JPH0598733A - 取付部補強部材を埋設したコンクリートパネル - Google Patents

取付部補強部材を埋設したコンクリートパネル

Info

Publication number
JPH0598733A
JPH0598733A JP26015891A JP26015891A JPH0598733A JP H0598733 A JPH0598733 A JP H0598733A JP 26015891 A JP26015891 A JP 26015891A JP 26015891 A JP26015891 A JP 26015891A JP H0598733 A JPH0598733 A JP H0598733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
reinforcing
sides
concrete panel
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26015891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3288404B2 (ja
Inventor
Hirofumi Watanabe
拓文 渡辺
Akihiko Sano
彰彦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP26015891A priority Critical patent/JP3288404B2/ja
Publication of JPH0598733A publication Critical patent/JPH0598733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288404B2 publication Critical patent/JP3288404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】パネル支持部材の取付部近傍を補強することに
より取付部強度を飛躍的に向上させることができ、かつ
生産ラインでの設備改造を必要とせず、補強に要する手
間を最小限に抑えるコンクリートパネルを提供し、建物
の高層部など大きな風圧力が加わる部分に取付けられる
ようにする。 【構成】格子状の鉄筋網2がコンクリートパネル3のパ
ネルの厚さ方向両側に埋設され、建物躯体に支持するた
めの支持部材4が取付けられる位置の近傍であって、主
筋2aと横筋2bの交差部に両側の鉄筋網2、2´を引
張方向に拘束する略C形の補強筋1が引掛係合されて埋
設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内部に鉄筋を埋設したコ
ンクリートパネルに関し、取付部の強度を向上させるこ
とにより、建物の高層部など大きな風圧力が加わる部分
に取付け可能なコンクリートパネルに関する。
【0002】
【従来の技術】通常コンクリートパネル、特にALCパ
ネル内部の構造は、図3のようにパネル長さ方向の主筋
2aおよび幅方向の横筋2bからなる鉄筋網2が、パネ
ル3の厚さ方向の両側に埋設されている。このパネル3
をボルトなどの取付金具類を用いて建物躯体7に取付け
る場合、例えば図3及び図4に示すように、施工現場に
おいて棒材等の支持部材4をパネル3の小口面から挿入
し、パネル3の室内側表面からボルト5を挿入してボル
ト5の係合穴5a部分で支持部材4を支持し、ボルト5
を他の取付金具などを用いて建物躯体7に取り付ける方
法がある。
【0003】このように両側の鉄筋網の間に設けた支持
部材4によって建物躯体7に取付けられたパネルに負の
風圧力が加わる場合、取付部の強度を実験により確認す
ると、図7に示すように、ボルト5の引抜き力により支
持部材4の取付部近傍に応力が集中して亀裂が発生し、
それによってパネル3は両側の鉄筋網2の間で割裂して
破壊する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】負の風圧力(引張方
向)は、パネルが取付けられる高さが高い程大きくなる
が、従来この種のパネルは10階建てまでの中低層建築に
多用されており、その程度の高さにおいては、取付部強
度の安全性は十分に確保されていた。しかるに近年、建
物の高層化に伴い、高層部に適用できるALCパネルの
ニーズが高まり、より大きな取付部強度を得ることが必
要となってきた。
【0005】そのため本発明は、パネル支持部材の取付
部近傍を補強をすることにより取付部強度を飛躍的に向
上させることができ、かつ生産ラインでの設備改造を必
要とせず、補強に要する手間を最小限に抑えるコンクリ
ートパネルを提供することを課題とし、建物の高層部な
ど、より大きな風圧力が加わる部分にコンクリートパネ
ルを取付け可能なコンクリートパネル取付部の補強構造
を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、格子状の鉄筋
網がパネルの厚さ方向両側に埋設されたコンクリートパ
ネルにおいて、建物躯体に支持するための支持部材が取
付けられる位置近傍に略C形の補強筋の両端を前記両側
の鉄筋網の直交する鉄筋の交差部に引掛係合して前記両
側の鉄筋網を引張方向に拘束する補強部材が埋設されて
いることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】本発明のコンクリートパネルは、略C形補強筋
の両端を両側の鉄筋網の直交する鉄筋の交差部に引掛係
合して前記両側の鉄筋網を引張方向に拘束する補強部材
が埋設されているため、負の風圧力によって支持部材の
取付部近傍に生じる局部応力に対する強度が向上する。
【0008】
【実施例】以下本発明を図面に基づいて詳細に説明す
る。図1は、本発明のコンクリートパネルの構造を示す
図であって、パネル表面および断面方向より透視したも
のである。コンクリートパネル3は、例えばALCパネ
ルが用いられ、コンクリートパネル3内部には、パネル
長さ方向の主筋2a、2a´および幅方向の横筋2b、
2b´からなる鉄筋網2、2´がコンクリートパネル3
の厚さ方向の両側に埋設されている。
【0009】このコンクリートパネル3において、予め
予想される支持部材の取付位置6の周囲に略C形の補強
筋1が両側の鉄筋網2、2´に引掛係合されており、補
強筋1により両側の鉄筋網2、2´が引張方向に拘束さ
れ補強されている。これにより、負の風圧力がパネルに
加わった場合、支持部材4の取付部近傍に生じる局部応
力に対する強度が向上する。
【0010】補強箇所は、例えば取付位置6の四周の主
筋2aおよび横筋2bの交差部4箇所である。補強箇所
は2箇所でもよいが、4箇所の場合、強度の向上に最も
大きな効果が認められる。また、補強筋1は主筋2aと
横筋2bの交差部に取付けるため、主筋2aまたは横筋
2bは補強筋1の間隔に応じて配置する。補強を行う主
筋2aおよび横筋2bの間隔は、100mm〜200mm程
度であることが強度上望ましい。これ以上の間隔では強
度向上の効果は低く、またこれ以下の間隔では、パネル
内の鉄筋網位置の誤差によっては、施工現場にて取付作
業を行う際、鉄筋がボルト取付用穴に干渉する恐れがあ
る。
【0011】補強筋1は、図2に示すように、その端部
のフック部分1aが主筋2aと横筋2bの交点を交差す
るよう引掛係合する。一方の鉄筋に引掛係合するのみで
は、その鉄筋の方向にすべる恐れがあり、補強筋1を所
定位置に精度よく固定できず、強度のばらつきに影響す
る。補強筋1の内寸法は、両側の鉄筋網間隔の外寸法よ
り若干小さい方が望ましい。多少引張力が働く状態の方
が、生産ライン内でゆるみが生じて補強効果が低減する
ことを防止できる。
【0012】本発明による補強構造は、取付位置がパネ
ルのどの位置にあっても、その周囲を補強することによ
り同様の効果が得られる。また、パネルに負の風圧力が
加わった場合、両側の鉄筋網を引張るような集中応力が
働く取付構造であれば、図3に例示した取付構造に限ら
ずとも同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明によれば以下に示す
ような効果を有する。 両側の鉄筋網が引張方向に拘束されるため、取付部
強度が向上する。例えば図3に例示する取付構造の場合
では、主筋間隔を120mm、横筋間隔を100mmとし、
取付部周囲4箇所を補強したパネルは、補強しないパネ
ルに比べて取付部強度が少なくとも40%以上向上する
ことが実験で確認された。 略C形の補強筋を鉄筋交差部に引掛係合するだけで
よいため、補強のための特別な設備を必要とせず、人手
で簡単に行える。また、鉄筋などを溶接することによっ
ても強度向上の効果は得られるが、生産ラインのスピー
ドに適応するのが容易でないという問題があったが、本
発明においては、作業員1人が取付部を1箇所、略C形
の補強筋を4箇所の補強を行うのに要する時間は約10秒
であり、短時間に行うことができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンクリートパネルの補強構造を示す
断面図である。
【図2】本発明における略C形の補強筋の主筋、横筋へ
の引掛係合方法を示した図である。
【図3】従来の補強を行わないコンクリートパネルの取
付部の構造を示すパネル断面図である。
【図4】従来のコンクリートパネルの取付構造を示す断
面図である。
【図5】図3及び図4に例示する方法で取付けられたパ
ネルに風圧力が加わった場合の取付部の応力状態および
破壊状況を示したパネル断面図である。
【符号の説明】
1・・・・・・略C形の補強筋 1a・・・・・略C形の補強筋のフック部分 2、2´・・・鉄筋網 2a、2a´・主筋 2b、2b´・横筋 3・・・・・・コンクリートパネル 4・・・・・・支持部材 5・・・・・・ボルト 5a・・・・・係合穴 6・・・・・・支持部材の取付位置 7・・・・・・建物躯体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 格子状の鉄筋網がパネルの厚さ方向両側
    に埋設されたコンクリートパネルにおいて、建物躯体に
    支持するための支持部材が取付けられる位置近傍に略C
    形の補強筋の両端を前記両側の鉄筋網の直交する鉄筋の
    交差部に引掛係合して前記両側の鉄筋網を引張方向に拘
    束する補強部材が埋設されていることを特徴とするコン
    クリートパネル。
JP26015891A 1991-10-08 1991-10-08 取付部補強部材を埋設したコンクリートパネル Expired - Lifetime JP3288404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26015891A JP3288404B2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 取付部補強部材を埋設したコンクリートパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26015891A JP3288404B2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 取付部補強部材を埋設したコンクリートパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0598733A true JPH0598733A (ja) 1993-04-20
JP3288404B2 JP3288404B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=17344126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26015891A Expired - Lifetime JP3288404B2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 取付部補強部材を埋設したコンクリートパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3288404B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112392188A (zh) * 2020-11-25 2021-02-23 浙江中辰建筑科技有限公司 一种建筑钢筋焊接网片组件及楼板结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112392188A (zh) * 2020-11-25 2021-02-23 浙江中辰建筑科技有限公司 一种建筑钢筋焊接网片组件及楼板结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3288404B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105421748B (zh) 一种悬挑脚手架的锚固装置
US6270057B1 (en) Reuseable multi-story building construction guardrail system
US20150075107A1 (en) Braced truss frame and fall protection system
CA3030895A1 (en) Concrete form brace with multi-depth rebar positioning
US11788306B1 (en) Building debris containment method
JPH0598733A (ja) 取付部補強部材を埋設したコンクリートパネル
JPH05187063A (ja) 大スパン架構体およびその構築方法
JPH0598732A (ja) 取付部補強部材を埋設したコンクリートパネル
KR20150048993A (ko) 중공슬래브용 부력방지장치
KR100260674B1 (ko) 사장교식 낙하물 방지망
JP3485534B2 (ja) 足場用防護装置、足場用パイプ装置及び足場装置
CN209081297U (zh) 一种倾斜断裂塔吊的加固装置
KR0131396Y1 (ko) 낙하물 차단용 안전장치
KR100364501B1 (ko) 건축용 안전망 및 이의 설치방법
JPH05214813A (ja) 鉄筋かごの吊り治具
CN220599128U (zh) 一种电动吊篮的拼装式固定悬挂机构
JP3051359B2 (ja) 安全建築作業方法および安全建築作業用具
JP2020033744A (ja) 落下防止ネット構造の施工方法、落下防止ネット構造、及び落下防止ネット構造に備えられる固定金具
JPH0718626A (ja) ケーブル架設用吊り足場
CN213011424U (zh) 一种施工升降机附着架固定装置
CN211257896U (zh) 一种悬挑式防护棚
JP2001020449A (ja) 鉄筋コンクリート造梁部材の開口補強構造
KR200223096Y1 (ko) 안전대를 걸기위한 로프 거치시설
KR200172587Y1 (ko) 건축용 안전망의 지지구조체
JP2739590B2 (ja) 柱状先組鉄筋の吊り込み方法とその吊り込み治具

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10