JPH0599073A - エンジンの燃料供給装置 - Google Patents

エンジンの燃料供給装置

Info

Publication number
JPH0599073A
JPH0599073A JP25373791A JP25373791A JPH0599073A JP H0599073 A JPH0599073 A JP H0599073A JP 25373791 A JP25373791 A JP 25373791A JP 25373791 A JP25373791 A JP 25373791A JP H0599073 A JPH0599073 A JP H0599073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
hydrogen
container
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25373791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3085748B2 (ja
Inventor
Jun Yamada
潤 山田
Kenji Kanehara
賢治 金原
Toshihiko Ito
猪頭  敏彦
Osamu Kito
修 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP03253737A priority Critical patent/JP3085748B2/ja
Priority to US07/908,270 priority patent/US5305714A/en
Publication of JPH0599073A publication Critical patent/JPH0599073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085748B2 publication Critical patent/JP3085748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水素エンジン用水素水素吸蔵合金タンク等の
燃料容器において、デッドソーク時等に発生する過剰な
ガス状燃料を安全且つ有利に処理する。 【構成】 第1燃料容器(例.水素吸蔵合金タンク)2
と、それからエンジン1に燃料(水素)を供給する第1
燃料供給通路6と、少なくとも1個の第2燃料容器(水
素吸蔵合金タンク)9と、それからエンジン1に燃料を
補助的に供給する第2燃料供給通路と、第1燃料容器2
と第2燃料容器9との間に設けられるリリーフ弁8と、
第2燃料容器9からエンジン1に供給される燃料量を計
測する手段(ソニックノズル)11と、第1燃料供給通
路6に設けられ前記計測手段によって計測された燃料量
だけ第1燃料容器2から供給される燃料量を減量する手
段(調量弁)7とを備えていることを特徴とするエンジ
ンの燃料供給装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンに対する燃料
の供給装置に係り、例えば水素エンジン用の水素供給装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から水素エンジン用水素供給装置と
して水素吸蔵合金(メタルハイドライド、略してMHと
いう。)タンクが用いられており、タンクに供給する熱
量を制御することによってタンク内の圧力を制御してい
る。(一例として特開昭61−220009号公報参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の水素エンジンの
燃料供給装置では、デッドソーク時等のように、水素消
費量が急減する状態では、タンク及び水素吸蔵合金自身
の保有熱量により、エンジンの停止後も水素が発生し、
タンクの許容圧力を超えてしまうとことがある。その場
合、リリーフ弁等によって過剰な水素をタンク外に放出
すると水素が無駄になるばかりでなく、そのエンジンを
搭載した乗物の航続距離が短かくなる。しかしながら、
タンクの制御圧力を低く設定すると最大水素発生量が減
少し、全開加速時に必要な水素量をエンジンに供給する
ことができない。
【0004】本発明の目的は、一般的に燃料タンクにお
いて発生する過剰なガス状燃料を大気中に放出すること
なく貯蔵すると共に、それを補助的に、且つ支障なくエ
ンジンに供給して利用するシステムを提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するための手段として、第1燃料容器と、前記第1燃
料容器からエンジンに燃料を供給する第1燃料供給通路
と、少なくとも1個の第2燃料容器と、前記第2燃料容
器から前記エンジンに燃料を補助的に供給する第2燃料
供給通路と、前記第1燃料容器と前記第2燃料容器との
間に設けられ前記第1燃料容器の圧力が所定値を越えた
時に開弁して前記第1燃料容器内の燃料の一部が前記第
2燃料容器へ移動するのを許す弁手段と、前記第2燃料
供給通路に設けられ前記第2燃料容器から前記エンジン
に燃料が供給される時にその燃料量を計測する手段と、
前記第1燃料通路に設けられ前記第1燃料容器から前記
エンジンに供給される燃料量を前記第2燃料容器から前
記エンジンに供給される燃料量だけ減量する手段とを備
えていることを特徴とするエンジンの燃料供給装置を提
供する。
【0006】
【作用】温度の上昇などによって第1燃料容器内の燃料
圧力が所定値よりも高くなったときに弁手段が開弁する
ため、第1燃料容器内の主としてガス状の燃料の一部が
第2燃料容器の方へ移動してその中に貯蔵される。エン
ジンが運転されるとき、第1燃料容器から第1燃料供給
通路を通ってエンジンに供給される燃料が主になるが、
条件が整ったときには補助的に第2燃料容器に貯蔵され
ていた燃料も第2燃料供給通路を通ってエンジンに供給
される。その時には、第2燃料供給通路に設けられた計
測手段によってその燃料量が計測され、第1燃料供給通
路に設けられた減量手段によって第1燃料容器からエン
ジンに供給される主たる燃料量を前記計測された燃料量
だけ減少させるので、エンジンに供給される燃料量に変
動はないので運転状態に支障を与えることがなく、第1
燃料容器に収容できなかった燃料を無駄なく利用するこ
とができ、大気中に放出する必要がない。
【0007】
【実施例】以下本発明を図面に示す実施例により詳細に
説明する。図1は、本発明を水素エンジンの燃料供給装
置に適用した場合の実施例を示す全体構成図である。1
は水素を燃料とするエンジン、2はエンジン1に水素を
供給する水素吸蔵合金(MH)を収容しているメインタ
ンクである。通常、タンク2はその中を循環するエンジ
ン冷却水(排気ガスでもよい)から熱を受け、MHはそ
の熱量に概ね対応する量の水素を発生する。3は、例え
ばエンジン1のシリンダヘッドの冷却水套や、ラジエー
タのアッパータンクのような、熱を持っている冷却水の
溜を模式的に示したものである。この際圧力センサ4に
よりタンク1内の水素の圧力を検知し、圧力が一定値に
なるよう調量弁5により、タンク2へ供給される熱い冷
却水の水量を調節する。一方、タンク2内のMHから発
生した水素は供給ライン6を通じ調量弁7により必要量
だけエンジン1に供給される。水素消費量が多いとき
は、MHタンク2に供給する冷却水の温度、流量を増大
させ、タンク2に供給する熱量を増大させる。
【0008】この様に水素消費量の多い条件(エンジン
1の高負荷運転)からデッドソーク条件(エンジン1の
停止)に変化すると、水素消費量が急減し、タンク2内
に既に流れこんでいる熱い冷却水や、タンク2、水素吸
蔵合金(MH)自身等が保有する熱によって水素がなお
もMHから解離し、その圧力が制御圧力を超えてしまう
場合がある。そこで、タンク2の制御圧力以上で、かつ
システムの許容圧力以内の圧力で開弁作動するリリーフ
弁8と、MHを収容したサブタンク9を設けることによ
り、過剰な水素をMHサブタンク9に流入させる。この
例の特徴として、サブタンク9の下流にはストップ弁1
0と所謂ソニックノズル11を設けている。
【0009】なお、図1において、15は水素流量計、
16はエンジン1の吸気量を測定するエアフローメー
タ、17はスロットルバルブ、18はスーパーチャージ
ャ、19はインタークーラ、20は冷却水の水温セン
サ、21はO2 センサ、22は冷却水をMHタンク2へ
強制的に循環させるウォータポンプ、23はフィルタ、
24は流路を切換える三方弁、25はフューエルカット
弁、26は安全弁をそれぞれ示している。
【0010】ところで、ソニックノズル11は前後の圧
力比がある一定値以下になると、流体を音速で一定流量
を保って流すことが知られており、サブタンク9に設け
た圧力センサ12及びエンジン1のインテークマニホル
ドに設けた圧力センサ13により検出した圧力値に基づ
き、一定圧力比以下の場合にのみストップ弁10を開い
て、サブタンク9内の水素をインテークマニホルドに流
す。この際、メインECU(電子式制御装置)14によ
ってこの分を減量補正するように調量弁7を制御する。
【0011】ここでソニックノズル11について、図2
及び図3を用いて詳細に説明する。図2は、ソニックノ
ズル11の具体的構造の1実施例を示したものである。
図3はソニックノズル11の前後圧力比P1 /P0 と流
量の関係を示したものであるが、ソニックノズルP1
0がある一定値P1 /P0 MAX以下(ソニック域)
になると、流体を音速で一定流量を保って流す性質をも
っていることが知られている。そこで、水素流量をアイ
ドル時の流量以下になるように設計することにより、エ
ンジンのすべての運転条件において、ソニックノズルに
よる水素供給をすることが可能となる。ソニックノズル
の特性を利用し、図1に示す圧力センサ12及び圧力セ
ンサ13により、サブタンク9の内圧と吸気管(インテ
ークマニホルド)の圧力との比がP1 /P0 MAX以下
であるときのみ、ストップ弁10によりサブタンク9か
ら水素をインテークマニホルドに流す。この際、メイン
ECU14でこの分を補正して調量弁7を制御する。
【0012】次にECU14による本システムの制御ロ
ジックの実施例を図4に示すフローチャートを用いて詳
細に説明する。ステップ401でスロットル開度や吸気
管圧力等、運転状態を示すセンサ類の計測値を読み込
み、ステップ402で基本水素量Qbaseを算出する。ス
テップ403でサブタンク9の圧力P0 及び吸気管圧力
1 を検出しステップ404でストップ弁11が開かど
うか判断する。ストップ弁11が閉であったら、ステッ
プ408でこのエンジン1がとりうる最大吸気管負圧P
1maxとP0 の比P1max/P0 が、図3に示すP1 /P0
MAX(もしくは、それ以下の適当な値)以下かどうか
を判断し、P1max/P0 ≦P1 /P0 MAXの時はステ
ップ409でストップ弁10を開き、ステップ405へ
進む。ステップ408においてP1max/P0 >P1 /P
0 MAXのとき、ステップ411にて最終水素量Qfin
をQbaseとし、ステップ412でQfin を出力し、ステ
ップ401へ戻る。ここで、408の判断を適用する理
由は、1度ストップ弁10が開いて、水素が流れた場合
は、運転条件が変化して吸気管負圧が変化してもある程
度の時間はソニック域を維持しつづけ、制御を安定させ
るためである。
【0013】ステップ405では、リアルタイムのP1
/P0 がP1 /P0 MAXよりも小さいかどうか判断
し、小さければステップ406で基本水素量Qbaseから
ソニックノズル11の水素流量Qs を減じたものを最終
水素量Qfin とし、ステップ407でQfin を出力す
る。ステップ405でP1/P0 がP1 /P0 MAX以
上であれば、ステップ410でストップ弁10を閉じ、
ステップ411で最終水素量Qfin を基本水素量Qbase
とし、ステップ412でQfin を出力する。以上の制御
により、サブMHタンクに貯えた余剰水素を有効に利用
することが可能になる。
【0014】ところが、前記システムのままでは、サブ
MHタンク9から水素を放出する際、タンク9内での吸
熱反応によりMHの温度が下がり、タンク9内の圧力が
低下して、水素を出しきる前にソニック域を超えてしま
う。また、サブMHタンク9に余剰水素を流入する際、
タンク9内での発熱反応によりMHの温度が上がり、タ
ンク9の内圧が上昇して、許容圧力を超える恐れがあ
る。
【0015】サブタンク9内に水素を効率よく貯蔵し、
またサブタンク9内から水素を効率よく放出させるため
には、サブタンク9の温度コントロールが有効であり、
その実施例を図5に示す。図5(A)は断面図、図5
(B)はそのA−A断面図である。この実施例は、サブ
MHタンクを、そのエンジンを搭載している車両のヒー
タダクト内に設置し、ヒータでタンクを温調した例であ
る。図5において、501は車両ヒーターダクト、50
2はサブMHタンクであり、サブタンク502には水素
インレット502a、水素アウトレット502b、放熱
フィン502cが設けてある。サブタンク502の内部
には粒状の水素吸蔵合金(MH)506が収容されてい
る。503はヒータコアで、ウォータインレット503
aとウォータアウトレット503bが設けてあり、ウォ
ータインレット503aの上流には水ストップ弁505
が設けてある。504はブロアであり、外気を吸込み、
サブMHタンク502に吹きつける。サブMHタンク5
02を通過した外気は車室外へ放出される。
【0016】次に本実施例の作動を図6に示すフローチ
ャートに従って説明する。ステップ601で水素ストッ
プ弁10(図1)が開と判断すると、ステップ602で
水ストップ弁505を開き、ヒータコア503にエンジ
ン1の熱い冷却水を流して、温風をサブタンク502内
に導入する。それによってサブタンク502は加熱され
て収容しているMH506から水素を放出する。更にス
テップ603でサブタンク内の圧力P0 を読み込み、ス
テップ604でサブタンクの安全弁26の作動圧力より
低い圧力Pmax を越えたと判断した場合は、ステップ6
05で水ストップ弁505を閉じ、エンジン冷却水を停
止して、外気でサブタンク502を冷却する。MH50
6の温度が低下してサブタンク502内の圧力が低下し
たら再び水ストップ弁505を開ける。
【0017】また、ステップ601で水素ストップ弁1
0が閉と判断した場合は、水ストップ弁505を閉じ、
外気でサブタンク502を冷却してサブタンク502内
の圧力を下げる。それによって、メインMHタンク2か
ら流れ込んだ水素をより多くサブタンク502内に貯え
ることが可能となる。このように、サブMHタンク50
2から水素を放出する場合は、サブタンク502を加熱
して極力タンク502内の水素を使い切り、サブMHタ
ンク502から水素を放出しない場合は、タンク502
を冷却して、タンク内圧力及びMH506の温度を低く
保つことにより、より多くの過剰水素を吸収しなおか
つ、吸収した水素を効率よく使い切ることが可能とな
る。
【0018】以上説明した各実施例によれば、水素エン
ジン用のMHタンクにおける最大水素発生量を増加させ
ることができ、水素エンジンの出力が増大するのみなら
ず、MHタンクから過剰に発生した水素を大気中に捨て
る事がないため安全で、しかも過剰水素を有効に利用す
ることができるので、車両の場合は走行距離を長くする
ことができる。また、ソニックノズルを使用する場合は
計測が容易で且つ正確であり、計測手段の構成も簡単な
ものとなる。
【0019】以上述べた実施例はいずれも水素エンジン
用のMHタンクに関するものであるが、本発明の技術思
想は単にMHタンクに止まらず、対応する構成を有する
他のエンジンの燃料容器に関して適用することができ
る。例えば、燃料として普通のガソリンを使用するエン
ジンの燃料タンクに本発明を適用すると、第1燃料容器
はガソリンを収容する燃料タンクであり、第2燃料容器
は燃料タンクから蒸発する蒸発燃料を吸着させるチャコ
ールキャニスタということになる。そして本発明によれ
ば、蒸発燃料のパージの条件が整った時に、チャコール
キャニスタの活性炭に吸着されていた蒸発燃料をソニッ
クノズル等からなる計測手段によって正確に計量してエ
ンジンに送り込み、その分だけ燃料タンクからエンジン
に送られる主たる燃料量を減量するという制御を行うこ
とになる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、温度上昇等の原因によ
って第1燃料容器に収容することができなくなった燃料
を第2燃料容器に一時的に貯蔵し、エンジンが運転され
るときに第2燃料供給通路において正確に計量してエン
ジンに供給して利用し、その分だけ第1燃料容器から第
1燃料供給通路を通ってエンジンに送られる燃料量を減
量させるので燃料に無駄がなく、燃料を大気中に放出す
ることもないので、危険や公害を招くことがない。燃料
を無駄なく利用するので、車両等の場合は航続距離が延
びる等の効果がある。
【0021】計測手段の一部にソニックノズルを使用す
る場合は、計測手段を著しく簡単な構成のものとするこ
とができるが、その定流量特性によって正確な計測値が
得られるので、主たる燃料の減量分を正確に算出するこ
とができ、エンジンを正確な空燃比によって運転するこ
とができる。また、本発明を水素エンジンのMHタンク
に適用した場合は、タンク内の制御圧力を高めることが
可能になるので、最大水素発生量を増大させることがで
き、水素エンジンを出力の大きいものにすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料供給装置を備えたエンジンの
一実施例を示す全体構成図
【図2】図1の実施例の要部であるソニックノズルの断
面図である。
【図3】ソニックノズルの前後圧力比と流量の関係を示
す特性図である。
【図4】燃料供給装置の動作を説明するフローチャート
である。
【図5】(A)はMHサブタンクを温調した実施例を示
す断面図で、(B)はそのA−A横断面図である。
【図6】図5に示す実施例の作動を説明するフローチャ
ートである。 1…水素エンジン 2…MHメインタンク 3…エンジン冷却水溜 4…圧力センサ 5…冷却水調量弁 6…水素供給ライン 7…水素調量弁 8…リリーフ弁 9…MHサブタンク 10…ストップ弁 11…ソニックノズル 12,13…圧力センサ 501…ヒータダクト 502…MHサブタンク 503…ヒータコア 504…ブロア 505…水ストップ弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 猪頭 敏彦 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 鬼頭 修 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1燃料容器と、前記第1燃料容器から
    エンジンに燃料を供給する第1燃料供給通路と、少なく
    とも1個の第2燃料容器と、前記第2燃料容器から前記
    エンジンに燃料を補助的に供給する第2燃料供給通路
    と、前記第1燃料容器と前記第2燃料容器との間に設け
    られ前記第1燃料容器の圧力が所定値を越えた時に開弁
    して前記第1燃料容器内の燃料の一部が前記第2燃料容
    器へ移動するのを許す弁手段と、前記第2燃料供給通路
    に設けられ前記第2燃料容器から前記エンジンに燃料が
    供給される時にその燃料量を計測する手段と、前記第1
    燃料供給通路に設けられ前記第1燃料容器から前記エン
    ジンに供給される燃料量を前記第2燃料容器から前記エ
    ンジンに供給される燃料量だけ減量する手段とを備えて
    いることを特徴とするエンジンの燃料供給装置。
  2. 【請求項2】 前記第2燃料供給通路が、前記第2燃料
    容器から前記エンジンに燃料が供給される時にその燃料
    量を計測する前記手段の少なくとも一部を構成するソニ
    ックノズルと、前記ソニックノズルの前後の圧力比が所
    定値以下となったときに開弁する燃料停止弁とを直列的
    に備えていることを特徴とする前記請求項1に記載され
    たエンジンの燃料供給装置。
  3. 【請求項3】 前記第1燃料供給通路に設けられ前記第
    1燃料容器から前記エンジンに供給される燃料量を前記
    第2燃料容器から前記エンジンに供給される燃料量だけ
    減量する前記手段における減量値が、前記ソニックノズ
    ルの上流側の圧力によって補正されるようになっている
    ことを特徴とする前記請求項2に記載されたエンジンの
    燃料供給装置。
  4. 【請求項4】 前記燃料が水素であり、前記第1燃料容
    器及び前記第2燃料容器が共に水素吸蔵合金を収容して
    いることを特徴とする前記請求項1乃至3のいずれか1
    項に記載されたエンジンの燃料供給装置。
  5. 【請求項5】 前記燃料がガソリンであり、前記第1燃
    料容器が主として液状のガソリンを収容するガソリンタ
    ンクであると共に、前記第2の燃料容器が活性炭のよう
    な吸着剤を収容しており前記第1燃料容器において発生
    したガソリンの蒸気を吸着するチャコールキャニスタで
    あることを特徴とする前記請求項1乃至3のいずれか1
    項に記載されたエンジンの燃料供給装置。
JP03253737A 1991-07-03 1991-10-01 水素エンジンの水素供給装置 Expired - Fee Related JP3085748B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03253737A JP3085748B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 水素エンジンの水素供給装置
US07/908,270 US5305714A (en) 1991-07-03 1992-07-02 Fuel supply system for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03253737A JP3085748B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 水素エンジンの水素供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0599073A true JPH0599073A (ja) 1993-04-20
JP3085748B2 JP3085748B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=17255441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03253737A Expired - Fee Related JP3085748B2 (ja) 1991-07-03 1991-10-01 水素エンジンの水素供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3085748B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010342A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 株式会社技術開発総合研究所 燃料供給装置
JP2017048866A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社豊田中央研究所 ガス貯蔵装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010342A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 株式会社技術開発総合研究所 燃料供給装置
JP2017048866A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社豊田中央研究所 ガス貯蔵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3085748B2 (ja) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2697246C2 (ru) Способ и система (варианты) для управления потоками воздуха в двигателе
KR100844549B1 (ko) 엔진 연료 및 공기 제어를 위한 증발 가스 캐니스터 퍼지예측
US8209961B2 (en) Engine-off ammonia vapor management system and method
US8015801B2 (en) Management of a plurality of reductants for selective catalytic reduction
EP0588315B1 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
JPH07217505A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US8627655B2 (en) Method and device for producing ammonia for the exhaust gas treatment in internal combustion engines in a motor vehicle
US8082905B2 (en) Tank venting device for a motor vehicle
US6119662A (en) Method of predicting purge vapor concentrations
US9482191B2 (en) System and methods for managing fuel tank temperature
JPH0599073A (ja) エンジンの燃料供給装置
US6047688A (en) Method of determining the purge canister mass
JP3219428B2 (ja) 水素燃焼機器のための水素供給システム
US6085731A (en) Method of accounting for a purge vapor surge
WO2004079173A2 (en) Engine fuel system with vapor generation for engine cold starting
US6253750B1 (en) Model based purge system
US6119512A (en) Method of determining a fuel tank vapor flow rate
JP2004076585A (ja) 内燃機関用気液混合燃料供給制御方法及び装置
CN110043796A (zh) 一种lng船用天然气吸附式存储系统
JP2741700B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JPS63215864A (ja) 内燃機関の燃料蒸気排出抑止装置
CN217387221U (zh) 一种燃料电池系统以及车辆
JPS5974345A (ja) エンジンの気筒数制御装置
US6167877B1 (en) Method of determining distribution of vapors in the intake manifold of a banked engine
JPS6146431A (ja) 電子制御式燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000530

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees