JPH0598401A - Fe−Cr−Al系粉末合金 - Google Patents

Fe−Cr−Al系粉末合金

Info

Publication number
JPH0598401A
JPH0598401A JP35690491A JP35690491A JPH0598401A JP H0598401 A JPH0598401 A JP H0598401A JP 35690491 A JP35690491 A JP 35690491A JP 35690491 A JP35690491 A JP 35690491A JP H0598401 A JPH0598401 A JP H0598401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
alloy
powder alloy
rare earth
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35690491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2991557B2 (ja
Inventor
Kanji Notomi
富 完 至 納
Kazuyuki Tomita
田 和 幸 富
Hiroshi Hosokawa
川 博 細
Masayuki Takemoto
本 昌 之 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Riken Corp
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp, Kobe Steel Ltd filed Critical Riken Corp
Publication of JPH0598401A publication Critical patent/JPH0598401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991557B2 publication Critical patent/JP2991557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】Cr 20〜35wt%、Al 4〜12wt
%、 酸素 0.10wt%以下、窒素 0.05〜0.20w
t% を含有し、残部不可避不純物およびFeからなることを
特徴とするFe−Cr−Al系粉末合金であり、この粉
末合金に、Y、Hf、Sc、希土類元素の中から選んだ
1種以上1wt%以下、或いは、0.001wt%以
上、固溶限(0.1wt%)以下、さらに、Zr、N
b、Tiの中から選んだ1種以上を1wt%以下を含有
させるか、または、これら各合金元素の中から選んだ1
種以上を含有させることができるFe−Cr−Al系合
金である。 【効果】酸素含有量0.10wt%以下、窒素含有量0.
05〜0.20wt%とし、さらに、Y、Hf、Scお
よび希土類元素およびZr、Nb、Tiの中から選んだ
1種以上を含有させることにより、高温において耐ダレ
性および耐酸化性に極めて優れており、ヒータ、高温用
部材として適切な材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はFe−Cr−Al系粉末
合金に関し、さらに詳しくは、ヒーター、高温用部材等
に適切なFe−Cr−Al系粉末合金に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】従来より、Fe−Cr−Al系合金は、工
業用炉等の抵抗材料として非常に効果的に使用されてき
ている。そして、このFe−Cr−Al系合金は、通常
は真空等の雰囲気において溶解してから、鋳造後、熱間
圧延および冷間圧延、伸線を行って製造されている。し
かし、溶解法により製造されたFe−Cr−Al系合金
は靭性が劣っており、板、線または帯等に加工すること
が困難であった。
【0003】そのため、従来において、例えば、特開昭
62−280348号公報にFe−Cr−Al系合金を
粉末から製造することが提案され、溶解法により製造さ
れたFe−Cr−Al系合金の欠点を補っているのであ
る。
【0004】そして、このFe−Cr−Al系合金焼結
体は、酸素0.02wt%以下、窒素0.03wt%以下
であることが記載されており、このように酸素、窒素を
限定することによって、割れが発生しないとしている
が、しかし、このFe−Cr−Al系合金焼結体からな
るヒーター材では、1200〜1500℃の高温に長時
間使用するとクリープ変形により、ダレ現象が顕著に発
生してヒーターの劣化を生じることは勿論、発熱炉を設
計する際には、ダレの発生を見込んで設計することにな
り、発熱炉のコンパクト化を妨げるという問題がある。
【0005】また、特開平02−205659号公報
に、Fe−Cr−Al系粉末合金に1wt%以下の希土
類元素を含有させ、粉末合金の加工性を大きく改善する
ことが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記に説明し
た従来におけるFe−Cr−Al系合金の種々の問題点
に鑑み、本発明者が鋭意研究を行い、検討を重ねた結
果、高温において長時間使用しても、クリープ変形によ
るダレ発生の恐れがなく、ヒーター材、高温用部材とし
て好適なFe−Cr−Al系粉末合金を開発したのであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るFe−Cr
−Al系粉末合金は、 Cr 20〜35wt%、Al 4〜12wt%、 酸素 0.10wt%以下、窒素 0.05〜0.20w
t% を含有し、残部不可避不純物およびFeよりなることを
特徴とするFe−Cr−Al系粉末合金を第1の発明と
し、 Cr 20〜35wt%、Al 4〜12wt%、 酸素 0.10wt%以下、窒素 0.05〜0.20w
t% を含有し、さらに、Y、Hf、Sc、希土類元素の中か
ら選んだ1種以上を合計で0.001wt%以上、固溶
限以下(0.1wt%以下)を含有し、残部不可避不純
物およびFeよりなることを特徴とするFe−Cr−A
l系粉末合金を第2の発明とし、 Cr 20〜35wt%、Al 4〜12wt% 酸素 0.10wt%以下、窒素 0.05〜0.20w
t% を含有し、さらに、Y、Hf、Sc、希土類元素の中か
ら選んだ1種以上を合計で1wt%以下、0.1wt%
以上を含有し、残部不可避不純物およびFeよりなるこ
とを特徴とするFe−Cr−Al系粉末合金を第3の発
明とし、 Cr 20〜35wt%、Al 4〜12wt% 酸素 0.10wt%以下、窒素 0.05〜0.20w
t% を含有し、さらに、Zr、Nb、Tiの中から選んだ1
種以上を合計で1wt%以下を含有し、残部不可避不純
物およびFeよりなることを特徴とするFe−Cr−A
l系粉末合金を第4の発明とし、 Cr 20〜35wt%、Al 4〜12wt% 酸素 0.10wt%以下、窒素 0.05〜0.20w
t% を含有し、さらに、Y、Hf、Sc、希土類元素の中か
ら選んだ1種以上を合計で1wt%以下、0.1wt%
以上を含有し、また、Zr、Nb、Tiの中から選んだ
1種以上を合計で1wt%以下を含有し、残部不可避不
純物およびFeよりなることを特徴とするFe−Cr−
Al系粉末合金を第5の発明とし、 Cr 20〜35wt%、Al 4〜12wt%、 酸素 0.10wt%以下、窒素 0.05〜0.20w
t% を含有し、さらに、Y、Hf、Sc、希土類元素の中か
ら選んだ1種以上を合計で0.001wt%以上、固溶
限以下(0.1wt%以下)を含有し、また、Zr、N
b、Tiの中から選んだ1種以上合計で1wt%以下を
含有し、残部不可避不純物およびFeよりなることを特
徴とするFe−Cr−Al系粉末合金を第6の発明とす
る6つの発明よりなるものである。
【0008】本発明に係るFe−Cr−Al系粉末合金
について、以下詳細に説明する。先ず、本発明に係るF
e−Cr−Al系粉末合金の含有成分および成分割合に
ついて説明する。
【0009】Crは耐酸化性を付与する元素であり、含
有量が20wt%未満では耐酸化性が不充分であり、ま
た、35wt%を越えるとシグマ相を形成して脆化す
る。よって、Cr含有量は20〜35wt%とする。
【0010】AlはCrと同様に耐酸化性を付与する元
素であり、含有量が4wt%未満では耐酸化性が不足
し、また、12wt%を越えると脆化する。よって、A
l含有量は4〜12wt%とする。
【0011】酸素含有量が0.10wt%を越えると加
工性が悪くなる。よつて、酸素含有量は0.10wt%
以下とする。
【0012】窒素含有量が0.05wt%未満では耐ダ
レ性が悪化し、また、0.20wt%を越えると加工性
が劣化する。よって、窒素含有量は0.05〜0.20w
t%とする。
【0013】ヒータや高温用部材等を高温で長時間使用
できるようにするためには、Al、Crの酸化皮膜の生
成速度を抑制することが重要であり、酸化皮膜の生成速
度を抑制するには、酸化皮膜の耐剥離性を向上させるの
がよく、そのためには、Y、Hf、ScとCe、La、
Pr、Nd等の希土類元素の中から選んだ1種以上を合
計で、含有量を1wt%以下とするのがよい。
【0014】また、Y、Hf、Sc、Ce、La、P
r、Nd等は酸化膜が合金上に密着する度合いを高く
し、酸化膜が剥離して酸化物量が多くなるのを防ぐ効果
を有している。しかし、1種でも合計でも含有量が1w
t%を越えると靭性が劣化し、また、ダレが大きくなる
ため、Y、Hf、Sc、または、Ce、La、Pr、N
d等の希土類元素の中から選んだ1種以上の含有量を合
計で1wt%以下とする。
【0015】さらに、Y、Hf、Sc、希土類元素は、
Fe−Cr−Al系合金の表面に形成されるAl23
膜と合金との密着性を強固にするので、耐酸化性、酸化
被膜密着性等の寿命特性を改善する効果があるが、含有
量が0.001wt%未満では良好な耐酸化性を得るこ
とができず、また、含有量が固溶限(0.1wt%)を
越えると活性元素の晶出物が現出するようになり、2次
再結晶温度が高くなって逆に耐ダレ性が劣化するように
なり、この特性が要求される用途では問題がある。従っ
て、Y、Hf、Sc、希土類元素の中から選んだ1種以
上の含有量の下限は合計で0.001wt%以上とする
が、上記した耐ダレ性が特に要求される用途には固溶限
(0.1wt%)以下とするのが好ましい。
【0016】ヒータや高温用部材等を高温で長時間使用
できるようにするためには、Al、Crの酸化皮膜の生
成速度を抑制することが重要であり、酸化皮膜の生成速
度を抑制するには、酸化皮膜の耐剥離性を向上させるの
がよく、そのためには、Zr、Nb、Tiの中から選ん
だ1種以上を合計で、含有量を1wt%以下とするもの
で、これらの中から選んだ1種以上を含有させるのがよ
く、Zr、Nb、Ti等は酸化膜が合金上に密着する度
合いを高くし、酸化膜が剥離して酸化物量が多くなるの
を防ぐ効果を有しており、1種でも合計でも含有量が1
wt%を越えると靭性が劣化し、また、ダレが大きくな
る。よつて、Zr、Nb、Tiの中から選んだ1種以上
の含有量は合計で1wt%以下とする。
【0017】本発明に係るFe−Cr−Al系粉末合金
においては、AlとNとによりAlNを形成し、このA
lNが微細均一に多数分布しており、1100〜120
0℃の温度までは結晶粒の成長を阻止している。また、
本発明に係るFe−Cr−Al系粉末合金にZr、N
b、Tiの何れかの元素を含有させると、Zr、Nb、
TiとNによりZrN、NbN、TiN等が上記に説明
したAlN粒子よりも、さらに微細均一に分布し、上記
AlN粒子とZrN、NbN、TiNの何れかの粒子と
の複合的な結晶粒成長阻止効果により、1200℃近辺
の温度においても結晶粒の成長が阻止される。そして、
同温度近辺でAlN、ZrN、NbN、TiN等の合体
または固溶等により、結晶粒成長阻止効果が少なくな
り、2次再結晶が起こるが、1200℃の近辺と高温で
あるため、結晶の成長力が大きく、巨大結晶粒となり、
そのためクリープ特性が向上し、高温における使用時に
ダレの発生が少なくなる。
【0018】これに対して、従来の溶製法によるFe−
Cr−Al系合金においては、結晶粒成長を阻止する粒
子がないので、600〜700℃の温度における再結晶
後、なだらかな結晶粒成長が温度上昇に伴い徐々におこ
るが、巨大結晶粒は生じないのである。
【0019】
【実 施 例】本発明に係るFe−Cr−Al系粉末合
金の実施例を説明する。
【0020】
【実 施 例 1】表1に示す含有成分および成分割合の
合金粉末をアトマイズ法により製造した。 なお、N
o.1〜No.3(比較材)はアルゴンアトマイズ法によ
り、また、No.4〜No.13(本発明)は窒素ガスア
トマイズ法により製造した。No.14は比較のために
使用した溶製法によるものでJIS FCH1鋼であ
る。
【0021】これらの粉末No.1〜No.13を内径7
0φ、長さ150mmの軟鋼製容器に充填し、真空加熱
後脱気後密封した。その後、1100℃の温度において
2時間加熱後、30φ×Lの棒材に押し出して、真密度
(100%密度)の粉末材を作成した。
【0022】この13種類の粉末材と比較のための溶製
材のNo.14から、熱間圧延後伸線により直径8mm
とし、8φ×200mmのダレ試験片を作成した。ダレ
試験は、図1に示すようなスパン距離が140mmの治
具1の上に試験片2を設置して、1500℃の温度に5
時間加熱し、試験片2の中央部A点の変位量を測定する
ことにより行った。表2に試験結果を示してある。この
表2からN含有量が0.05〜0.20wt%の本発明に
係るFe−Cr−Al系粉末合金は、耐ダレ性が極めて
優れていることがわかる。また、比較材No.1〜No.
3は製造条件、試験条件によって、No.14の溶製材
よりさらに大きくダレる場合があり、実用的ではない。
【0023】図2および図3に1500℃の温度に5時
間加熱後のダレ試験線材の断面の結晶組織の顕微鏡写真
を示すが、図2のNo.1の比較材はダレ特性の劣化し
ている組織であり、巨大結晶粒は認められない。一方、
図3の本発明に係るFe−Cr−Al系粉末合金のN
o.4においては、巨大結晶粒が認められ、従って、耐
クリープ性が向上し、ダレ試験において優れた特性を示
しているものである。
【0024】次に、表1に示す材料の寿命特性を調査す
るために、JIS C2524(1979)の電熱線お
よび帯の寿命試験を行った。この試験は、0.5φ×2
00mmの線材にした試験片2を図4に示すように、U
字形に支持端子4に固定し、U字形の試験片2の底部3
の位置が1300℃の温度になるように、試験片2を2
分間通電、2分間休止の操作を繰り返し行い、試験片2
が断線した時の通電回数を求めるものである。
【0025】しかして、ヒータ寿命値はJIS C25
20(1986)の電熱用合金線および帯に従い、本発
明に係るFe−Cr−Al系粉末合金材料の規定寿命値
は100回以上の通電回数が必要である。表2に寿命試
験の結果をダレ試験結果と共に示してある。
【0026】表2に示すように、酸素0.10wt%以
下、窒素0.05〜0.20 wt%のFe−Cr−Al
系粉末合金に、Zr、Nb、Ti、Y、Hf、Sc、お
よび、Ce、La、Pr、Nd等の希土類元素の1種以
上の合計含有量が1wt%以下である、本発明に係るF
e−Cr−Al系粉末合金材料からなるヒータ材は、そ
の寿命値が溶製材のJIS FCH1より大幅に向上し
ており、高温における耐ダレ性と共に長寿命性をも合わ
せ有していることがわかる。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【実 施 例 2】この実施例においては、Y、Hf、S
c、希土類元素を0.001〜0.1wt%含有する場合
の耐ダレ性に対する優位性を以下説明する。表3に示す
含有成分および成分割合の合金粉末をアトマイズ法によ
り製造した。 なお、No.15〜No.18(本発明材
1)はY、Hf、Sc、希土類元素を含有しない場合で
請求項1に該当する合金、No.19〜No.22(本発
明材2)はY、Hf、Sc、希土類元素を固溶限(0.
1wt%)以上含有する場合で請求項3に該当する合金
であり比較のために説明する。No.23〜No.28
(本発明材3)はY、Hf、Sc、希土類元素を0.0
01wt%以上含有し、かつ、固溶限(0.1wt%)
以下場合で請求項2に該当する合金の場合を示してい
る。
【0030】これらの粉末を内径70φ、長さ150m
mの軟鋼製容器に充填し、真空加熱後脱気後密封した。
その後、1100℃の温度において2時間加熱後、30
φ×Lの棒材に押し出して、真密度(100%密度)の
粉末材を作成した。この14種類の粉末材を、熱間圧延
後伸線により直径8mmとし、8φ×200mmのダレ
試験片を作成した。
【0031】ダレ試験は、図1に示すようなスパン距離
が140mmの治具1の上に試験片2を設置して、15
00℃の温度に5時間加熱し、試験片2の中央部A点の
変位量を測定することにより行った。表4に試験結果を
示してある。
【0032】次に、表1に示す材料の寿命特性を調査す
るために、JIS C2524(1979)の電熱線お
よび帯の寿命試験を行った。この試験は、0.5φ×2
00mmの線材にした試験片2を図4に示すように、U
字形に支持端子4に固定し、U字形の試験片2の底部3
の位置が1300℃の温度になるように、試験片2を2
分間通電、2分間休止の操作を繰り返し行い、試験片2
が断線した時の通電回数を求めるものである。
【0033】しかして、ヒータ寿命値はJIS C25
20(1986)の電熱用合金線および帯に従い、本発
明に係るFe−Cr−Al系粉末合金材料の規定寿命値
は100回以上の通電回数が必要である。表4に寿命試
験の結果をダレ試験結果と共に示してある。
【0034】表3および表4に示すように、Y、Hf、
ScおよびCe、La、Pr、Nd等の希土類元素の中
から選んだ1種以上を含有しない粉末ヒータ材(本発明
材1)においては、耐ダレ性は良好であるが、寿命値が
低いことがわかる。また、Y、Hf、ScおよびCe、
La、Pr、Nd等の希土類元素の中から選んだ1種以
上を合計で0.3〜0.8wt%含有するヒータ材(本発
明材2)においては、寿命特性は良好であるが、耐ダレ
性が比較材1に比べて劣化していることがわかる。そし
て、請求項3に該当する本発明材3、即ち、Y、Hf、
ScおよびCe、La、Pr、Nd等の希土類元素の中
から選んだ1種以上を合計で0.001wt%以上で、
固溶限(0.1wt%)以下であるヒータ材は、耐ダレ
性、寿命特性が共に優れていることがわかる。
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るFe
−Cr−Al系粉末合金は上記の構成であるから、酸素
含有量0.10wt%以下、窒素含有量0.05〜0.2
0wt%とし、さらに、Y、Hf、Scおよび希土類元
素およびZr、Nb、Tiの中から選んだ1種以上を含
有させることにより、1200〜1500℃の高温にお
いて耐ダレ性および耐酸化性に極めて優れており、ヒー
タ、高温用部材として適切な材料であり、工業上の貢献
は極めて大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ダレ試験を行うための概略図である。
【図2】比較材のダレ試験線材の断面の結晶組織を示す
顕微鏡写真である。
【図3】本発明に係るFe−Cr−Al系粉末合金(N
o.4)の試験線材の断面の結晶組織を示す顕微鏡写真
である。
【図4】試験線材の寿命特性を調査するための概略図で
ある。
【符号の説明】
1・・・治具 2・・・試験片 3・・・試験片の底部温度測定部 4・・・支持端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細 川 博 埼玉県熊谷市熊谷810 株式会社リケン熊 谷事業所内 (72)発明者 武 本 昌 之 埼玉県熊谷市熊谷810 株式会社リケン熊 谷事業所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Cr 20〜35wt%、Al 4〜12
    wt%、 酸素 0.10wt%以下、窒素 0.05〜0.20w
    t%を含有し、残部不可避不純物およびFeよりなるこ
    とを特徴とするFe−Cr−Al系粉末合金。
  2. 【請求項2】Cr 20〜35wt%、Al 4〜12
    wt%、 酸素 0.10wt%以下、窒素 0.05〜0.20w
    t%を含有し、さらに、 Y、Hf、Sc、希土類元素の中から選んだ1種以上を
    合計で0.001wt%以上、固溶限以下(0.1wt%
    以下)を含有し、残部不可避不純物およびFeよりなる
    ことを特徴とするFe−Cr−Al系粉末合金。
  3. 【請求項3】Cr 20〜35wt%、Al 4〜12
    wt% 酸素 0.10wt%以下、窒素 0.05〜0.20w
    t%を含有し、さらに、 Y、Hf、Sc、希土類元素の中から選んだ1種以上を
    合計で1wt%以下、0.1wt%以上を含有し、残部
    不可避不純物およびFeよりなることを特徴とするFe
    −Cr−Al系粉末合金。
  4. 【請求項4】Cr 20〜35wt%、Al 4〜12
    wt% 酸素 0.10wt%以下、窒素 0.05〜0.20w
    t%を含有し、さらに、 Zr、Nb、Tiの中から選んだ1種以上を合計で1w
    t%以下を含有し、残部不可避不純物およびFeよりな
    ることを特徴とするFe−Cr−Al系粉末合金。
  5. 【請求項5】Cr 20〜35wt%、Al 4〜12
    wt% 酸素 0.10wt%以下、窒素 0.05〜0.20w
    t%を含有し、さらに、 Y、Hf、Sc、希土類元素の中から選んだ1種以上を
    合計で1wt%以下、0.1wt%以上を含有し、ま
    た、 Zr、Nb、Tiの中から選んだ1種以上を合計で1w
    t%以下を含有し、残部不可避不純物およびFeよりな
    ることを特徴とするFe−Cr−Al系粉末合金。
  6. 【請求項6】Cr 20〜35wt%、Al 4〜12
    wt%、 酸素 0.10wt%以下、窒素 0.05〜0.20w
    t%を含有し、さらに、 Y、Hf、Sc、希土類元素の中から選んだ1種以上を
    合計で0.001wt%以上、固溶限以下(0.1wt%
    以下)を含有し、また、 Zr、Nb、Tiの中から選んだ1種以上合計で1wt
    %以下を含有し、残部不可避不純物およびFeよりなる
    ことを特徴とするFe−Cr−Al系粉末合金。
JP35690491A 1991-08-12 1991-12-25 Fe−Cr−Al系合金焼結体 Expired - Lifetime JP2991557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-226555 1991-08-12
JP22655591 1991-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0598401A true JPH0598401A (ja) 1993-04-20
JP2991557B2 JP2991557B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=16847000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35690491A Expired - Lifetime JP2991557B2 (ja) 1991-08-12 1991-12-25 Fe−Cr−Al系合金焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2991557B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7005105B2 (en) * 2000-12-28 2006-02-28 Korea Electrotechnology Research Institute Fe-Cr-Al alloys for electric resistance wires
WO2013047511A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 山陽特殊製鋼株式会社 高温強度に優れたFe基粉末緻密固化成形体
JP2016166423A (ja) * 2016-04-13 2016-09-15 山陽特殊製鋼株式会社 高温強度に優れたFe基粉末緻密固化成形体
JP2019035125A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 株式会社東芝 アディティブマニュファクチャリング方法及び蒸気タービン部品の製造方法
CN109536834A (zh) * 2018-12-07 2019-03-29 安徽金月节能科技有限公司 一种加热瓦用高热强性电热合金丝及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7005105B2 (en) * 2000-12-28 2006-02-28 Korea Electrotechnology Research Institute Fe-Cr-Al alloys for electric resistance wires
WO2013047511A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 山陽特殊製鋼株式会社 高温強度に優れたFe基粉末緻密固化成形体
JP2013072115A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Sanyo Special Steel Co Ltd 高温強度に優れたFe基粉末緻密固化成形体
JP2016166423A (ja) * 2016-04-13 2016-09-15 山陽特殊製鋼株式会社 高温強度に優れたFe基粉末緻密固化成形体
JP2019035125A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 株式会社東芝 アディティブマニュファクチャリング方法及び蒸気タービン部品の製造方法
CN109536834A (zh) * 2018-12-07 2019-03-29 安徽金月节能科技有限公司 一种加热瓦用高热强性电热合金丝及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2991557B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4414023A (en) Iron-chromium-aluminum alloy and article and method therefor
US6033623A (en) Method of manufacturing iron aluminide by thermomechanical processing of elemental powders
US4668310A (en) Amorphous alloys
US4859649A (en) Semi-finished products of ferritic steel and catalytic substrate containing same
US5741376A (en) High temperature melting niobium-titanium-chromium-aluminum-silicon alloys
US6652674B1 (en) Oxidation resistant molybdenum
US4661169A (en) Producing an iron-chromium-aluminum alloy with an adherent textured aluminum oxide surface
US5608174A (en) Chromium-based alloy
JPH0598401A (ja) Fe−Cr−Al系粉末合金
US4144059A (en) Ductile long range ordered alloys with high critical ordering temperature and wrought articles fabricated therefrom
JPH01149936A (ja) 粉末冶金用耐熱Al合金
JPH0238652B2 (ja)
US5476554A (en) FE-CR-AL alloy foil having high oxidation resistance for a substrate of a catalytic converter and method of manufacturing same
JPH06184700A (ja) 高強度非磁性低熱膨張合金
JP2564994B2 (ja) 直流磁化特性と耐食性に優れた軟磁性鋼材およびその製造方法
JP3297011B2 (ja) 冷延性に優れた高強度チタン合金
US5209772A (en) Dispersion strengthened alloy
US4798625A (en) Superalloy with oxide dispersion hardening having improved corrosion resistance and based on nickel
WO1987003305A1 (en) Corrosion-resistant copper alloy
US4647427A (en) Long range ordered alloys modified by addition of niobium and cerium
JP2510055B2 (ja) 耐酸化性に優れたヒ―タ材の製造方法
JP2002249858A (ja) 電熱線用鉄−クロム−アルミニウム系合金
US3390983A (en) Tantalum base alloys
JPS6130645A (ja) タンタル‐ニオブ‐モリブデン‐タングステン合金
US5851318A (en) High temperature forgeable alloy

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990921

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 13