JPH0599189A - ポンプの吐出量調整方法 - Google Patents

ポンプの吐出量調整方法

Info

Publication number
JPH0599189A
JPH0599189A JP26061691A JP26061691A JPH0599189A JP H0599189 A JPH0599189 A JP H0599189A JP 26061691 A JP26061691 A JP 26061691A JP 26061691 A JP26061691 A JP 26061691A JP H0599189 A JPH0599189 A JP H0599189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
water
suction
pipe
impeller chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26061691A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Miyauchi
直 宮内
Hirohiko Furukawa
博彦 古川
Masahide Konishi
正英 小西
Takuji Tsugawa
卓司 津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP26061691A priority Critical patent/JPH0599189A/ja
Publication of JPH0599189A publication Critical patent/JPH0599189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複雑な電気的制御系や高価な吐出弁の開度制
御機構あるいは高価で構造の複雑な可動翼ポンプなどを
使用せずに、簡単な方法でポンプの吐出量を調整する。 【構成】 羽根車室4の上流側に吸込み管6を連設し、
羽根車室4の下流側に吐出管7を連設したポンプ1の、
羽根車室4の出口に吐出された水の一部をバイパス通路
13に取込んで、吸込み管6に還流するとともに、ポン
プ1の排水運転により吸水井9の水位が所定の水位LW
Lに低下して、水または空気導入管15の入口15Bが
大気開放した時に,バイパス通路13の低圧発生部13
Eに生じる吸引作用でバイパス通路13に空気を吸込ん
で、吸込み管6に導入し、ポンプの吐出量を小さくする
ようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば立軸ポンプの
吐出量を調整するのに好適なポンプの吐出量調整方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、たとえば吸水井に設置した立
軸ポンプを運転して排水を行う場合、渦を吸い込むこと
なく低水位まで排水運転を行い、吸水井の残存水量を少
なくするために、低水位領域ではポンプの吐出量を低減
して排水を行う調整がなされる。このようなポンプの吐
出量調整は、ポンプ駆動源(たとえばモ−タ)の回転数
を制御する方法、吐出管に設けた吐出弁の開度を制御す
る方法、可動翼ポンプを使用する方法などによってなさ
れている。しかし、これら従来の方法では、複雑な電気
的制御系や高価な吐出弁の開度制御機構あるいは高価で
構造の複雑な可動翼ポンプを必要とし、構造面および価
格面で不利な欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、従来のポンプの吐出量調整方法では、複雑な電気
的制御系や高価な吐出弁の開度制御機構あるいは高価で
構造の複雑な可動翼ポンプを必要とし、構造面および価
格面で不利な点である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、主軸に固着さ
れた羽根車が羽根車室に回転自在に装入され、この羽根
車室の上流側に吸込み管を連設し、羽根車室の下流側に
吐出管を連設したポンプの吐出量調整方法であって、前
記羽根車室の出口に吐出された水の一部をバイパス通路
に取込んで、吸込み管に還流するとともに、前記バイパ
ス通路に形成した低圧発生部に水または空気導入管の出
口を開口し、ポンプの排水運転により該ポンプの設置さ
れている吸水井の水位が所定の水位に低下して、前記水
または空気導入管の入口が大気開放した時にバイパス通
路の低圧発生部に生じる吸引作用でバイパス通路に空気
を吸込んで、前記吸込み管に導入し、ポンプの吐出量を
小さくすることを特徴とするものである。
【0005】
【作用】本発明によれば、羽根車の回転によって上流側
の吸込み管に吸込まれた水は羽根車室を通り吐出管に吐
出される。吐出された水の一部は羽根車室の出口の高圧
部からバイパス通路に取込まれて、羽根車室の出口より
も低圧の吸込み管に還流される。吸水井の水位が所定の
水位よりも高い場合には、バイパス通路の低圧発生部に
生じる吸引作用により水または空気導入管から水を吸込
んで、この水を前記吸込管に導入する。一方、ポンプの
排水運転継続により吸水井の水位が所定の水位に低下す
ると、水または空気導入管の入口が大気開放する。これ
によりバイパス通路の低圧発生部に生じる吸引作用でバ
イパス通路に空気を吸込んで、この空気を吸込管に導入
する。空気の導入によって羽根車の仕事量が低減され、
一定の羽根車回転数においてポンプの吐出量が小さくな
る。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本発明の実施に適用される立軸ポンプを
示す概略縦断面図であり、この図において、立軸ポンプ
1の主軸2に固着された羽根車3が羽根車室4の内部に
回転自在に装入され、羽根車3の上部にガイドベ−ン5
が配置されている。羽根車室4の上流側に吸込み管(吸
込みベルマウス)6が連設され、羽根車室4の下流側に
吐出管7が連設されている。吐出管7は上流側の縦管部
7Aと下流側の横管部7Bを有し、両者7A,7Bは吐
出ベンド14によって接続されている。主軸2はガイド
ベ−ン5の中心部に固定された軸受8と中間軸受11に
よって回転自在に支持され、モ−タやエンジンなどの原
動機12によって回転駆動される。羽根車室4の出口、
つまりガイドベ−ン5の出口に、バイパス通路13の入
口13Aが開口し、バイパス通路13の出口13Bは吸
込み管6に開口している。バイパス通路13には、図2
に示すように、その一部の通路断面を小さくして、流速
を高くした低圧発生部13Eが形成されている。この低
圧発生部13Eに水または空気導入管15の出口15A
が開口し、図1のように水または空気導入管15の入口
15Bは、ポンプの排水運転により吸水井9が水位LW
Lに低下した場合に大気開放するレベルに設定してあ
る。
【0007】つぎに作用について説明する。原動機12
を起動して、主軸2および羽根車3を回転させると、吸
水井9内の水は羽根車3の回転数に応じた吸込量で吸込
み管6に吸い込まれ、羽根車室4を通って吐出管7に吐
出される。吐出管7に吐出された水の一部は、羽根車室
4の出口の高圧部からバイパス通路13に取込まれて、
羽根車室4の出口よりも低圧の吸込み管6に還流され
る。吸水井9の水位がLWLよりも高い場合には、バイ
パス通路13の低圧発生部13Eに生じる吸引作用によ
り水または空気導入管15から水を吸込んで、この水を
吸込み管6に導入する。一方、ポンプ1の排水運転継続
により吸水井9の水位がLWLに低下すると、水または
空気導入管15の入口15Bが大気開放する。これによ
り、バイパス通路13の低圧発生部13Eに生じる吸引
作用でバイパス通路13に空気を吸込んで、この空気を
吸込み管6に導入する。空気の導入によって羽根車3の
仕事量が低減され、一定の羽根車回転数においてポンプ
の吐出量が小さくなる。したがって、渦を吸い込むこと
なく低水位まで排水運転を行い、吸水井9の残存水量を
少なくすることができる。
【0008】図3に示すように、バイパス通路13の出
口13Bを吸込み管6の周壁部の接線方向に開口して、
矢印Aで示す羽根車3の回転方向と同じ方向に空気を旋
回させて導入させるように構成すれば、吸込み管6の壁
内面付近を気泡が旋回し、細かく均等に分布しながら羽
根車3に入る。そのために、ポンプ1の振動およびラジ
アル荷重などを低減できる。
【0009】なお、バイパス通路13に形成した低圧発
生部13Eは、図2に示すように、その一部の通路断面
を小さくした構成で説明しているが、図4および図5に
示すように、バイパス通路13に旋回流発生部13Sを
設け、この旋回流発生部13Sの出口側に高速旋回流を
生じさせる絞り部13sを形成して低圧発生部13Eと
した構成、または図6および図7に示すように、バイパ
ス通路13の偏心位置を横断して断面円形の遮蔽部材1
3Yを配して、高速流を生じさせる絞り部13sを形成
して低圧発生部13Eとした構成であってもよい。ま
た、本発明は、前記実施例で述べた立軸ポンプ1のみに
限らず、他のポンプにも採用できることはいうまでもな
い。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、複雑な
電気的制御系や高価な吐出弁の開度制御機構あるいは高
価で構造の複雑な可動翼ポンプを使用することなく、一
定の羽根車回転数において、ポンプの吐出量を小さくす
ることができる。したがって、構造面および価格面で有
利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に適用される立軸ポンプを示す概
略縦断面図である。
【図2】バイパス通路に形成した低圧発生部の一例を示
す拡大断面図である。
【図3】図1におけるア−ア線断面図である。
【図4】低圧発生部の異なる例を示す拡大断面図であ
る。
【図5】図4の側面図である。
【図6】低圧発生部のさらに異なる例を示す拡大断面図
である。
【図7】図6のイ−イ線断面図である。
【符号の説明】
2 主軸 3 羽根車 4 羽根車室 6 吸込み管 7 吐出管 9 吸水井 13 バイパス通路 13E 低圧発生部 15 水または空気導入管 15B 水または空気導入管の入口 LWL 所定の水位
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津川 卓司 大阪府枚方市中宮大池1丁目1番1号 株 式会社クボタ枚方製造所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主軸に固着された羽根車が羽根車室に回
    転自在に装入され、この羽根車室の上流側に吸込み管を
    連設し、羽根車室の下流側に吐出管を連設したポンプの
    吐出量調整方法であって、前記羽根車室の出口に吐出さ
    れた水の一部をバイパス通路に取込んで、吸込み管に還
    流するとともに、前記バイパス通路に形成した低圧発生
    部に水または空気導入管の出口を開口し、ポンプの排水
    運転により該ポンプの設置されている吸水井の水位が所
    定の水位に低下して、前記水または空気導入管の入口が
    大気開放した時にバイパス通路の低圧発生部に生じる吸
    引作用でバイパス通路に空気を吸込んで前記吸込み管に
    導入し、ポンプの吐出量を小さくすることを特徴とする
    ポンプの吐出量調整方法。
JP26061691A 1991-10-08 1991-10-08 ポンプの吐出量調整方法 Pending JPH0599189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26061691A JPH0599189A (ja) 1991-10-08 1991-10-08 ポンプの吐出量調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26061691A JPH0599189A (ja) 1991-10-08 1991-10-08 ポンプの吐出量調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0599189A true JPH0599189A (ja) 1993-04-20

Family

ID=17350404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26061691A Pending JPH0599189A (ja) 1991-10-08 1991-10-08 ポンプの吐出量調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0599189A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013177856A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Kubota Corp 立軸ポンプ、立軸ポンプの設置方法、及び、立軸ポンプの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013177856A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Kubota Corp 立軸ポンプ、立軸ポンプの設置方法、及び、立軸ポンプの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4421457A (en) Diffuser of centrifugal fluid machine
CN111197780B (zh) 一种吸油烟机及其控制方法
JP3758050B2 (ja) ディフューザつき遠心圧縮機
JPH0599189A (ja) ポンプの吐出量調整方法
JP3350934B2 (ja) 遠心型流体機械
JPH0599188A (ja) ポンプの吐出量調整方法
JPH09100797A (ja) 遠心圧縮機の羽根車
JP2001304190A (ja) 高速ゲートポンプ
JPH116496A (ja) 汚水用ポンプの羽根車
US5252025A (en) Drainage pump
JPS6138198A (ja) 遠心形圧縮機
JPH05231397A (ja) ポンプ
JP3070878B2 (ja) 立軸ポンプ
JP3584117B2 (ja) 遠心ポンプおよびこれを用いた自動給水ポンプ装置
KR100457551B1 (ko) 진공청소기용 원심송풍기
JPH0599187A (ja) ポンプの吐出量調整装置
JP2566971Y2 (ja) 遠心ポンプ
JP3578660B2 (ja) 遠心圧縮機
JPH09310695A (ja) 斜流ポンプまたは軸流ポンプ
KR20030070765A (ko) 진공청소기용 원심송풍기
KR20030010221A (ko) 터보팬
JPH0587293U (ja) 遠心ポンプ
JPH0545832Y2 (ja)
JPH08226397A (ja) 斜流ポンプ又は軸流ポンプの軸動力低減装置
JP3127270B2 (ja) 遠心ポンプ装置