JPH0595393A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH0595393A
JPH0595393A JP25362091A JP25362091A JPH0595393A JP H0595393 A JPH0595393 A JP H0595393A JP 25362091 A JP25362091 A JP 25362091A JP 25362091 A JP25362091 A JP 25362091A JP H0595393 A JPH0595393 A JP H0595393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
external
control unit
dial key
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25362091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3155785B2 (ja
Inventor
Shunji Arai
俊次 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25362091A priority Critical patent/JP3155785B2/ja
Publication of JPH0595393A publication Critical patent/JPH0595393A/ja
Priority to US08/185,172 priority patent/US5517551A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3155785B2 publication Critical patent/JP3155785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電話機の操作部に必要な面積を節約する。 【構成】 外線の状態、すなわち、着信中、保留中、使
用中、捕捉されたことに応じて、テンキー306の下に
埋め込まれた2色LEDを点灯、点滅させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数回線を選択可能なコードレス
電話機(移動機)は、選択可能な外線の数と同じ数の外
線ボタンを有し、外線ボタン内部のランプの点滅、色等
により、着信した外線番号、保留した外線番号、捕捉し
た外線番号及び接続している外線番号を使用者に通知し
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、主装置に収容する外線が増えると、移動機に
実装するボタンの数が増えるので、ボタンの実装面積が
増え、移動機の小型化が困難であるという欠点を有して
いた。
【0004】又、コード付の電話機でも同様であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、発光可
能としたテンキーと、主装置から固定機を介して伝送さ
れる着信外線番号、保留外線番号、捕捉外線番号、及び
使用されている外線番号のデータを識別する識別手段を
設けることにより、着信、保留、捕捉した外線番号、及
び接続している外線番号と同じ番号のダイヤルキーを点
灯または点滅させて、着信、保留及び捕捉した外線番号
および接続している外線番号を使用者に通知するもので
ある。
【0006】
【実施例】図1は本発明を実施したシステムの構成図で
ある。101は複数の外線と複数の内線を収容し、交換
機能を有する主装置、102はPBX(構内交換機)内
線、一般加入者回線等の回線である。103はコードレ
ス内線専用電話機、内線専用電話機を接続する内線、1
04はPBX内線、一般加入者回線等の回線を収容する
局線インターフェース、105は内線専用電話機を収容
する内線専用電話機インターフェース、106は通話
路、107は呼出音音源、108は通話路106を制御
し、着信外線番号、保留外線番号、捕捉外線番号、及び
接続している外線番号のデータを識別する制御部、10
9は主装置と接続された電話機(内線専用電話機)、1
10は主装置101と接続された固定機(コードレス内
線専用電話機)、111は固定機と無線で接続される移
動機である。
【0007】図2は固定機110のブロック図である。
主装置101からの内線103を回線インタフェース2
02が収容する。回線インタフェース202は音声処理
回路203を介して送受信部204に接続される。回線
インタフェース部202、音声処理回路203、送受信
部204は制御部205により制御される。また、制御
データはモデム206を介して音声処理回路203と制
御部205の間で入出力される。ID(識別番号)はR
OM(メモリ)207に記憶されており、制御部205
に読み込まれる。208は無線信号を送受信するアンテ
ナである。
【0008】図3は移動機111のブロック図である。
送話器301、受話器302は音声処理回路303を介
して送受信部304に接続される。音声処理回路30
3、送受信部304は制御部305により制御される。
キーパッド(テンキー)306、通話開始ボタン30
7、終話ボタン308、表示要求ボタン309からの情
報は制御部に入力される。また、外線状態に関する情報
はモデム310を介して制御部305に入力され、制御
部はこれを識別した後、このキーパッド306に組み込
まれた発光素子で表示をおこなうように命令する。ま
た、制御データはモデムを介して音声処理回路303と
制御部305の間で入出力される。IDはROM311
に記憶されており、制御部305に読み込まれる。31
2は無線信号を送受信するアンテナである。
【0009】図4は移動機の外観図の一例である。図5
はダイヤルキー(テンキー)の一例である。半透明のダ
イヤルキー(テンキー)501の下に二色のLED(発
光ダイオード)とスイッチ503が実装されている。
【0010】図6は通話ボタンを押下することによる発
呼時の処理フロー、図7はダイヤルキーを押下すること
による発呼時の処理フロー、図8は着呼時の処理フロ
ー、図9は転送時の処理フロー、図10は通話状態表示
要求時の処理フローである。
【0011】以下それぞれの処理について説明する。
【0012】発呼時処理フロー1(図6) 通話ボタン307が押下されると(S601)、移動機
111の制御部305は固定機110に無線チャネルを
接続するように要求する(S602)。ここで、空きチ
ャネルがない等の理由で、無線チャネルが接続すること
ができなかった場合(S603)、制御部305は受信
器302から所定のトーンを発生させ、接続失敗の通知
を行う(S609)。無線チャネルが接続できた場合、
制御部205は、内蔵メモリを参照して主装置101の
収容している外線の中で空いている回線があるか判断し
(S604)、空いている回線を捕捉する(S60
5)。尚、制御部205は外線の使用状況を主装置10
1から通知を受けて把握している。ここで、空き回線が
ない場合、制御部205は、空き回線がないことを示す
データを無線チャネルを通して送り、接続要求を行なっ
た移動機にその旨を知らせた後(S610)、チャネル
断とする(S611)。
【0013】空き回線がある場合、制御部205は、主
装置101が捕捉した回線のデータ及び接続中の回線の
データを接続要求を行なった移動機へ無線回線を介して
送る(S606)。そのデータを移動機111の制御部
305は判別して(S607)、捕捉した外線番号と同
じ番号のダイヤルキーを点灯させ、また、他の内線と接
続中の外線番号と同じ番号のダイヤルキーを別の色に点
灯させて使用者に通知する(S608)。
【0014】すなわち、移動機111の制御部305
は、捕捉した外線番号と同じ番号のダイヤルキーの2色
LED502(図5)の第1の色を点灯させ、接続中の
外線番号と同じ番号のダイヤルキーの第2の色を点灯さ
せる。
【0015】発呼時処理フロー2(図7) 捕捉したい外線と同じ番号のダイヤルキーが押下される
と(S701)、移動機111の制御部305は固定機
110に無線チャネルを接続するように要求する(S7
02)。ここで、空きチャネルがない等の理由で、無線
チャネルが接続することができなかった場合は(S70
3)、制御部305は接続失敗の通知を行う(S70
9)。無線チャネルが接続できた場合、制御部205は
指定された外線が空いているか判断し(S704)、空
いていたならばその回線を捕捉する(S705)。指定
された外線が空いていない場合、制御部205は主装置
の収容している外線の中で空いている回線があるか判断
し(S710)、空いている回線を捕捉する(S71
1)。ここで、空き回線がない場合は、空き回線がない
ことを示すデータを無線チャネルを通して送り、接続要
求を行なった移動機に表示させた後(S712)、チャ
ネル断とする(S713)。
【0016】回線を捕捉した場合、制御部205は主装
置が捕捉した回線のデータ及び他の内線と接続中の回線
のデータを接続要求を行なった移動機へ無線回線を介し
て送る(S706)。そのデータを移動機111の制御
部305は判別して(S707)、捕捉した外線番号と
同じ番号のダイヤルキーを点灯させ、また、接続中の外
線番号と同じ番号のダイヤルキーを別の色に点灯させて
使用者に通知する(S708)。
【0017】着呼時処理フロー(図8) 主装置101に着信があると(S801)、主装置10
1は固定機110に着信通知をする(S802)。固定
機110は移動機111に対して無線チャネルを接続す
るように要求する(S803)。ここで、空きチャネル
がない等の理由で、無線チャネルが接続することができ
なかった場合は、固定機110が鳴動する(S81
4)。無線チャネルが接続できたら、該チャネルを通し
て、主装置101に着信した外線番号データ及び他の内
線と接続中の回線のデータを移動機111に送出する
(S805)。移動機111の制御部305は、受信し
たデータを判別し(S806)、着信した外線番号と同
じ番号のダイヤルキーを第1の色で点滅させ、また、接
続中の外線番号と同じ番号のダイヤルキーを別の第2の
色に点灯させて使用者に通知するとともに(S80
7)、鳴動する(S808)。
【0018】ここで、外線番号のダイヤルキーが押下さ
れると(S810)、制御部305は無線チャネルを通
して親機110に応答信号を送出する。親機110の制
御部205は着信外線を捕捉して応答する(S81
3)。または、制御部305は、通話ボタン307が押
下されると(S811)、該外線が移動機の応答に優先
されているかどうかを判断する(S812)。該外線が
移動機の応答に優先されているものならば、これで応答
する(S813)。一方、優先されていないものなら
ば、通話ボタン307が押下された後に、外線番号のダ
イヤルキーを押下されると(S818)、応答する。
【0019】又、この呼が、他の内線電話に応答された
場合は(S809)、主装置101は固定機110を介
して移動機111にその外線の使用中を表示するように
データを送出し(S815)、そのデータを受信した移
動機111の制御部305はその外線の外線番号と同じ
番号のダイヤルキーを第2の点に点灯させて(S81
6)、その後無線チャネルを断とする(S817)。
【0020】転送時処理フロー(図9) 主装置101に着信した呼を他の内線電話機が応答し
て、保留したとする(S901)。保留したところで主
装置101は固定機110に保留中の呼があることを通
知する(S902)。固定機110の制御部205は移
動機111に対して、無線チャネルを接続するように要
求する(S903)。ここで、空きチャネルがない等の
理由で、無線チャネルが接続することができなかった場
合、制御部205はタイマをセットする(S911)。
タイムアウトした時点で(S912)、まだ保留中の呼
がある場合、制御部205は再び無線チャネルを接続す
るように要求する。保留中の呼がない場合はスタンバイ
状態になる(S914)。
【0021】無線チャネルが接続されたら、制御部20
5は該チャネルを通して、保留した外線番号のデータと
接続中の回線のデータを移動機に送出する(S90
5)。
【0022】移動機111の制御部305は、受信した
データを判別し(S906)、保留した外線番号と同じ
番号のダイヤルキーを点滅させて保留した外線番号を通
知する。また、接続中の外線番号と同じ番号のダイヤル
キーを点灯させて接続中の外線番号を通知する(S90
7)。
【0023】保留した呼に応答するために、オペレータ
が保留中の外線番号のダイヤルキーを押下すると(S9
09)、制御部305は応答する(S910)。尚、こ
の呼が、他の内線電話に応答された場合は、主装置10
1は、固定機110を介して移動機111にその外線の
使用中を表示するようにデータを送出する(S91
5)。そのデータを受信した移動機111は制御部30
5はその外線の外線番号と同じ番号のダイヤルキーを使
用中表示させて(S916)、その後無線チャネルを断
とする(S917)。
【0024】通話状態表示要求フロー(図10) 表示要求キーが押下されると(S1001)、移動機の
制御部205は固定機110に無線チャネルを接続する
ように要求する(S1002)。ここで、空きチャネル
がない等の理由で、無線チャネルが接続することができ
なかった場合は、接続失敗の通知を行う(S100
7)。
【0025】無線チャネルが接続できた場合、固定機1
10の制御部205は接続中の回線のデータを移動機1
11へ無線回線を介して送る(S1004)。そのデー
タを移動機111の制御部305は判別して(S100
5)、接続中の外線番号と同じ番号のダイヤルキーを点
灯させて使用者に通知する(S1006)。
【0026】尚、主装置と固定機は、主装置101の機
能をする部分と固定機110の機能をする部分を同一の
きょうたい内に収めてもよい。
【0027】以上説明した様に、本実施例では、主装置
108の制御部108は、収容している外線の状態、す
なわち、着信中、保留中、他の内線による使用中、又
は、発呼のために捕捉されたことを、固定機110を介
して、各移動機111に通知する。
【0028】そして、移動機111の制御部305は、
受信した情報を解析して、外線の状態に応じてテンキー
を点灯、点滅させる。この外線の状態の表示は、図5に
示す様に、テンキーに埋め込んだ2色LEDの他に、図
11に示す様に、テンキー306の夫々のキーの近傍に
2色LEDを設けてもよい。又、LEDに限らず、液晶
表示素子を用いてもよい。
【0029】又、本発明はコードのついた電話機に応用
することもできる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、発光可能としたテ
ンキーと、主装置から固定機を介して伝送される着信外
線番号、保留外線番号、捕捉外線番号、接続している外
線番号のデータを識別する識別手段を設けることによ
り、着信、保留、捕捉した外線番号、接続している外線
番号と同じ番号のダイヤルキーを点灯または点滅させ
て、着信、保留及び捕捉した外線番号、接続している外
線番号を外線ボタンを設けることなしに使用者に通知す
ることを可能とするものである。
【0031】したがって、電話機を小型化する効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したシステムの構成図である。
【図2】実施例の固定機のブロック図である。
【図3】実施例の移動機のブロック図である。
【図4】実施例の移動機の外観図である。
【図5】実施例のダイヤルキーの構造図である。
【図6】実施例の通話キー押下による発呼時の処理フロ
ー図である。
【図7】実施例のダイヤルキー押下による発呼時の処理
フロー図である。
【図8】実施例の着呼時の処理フロー図である。
【図9】実施例の転送時の処理フロー図である。
【図10】実施例の通話状態表示時の処理フロー図であ
る。
【図11】他の実施例の移動機の外観図である。
【符号の説明】
101 主装置 102 回線 110 固定機 111 移動機 305 制御部 306 キーパッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 3/58 107 7190−5K

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の外線に接続可能な電話装置であっ
    て、 ダイヤル用のテンキーと、 上記テンキーの夫々に対応して設けられた表示手段と、 上記複数の外線の状態に応じて上記表示手段を制御する
    制御手段とを有することを特徴とする電話装置。
  2. 【請求項2】 上記電話装置は上記複数の外線を接続す
    る交換装置と無線回線を介して通信することを特徴とす
    る請求項1の電話装置。
  3. 【請求項3】 上記制御手段は、上記複数の外線のうち
    の着信があった外線に応じた上記テンキーの番号に対応
    する表示手段を所定駆動することを特徴とする請求項1
    の電話装置。
  4. 【請求項4】 上記制御手段は、上記複数の外線のうち
    の保留された外線に応じた上記テンキーの番号に対応す
    る表示手段を所定駆動することを特徴とする請求項1の
    電話装置。
  5. 【請求項5】 上記制御手段は、上記複数の外線のうち
    の発呼のために捕捉した外線に応じた上記テンキーの番
    号に対応する表示手段を所定駆動することを特徴とする
    請求項1の電話装置。
  6. 【請求項6】 上記制御手段は、上記複数の外線のうち
    の使用されている外線に応じた上記テンキーの番号に対
    応する表示手段を所定駆動することを特徴とする請求項
    1の電話装置。
JP25362091A 1990-12-04 1991-10-01 電話装置 Expired - Fee Related JP3155785B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25362091A JP3155785B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 電話装置
US08/185,172 US5517551A (en) 1990-12-04 1994-01-24 Telephone apparatus with dial key display for external line status

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25362091A JP3155785B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0595393A true JPH0595393A (ja) 1993-04-16
JP3155785B2 JP3155785B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=17253894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25362091A Expired - Fee Related JP3155785B2 (ja) 1990-12-04 1991-10-01 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3155785B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174549A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話機及び、その電話機の操作キー制御方法
US8635276B2 (en) 2007-06-29 2014-01-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System and network terminal for IP communications

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174549A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話機及び、その電話機の操作キー制御方法
JP4556865B2 (ja) * 2005-12-26 2010-10-06 パナソニック株式会社 電話機及び、その電話機の操作キー制御方法
US8635276B2 (en) 2007-06-29 2014-01-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System and network terminal for IP communications

Also Published As

Publication number Publication date
JP3155785B2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1333569C (zh) 便携电话机
KR100306109B1 (ko) 휴대전화장치의응답메시지송신장치
US5517551A (en) Telephone apparatus with dial key display for external line status
JPH0746298A (ja) コードレス電話機
JP2721367B2 (ja) 電話装置
US5802477A (en) Wireless telephone apparatus
KR100904824B1 (ko) 원격 통신 동작 방법과 시스템 및 이에 적합한 고정국
JP3564985B2 (ja) 携帯電話装置
JPH0595393A (ja) 電話装置
US6055445A (en) Wireless communication apparatus and indication control method therefor
JP2986131B2 (ja) 電話回線の状態表示方法
JPH04208793A (ja) 電話交換システム及び電話交換装置
JP2805724B2 (ja) 電話交換装置
JPH04208794A (ja) 電話交換システム
KR20030018470A (ko) 이동전화와 일반전화간의 착신 전환 자동 다이얼링 방법
KR200230857Y1 (ko) 전화기용 자동다이얼링 모듈장치
JP2512244B2 (ja) コ―ドレス電話機
KR100469403B1 (ko) 선택접속이가능한내선접속장치
JP3229505B2 (ja) コードレスボタン電話システム
JP2666270B2 (ja) ボタン電話装置
JP3401922B2 (ja) 無線ボタン電話装置
KR100424615B1 (ko) 무선전화기 및 무선전화기를 구비한 복합기기에있어서 휴대장치 통화중 고정장치로의 통화절환 및 통화해제방법
KR930002771B1 (ko) 무선전화기의 다이얼링방법
JPH04208729A (ja) コードレス電話システム及びコードレス電話装置
KR100591892B1 (ko) 부가 번호를 서비스하는 이동 전화 시스템 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees