の給糸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101142A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1972706B1 (en) Weft knitting machine capable of inserting warp and knitting method by that weft knitting machine
US4905483A (en) Flat knitting machine
JP2794144B2 (ja) 目移し装置を有する横編機
JPH0525758A (ja) 横編機におけるヤーンフイーダの駆動装置
US7412850B2 (en) Complex cam system
EP0602622A1 (en) Sinker mechanism for flat knitting machines
JP2013040411A (ja) マルチレイヤ編地の編成方法とそれに用いる横編機及びヤーンキャリア
US6966202B2 (en) Method of knitting intersia pattern knitted fabric
JP3452639B2 (ja) 横編機への編糸供給装置
US6883352B2 (en) Loop presser, flatbed knitting machine having loop presser, and fabric knitting method using loop presser
US6799443B2 (en) Flatbed knitting machine
EP2025785B1 (en) Knitting method of intersia pattern fabric and weft knitting machine
JPH0274650A (ja) パイル製品を製造する方法及び経編機
JPWO2009031322A1 (ja) 横編機およびその給糸方法
US7152435B2 (en) Weft knitting machine having movable sinker
JPH06101142A (ja) 横編機の給糸装置
KR200477296Y1 (ko) 횡편기
US7266978B2 (en) Knitting tool
US6668595B2 (en) Weft knitting machine with transfer mechanism
JP4965913B2 (ja) 編糸の退避方法および横編機
JP5618590B2 (ja) 横編機及びマルチレイヤ編地の編成方法
CN213624596U (zh) 一种三路机的密度调节装置
EP3798339A1 (en) Flatbed knitting machine
JPH0332548Y2 (ja)
JPS6123300B2 (ja)