JPH0595684A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH0595684A
JPH0595684A JP3251795A JP25179591A JPH0595684A JP H0595684 A JPH0595684 A JP H0595684A JP 3251795 A JP3251795 A JP 3251795A JP 25179591 A JP25179591 A JP 25179591A JP H0595684 A JPH0595684 A JP H0595684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
discharge lamp
output
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3251795A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Osaki
肇 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP3251795A priority Critical patent/JPH0595684A/ja
Publication of JPH0595684A publication Critical patent/JPH0595684A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インバータのスイッチングモードを常に遅相
モードとすることができる放電灯点灯装置を提供する。 【構成】 直流電源を高周波に変換するインバータの出
力端に、共振回路を含む放電灯の負荷回路を接続し、こ
のインバータの出力により放電灯を高周波点灯するとと
もに、インバータに接続される制御回路によって負荷回
路の駆動周波数を変え、放電灯に供給される出力を制御
できる放電灯点灯装置において、上記インバータに入力
される直流電源電圧を検出する電圧検出回路と、この電
圧検出回路によって上記直流電源電圧の低下が検出され
たときに、上記駆動周波数を上昇させるように制御する
ための制御信号を上記インバータに供給する制御回路と
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、他励式のハーフブリッ
ジインバータからの高周波出力を共振回路を含む負荷回
路に供給して放電灯を高周波点灯するための放電灯点灯
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】他励式のハーフブリッジインバータで
は、電圧−周波数変換器などからなる制御回路からの発
振出力をドライブ回路を介してインバータに入力し、こ
のインバータに接続される共振回路で得られる点灯電力
を放電灯に供給して、放電灯を高周波点灯できるように
なっている。放電灯のランプ電圧は、検出回路で検出さ
れて制御回路にフィードバックされ、通常は制御回路か
ら出力される駆動周波数が遅相スイッチングモードとな
るように適性に制御されて放電灯が例えば定電力点灯さ
れる。しかし、全光点灯時(100%調光時)など最負
荷点近くで点灯中に、電源を遮断した場合は、検出回路
が働かなくなって全光点灯時の発振周波数に固定されて
しまい、インバータ部の電圧の低下に伴って共振点が高
いほうにずれゆき、進相スイッチングモードに突入す
る。この結果、インバータを構成するスイッチング素子
のONロスが生じて、スイッチング素子の悪化や破壊を
招くようになる。そこで、従来はインバータ部に入力さ
れる直流電源電圧VINを検出し、たとえば入力電圧が8
5%VINに低下したときに、制御回路の発振を停止させ
ることで、スイッチング素子を保護していた。この場
合、発振停止機能の誤動作を防止するために、発振が停
止したあとの発振開始電圧を90%VINにして、発振停
止レベルにヒステリシス特性を持たせていた。
【0003】また電源線の他にPWM(パルス幅変調)
の調光信号を送り込む調光信号線を有する4線式の点灯
装置では、付加機能として調光信号OFF機能が備えら
れている。この機能は、PWM信号が完全にハイレベル
となったときに、制御回路の発振を停止し、放電灯を消
灯できるようにしたものであり、電源スイッチをオン・
オフすることなく、調光信号だけで電源をオン・オフし
たかのような機能を持たせることができる。従来は、こ
の機能の実現のためにPWM信号を直流に変換して、こ
の変換信号を制御回路に入力していた。
【0004】またこの放電灯点灯装置では、始動時に放
電灯のフィラメントを予熱するソフトスタート期間が設
けられており、このフィラメント予熱後に3倍程度の高
電圧(始動電圧)を印加して、ランプを瞬時に点灯する
ようにしている。ランプが点灯したあとは、安全回路に
より出力を絞って通常点灯状態に切り替えていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の放電
灯点灯装置では入力電圧が85%VINに低下したとき
に、制御回路の発振を停止させてランプを消灯するよう
にしているが、85%VINという高い電圧で消灯させる
ため、電源事情の影響、たとえば近くに工場があり電源
波形に生じた歪みの影響などで、ランプが消灯してしま
うような不具合が生じていた。
【0006】また調光信号OFF機能を実現するため
に、PWM調光信号を直流に変換して制御回路に加えて
いたが、調光信号が完全にハイレベルとなる0%調光時
と、たとえば20%の調光加減値を比べた場合、直流レ
ベルの変換信号に現われる差が数ボルトと小さく、外来
ノイズの混入などにより誤動作を招きやすいという問題
点があった。
【0007】また入力側と負荷側とが絶縁されていない
直結型の点灯装置では、始動電圧の印加時に漏洩電流
(電撃電流)が大きいため、この始動電圧の印加期間を
できるだけ短時間に設定する必要がある。従来は、この
ランプ始動時のタインミング設定用に時定数回路が2個
必要であったり、ソフトスタートから始動電圧印加期間
へ移行させるためのタイミングの切り替えを行なう切替
え素子と、その後の定常点灯状態に切り替えるための切
替え素子が必要であり、回路構成が複雑であるという問
題点があった。
【0008】本発明は、このような従来の技術が有する
課題を解決するために提案されたものであり、電源遮断
時に進相スイッチングモードに移行するのを防止できる
とともに、調光信号OFF機能を誤動作なく実現でき、
さらにランプ始動時のタイミングを切り替えるための回
路の構成を簡単化できる放電灯点灯装置を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、直流電源を高周波に変換するインバータの
出力端に、共振回路を含む放電灯の負荷回路を接続し、
このインバータの出力により放電灯を高周波点灯すると
ともに、インバータに接続される制御回路によって負荷
回路の駆動周波数を変え、放電灯に供給される出力を制
御できる放電灯点灯装置において、上記インバータに入
力される直流電源電圧を検出する電圧検出回路と、この
電圧検出回路によって上記直流電源電圧の低下が検出さ
れたときに、上記駆動周波数を上昇させるように制御す
るための制御信号を上記インバータに供給する制御回路
とを備える構成となっている。
【0010】また本発明は、パルス幅変調の調光信号と
基準電圧とを比較する比較回路と、この比較回路の出力
信号を積分する積分回路と、この積分回路の出力信号が
入力され、上記調光信号が上記放電灯を消灯させるため
の0%調光信号であるときに上記インバータに発振出力
を停止させるための制御信号を供給する制御回路とを備
える構成となっている。
【0011】また本発明は、上記放電灯に印加される両
端電圧を検出するランプ電圧検出回路と、このランプ電
圧検出回路から出力される検出電圧を分圧する分圧回路
と、この分圧回路の出力点と接地間に接続される抵抗と
スイッチ素子との直列回路と、タイマ用抵抗を介してコ
ンデンサが充電され、このタイマ用抵抗とコンデンサの
接続点が上記スイッチ素子の制御端子に接続されるとと
もに、順方向を向くダイオードが上記分圧回路の出力点
に接続されるCRタイマ回路と、この分圧回路の出力点
の電圧と基準電圧とを比較する比較回路と、この比較回
路からの出力信号に基づいて上記放電灯の印加電圧を制
御するための制御信号を上記インバータに供給する制御
回路とを備える構成となっている。
【0012】
【作用】上述した請求項1に対応する構成によれば、イ
ンバータに入力される電源電圧が低下したときに、駆動
周波数を上昇できるので、インバータのスイッチング状
態を常に遅相スイッチングモードに保つことができる。
【0013】上述した請求項2に対応する構成によれ
ば、単に調光信号を直流に変換する場合に比べ、ノイズ
マージンの幅を大きくできる。
【0014】上述した請求項3に対応する構成によれ
ば、分圧回路の分圧電圧と基準電圧とを等しく設定して
おくことにより、電源投入時は放電灯のフィラメントを
予熱するための低い印加電圧に設定できる。その後、C
Rタイマの動作によりトランジスタなどからなるスイッ
チ素子が導通すると、分圧回路の出力点の電圧レベルが
下がるので、放電灯の印加電圧が急激に上昇するように
制御され、放電灯が一瞬に点灯される。その後、CRタ
イマ回路のコンデンサの電位がさらに上昇してダイオー
ドが導通すると、このダイオードの順方向電圧が加算さ
れて分圧回路の出力点の電圧レベルが再び上昇し、放電
灯の印加電圧が通常の点灯状態の電圧に低下される。
【0015】
【実施例】以下、本発明による放電灯点灯装置の具体的
な実施例を図面に基づき詳細に説明する。図1のブロッ
ク図に、この放電灯点灯装置の一実施例を示す。この図
で、商用交流電源1はダイオードブリッジからなる整流
回路2で整流されたあと、平滑回路3で平滑され、この
平滑回路3から出力される直流電源が出力スイッチング
素子である電界効果トランジスタ(FET)4,5を直
列に接続したハーフブリッジインバータに供給される。
これらFET4,5のゲートには、ドライブ回路6が接
続されており、電圧−周波数変換器(V/F変換器)な
どから構成される制御回路7からは、このドライブ回路
6に所定の駆動周波数の発振出力が供給される。ハーフ
ブリッジ回路の出力点であるFET4,5の接続点は、
インダクタ8とコンデンサ9からなる共振回路に接続さ
れ、この共振回路はトランス10を介して放電灯11に
接続される。放電灯11に接続されるランプ電圧検出回
路12では、放電灯11の両端のランプ電圧が検出さ
れ、この検出出力が制御回路7に供給される。平滑回路
3の出力点と接地間には、インバータ部に供給される入
力電圧を検出するための検出回路である分圧回路13が
接続されており、この分圧回路13を構成する抵抗14
a,14bの接続点には、ダイオード15のカソードが
接続される。このダイオード15のアノードは制御回路
7の制御入力端子Rtに接続され、この制御入力端子R
tは発振周波数設定用の抵抗16を介して接地される。
この制御入力端子Rtは、この制御回路7内のRC発振
回路に接続されており、この制御入力端子Rtに流れる
電流を制御することで、制御回路7から出力される発振
周波数を可変できる。なお、このRC発振回路に接続さ
れる別の制御入力端子Ctは、発振周波数設定用のコン
デンサ17が接続される。
【0016】この構成においては、平滑回路3から出力
される直流電源電圧が低下し、この入力電圧VINを分圧
して検出する分圧回路13の出力点であるb点の電圧レ
ベルが、制御入力端子Rtの電圧、すなわち抵抗16と
ダイオード15の接続点であるa点の電圧レベルよりも
低くなると、この電圧レベルの差分の電流がb点側に流
れ、抵抗16に流れる電流を分流するため、制御回路7
から出力される駆動周波数fが上昇する。これにより遅
相スイッチングモードを確保することができ、出力スイ
ッチング素子のFET4,5を保護することができる。
図2は、入力電圧VIN低下時の共振点のずれを示し、図
中fF は全光時(100%調光時)の駆動周波数であ
る。図3は、入力電圧VINの低下に伴って上昇するよう
に制御される駆動周波数fの変化の割合をグラフ化した
ものである。
【0017】つぎに、図4に示す他の実施例の放電灯点
灯装置を説明する。この実施例では、入力端子18a,
18bに入力されるPWM調光信号が、抵抗19を介し
てダイオードブリッジ20に供給されて全波整流され、
その後フォトカプラ21の発光ダイオード21aに入力
される。このフォトカプラ21のフォトトラジスタ21
bのコレクタには直流電源Vccが印加され、フォトトラ
ジスタ21bのコレクタとエミッタ間には抵抗22が接
続されるとともに、エミッタと接地間に抵抗23が接続
される。抵抗22,23の接続点は、比較回路24の反
転入力端子に接続され、この比較回路24の非反転入力
端子には基準電圧源27が接続される。これにより反転
型の比較回路24が構成される。比較回路24の出力端
は、抵抗29とコンデンサ30からなる積分回路28に
接続され、この積分回路28の出力端は、制御回路7内
に設けられたエラーアンプ7aのプラス入力端子に接続
される。制御回路7内のエラーアンプ7aのマイナス入
力端子と接地間には、ダイオード31が接続される。エ
ラーアンプ7aのプラス端子の電圧がマイナス端子の電
圧よりも低下したときに、制御回路7からドライブ回路
6に供給される出力が停止し、インバータの発振が停止
する。
【0018】この構成においては、フォトカプラ21で
受けた整流後のPWM調光信号が、比較回路24の反転
入力端子に入力されることで基準電圧Va と比較され、
反転された信号が比較回路24から取り出される。比較
回路24の出力は、積分回路28で積分されたあと、制
御回路7に入力される。図5に示す積分波形(三角波)
W1で電圧レベルV1は、調光加減値(たとえば20%
調光時)の最低電圧レベルを示す。この回路ではV1が
1.4V以上得られるように設定されるので、従来に比
べて大きな電圧マージンを確保でき、外来ノイズの影響
を受けない。電圧レベルVf は、エラーアンプ7aに接
続されるダイオード31の順方向電圧の0.7Vであ
る。いま、調光信号OFF機能を実現するために、完全
にハイレベルのPWM調光信号が入力されると、比較回
路24の反転入力端子の電圧レベルが常時基準電圧Va
を超えるため、比較回路24の出力はローレベルとな
る。これにより制御回路7内のエラーアンプ7aのプラ
ス端子の電圧レベルがゼロとなり、エラーアンプ7aの
マイナス端子の電圧レベルであるダイオード31の順向
電圧Vf の0.7Vよりも低くなるため、制御回路7から
の発振出力が停止され、放電灯11が消灯される。
【0019】つぎに、図6に示す他の実施例の放電灯点
灯装置を説明する。この図で、ハーフブリッジ回路に接
続される共振回路からの点灯電力供給点と接地間には、
放電灯11に印加されるランプ電圧を分圧して取り出す
抵抗32,33の直列回路が接続され、これら抵抗3
2,33の接続点はコンデンサ34を介して全波整流用
のダイオード35,36に接続される。整流出力端と接
地間には、平滑用のコンデンサ37が接続される。この
ように構成されるランプ電圧検出回路38の出力端と接
地間には、ランプ検出電圧を分圧して取り出す抵抗3
9,40の直列回路が接続される。これら抵抗39,4
0の接続点には、抵抗41とトランジスタ42の直列回
路が接続される。直流電源Vccと接地間には、RCタイ
マ回路を構成する抵抗43とコンデンサ44の直列回路
が接続され、これら抵抗43とコンデンサ44の接続点
は抵抗45を介してトランジスタ42のベースに接続さ
れるとともに、順方向を向くダイオード46を介して抵
抗39,40の接続点に接続される。トランジスタ42
のベースと接地間には、抵抗47が接続される。また分
圧回路の抵抗39,40の接続点は、ボルテージフォロ
ア48を介して比較回路49の非反転入力端子に接続さ
れる。この比較回路49の反転入力端子には、基準電圧
源50が接続される。抵抗49aはこの比較回路をフィ
ードバック型にするためのものである。この比較回路4
9の出力端は、抵抗51を介してトランジスタ52のベ
ースに接続され、このトランジスタ52のコレクタは制
御回路7の制御入力端子Rtに接続される。このトラン
ジスタ52のベースおよびエミッタと接地間には、それ
ぞれ抵抗53,54が接続される。
【0020】この構成においては、電源の投入後、ラン
プ電圧検出回路38で検出されたランプ検出電圧が抵抗
39,40によって分圧され、ボルテージフォロア48
を介して比較回路49の非反転入力端子に入力される。
このとき入力される電圧レベルは、反転入力端子に加え
られている基準電圧Vb と同レベルに設定されており、
この比較回路49の出力が、トランジスタ52を介して
制御回路7の制御入力端子Rt に入力される。これによ
りソフトスタート期間中のインバータの出力電圧Vout
が低く設定され、この出力電圧Vout により放電灯11
のフィラメントが予熱される。図7でT1は、フィラメ
ントの予熱期間を示す。この実施例ではT1は1秒程度
に設定される。その後、抵抗43とコンデンサ44で決
められるタイマ時間が経過してコンデンサの電位が高ま
ると、トランジスタ42がオンするため、抵抗39,4
0の接続点には、抵抗41が接地側に並列に接続される
ことになり、比較回路49の非反転入力端子に入力され
る電圧レベルが低下する。この比較回路49の出力によ
りトランジスタ52に流れる電流が制御され、制御回路
7の制御入力端子Rtに加わる電圧レベルが変化する。
これにより比較回路7の非反転入力端子に加わる入力電
圧レベルを、基準電圧Vb と同レベルにしようとするフ
ィードバックが働いて、インバータの出力電圧Vout が
急激に上昇し、高い始動電圧が放電灯11に印加される
ため、放電灯11が一瞬に点灯される。図7でT2は放
電灯11の始動期間に対応し、この実施例ではT2は
0.5秒程度に設定される。その後、コンデンサ44の
電位が基準電圧Vb とダイオード46の順方向電圧の
0.7Vを加算した電圧レベルまでさらに高まると、ダ
イオード46が導通してこの電圧レベル(Vb +0.
7)Vがフィードバックループに加え合わされる。これ
により比較回路49の非反転入力端子の入力電圧レベル
が、基準電圧Vbを超えてインバータの出力電圧Vout
を絞り込むように制御がなされ、通常の点灯状態に移行
する。図2でT3が、通常の点灯期間を示す。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
源電圧の低下とともに徐々にインバータの駆動周波数を
アップすることで、遅相スイッチングモードを常に確保
できるようにしたので、従来、電源電圧の低下に伴い進
相スイッチングモードに移行することで発生していたイ
ンバータのスイッチング素子の悪化や破壊を防止でき
る。これにより、スイッチング素子の信頼性向上とイン
バータの機能アップが図れる。また電源投入時にも必ず
高い周波数からインバータの発振を開始できるので、電
源投入時におけるスイッチング素子の破壊も防止でき
る。また本発明では、PWM調光信号を反転したあとに
積分して制御回路に入力しているので、外来ノイズに影
響されない大きな電圧マージンを確保でき、確実に調光
信号OFF機能を実現できる。また本発明では、抵抗と
コンデンサによる1つのタイマ回路によって放電灯始動
時のタイミングの切り替えを行なうことができるので、
従来に比べて回路構成を簡単化できるという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による放電灯点灯装置の一実施例を示す
回路図である。
【図2】入力電圧低下時の共振点のずれを示す特性図で
ある。
【図3】入力電圧と駆動周波数の関係を示すグラフであ
る。
【図4】他の実施例の放電灯点灯装置を示す回路図であ
る。
【図5】積分回路の出力を示す波形図である。
【図6】さらに他の実施例の放電灯点灯装置を示す回路
図である。
【図7】ランプ始動時の出力電圧を示す波形図である。
【符号の説明】
1 商用交流電源 2 整流回路 3 平滑回路 4,5 スイッチング用のFET 6 ドライブ回路 7 制御回路 8 共振用のインダクタ 9 共振用のコンデンサ 10 トランス 11 放電灯 12,38 ランプ電圧検出回路 13 分圧回路 14a,14b 分圧用の抵抗 15 ダイオード 16 駆動周波数設定用の抵抗 17 駆動周波数設定用のコンデンサ 20 PWM信号整流用のダイオードブリッジ 21 フォトカプラ 24 比較回路 27 基準電圧源 28 積分回路 31 ダイオード 39,40 分圧用の抵抗 42 トランジスタ 43 タイマ用の抵抗 44 タイマ用のコンデンサ 46 ダイオード 48 ボルテージフォロア 49 比較回路 50 基準電圧源

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源を高周波に変換するインバータ
    の出力端に、共振回路を含む放電灯の負荷回路を接続
    し、このインバータの出力により放電灯を高周波点灯す
    るとともに、インバータに接続される制御回路によって
    負荷回路の駆動周波数を変え、放電灯に供給される出力
    を制御できる放電灯点灯装置において、 上記インバータに入力される直流電源電圧を検出する電
    圧検出回路と、 この電圧検出回路によって上記直流電源電圧の低下が検
    出されたときに、上記駆動周波数を上昇させるように制
    御するための制御信号を上記インバータに供給する制御
    回路とを備え、上記直流電源電圧の低下時にも遅相スイ
    ッチングモードが確保できるようにしたことを特徴とす
    る放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 直流電源を高周波に変換するインバータ
    の出力端に、共振回路を含む放電灯の負荷回路を接続
    し、このインバータの出力により放電灯を高周波点灯す
    るとともに、インバータに接続される制御回路によって
    負荷回路の駆動周波数を変え、放電灯に供給される出力
    を制御できる放電灯点灯装置において、 パルス幅変調の調光信号と基準電圧とを比較する比較回
    路と、 この比較回路の出力信号を積分する積分回路と、 この積分回路の出力信号が入力され、上記調光信号が上
    記放電灯を消灯させるための0%調光信号であるときに
    上記インバータに発振出力を停止させるための制御信号
    を供給する制御回路とを備えることを特徴とする放電灯
    点灯装置。
  3. 【請求項3】 直流電源を高周波に変換するインバータ
    の出力端に、共振回路を含む放電灯の負荷回路を接続
    し、このインバータの出力により放電灯を高周波点灯す
    るとともに、インバータに接続される制御回路によって
    負荷回路の駆動周波数を変え、放電灯に供給される出力
    を制御できる放電灯点灯装置において、 上記放電灯に印加される両端電圧を検出するランプ電圧
    検出回路と、 このランプ電圧検出回路から出力される検出電圧を分圧
    する分圧回路と、 この分圧回路の出力点と接地間に接続される抵抗とスイ
    ッチ素子との直列回路と、 タイマ用抵抗を介してコンデンサが充電され、このタイ
    マ用抵抗とコンデンサの接続点が上記スイッチ素子の制
    御端子に接続されるとともに、順方向を向くダイオード
    が上記分圧回路の出力点に接続されるCRタイマ回路
    と、 この分圧回路の出力点の電圧と基準電圧とを比較する比
    較回路と、 この比較回路からの出力信号に基づいて上記放電灯の印
    加電圧を制御するための制御信号を上記インバータに供
    給する制御回路とによりフィードバックループを構成
    し、上記放電灯を始動する際のタイミングの切り替えと
    印加電圧の切り替えを行なうことを特徴とする放電灯点
    灯装置。
JP3251795A 1991-09-30 1991-09-30 放電灯点灯装置 Withdrawn JPH0595684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3251795A JPH0595684A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3251795A JPH0595684A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0595684A true JPH0595684A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17228048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3251795A Withdrawn JPH0595684A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0595684A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116505A (ja) * 2003-09-16 2005-04-28 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2009272180A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Nec Lighting Ltd 電球形蛍光ランプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116505A (ja) * 2003-09-16 2005-04-28 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電灯点灯装置及び照明器具
JP4556459B2 (ja) * 2003-09-16 2010-10-06 東芝ライテック株式会社 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2009272180A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Nec Lighting Ltd 電球形蛍光ランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5500792A (en) Zero-voltage switching type electronic ballast for fluorescent lamp
US7558081B2 (en) Basic halogen convertor IC
US6008593A (en) Closed-loop/dimming ballast controller integrated circuits
US5914572A (en) Discharge lamp driving circuit having resonant circuit defining two resonance modes
US6002214A (en) Phase detection control circuit for an electronic ballast
US7227763B1 (en) Power supply apparatus using half-bridge circuit
US7800317B2 (en) Discharge lamp lighting apparatus and semiconductor integrated circuit
US5777864A (en) Resonant converter control system having resonant current phase detection
US6489729B1 (en) Auxiliary lighting system for high intensity discharge lamp
EP1879285B1 (en) Power supply apparatus using half-bridge circuit
JPH0595684A (ja) 放電灯点灯装置
JP3426570B2 (ja) スイッチング電源装置
KR100825378B1 (ko) 하프브릿지 회로를 사용하는 전력 공급 장치
JP2711696B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2744008B2 (ja) 電力変換装置
US11863076B2 (en) Control method and control device of isolated converter
JP3304534B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR0172862B1 (ko) 스위칭 전원장치의 펄스 폭 제어 회로
JPH01294398A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0518878Y2 (ja)
JPH08111290A (ja) 電源装置
JP2621419B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0750633B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0495386A (ja) 高周波加熱調理装置
JP2942272B2 (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203