JPH0596785A - 画像出力装置 - Google Patents
画像出力装置Info
- Publication number
- JPH0596785A JPH0596785A JP29211991A JP29211991A JPH0596785A JP H0596785 A JPH0596785 A JP H0596785A JP 29211991 A JP29211991 A JP 29211991A JP 29211991 A JP29211991 A JP 29211991A JP H0596785 A JPH0596785 A JP H0596785A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- area
- vector
- data
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Generation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ベクトル画像とイメージ画像の混在する文書
の出力において、両方の画質を向上させることを目的と
する。 【構成】 着目する画像データの領域がベクトル画像領
域の場合、アンチエイリアシング処理を用いて画像デー
タの画質を向上させ、着目する画像データの領域がイメ
ージ画像領域の場合、画像データを多値化して画質を向
上させるものであり、更に、着目する画像データの領域
がイメージ画像領域の場合には、画像データが2値デー
タであるか多値データであるかによって、イメージ平滑
化処理と多値画質向上処理の2つの何れかを実行する構
成である。
の出力において、両方の画質を向上させることを目的と
する。 【構成】 着目する画像データの領域がベクトル画像領
域の場合、アンチエイリアシング処理を用いて画像デー
タの画質を向上させ、着目する画像データの領域がイメ
ージ画像領域の場合、画像データを多値化して画質を向
上させるものであり、更に、着目する画像データの領域
がイメージ画像領域の場合には、画像データが2値デー
タであるか多値データであるかによって、イメージ平滑
化処理と多値画質向上処理の2つの何れかを実行する構
成である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はベクトル画像とイメージ
画像の混在する文書を出力する画像出力装置に関し、よ
り詳細には、イメージ画像を含めて出力画像の画質を向
上させる画像出力装置に関する。
画像の混在する文書を出力する画像出力装置に関し、よ
り詳細には、イメージ画像を含めて出力画像の画質を向
上させる画像出力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータを用いた
出版システム、所謂、DTP(デスク・トップ・パブリ
ッシング)の普及に伴い、コンピュータ・グラフィクス
で扱うようなベクトル画像を印字するシステムが広く使
われるようになっている。その代表的なものとして、例
えば、アドビ社のポスト・スクリプトを用いたシステム
がある。ポスト・スクリプトは、ページ記述言語(Page
Description Language:以下、PDLと記述する)と呼
ばれる言語ジャンルに属し、1枚の文書(ドキュメン
ト)を構成する内容について、その中に入るテキスト
(文字部分)や,グラフィックス,或いは,それらの配
置や体裁までを含めたフォームを記述するためのプログ
ラミング言語であり、このようなシステムでは、文字フ
ォントとしてベクトルフォントを採用している。従っ
て、文字の変倍を行っても、ビットマップフォントを使
用したシステム(例えば、従来のワードプロセッサ等)
と比べて、格段に印字品質を向上させることができ、ま
た、文字やグラフィックス等のベクトル画像と、写真等
のイメージ画像を混在させて文書を作成し、印字するこ
とができるという利点がある。
出版システム、所謂、DTP(デスク・トップ・パブリ
ッシング)の普及に伴い、コンピュータ・グラフィクス
で扱うようなベクトル画像を印字するシステムが広く使
われるようになっている。その代表的なものとして、例
えば、アドビ社のポスト・スクリプトを用いたシステム
がある。ポスト・スクリプトは、ページ記述言語(Page
Description Language:以下、PDLと記述する)と呼
ばれる言語ジャンルに属し、1枚の文書(ドキュメン
ト)を構成する内容について、その中に入るテキスト
(文字部分)や,グラフィックス,或いは,それらの配
置や体裁までを含めたフォームを記述するためのプログ
ラミング言語であり、このようなシステムでは、文字フ
ォントとしてベクトルフォントを採用している。従っ
て、文字の変倍を行っても、ビットマップフォントを使
用したシステム(例えば、従来のワードプロセッサ等)
と比べて、格段に印字品質を向上させることができ、ま
た、文字やグラフィックス等のベクトル画像と、写真等
のイメージ画像を混在させて文書を作成し、印字するこ
とができるという利点がある。
【0003】ところが、これらのシステムで使用される
レーザープリンタ等の画像出力装置の解像度は、せいぜ
い240dpi〜400dpiのものが多く、解像度が
低いために図形のエッジ部分にキザキザ(エイリアスと
呼ばれる)が発生するという不都合がある。従って、印
字画像をより美しくするために従来の画像出力装置にお
いては、アンチエイリアシング処理という手法が用いら
れている。この処理は、エッジ部の階段上のギザギザ部
分に濃度変調をかけ、視覚的に印字画像を滑らかにする
ものである。
レーザープリンタ等の画像出力装置の解像度は、せいぜ
い240dpi〜400dpiのものが多く、解像度が
低いために図形のエッジ部分にキザキザ(エイリアスと
呼ばれる)が発生するという不都合がある。従って、印
字画像をより美しくするために従来の画像出力装置にお
いては、アンチエイリアシング処理という手法が用いら
れている。この処理は、エッジ部の階段上のギザギザ部
分に濃度変調をかけ、視覚的に印字画像を滑らかにする
ものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ベクトル画像とイメージ画像の混在する文書を出力する
画像出力装置によれば、文字,グラフィックス等のベク
トル画像については、出力に際し、アンチエイリアシン
グ処理等の高画質化のための処理を施すことによって、
鮮明な出力画像が得られるようにしているものの、スキ
ャナー等で読み込まれた写真や、種々の濃度を持つドッ
トの並びとして与えられる画像等のようなイメージ画像
に関しては、そのまま画像データを出力しているため、
イメージ画像については画質の向上が望めないという問
題点があった。従って、ベクトル画像とイメージ画像の
混在する文書を出力した場合、ベクトル画像部分が高画
質であるのに比較して、イメージ画像部分の画質の悪さ
が目立ち、出力画像全体の品質が低下するという不都合
が発生していた。
ベクトル画像とイメージ画像の混在する文書を出力する
画像出力装置によれば、文字,グラフィックス等のベク
トル画像については、出力に際し、アンチエイリアシン
グ処理等の高画質化のための処理を施すことによって、
鮮明な出力画像が得られるようにしているものの、スキ
ャナー等で読み込まれた写真や、種々の濃度を持つドッ
トの並びとして与えられる画像等のようなイメージ画像
に関しては、そのまま画像データを出力しているため、
イメージ画像については画質の向上が望めないという問
題点があった。従って、ベクトル画像とイメージ画像の
混在する文書を出力した場合、ベクトル画像部分が高画
質であるのに比較して、イメージ画像部分の画質の悪さ
が目立ち、出力画像全体の品質が低下するという不都合
が発生していた。
【0005】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て、ベクトル画像とイメージ画像の混在する文書の出力
において、両方の画質を向上させることを目的とする。
て、ベクトル画像とイメージ画像の混在する文書の出力
において、両方の画質を向上させることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、ベクトル画像とイメージ画像の混在する
文書を出力する画像出力装置において、前記文書中の画
像データをベクトル画像領域とイメージ画像領域とに分
類する画像領域分類手段と、前記画像領域分類手段の分
類結果に基づいて、前記ベクトル画像領域及びイメージ
画像領域のそれぞれの領域に最適な画質向上処理を施す
画質向上処理手段とを備えた画像出力装置を提供するも
のである。
成するために、ベクトル画像とイメージ画像の混在する
文書を出力する画像出力装置において、前記文書中の画
像データをベクトル画像領域とイメージ画像領域とに分
類する画像領域分類手段と、前記画像領域分類手段の分
類結果に基づいて、前記ベクトル画像領域及びイメージ
画像領域のそれぞれの領域に最適な画質向上処理を施す
画質向上処理手段とを備えた画像出力装置を提供するも
のである。
【0007】尚、前述した画質向上処理手段は、着目す
る画像データの領域がベクトル画像領域の場合、アンチ
エイリアシング処理を用いて画像データの画質を向上さ
せ、着目する画像データの領域がイメージ画像領域の場
合、画像データを多値化して画質を向上させることが望
ましい。
る画像データの領域がベクトル画像領域の場合、アンチ
エイリアシング処理を用いて画像データの画質を向上さ
せ、着目する画像データの領域がイメージ画像領域の場
合、画像データを多値化して画質を向上させることが望
ましい。
【0008】
【作用】本発明の画像出力装置は、文書中の画像データ
をベクトル画像領域とイメージ画像領域とに分類し、ベ
クトル画像領域及びイメージ画像領域のそれぞれの領域
に最適な画質向上処理を施す。
をベクトル画像領域とイメージ画像領域とに分類し、ベ
クトル画像領域及びイメージ画像領域のそれぞれの領域
に最適な画質向上処理を施す。
【0009】
【実施例】以下、本発明の画像出力装置の一実施例につ
いて図面を参照して詳細に説明する。
いて図面を参照して詳細に説明する。
【0010】図1は、実施例のDTP(デスク・トップ
・パブリッシング)システムの概略構成図を示し、ポス
ト・スクリプト等のページ記述言語(PageDescription
Language :以下、PDLと記述する)で記述された文
字,線画等のベクトル画像と、スキャナー等で入力した
イメージ画像とを合成して文書画像を作成するホスト・
コンピュータ100と、ホスト・コンピュータ100か
らページ単位で文書画像データを受信し、文書画像デー
タをベクトル画像とイメージ画像に分類して、それぞれ
に最適な画質向上処理を施して内部のページ・メモリに
格納するプリンタ・コントローラ(本発明の画像出力装
置)200と、プリンタ・コントローラ200において
1ページ分の文書画像のデータの処理が終了すると、ペ
ージ・メモリ内のイメージ・データを受信して画像形成
を行う多値のページ・プリンタ300とから構成され
る。
・パブリッシング)システムの概略構成図を示し、ポス
ト・スクリプト等のページ記述言語(PageDescription
Language :以下、PDLと記述する)で記述された文
字,線画等のベクトル画像と、スキャナー等で入力した
イメージ画像とを合成して文書画像を作成するホスト・
コンピュータ100と、ホスト・コンピュータ100か
らページ単位で文書画像データを受信し、文書画像デー
タをベクトル画像とイメージ画像に分類して、それぞれ
に最適な画質向上処理を施して内部のページ・メモリに
格納するプリンタ・コントローラ(本発明の画像出力装
置)200と、プリンタ・コントローラ200において
1ページ分の文書画像のデータの処理が終了すると、ペ
ージ・メモリ内のイメージ・データを受信して画像形成
を行う多値のページ・プリンタ300とから構成され
る。
【0011】図2は、本発明の画像出力装置であるプリ
ンタ・コントローラ200の内部ブロック図を示し、ホ
スト・コンピュータ100から送られてきた文書画像デ
ータを受信する受信装置201と、受信装置201で受
信した文書画像データの格納制御及び画質向上処理の実
行を行うCPU202と、画質向上処理のプログラム等
を格納したROM203と、内部システムバス206を
介して受信装置201から転送させる文書画像データを
格納するRAM204と、画質向上処理を施した多値の
イメージ・データを格納するページ・メモリ205とか
ら構成される。
ンタ・コントローラ200の内部ブロック図を示し、ホ
スト・コンピュータ100から送られてきた文書画像デ
ータを受信する受信装置201と、受信装置201で受
信した文書画像データの格納制御及び画質向上処理の実
行を行うCPU202と、画質向上処理のプログラム等
を格納したROM203と、内部システムバス206を
介して受信装置201から転送させる文書画像データを
格納するRAM204と、画質向上処理を施した多値の
イメージ・データを格納するページ・メモリ205とか
ら構成される。
【0012】ここで、CPU202は、受信装置201
で受信した文書画像データ(PDL)をROM203に
格納されたプログラムに従って、内部システムバス20
6を通して、RAM204に格納する。その後、1ペー
ジ分の文書画像データを受信し、RAM204へ格納す
ると、RAM204内の文書画像データをイメージ・デ
ータに展開し、且つ、画質向上処理を施して、多値のイ
メージ・データをページ・メモリ205に格納する。
で受信した文書画像データ(PDL)をROM203に
格納されたプログラムに従って、内部システムバス20
6を通して、RAM204に格納する。その後、1ペー
ジ分の文書画像データを受信し、RAM204へ格納す
ると、RAM204内の文書画像データをイメージ・デ
ータに展開し、且つ、画質向上処理を施して、多値のイ
メージ・データをページ・メモリ205に格納する。
【0013】以上の構成において、図3のフローチャー
トを参照して、画質向上処理について説明する。本実施
例では、着目する画像データの領域がベクトル画像領域
の場合、アンチエイリアシング処理を用いて画像データ
の画質を向上させ、着目する画像データの領域がイメー
ジ画像領域の場合、画像データを多値化して画質を向上
させるものであり、更に、着目する画像データの領域が
イメージ画像領域の場合には、画像データが2値データ
であるか多値データであるかによって、後述するイメー
ジ平滑化処理と多値画質向上処理の2つの何れかを実行
する構成である。
トを参照して、画質向上処理について説明する。本実施
例では、着目する画像データの領域がベクトル画像領域
の場合、アンチエイリアシング処理を用いて画像データ
の画質を向上させ、着目する画像データの領域がイメー
ジ画像領域の場合、画像データを多値化して画質を向上
させるものであり、更に、着目する画像データの領域が
イメージ画像領域の場合には、画像データが2値データ
であるか多値データであるかによって、後述するイメー
ジ平滑化処理と多値画質向上処理の2つの何れかを実行
する構成である。
【0014】先ず、RAM204に格納された文書画像
データ(PDL)を入力し(S301)、PDLの解釈
に従って、画像データのベクトル部(ベクトル領域)と
イメージ部(イメージ領域)を判別する(S302)。
PDLでは、PDLオペレータ(PDLにおける属性等
を記載したコマンド)によってベクトル部分とイメージ
部分が区別できるように記述されているので、PDLオ
ペレータを判別することによって容易にベクトル部とイ
メージ部の区別が可能である。
データ(PDL)を入力し(S301)、PDLの解釈
に従って、画像データのベクトル部(ベクトル領域)と
イメージ部(イメージ領域)を判別する(S302)。
PDLでは、PDLオペレータ(PDLにおける属性等
を記載したコマンド)によってベクトル部分とイメージ
部分が区別できるように記述されているので、PDLオ
ペレータを判別することによって容易にベクトル部とイ
メージ部の区別が可能である。
【0015】S302において、ベクトル部と判別され
た場合には、画質向上処理として後述するベクトル展開
処理を実行する(S303)。一方、イメージ部と判別
された場合には、イメージ・データが2値データである
か、多値データであるか判別し(S304)、2値デー
タの場合には、画質向上処理として後述するイメージ平
滑化処理を実行する(S305)。多値データの場合に
は、多値画質向上処理を実行して、多値レベルをページ
・メモリ205の多値レベルまで高める(S306)。
た場合には、画質向上処理として後述するベクトル展開
処理を実行する(S303)。一方、イメージ部と判別
された場合には、イメージ・データが2値データである
か、多値データであるか判別し(S304)、2値デー
タの場合には、画質向上処理として後述するイメージ平
滑化処理を実行する(S305)。多値データの場合に
は、多値画質向上処理を実行して、多値レベルをページ
・メモリ205の多値レベルまで高める(S306)。
【0016】S303〜S305で画質向上処理を施さ
れた画像データ(多値のイメージ・データ)は、それぞ
れページ・メモリ205に書き込まれる(S307)。
れた画像データ(多値のイメージ・データ)は、それぞ
れページ・メモリ205に書き込まれる(S307)。
【0017】次に、図4及び図5を参照して、ベクトル
部と判別された場合のベクトル展開処理について説明す
る。ベクトル展開処理では、ベクトル画像をイメージ・
データに展開すると同時に、アンチエイリアシング処理
(画質向上処理)を施す。
部と判別された場合のベクトル展開処理について説明す
る。ベクトル展開処理では、ベクトル画像をイメージ・
データに展開すると同時に、アンチエイリアシング処理
(画質向上処理)を施す。
【0018】先ず、RAM204内ののPDLデータ中
のベクトル画像部分を読み込み(S401)、直線であ
るか、曲線であるか判定し(S402)、曲線ならば、
直線近似を行う(S403)。
のベクトル画像部分を読み込み(S401)、直線であ
るか、曲線であるか判定し(S402)、曲線ならば、
直線近似を行う(S403)。
【0019】続いて、直線ベクトルをイメージ・データ
に展開する際に、画像が着目画素にどれくらいかかって
いるか判定するための画素内の画像部分の面積率を算出
し(S404)、求めた面積率に基づいて、各画素の濃
度を算出する(S405)。
に展開する際に、画像が着目画素にどれくらいかかって
いるか判定するための画素内の画像部分の面積率を算出
し(S404)、求めた面積率に基づいて、各画素の濃
度を算出する(S405)。
【0020】これによって、図形エッジ部での濃度が図
形内部よりも薄くなり、視覚的に滑らかな画像が得られ
る。例えば、図5(a)の2つの直線で形成されるベク
トル画像は、上記の処理を行わない場合、図5(b)に
示すように、画像部分と非画像部分の境界線が視覚的に
ギザギザとなるイメージに展開されるが、上記の処理を
行うことにより、図5(c)に示すように、展開時に生
じるギザギザが除去された視覚的に滑らかな境界線を再
現することができる。
形内部よりも薄くなり、視覚的に滑らかな画像が得られ
る。例えば、図5(a)の2つの直線で形成されるベク
トル画像は、上記の処理を行わない場合、図5(b)に
示すように、画像部分と非画像部分の境界線が視覚的に
ギザギザとなるイメージに展開されるが、上記の処理を
行うことにより、図5(c)に示すように、展開時に生
じるギザギザが除去された視覚的に滑らかな境界線を再
現することができる。
【0021】次に、図6,図7,及び,図8を参照し
て、2値のイメージ部と判別された場合のイメージ平滑
化処理について説明する。イメージ平滑化処理では、2
値のイメージ画像領域の着目画素を中心とするm(ドッ
ト)*n(ライン)領域のデータを用いてその平滑化処
理を行うものとする。
て、2値のイメージ部と判別された場合のイメージ平滑
化処理について説明する。イメージ平滑化処理では、2
値のイメージ画像領域の着目画素を中心とするm(ドッ
ト)*n(ライン)領域のデータを用いてその平滑化処
理を行うものとする。
【0022】先ず、図6のフローチャートにおいて、R
AM204内のPDLデータ中のイメージ領域より、n
ライン分のイメージ画像を読み出してnラインバッファ
に格納し(S601,S602)、着目画素を中心とす
るm*n領域データを順次取り出す(S603)。取り
出したm*n領域データに図7に示す平滑化フィルター
(本実施例では、m=n=3)を掛け合わせることによ
って平滑化した濃度を算出する(S604)。
AM204内のPDLデータ中のイメージ領域より、n
ライン分のイメージ画像を読み出してnラインバッファ
に格納し(S601,S602)、着目画素を中心とす
るm*n領域データを順次取り出す(S603)。取り
出したm*n領域データに図7に示す平滑化フィルター
(本実施例では、m=n=3)を掛け合わせることによ
って平滑化した濃度を算出する(S604)。
【0023】上記の処理を行うことによって、例えば、
図8(a)の2値のイメージ画像は、滑らかに多値化さ
れ、図8(b)に示すようになる。換言すれば、もとの
絵柄を忠実に再現した画質の向上した多値のイメージ画
像となる。
図8(a)の2値のイメージ画像は、滑らかに多値化さ
れ、図8(b)に示すようになる。換言すれば、もとの
絵柄を忠実に再現した画質の向上した多値のイメージ画
像となる。
【0024】図9を参照して、前述した構成及び動作に
よって、イメージ画像を含んだベクトル画像が処理され
る一例を示す。PDLで記述された文書画像901にお
いて、イメージであることを通知するPDLオペレータ
903が出現するまでのベクトル画像部分902は、ベ
クトル画像画質向上処理(前述したベクトル展開処理)
905を施され、ページ・メモリ205に書き込まれ
る。2値のイメージ画像であることを示すPDLオペレ
ータ903が出現すると、その部分のイメージ画像部分
904に2値画像画質向上処理(前述したイメージ平滑
化処理)906が施され、ページ・メモリ205に書き
込まれる。一方、PDLオペレータ903が多値のイメ
ージ画像を示した場合には、その部分のイメージ画像部
分904に多値画像画質向上処理(前述した多値画質向
上処理)907が施され、ページ・メモリ205に書き
込まれる。
よって、イメージ画像を含んだベクトル画像が処理され
る一例を示す。PDLで記述された文書画像901にお
いて、イメージであることを通知するPDLオペレータ
903が出現するまでのベクトル画像部分902は、ベ
クトル画像画質向上処理(前述したベクトル展開処理)
905を施され、ページ・メモリ205に書き込まれ
る。2値のイメージ画像であることを示すPDLオペレ
ータ903が出現すると、その部分のイメージ画像部分
904に2値画像画質向上処理(前述したイメージ平滑
化処理)906が施され、ページ・メモリ205に書き
込まれる。一方、PDLオペレータ903が多値のイメ
ージ画像を示した場合には、その部分のイメージ画像部
分904に多値画像画質向上処理(前述した多値画質向
上処理)907が施され、ページ・メモリ205に書き
込まれる。
【0025】従って、ページ・メモリ205上には、ベ
クトル画像部分とイメージ画像部分に対して、それぞれ
異なった画質向上処理が施された多値の画像データが得
られることになり、ページ・プリンタ300を介して多
値出力を行った出力画像は、ベクトル部分とイメージ部
分の両方が高画質に出力された画像となる。換言すれ
ば、文書の全体の品質を向上させることができる。
クトル画像部分とイメージ画像部分に対して、それぞれ
異なった画質向上処理が施された多値の画像データが得
られることになり、ページ・プリンタ300を介して多
値出力を行った出力画像は、ベクトル部分とイメージ部
分の両方が高画質に出力された画像となる。換言すれ
ば、文書の全体の品質を向上させることができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明の画像出力装
置は、ベクトル画像とイメージ画像の混在する文書を出
力する画像出力装置において、前記文書中の画像データ
をベクトル画像領域とイメージ画像領域とに分類する画
像領域分類手段と、前記画像領域分類手段の分類結果に
基づいて、前記ベクトル画像領域及びイメージ画像領域
のそれぞれの領域に最適な画質向上処理を施す画質向上
処理手段とを備えたため、ベクトル画像とイメージ画像
の混在する文書の出力において、両方の画質を向上させ
ることができる。
置は、ベクトル画像とイメージ画像の混在する文書を出
力する画像出力装置において、前記文書中の画像データ
をベクトル画像領域とイメージ画像領域とに分類する画
像領域分類手段と、前記画像領域分類手段の分類結果に
基づいて、前記ベクトル画像領域及びイメージ画像領域
のそれぞれの領域に最適な画質向上処理を施す画質向上
処理手段とを備えたため、ベクトル画像とイメージ画像
の混在する文書の出力において、両方の画質を向上させ
ることができる。
【図1】実施例のDTP(デスク・トップ・パブリッシ
ング)システムの概略構成図である。
ング)システムの概略構成図である。
【図2】本発明の画像出力装置であるプリンタ・コント
ロールの内部ブロック図である。
ロールの内部ブロック図である。
【図3】本発明の画質向上処理を示すフローチャートで
ある。
ある。
【図4】ベクトル展開処理のフローチャートである。
【図5】ベクトル展開処理の一例を示す説明図である。
【図6】イメージ平滑化処理のフローチャートである。
【図7】平滑化フィルターを示す説明図である。
【図8】イメージ平滑化処理の一例を示す説明図であ
る。
る。
【図9】イメージ画像を含んだベクトル画像が処理され
る一例を示す説明図である。
る一例を示す説明図である。
100 ホスト・コンピュータ 200 プリ
ンタ・コントローラ 201 受信装置 202 CP
U 203 ROM 204 RA
M 205 ページ・メモリ 300 ペー
ジ・プリンタ
ンタ・コントローラ 201 受信装置 202 CP
U 203 ROM 204 RA
M 205 ページ・メモリ 300 ペー
ジ・プリンタ
Claims (2)
- 【請求項1】 ベクトル画像とイメージ画像の混在する
文書を出力する画像出力装置において、前記文書中の画
像データをベクトル画像領域とイメージ画像領域とに分
類する画像領域分類手段と、前記画像領域分類手段の分
類結果に基づいて、前記ベクトル画像領域及びイメージ
画像領域のそれぞれの領域に最適な画質向上処理を施す
画質向上処理手段とを備えたことを特徴とする画像出力
装置。 - 【請求項2】 前記画質向上処理手段は、着目する画像
データの領域がベクトル画像領域の場合、アンチエイリ
アシング処理を用いて画像データの画質を向上させ、着
目する画像データの領域がイメージ画像領域の場合、画
像データを多値化して画質を向上させることを特徴とす
る請求項1の画像出力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29211991A JPH0596785A (ja) | 1991-10-11 | 1991-10-11 | 画像出力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29211991A JPH0596785A (ja) | 1991-10-11 | 1991-10-11 | 画像出力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0596785A true JPH0596785A (ja) | 1993-04-20 |
Family
ID=17777793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29211991A Pending JPH0596785A (ja) | 1991-10-11 | 1991-10-11 | 画像出力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0596785A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6211969B1 (en) | 1997-10-01 | 2001-04-03 | Nec Corporation | Print data control method |
-
1991
- 1991-10-11 JP JP29211991A patent/JPH0596785A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6211969B1 (en) | 1997-10-01 | 2001-04-03 | Nec Corporation | Print data control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6577314B1 (en) | Character generation using data of plural types to which differing priorities are assigned | |
US7953302B2 (en) | Image processing method and image processing computer program | |
JP2002185800A (ja) | 適合画像強調フィルター及び強調画像データの生成方法 | |
JPH09172543A (ja) | 画像処理装置 | |
CN102024250B (zh) | 图像处理装置及控制方法 | |
JPH07322057A (ja) | 2進入力画像の解像度の増大方法及びその増大装置、ならびに2進入力画像の外観の改良方法 | |
JPH05276382A (ja) | 画像処理方法及びその装置 | |
US5075782A (en) | Reproduction apparatus operation during malfunction recovery | |
US5414530A (en) | Image recording method and apparatus | |
US7092120B2 (en) | Image transformation apparatus and image transformation program storage medium | |
JP2004127111A (ja) | アウトラインフォントの印字線幅を設定する技術 | |
US6950207B1 (en) | Printer system and image processing method, and computer-readable recording medium with a program for making a computer execute the image processing method recorded therein | |
JPH0596785A (ja) | 画像出力装置 | |
US5867637A (en) | Document processing with flexible resolution and output style | |
US5363173A (en) | Document production apparatus with deselected feature restoration | |
EP0450940A1 (en) | Character processing method and apparatus | |
JPH11305752A (ja) | 多値画像のスムージング装置及び画像形成装置 | |
JPH07250240A (ja) | 画像形成装置 | |
US6297829B1 (en) | Image processing apparatus, image output device, image processing method and record medium on which image processing program is recorded | |
JPH08324023A (ja) | プリンタ装置 | |
JP2000287075A (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
JP3327744B2 (ja) | 記録装置及びその方法及びコンピュータ制御装置 | |
JPH07137359A (ja) | 印刷装置 | |
JPH04314263A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH05191642A (ja) | 画像出力装置 |