JPH059915A - 網状体 - Google Patents

網状体

Info

Publication number
JPH059915A
JPH059915A JP3165933A JP16593391A JPH059915A JP H059915 A JPH059915 A JP H059915A JP 3165933 A JP3165933 A JP 3165933A JP 16593391 A JP16593391 A JP 16593391A JP H059915 A JPH059915 A JP H059915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation
special
special material
net
plants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3165933A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniichi Souma
九二市 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKURIKU MAINTENANCE KK
ISHIBASHIGUMI KK
Original Assignee
HOKURIKU MAINTENANCE KK
ISHIBASHIGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKURIKU MAINTENANCE KK, ISHIBASHIGUMI KK filed Critical HOKURIKU MAINTENANCE KK
Priority to JP3165933A priority Critical patent/JPH059915A/ja
Publication of JPH059915A publication Critical patent/JPH059915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水制並びに洗掘防止を行うとともに、長期に
渡り水辺や海辺の緑化保護を行う。 【構成】 木炭からなる植生特殊材7を分割して並設
し、この植生特殊材7に沿って樹脂材8を糸状に流し込
みながら各植生特殊材7どうしを接続する。そして、糸
状部8A間に同一の樹脂材8からなる接続部8Bを流し
込むようにして網状体5を構成する。 【効果】 網状体5を粗朶類と同様に用いることによ
り、水制及び洗掘防止を行うことが可能となり、しかも
植生特殊材7の露出部9及び空間部10より水生又は陸上
の動植物の生息及び繁殖が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として水制、洗掘防
止、魚礁、土留め、若しくは盛留め用の網状体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、河川、湖沼及び海岸等において、
流勢の緩和を計るための水制用並びに流水による浸食洗
掘防止を行うための護岸用として、粗朶や帯梢(以下、
粗朶類と称す。)を用いた工法が知られており、これ
は、直径24mm程度の木の枝をそれぞれ3〜4mの長
さに刈り取り、これらの枝を複数に束ねてなる粗朶類を
流水によって流されないように法面または平面上に立設
された止め杭に緊結しながら、複数段積層して設けたり
或いは平面状に敷設して柵を築き、この柵の中に玉石な
どを充填させて水制及び洗堀防止を行うものである。こ
うした粗朶類による水制並びに洗掘防止工法は、粗朶類
自身が屈撓性に優れ、粗朶類どうしにおいて隙間ができ
やすいことから、藻、草のみならず魚類、昆虫類などの
動植物にとって生息及び繁殖に好都合であるという利点
と、直接に水を征服するという利点とを兼ね備えるもの
であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術において
は、近年山林の荒廃が進む状況に加えて人手不足による
経済効果などによって、粗朶類の材料となる森林の伐採
は厳しく規制され、しかも木は10年程度で腐食を起こ
すことから、最適な工法であるにもかかわらずコストの
面で敬遠されており、最近では主にコンクリート材など
を敷設してなる工法が行われるようになっている。しか
し、こうしたコンクリート材による工法は動植物の生息
や繁殖には不適であり、水辺や海辺の緑化を行うことが
不可能であるばかりでなく、周囲の自然環境とそぐわな
いような極めて人工的な景観を生み出すといった問題点
を有していた。
【0004】そこで本発明は前記問題点を解決して、河
川、湖沼及び海岸等における水制並びに洗掘防止を行う
とともに、長期に渡り水辺や海辺の緑化保護を行うこと
の可能な網状体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は動植物が生息し
得る植生特殊材を分割して並設し、この植生特殊材に対
し樹脂材を糸状に流し込みながら前記植生特殊材どうし
を接続するように構成されるものであり、また、本発明
は動植物が生息し得る植生特殊材を複数の筒体の中に挿
入し、この複数の筒体に対し樹脂を糸状に流し込みなが
ら被覆して前記筒体どうしを接続するように構成される
ものである。
【0006】
【作用】上記構成により、植生特殊材或いは植生特殊材
を挿入した筒体は、糸状に流し込まれた樹脂の隙間より
部分的に露出した状態でそれぞれ接続される。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面を参照して
説明する。図1乃至図4は本発明の第1実施例を示し、
図1において1は比較的緩やかな水流を有する河岸に敷
設されたコンクリート材であり、このコンクリート材1
により水平面2及び法面3を形成するとともに、前記水
平面2には適宜間隔毎に丸棒状の止め杭4が立設してい
る。5は流水Aによって流されないように各止め杭4に
緊結された網状体であり、この各網状体5により区画さ
れた柵の内部に玉石6を敷設することにより、前記水平
面2の上部を覆うようして構成されるものである。網状
体5は図2に示すように、先ず、水生又は陸上の動植物
が生息するのに適した木炭を長さ2〜3cm程度に分割
した植生特殊材7を並設する。次に、図3及び図4に示
すように、液体状の屈撓性を有する樹脂材8を前記植生
特殊材7に沿って糸状に流し込みながら各植生特殊材7
どうしを接続し、さらに、この糸状部8Aを補強するた
めに、糸状部8A間に同一の樹脂材8からなる接続部8
Bを流し込むようにして構成される。
【0008】次に上記構成につき、その作用を説明す
る。網状体5を流水A中に各止め杭4に緊結し、各網状
体5により区画された柵の内部に玉石6を敷設した状態
では、網状体5と玉石6とによりコンクリート材1の水
平面2上全体を覆うことによって、河岸における流勢の
緩和を計るとともに流水による浸食を阻止する、いわゆ
る水制、洗掘防止が行われる。また、網状体5は、樹脂
材8が植生特殊材7に対して糸状に流し込まれているた
めに部分的に植生特殊材7の露出部9が形成され、さら
に糸状部8Aと接続部8Bとにより複数の空間部10を有
しているために、この露出部9及び空間部10に藻及び草
などの水生植物が生育するとともに、これに伴って網状
体5の周囲には魚類及び昆虫類など多種類の水生動物が
生息するようになる。
【0009】次に、植生特殊材7として木炭を使用した
場合、網状体5を水浸した状態における水質試験のデー
タを以下の表に示す。尚、この試験は網状体5を1000CC
の地下水に浸し、常温で放置した状態で、試験開始後4
8時間及び15日経過した後の水質の変化を調べたもの
である。
【0010】
【表1】
【0011】上記水質試験の結果より、特に色度及び濁
度において時間が経過する毎にその度数の低下が著しく
現われており、植生特殊材7として木炭を使用した場合
には、水質の浄化作用が顕著であることを示している。
【0012】以上のように、上記実施例においては、網
状体5は木炭からなる植生特殊材7と樹脂材8とにより
構成されることから、山林の荒廃や人手不足などの社会
的要因に左右されることなく、従来の粗朶類に比べては
るかに安い材料単価で簡単に製造することが可能とな
る。また、植生特殊材7及び樹脂材8はいずれも粗朶類
よりもはるかに耐腐食性に優れ、また、植生特殊材7は
動植物の生息及び繁殖に好適であることから、コンクリ
ート材による工法の利点である半永久性と、粗朶類によ
る工法の利点である自然性とをともに生かして、潤いの
ある緑化された水辺を長期に渡り形成保護することが可
能となる。さらに、植生特殊材7として木炭を使用した
場合には、表1の水質試験のデータに示すように流水A
の浄化作用が顕著に現れるため、河川の水質改善並びに
水生動植物の生息及び繁殖にとって大変有益である。ま
た、樹脂材8により網状体5は屈撓性に優れるため、各
止め杭4に対する緊結も容易になり、その作業性を大い
に向上させることができる。
【0013】図5乃至図7は本発明の第2実施例を示
し、前記第1実施例と同一部分には同一符号を付し、そ
の構成の共通する説明を省略する。図5に示すように、
11は宅地などに区画形成されたコンクリート材11であ
り、このコンクリート材11の床部11Aの略中央には段部
11Bを形成している。前記各床部11B上には複数の止め
杭4が立設されており、この止め杭4に対して網状体5
Aを緊結するとともに、各網状体5Aにより区画された
柵の内部に玉石6を敷設する。網状体5Aは図6及び図
7に示すように、竹からなる複数の筒体12の中空部13に
木炭からなる植生特殊材7を挿入し、この各筒体12を並
べた状態で樹脂8を糸状に流し込みながら各筒体12どう
しを接続したものであり、筒体12が腐食することによっ
て中空部13に挿入された植生特殊材の成分がこの筒体12
の露出部9より侵出するとともに、緑化保護が図られる
ものである。
【0014】図8は本発明の第3実施例を示し、前記第
1実施例と同一部分には同一符号を付し、その構成の共
通する説明を省略する。本実施例においては、山腹14に
形成された凹面14A上に複数の止め杭4を立設し、この
止め杭4に対して網状体5を緊結するとともに、各網状
体5により区画された柵の内部に玉石6を敷設すること
により、降雨時における山頂からの水は網状体5及び玉
石6の隙間を通って下方に流れ、これによって凹面14A
の土留めが行われるものである。
【0015】なお、本発明は上記各実施例に限定される
ものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変
形実施が可能である。例えば、本発明における網状体
は、その寸法が実施例に示したものに限らず任意のもの
であり、また水辺や海辺の魚礁、水制、洗掘防止、並び
に敷地内の盛留め、土留め、緑化保護など、あらゆる分
野において利用することが可能である。さらに水生特殊
材は粘土鉱質の多い土や岩石、石粉、有機質などを用い
てもよく、また筒体は竹に限らず、木、草類の中で中空
部を有するものであれば何でも適応可能である。
【0016】
【発明の効果】本発明は、動植物が生息し得る植生特殊
材を分割して並設し、この植生特殊材に対し樹脂材を糸
状に流し込みながら前記植生特殊材どうしを接続するよ
うに構成されるものであり、また本発明は、動植物が生
息し得る植生特殊材を複数の筒体の中に挿入し、この複
数の筒体に対し樹脂材を糸状に流し込みながら被覆して
前記筒体どうしを接続するように構成されるものであ
り、いずれも河川、湖沼及び海岸等における水制並びに
洗掘防止を行うとともに、長期に渡り水辺や海辺の緑化
保護を行うことの可能な網状体を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す斜視図である。
【図2】同上植生特殊材を並設した状態を示す正面図で
ある。
【図3】同上樹脂材を流し込んだ状態を示す正面図であ
る。
【図4】同上樹脂材を流し込んだ状態を示す断面図であ
る。
【図5】本発明の第2実施例を示す側面図である。
【図6】同上樹脂材を流し込んだ状態を示す正面図であ
る。
【図7】同上樹脂材を流し込んだ状態を示す断面図であ
る。
【図8】本発明の第3実施例を示す側面図である。
【符号の説明】
7 植生特殊材 8 樹脂材 12 筒体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動植物が生息し得る植生特殊材を分割し
    て並設し、この植生特殊材に対し樹脂材を糸状に流し込
    みながら前記植生特殊材どうしを接続するように構成さ
    れるものであることを特徴とする網状体。
  2. 【請求項2】 動植物が生息し得る植生特殊材を複数の
    筒体の中に挿入し、この複数の筒体に対し樹脂材を糸状
    に流し込みながら被覆して前記筒体どうしを接続するよ
    うに構成されるものであることを特徴とする網状体。
JP3165933A 1991-07-05 1991-07-05 網状体 Pending JPH059915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165933A JPH059915A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 網状体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165933A JPH059915A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 網状体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH059915A true JPH059915A (ja) 1993-01-19

Family

ID=15821775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3165933A Pending JPH059915A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 網状体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059915A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100402756C (zh) * 2004-01-18 2008-07-16 刘平 活网栅截泥坝
JP2014076024A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Toa Harbor Works Co Ltd 海草の移設方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100402756C (zh) * 2004-01-18 2008-07-16 刘平 活网栅截泥坝
JP2014076024A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Toa Harbor Works Co Ltd 海草の移設方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5269254A (en) Method and apparatus for growing oyster reef
EP2031133B1 (en) A slope planting structure
CN102220745A (zh) 中小顺直河流纵向蜿蜒形态构建方法
WO2020220671A1 (zh) 一种海岸岩滩的红树造林方法与结构
US20210251197A1 (en) Concrete wave attenuating apparatus and an assembly thereof facilitating formation of a vertical oyster reef and method of forming a vertical oyster reef incorporating an assembly of concrete wave attenuating apparatuses
Rehm The effects of the wood-boring isopod Sphaeroma terebrans on the mangrove communities of Florida
CN114223449A (zh) 困难立地红树林生态修复方法
JP3481870B2 (ja) 粗 朶
KR101582443B1 (ko) 어소가 구비된 친환경 게비온
JPH059915A (ja) 網状体
KR101272219B1 (ko) 여울·수제 등에 적용 가능한 지하 매립형 인공 어초
CN214783600U (zh) 一种复合型生态驳岸
JP2000212936A (ja) 水生生物生息用護岸構造物
JP2001152428A (ja) 生態系全体を考慮した環境護岸及び水路の構築方法
McCall et al. Riparian Habitat in Channelization Projects¹
JP2000045248A (ja) 護岸工の施工方法
JPH10183636A (ja) 護岸法面などの緑化工法
KR100446813B1 (ko) 호안 블록과 이것을 이용한 수변 식생대의 시공방법
KR20160024568A (ko) 사면 녹화용 블록 매트 조립체
JP4013210B2 (ja) 河川用コンクリートブロックおよびコンクリートブロック工
KR200307887Y1 (ko) 벼과식물 두루마리
JP3081169B2 (ja) 水生生物用の人工水路
KR200243541Y1 (ko) 고리가 있는 두루마리
JPH09170220A (ja) コンクリートブロック
JPH08199529A (ja) 河川用覆土ブロックおよびコンクリ−ト覆土ブロック護岸