JPH06100787A - アルミニウムフタロシアニン顔料 - Google Patents

アルミニウムフタロシアニン顔料

Info

Publication number
JPH06100787A
JPH06100787A JP27517892A JP27517892A JPH06100787A JP H06100787 A JPH06100787 A JP H06100787A JP 27517892 A JP27517892 A JP 27517892A JP 27517892 A JP27517892 A JP 27517892A JP H06100787 A JPH06100787 A JP H06100787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phthalocyanine
pigment
parts
aluminum
production example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27517892A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiji Hikosaka
道邇 彦坂
Shuichi Kimura
秀一 木村
Akimitsu Mochizuki
明光 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP27517892A priority Critical patent/JPH06100787A/ja
Publication of JPH06100787A publication Critical patent/JPH06100787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鮮明な色相をもつ重金属を含まない青色顔料
を提供する。 【構成】 中心金属がアルミニウムであり、ハロゲンで
の環への置換が8個未満のフタロシアニン顔料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は重金属を含まない青色顔
料に関する。
【0002】
【従来技術】青色顔料の消費は銅フタロシアニン系顔料
がその殆どをしめ、特にプロセスインキでは実質上、青
色の標準になっている。青色顔料にはこの他に、無金属
フタロシアニン系顔料、インジゴ系顔料、スレン系顔
料、群青、紺青などがあるが、銅フタロシアニンは鮮明
な色相、大きな着色力を持ち、各種耐性が極めて優れて
いるので幅広く用いられている。
【0003】ここ数年、地球環境への関心の高まりとと
もに、重金属の環境への影響が注目され、排出には厳し
い規制が行われつつある。銅や亜鉛はその規制が特に厳
しく顔料について考えてみれば不純物のレベルである。
銅フタロシアニンは構造中に重金属である銅を含む錯体
であるので、顔料の製造工程や、インキ製造、塗料製
造、プラスティック着色等の顔料の使用、被色物の処分
の各段階で銅の排出規制を達成することは大変困難であ
る。実際、インキ、塗料製造メーカー等顔料使用者より
置き換えの要請が起こりつつある。これまで銅フタロシ
アニンの置き換え顔料は無金属フタロシアニンを中心に
行われてきている。しかし、色相が不鮮明で比較的価格
も高いことから銅フタロシアニンの置き換えはほとんど
進んでいない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は鮮明な色
相をもつ重金属を含まない青色顔料を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は中心金属に
アルミニウムをもつフタロシアニンを顔料としたとこ
ろ、鮮明な色相をもつことを見いだし本発明の完成に至
った。すなわち、本発明は中心金属がアルミニウムであ
り、ハロゲンでの環への置換が8個未満のフタロシアニ
ン顔料である。
【0006】本発明において中心金属がアルミニウムで
あるフタロシアニンの構造は式(I)で示される。 R1 −AlPcXn (I) ただし、PcXnはフタロシアニン残基、Xは塩素原
子、臭素原子、及びフッ素原子を、nは0から7の整数
を表す。R1 は塩素原子、臭素原子、フッ素原子、水酸
基、スルホン酸基、及び、塩素原子、臭素原子、フッ素
原子、水酸基、スルホン酸基、ニトロ基で置換又は無置
換のベンゼンスルホン酸残基を表す。アルミニウムフタ
ロシアニン顔料は式(I)で表される単一な構造又はこ
れらの混合物でも構わない。
【0007】本発明ではフタロシアナト以外の配位子の
全て、配位結合の形で表記するが、フタロシアナト以外
の配位子はイオン結合による塩の形でも構わない。本発
明において式(I)で示したアルミニウムフタロシアニ
ンの合成方法は大別して3つに分けられる。 1.ハロゲン化アルミニウムを用いてフタロシアニンを
閉環させる方法。 2.無金属フタロシアニンにアルミニウムを配位させる
方法。 3.銅フタロシアニンの銅をアルミニウムで置換する方
法 この内、1.2.の方法はMoser,F.H.,and Thomas A.
L.,The Phthalocyanies,CRC Press Inc. 1983などにそ
の例が記載されている。3.については特開昭39−1
032号に塩化アルミニウムと塩化ナトリウムの共融塩
中でその半分の銅フタロシアニンがアルミニウムフタロ
シアニンに置換するという記述があり、これを適当な溶
剤、例えば、水溶性アルコール、アセトンなどで抽出す
ることで製造することができる。
【0008】このようにして、製造された、アルミニウ
ムフタロシアニンは銅フタロシアニンについてMoser,F.
H.,and Thomas A.L.,The Phthalocyanies ,CRC Press I
nc.1983など記載されている顔料化方法が適用できる。
即ち、硫酸での溶解、または硫酸塩を経る方法。ソルベ
ントソルトミリング、ドライミリング、ソルベント法が
使用できる。
【0009】
【実施例】以下に製造例、実施例を挙げて説明する。文
中「部」、「%」とは、「重量部」、「重量%」をそれ
ぞれ示す。
【0010】製造例1 フタロジニトリル128部、塩化アルミニウム37部、
モリブデン酸アンモニウム1部を混合機によって混合し
て反応器にいれ210℃に加熱・反応させた。多量の水
を注加して、加熱溶解後、ろか・水洗・乾燥して102
部の粗製アルミニウムフタロシアニンを得た。
【0011】製造例2 200部の無金属フタロシアニン、400部の塩化アル
ミニウム、1800部のキノリンで20分煮沸した。こ
れをプロパノールで洗浄後、乾燥して、219部の粗製
アルミニウムフタロシアニンを得た。
【0012】製造例3 塩化アルミニウム200部、塩化ナトリウム40部を加
熱して180℃の共融塩とした後、組成銅フタロシアニ
ン40部を仕込んだ。1時間、180℃で保温したの
ち、多量の水に注入し、ろか・水洗・乾燥・粉砕して4
0部の銅フタロシアニン・アルミニウムフタロシアニン
混合物を得た。メタノ−ル100部で連続抽出し、メタ
ノールを留去して18部の粗製アルミニウムフタロシア
ニンを得た。
【0013】製造例4 製造例1で製造した粗製アルミニウムフタロシアニン1
00部を塩化ナトリウム300部、ジエチレングリコー
ル140部を共にニーダーで6時間捏和した。多量の水
にあけ、ろか・水洗・乾燥・粉砕した。
【0014】製造例5 製造例2で製造した粗製アルミニウムフロシアニンを用
いたこと以外、製造例4と同じに処理した。
【0015】製造例6 製造例3で製造した粗製アルミニウムフロシアニンを用
いたこと以外、製造例4と同じに処理した。
【0016】製造例7 製造例1で製造した粗製アルミニウムフタロシアニン1
00部を98%硫酸500部に溶解し、多量の水に注入
した。ろか・水洗・乾燥・粉砕した。
【0017】製造例8 製造例2で製造した粗製アルミニウムフロシアニンを用
いたこと以外、製造例7と同じに処理した。
【0018】製造例9 製造例3で製造した粗製アルミニウムフロシアニンを用
いたこと以外、製造例7と同じに処理した。
【0019】比較例1 粗製銅フタロシアニンを用いて製造例4で示した方法で
処理した。
【0020】比較例2 粗製銅フタロシアニンを用いて製造例7で示した方法で
処理した。
【0021】比較例3 粗製無金属フタロシアニンを製造例4で示した方法で処
理した。本発明に係わる顔料を評価するために、下記配
合の塗料、インキ、プラスティックを作成した。
【0022】 配合1(オフセット印刷インキ) 顔料(顔料組成物) 20部 ゲルワニス 70部 シンナー 10部
【0023】 配合2(グラビアインキ) 顔料(顔料組成物) 10部 ポリアミド・ニトロセルロースワニス 70部 シンナー 20部
【0024】 配合3(油系塗料) 顔料(顔料組成物) 7部 アルキド樹脂系ワニス 76部 メラニン樹脂ワニス 28部 シンナー 12部
【0025】 配合4(水系塗料) 顔料(顔料組成物) 6部 水溶性アクリル樹脂ワニス 55部 メラニン樹脂ワニス 9部 シンナー 30部
【0026】 配合5(プラスティック) 顔料(顔料組成物) 1部 ポリエチレン樹脂 200部
【0027】実施例1 配合1で配合したものは3本ロールで混合練肉し、オフ
セットインキを得た。展色機をもちいて展色し、色相、
鮮明性は分光測色計で測定した。結果は表1にまとめ
た。アルミニウムフタロシアニンは色相では銅フタロシ
アニンよりやや黄味で、無金属フタロシアニンより銅フ
タロシアニンに似ている。鮮明性でも銅フタロシアニン
には劣るが無金属のフタロシアニンより良好であった。
【0028】
【表1】
【0029】実施例2 配合2から4で配合したものはスチールボールまたはガ
ラスビーズと共に容器にいれてペイントシェーカーにて
分散し塗料またはグラビアインキを作成した。グラビア
インキはバーコーターでトリアセテートフィルムに展色
した。油系塗料はフォードカップ4で23秒になるよう
にシンナーで調整してエアースプレイガンでブリキ板に
吹き付けた後、焼き付けた塗板をつくり、水性塗料はバ
ーコーターでトリアセテートフィルムに展色し焼き付け
た。分光測色計で測色し、グラビアインキの結果を表2
に、油系塗料の結果を表3に、水系塗料の結果を表4に
まとめた。グラビアインキ、油系塗料とも無金属フタロ
シアニンより色相は黄味で銅フタロシアニンに近く、鮮
明性も良好で無金属フタロシアニンより銅フタロシアニ
ンに近い。水系塗料では色相は同じように無金属フタロ
シアニンより黄味であったが鮮明性は無金属フタロシア
ニンとほぼ同じか、ややよい程度となった。
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】
【表4】
【0033】実施例3 配合5で配合したものはガラスポットに仕込みジャーミ
ルにて充分混合した後、射出成形機を用いて180℃で
射出成形して試験片を作成した。分光測色計で測色し、
結果を表5にまとめた。プラスティックでも無金属フタ
ロシアニンよりも色相は黄味、鮮明性は良好で銅フタロ
シアニンに近い結果であった。
【0034】
【表5】
【0035】
【発明の効果】本発明のアルミニウムフタロシアニン顔
料は銅を含まないので、顔料使用時にいわゆる重金属問
題を引き起こす可能性がない。また、アルミニウムフタ
ロシアニン顔料の色相、鮮明性は、現在、顔料として知
られている無金属のフタロシアニン顔料より、実質上、
青色顔料の標準になっている銅フタロシアニン顔料に似
ているので、アルミニウムフタロシアニン顔料は銅フタ
ロシアニン顔料の置き換えにより有利である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中心金属がアルミニウムであり、ハロゲン
    での環への置換が8個未満のフタロシアニン顔料。
JP27517892A 1992-09-18 1992-09-18 アルミニウムフタロシアニン顔料 Pending JPH06100787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27517892A JPH06100787A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 アルミニウムフタロシアニン顔料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27517892A JPH06100787A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 アルミニウムフタロシアニン顔料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06100787A true JPH06100787A (ja) 1994-04-12

Family

ID=17551763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27517892A Pending JPH06100787A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 アルミニウムフタロシアニン顔料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100787A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028267A1 (ja) 2004-09-08 2006-03-16 Canon Kabushiki Kaisha 被覆微粒子、分散微粒子、被覆微粒子の製造方法、インク、記録方法及び記録画像
WO2011040640A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous coating composition
WO2013015180A1 (ja) 2011-07-22 2013-01-31 大日精化工業株式会社 緑味青色顔料、該顔料を含む着色剤組成物及び画像記録剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028267A1 (ja) 2004-09-08 2006-03-16 Canon Kabushiki Kaisha 被覆微粒子、分散微粒子、被覆微粒子の製造方法、インク、記録方法及び記録画像
US7364770B2 (en) 2004-09-08 2008-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Coated fine particles and method for producing coated fine particles by reverse Diels-Alder reaction
WO2011040640A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous coating composition
JP2012067271A (ja) * 2009-10-02 2012-04-05 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物
GB2488261B (en) * 2009-10-02 2015-12-30 Kansai Paint Co Ltd Aqueous coating composition
WO2013015180A1 (ja) 2011-07-22 2013-01-31 大日精化工業株式会社 緑味青色顔料、該顔料を含む着色剤組成物及び画像記録剤
KR20140043816A (ko) 2011-07-22 2014-04-10 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 녹미 청색 안료, 상기 안료를 포함하는 착색제 조성물 및 화상 기록제
US9034095B2 (en) 2011-07-22 2015-05-19 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Greenish blue pigment, colorant composition containing said pigment, and image recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4221606A (en) Phthalocyanine pigment compositions
JP3518300B2 (ja) 顔料分散剤、及びそれを含有する顔料組成物
JPS63305173A (ja) 顔料分散剤
US5282896A (en) Process for producing phthalocyanine pigment composition containing highly halogenated different-metalo-phthalocyanine
EP0398716B1 (en) Pigment composition
US11059978B2 (en) Chlorinated copper phthalocyanine pigments
JPS61246261A (ja) 顔料分散剤
JPH06100787A (ja) アルミニウムフタロシアニン顔料
JP7110918B2 (ja) 塗料用銅フタロシアニン顔料組成物、塗料組成物及び塗料
CH630946A5 (de) Phthalocyaninpigmentpraeparate und verfahren zu deren herstellung.
JPH0345662A (ja) 顔料分散剤,顔料組成物,塗料および印刷インキ
JPH09122470A (ja) 顔料分散剤
JP4645865B2 (ja) 顔料添加剤、顔料組成物及び塗料用樹脂組成物
US3536502A (en) Copper phthalocyanine pigment compositions
JPS63207858A (ja) 銅フタロシアニン顔料の製造方法
JPH07207179A (ja) 顔料分散剤および顔料組成物
JPS60235860A (ja) ポリイミド着色組成物
JPH07103131B2 (ja) イソインドリン金属錯体
JP2547473B2 (ja) 顔料組成物および顔料分散体
JPH0619050B2 (ja) ペリレン、ペリノン系顔料の分散方法
JP2577219B2 (ja) 銅フタロシアニン顔料の製造方法
JP3852035B2 (ja) ポリクロル銅フタロシアニン顔料組成物及びその製造方法
JP2547002B2 (ja) 銅フタロシアニン顔料の製造法
JPH08253696A (ja) 顔料分散剤およびそれを用いた顔料組成物
JPH04178471A (ja) 顔料組成物およびそれを使用した塗料組成物