JPH059649A - 超硬合金体及びその製造方法 - Google Patents

超硬合金体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH059649A
JPH059649A JP4030830A JP3083092A JPH059649A JP H059649 A JPH059649 A JP H059649A JP 4030830 A JP4030830 A JP 4030830A JP 3083092 A JP3083092 A JP 3083092A JP H059649 A JPH059649 A JP H059649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
zone
cemented carbide
content
binder phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4030830A
Other languages
English (en)
Inventor
Erik Torbjorn Hartzell
トルブイエールン ハルトセル エリク
Jan Akerman
オーカーマン イアン
Udo Karl Reinhold Fischer
カール ラインホルト フイツシヤー ウド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandvik AB
Original Assignee
Sandvik AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandvik AB filed Critical Sandvik AB
Publication of JPH059649A publication Critical patent/JPH059649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/08Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12021All metal or with adjacent metals having metal particles having composition or density gradient or differential porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12049Nonmetal component
    • Y10T428/12056Entirely inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12146Nonmetal particles in a component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 削岩や鉱物の掘削のために好ましく用いられ
る、耐摩耗性が高く速い貫入速度が長時間維持される超
硬合金体を提供する。 【構成】 本発明の超硬合金体は、η相含有超硬合金の
心部Cとこれを取囲むη相のない表面帯域A及びBから
構成され、結合剤含有量が外側の表面帯域Aでは公称量
nより少なく、且つ更にその外側部分A1 では一定又は
ほとんど一定であり、そして内側の表面帯域Bで公称量
nより多い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、削岩や鉱物の掘削用の
道具類において有用な超硬合金体に関する。アスファル
トやコンクリートを切削するための道具類も包含され
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】欧州特
許出願公開第182759号明細書には、標準のα+β
相構造中に埋め込まれた微細で一様に分布するη相の心
部を有し、そして周囲のα+β相だけの表面帯域を有す
る超硬合金体が開示される。追加の条件は、心部の近く
に位置する表面帯域のうちの内側部分では結合剤相含有
量が結合剤相の公称含有量よりも多いことである。更
に、表面帯域の最も外側の部分における結合剤相含有量
は公称よりも少なくて、心部に向かう方向にη相のない
帯域に見られる最大値に至るまで増加する。(「公称」
とは、この明細書においては重量測定された結合剤相の
量を意味する。)
【0003】上述の欧州特許出願公開明細書による超硬
合金体は、削岩に標準的に用いられる全ての超硬合金グ
レードについて性能を向上させており、商業的に成功を
収めている。結合剤相含有量は外側表面から中心へ向か
って増加することから、向上した耐摩耗性は比較的早く
失われる。従って欧州特許出願公開第182759号明
細書による超硬合金体は、靱性を要求する削岩作業に最
もよく適している。
【0004】高い耐摩耗性と速い貫入速度は、ビットに
とって本質的な特性であり、これらの特性はますます重
要性が増大している。一定のビット類、詳しく言えばひ
押掘削用のビット類は、ビットの直径が4〜6mm減少す
ると、摩耗してドリル穴の直径が余りに小さくなるので
発破剤を入れるのが難しくなる。従ってそのようなビッ
トにおけるボタンは、再研磨すると通常ビット径が減少
するので、再研磨されることはまれである。これらのビ
ットについては、耐摩耗性が高く且つビットの全寿命を
通して均一であるように2〜3mmの厚さの耐摩耗帯域を
有することが重要である。貫入速度はボタンの形状に依
存する。従って、ボタンには一般に、最適な貫入速度を
与える形状が与えられる。ボタン形状が摩耗によって変
わると、貫入速度はどんどん低下する。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用効果】驚くべきこ
とに、製造プロセスを超硬合金体の表面帯域においてほ
とんど一定の結合剤金属含有量が得られるように制御
し、結果として一定の硬度及び耐摩耗性とすることが可
能である、ということが分った。それによって、耐摩耗
性の高いことが大変に重要である用途において更に一層
の向上が得られる。本発明に従う超硬合金体における耐
摩耗性表面帯域は、通常の超硬合金体におけるよりもゆ
っくりと摩耗し、それゆえに速い貫入速度が長時間維持
される。
【0006】図1は、本発明による超硬合金体の表面に
垂直な線に沿った結合剤相の分布を模式的に示してい
る。この図のグラフにおいて、Aは結合剤相の減少した
表面帯域であり、A1 は結合剤相含有量がほとんど一定
である表面帯域であり、Bは結合剤相に富む表面帯域で
あり、Cはη相を含有している心部であり、nは公称の
結合剤相含有量であり、d0 は表面における結合剤相含
有量であり、dは帯域A 1 における結合剤相含有量の増
加量であり、aは上記の結合剤相の減少した表面帯域の
幅であり、a1は上記の結合剤相含有量がほとんど一定
である表面帯域の幅である。
【0007】本発明に従う超硬合金体においてη相のな
い表面帯域は二つの部分に分けられる。一番外側の部分
(帯域A)では、結合剤相含有量は公称量(n)よりも
少ない。内側の部分(帯域B)では、結合剤相含有量は
公称量よりも多い。帯域Aは、結合剤相含有量が少ない
ことから硬度及び剛性がより高く、それに対して帯域C
は、η相が微細に分散しているため硬度がより高い。
【0008】帯域Aでは、結合剤相の平均含有量は公称
の結合剤相含有量の0.2〜0.8倍、好ましくは0.
3〜0.7倍であるべきである。帯域Aの外側部分の結
合剤相含有量は、ほとんど一定であるべきである。表面
に対して垂直な線に沿った結合剤相含有量の相対的な増
加量又は減少量d/(d0 ・a1 )は、20%/mm以下
であるべきであり、好ましくは10%/mm以下であるべ
きである。結合剤相含有量が一定又はほとんど一定であ
るこの外側帯域の幅a1 は、帯域Aの幅aの少なくとも
50%、好ましくは少なくとも70%、最も好ましくは
少なくとも80%であるべきであるが、少なくとも1mm
であるべきである。帯域Bにおいては、結合剤相含有量
は公称よりも多くて、公称結合剤含有量の少なくとも
1.2倍、好ましくは1.6〜3倍の最高値に達する。
【0009】帯域Cは、少なくとも2体積%のη相、好
ましくは少なくとも5体積%のη相を含有すべきである
けれども、このη相含有量は最高で60体積%、好まし
くは最高で35体積%であるべきである。η相は、0.
5〜10μm、好ましくは1〜5μmの粒子寸法の細か
い粒子にされるべきであり、且つ標準のWC−Co構造
のマトリックス中に一様に分布すべきである。帯域Cの
幅は、超硬合金体の断面の10〜95%、好ましくは2
5〜75%であるべきである。
【0010】本発明は、結合剤相含有量が3重量%のグ
レードから25重量%のグレードまでの、好ましくは衝
撃式の掘削については結合剤相含有量が5〜10重量%
であり、回転破砕式の掘削については結合剤相含有量が
10〜25重量%であり、また岩石の切断については結
合剤相含有量が6〜13重量%であって、WCの粒子の
大きさが1.5μmから8μmまで、好ましくは2μm
から5μmまでいろいろであることができる、削岩のた
めに標準的に用いられる全ての超硬合金グレードについ
て利用することができる。それは、再研磨されないビッ
ト、例えば、結合剤相含有量が一定である帯域が摩滅す
る前にビットが廃棄の直径に達しているひ押掘削用の掘
削ビットに特に適している。本発明に従うボタンにおけ
る帯域Aと残りの帯域とでの結合剤相含有量の大きな
差、そしてそれによる熱膨張率の差の結果として、ボタ
ンの表面での圧縮応力が大きくなり、このことから、欧
州特許出願公開第182759号明細書と比べて先に述
べた耐摩耗性の向上と同時に靱性特性が驚くほど良好に
なる。
【0011】結合剤相においては、Coを部分的に又は
完全にNi及び/又はFeで置換することができる。こ
の結果、η相中のCo分はいくらかの金属Fe及び/又
はNiで部分的に又は完全に置換され、すなわちη相そ
れ自体は鉄族金属のうちの1種又は2種以上を組み合わ
せたものを含有することができる。α相中のタングステ
ンの15重量%までは、金属炭化物を生成するTi,Z
r,Hf,V,Nb,Ta,Cr及びMoのうちの1種
又は2種以上で置換することができる。
【0012】本発明による超硬合金体は、粉末冶金法に
従って、すなわちミリングし、圧縮し、そして焼結し
て、製造される。炭素含有量が化学量論的な量より少な
い粉末から出発することによって、焼結を行う間にη相
含有超硬合金が得られる。これは、焼結後に、例えばカ
ーボンブラック中に詰めて、強力に浸炭熱処理を施され
る。これは、全部の熱処理時間中にボタン表面へ炭素を
運ぶのが炭素のボタン中への拡散速度よりも多くなるよ
うに、炉の雰囲気における炭素活動度(carbon
activity)ac が1に近く、好ましくは少なく
とも0.8であるべきことを意味する。
【0013】
【実施例】例1 6重量%のCo粉末を含有し、炭素含有量が化学量論上
の量より0.2重量%少ない(5.8重量%でなく5.
6重量%)WCを使用して、ボタンを圧縮成形した。こ
れらを標準の条件下に1450℃で焼結した。焼結後の
ボタンの長さは16mm、直径は10mmであった。次いで
これらのボタンをカーボンブラック中に詰め、1400
℃の炉で3時間熱処理した。
【0014】こうして製造したボタンは、η相のない幅
2mmの表面帯域と、微細に分散したη相を含有する直径
6mmの心部とを含んでいた。Co含有量は、表面で3重
量%、表面から1.6mmのところで3.5重量%、そし
てη相含有心部のちょっと外側で14重量%であること
が分かった。Co含有量の多い帯域の幅は約0.4mm8
あった。
【0015】例2 ・岩石:レプタイトの条痕を有する苛酷な摩耗性花コウ
岩、圧縮強さ2800〜3100bar 。
【0016】・削岩機:Atlas Copco社製1
038HD、ヘビードリフター装置用の油圧機械。送り
込み圧力85bar 、回転圧力45bar 、回転数200rp
m 。
【0017】・ビット:直径10mm及び長さ16mmの周
囲ボタンを有する45mmの二翼式ボタンビット。試料当
り10個のビットを試験した。廃棄直径は41mmであっ
た。
【0018】・超硬合金グレード:炭化タングステン
(WC)94重量%及びコバルト(Co)6重量%、粒
子寸法2.5μm。
【0019】・試験試料: 試料1:η相含有心部の直径が4mmで、η相のない表面
帯域の幅が3mmであって低Co含有量部分の幅が2.2
mmである、本発明によるボタン。 試料2:直径6mmのη相含有心部と、η相がなくてCo
勾配のある2mmの表面帯域とを含んでなる、欧州特許出
願公開第182759号明細書によるボタン。 試料3:η相がない標準構造を有するボタン。
【0020】これらのビットを、等しい掘削条件が得ら
れるように深さ5mの穴を七つ掘るのに使用して交換し
た。ビットは、ビットの直径が41mm未満に減少したら
直ちに試験を取りやめて、掘削した長さを記録した。
【0021】結果は次に示す通りであった。 試 料 寿命長さ(m) 平 均 最 大 最 小 1 451 543 398 2 325 403 286 3 231 263 201
【0022】例3 非常に硬質の石英を含有している珪岩採石場において6
4mmのベンチ掘削ビットで試験掘削を行った。試料1に
は本発明による超硬合金ボタンを取付け、試料2には欧
州特許出願公開第182759号明細書によるボタンを
取付け、そして試料3には市場で普通に入手可能なWC
−Coグレードのボタンを取付けた。本発明によるボタ
ンも欧州特許出願公開第182759号明細書によるボ
タンも、低Co含有量の幅2.5mmの表面帯域を含んで
いた。
【0023】試験データは次に示す通りであった。 掘削リグ:COP1036掘削機を備えたROC712 送り込み圧力:80bar 衝撃圧力:190bar 穴深さ:12m 空気フラッシング:5bar ビット数:5
【0024】結果は次に示す通りであった。 再研磨の 再研磨の 寿 命 試 料 間隔(m) 回 数 (m) 指 数 1 48 3 189 145 2 36 4 157 120 3 24 5 130 100
【0025】例4 試験現場:露天掘り鉄鉱石鉱山。ローラービットで掘
削。 掘削機:Gardner Denver GD−10
0。 送り込み圧力:40トン。 回転数:80rpm 。 岩石の種数:石英及びスレートの条痕を有する磁鉄鉱。 掘削ビット:12−1/4″CS−2
【0026】試料は次の通りであった。 試料1:本発明に従う超硬合金ボタンを有するビット
(たがね形状)。公称Co含有量は10重量%、そして
ボタンの直径は14mm、長さは21mmであった。帯域A
は3mm、帯域Bは2mmであった。 試料2:η相のない表面帯域が2.5mmであり、公称C
o含有量が10重量%である、従来技術による超硬合金
ボタン。 試料3:Co含有量10重量%の慣用グレードの超硬合
金ボタン。
【0027】結果は次の通りであった。 寿命長さ 貫入速度 試 料 (m) (m/h) 1 3050 21.2 2 2583 16.3 3 1868 15.3
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による超硬合金体の結合剤相分布を模式
的に示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウド カール ラインホルト フイツシヤ ー スウエーデン国,エス−162 34 ベーリ ングビイ,フリヘレガタン 66

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 WCのα相とCo,Fe及びNiのうち
    の少なくとも一つに基づく結合剤相とを含み、且つ、外
    側部分Aの結合剤相含有量が公称含有量よりも少ない表
    面帯域A及びBによって取囲まれたη相含有超硬合金の
    心部Cを含んでなる、削岩及び鉱物の掘削に好ましく用
    いるための超硬合金体であって、帯域Aのうちの外側部
    分における結合剤相含有量が、ほとんど一定であり、最
    高で20%/mmの割合で相対的に増加又は減少すること
    を特徴とする超硬合金体。
  2. 【請求項2】 結合剤相含有量が一定又はほとんど一定
    である前記η相のない表面帯域の幅が帯域A全体の幅の
    少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%である
    が、少なくとも0.8mmであることを特徴とする、請求
    項1記載の超硬合金体。
  3. 【請求項3】 前記η相のない帯域の外側部分の結合剤
    相含有量が公称の結合剤相含有量の0.2〜0.8倍、
    好ましくは0.3〜0.7倍であることを特徴とする、
    請求項1又は2記載の超硬合金体。
  4. 【請求項4】 前記η相のない帯域の内側部分Bの結合
    剤相含有量が公称含有量よりも多いことを特徴とする、
    請求項1から3までのいずれか一つに記載の超硬合金
    体。
  5. 【請求項5】 帯域Bにおける結合剤相含有量が公称の
    結合剤相含有量の少なくとも1.2倍、好ましくは1.
    6〜3倍の最高値に達することを特徴とする、請求項1
    から4までのいずれか一つに記載の超硬合金体。
  6. 【請求項6】 ミリングし、圧縮し、そして焼結して、
    炭素含有量が化学量論的な量より少ない粉末を焼結して
    η相含有体とし、これを焼結後に部分的に浸炭熱処理し
    て、η相のない表面帯域に取り囲まれたη相含有心部が
    得られるような粉末治金法により、請求項1から5まで
    のいずれか一つに記載の超硬合金体を製造する方法であ
    って、浸炭処理を1に近く、好ましくは少なくとも0.
    8の炭素活動度(carbon activity)で
    行うことを特徴とする製造方法。
JP4030830A 1991-02-18 1992-02-18 超硬合金体及びその製造方法 Pending JPH059649A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9100482A SE500050C2 (sv) 1991-02-18 1991-02-18 Hårdmetallkropp för slitande mineralavverkning och sätt att framställa denna
SE9100482-0 1991-02-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH059649A true JPH059649A (ja) 1993-01-19

Family

ID=20381932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4030830A Pending JPH059649A (ja) 1991-02-18 1992-02-18 超硬合金体及びその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5286549A (ja)
EP (1) EP0500514B1 (ja)
JP (1) JPH059649A (ja)
AT (1) ATE146228T1 (ja)
AU (1) AU658164B2 (ja)
CA (1) CA2061383A1 (ja)
DE (1) DE69215712T2 (ja)
FI (1) FI100997B (ja)
IE (1) IE920497A1 (ja)
NO (1) NO180693B1 (ja)
SE (1) SE500050C2 (ja)
ZA (1) ZA921062B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522339A (ja) * 2003-12-15 2007-08-09 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 採鉱及び構造物適用の超硬合金工具、及びその製造方法
JP2012506948A (ja) * 2008-10-28 2012-03-22 ユニバーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデーション 硬い表面で作製された機能傾斜超硬炭化タングステン材料

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE505461C2 (sv) * 1991-11-13 1997-09-01 Sandvik Ab Hårdmetallkropp med ökad slitstyrka
SE507098C2 (sv) * 1994-10-12 1998-03-30 Sandvik Ab Stift av hårdmetall och bergborrkrona för slående borrning
US5679445A (en) * 1994-12-23 1997-10-21 Kennametal Inc. Composite cermet articles and method of making
US5914256A (en) * 1995-06-07 1999-06-22 Wohlstadter Jacob N Method for promoting enzyme diversity
SE513740C2 (sv) * 1995-12-22 2000-10-30 Sandvik Ab Slitstark hårmetallkropp främst för användning vid bergborrning och mineralbrytning
SE518810C2 (sv) * 1996-07-19 2002-11-26 Sandvik Ab Hårdmetallkropp med förbättrade högtemperatur- och termomekaniska egenskaper
US6063333A (en) * 1996-10-15 2000-05-16 Penn State Research Foundation Method and apparatus for fabrication of cobalt alloy composite inserts
JPH10138027A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Shinko Kobelco Tool Kk ドリル用超硬合金および該合金を用いたプリント基板穿孔用ドリル
SE515294C2 (sv) 1999-11-25 2001-07-09 Sandvik Ab Bergborrkrona och stift för slående borrning samt metod att tillverka en bergborrkrona för slående borrning
SE522730C2 (sv) * 2000-11-23 2004-03-02 Sandvik Ab Metod för tillverkning av en belagd hårdmetallkropp avsedd för skärande bearbetning
US6869460B1 (en) 2003-09-22 2005-03-22 Valenite, Llc Cemented carbide article having binder gradient and process for producing the same
EP2184122A1 (en) 2008-11-11 2010-05-12 Sandvik Intellectual Property AB Cemented carbide body and method
US9388482B2 (en) 2009-11-19 2016-07-12 University Of Utah Research Foundation Functionally graded cemented tungsten carbide with engineered hard surface and the method for making the same
US8936750B2 (en) 2009-11-19 2015-01-20 University Of Utah Research Foundation Functionally graded cemented tungsten carbide with engineered hard surface and the method for making the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909895A (en) * 1974-03-13 1975-10-07 Minnesota Mining & Mfg Coated laminated carbide cutting tool
US4610931A (en) * 1981-03-27 1986-09-09 Kennametal Inc. Preferentially binder enriched cemented carbide bodies and method of manufacture
EP0182759B2 (en) * 1984-11-13 1993-12-15 Santrade Ltd. Cemented carbide body used preferably for rock drilling and mineral cutting
SE456428B (sv) * 1986-05-12 1988-10-03 Santrade Ltd Hardmetallkropp for bergborrning med bindefasgradient och sett att framstella densamma
US4705124A (en) * 1986-08-22 1987-11-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cutting element with wear resistant crown
JP2684721B2 (ja) * 1988-10-31 1997-12-03 三菱マテリアル株式会社 表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具およびその製造法
US5158148A (en) * 1989-05-26 1992-10-27 Smith International, Inc. Diamond-containing cemented metal carbide

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522339A (ja) * 2003-12-15 2007-08-09 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 採鉱及び構造物適用の超硬合金工具、及びその製造方法
JP2013014846A (ja) * 2003-12-15 2013-01-24 Sandvik Intellectual Property Ab 採鉱及び構造物適用の超硬合金工具、及びその製造方法
JP2012506948A (ja) * 2008-10-28 2012-03-22 ユニバーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデーション 硬い表面で作製された機能傾斜超硬炭化タングステン材料

Also Published As

Publication number Publication date
SE500050C2 (sv) 1994-03-28
US5286549A (en) 1994-02-15
FI100997B (fi) 1998-03-31
NO920643A (no) 1992-08-19
FI920692A0 (fi) 1992-02-18
ATE146228T1 (de) 1996-12-15
CA2061383A1 (en) 1992-08-19
AU658164B2 (en) 1995-04-06
NO180693B1 (no) 1997-06-23
SE9100482L (sv) 1992-08-19
NO920643D0 (no) 1992-02-18
NO180693C (no) 1997-06-04
DE69215712D1 (de) 1997-01-23
FI920692A (fi) 1992-08-19
DE69215712T2 (de) 1997-04-03
IE920497A1 (en) 1992-08-26
NO180693B (no) 1997-02-17
EP0500514A1 (en) 1992-08-26
US5401461A (en) 1995-03-28
AU1091792A (en) 1992-08-20
SE9100482D0 (sv) 1991-02-18
EP0500514B1 (en) 1996-12-11
ZA921062B (en) 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5856626A (en) Cemented carbide body with increased wear resistance
JPH059648A (ja) 超硬合金体及びその製造方法
CA1249606A (en) Cemented carbide body used preferably for rock drilling and mineral cutting
JPH059649A (ja) 超硬合金体及びその製造方法
US10456889B2 (en) Shear cutter with improved wear resistance of WC—Co substrate
US9566688B2 (en) Insert for an attack tool, method for making same and tools incorporating same
US20050000317A1 (en) Compositions having enhanced wear resistance
EP0542704B1 (en) Cemented carbide body with increased wear resistance
US20050247491A1 (en) Earth-boring bits
JPS6324032A (ja) 傾斜バインダ相を有する超硬質合金とその製造方法