JPH0594806A - メタルハライドランプ - Google Patents

メタルハライドランプ

Info

Publication number
JPH0594806A
JPH0594806A JP31636091A JP31636091A JPH0594806A JP H0594806 A JPH0594806 A JP H0594806A JP 31636091 A JP31636091 A JP 31636091A JP 31636091 A JP31636091 A JP 31636091A JP H0594806 A JPH0594806 A JP H0594806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal halide
light
halide lamp
arc tube
scattering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31636091A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Shinada
眞一 品田
Hiromitsu Matsuno
博光 松野
Takeshi Kimura
剛 木村
Kenji Narisei
謙爾 成清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPH0594806A publication Critical patent/JPH0594806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メタルハライドランプの発光の均一化及び発
光管破裂時のガラス破片や封入物が飛散するのを防止し
た、安全性が高いメタルハライドランプを得る。 【構成】 発光管1を取り囲むように軸方向に配置した
透光性筒状スリーブ6を有するメタルハライドランプ
の、筒状スリーブ6と外管12との間に、例えば石英ガ
ラスファイバ−等の耐熱光散乱物質7の層を設けるか、
メタルハライドランプ発光管1の表面全周に渡って、耐
熱性光散乱物質7を設ける。 【効果】 メタルハライドランプ点灯中、発光管が破裂
しても高温のガラス破片や水銀等の封入物は光散乱物質
により止められて、周囲に飛散せず安全性が高い。ま
た、発光が拡散光になるので輝度ムラ、色ムラを減少で
き均一な発光になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属蒸気放電から放射
される光を、照明または画像表示の光源として用いるメ
タルハライドランプに関するものである。
【0002】
【従来の技術】メタルハライドランプの構造は、ライテ
ングハンドブック(照明学会編、オーム社、1987
年)の第145頁から第148頁に記載されているよう
に、高温・高圧に耐える透明石英管からなる発光管内
に、少なくとも一対の電極と始動用希ガスと水銀及びハ
ロゲン化物の形にした発光金属を封入し、外管で覆って
いる。 上記従来のメタルハライドランプの発光は放電
のア−クから直接放射される光を用いている。上記メタ
ルハライドランプは一般照明用の光源として広く使われ
ていたが、照明学会研究会資料LS−90−5、第31
頁〜第39頁(1990年2月)に示されるように、最
近は文字や画像表示用、例えばオーバーヘッドプロジェ
クタや液晶プロジェクタの光源としても使用されるよう
になってきた。
【0003】上記従来のメタルハライドランプは、動作
時に発光管の内圧が数気圧から10気圧程度になること
や、点灯中に石英ガラス製の発光管と封入ハロゲン化物
とが反応して、石英ガラスが劣化・結晶化し、場合によ
っては点灯中に発光管が破裂する恐れがあった。しかし
ながら、上記従来技術はこの点について配慮がされてお
らず、万一破裂したような場合には、高温のガラス破片
が周囲に飛散して危険であり安全上大きな問題である。
また水銀を含む封入物も同様に飛散するため、周囲を汚
染するという問題もあった。特に、メタルハライドラン
プが光学機器に装着されている場合には、メタルハライ
ドランプ破裂により装置全体が使用不能になるおそれが
あり、メタルハライドランプの破裂は大きな問題があっ
た。
【0004】このため、メタルハライドランプ破裂時の
安全対策として、例えば強化ガラスを使用した密閉型の
照明器具や、金網ガード付きの器具を用いているが、こ
れらはメタルハライドランプ専用の器具であるため、非
常に高価である等の問題があった。また、最近ではメタ
ルハライドランプの外管内部において、発光管の周囲に
ガラススリーブをかぶせ、破裂した発光管のガラス破片
が飛散するのを防止したものもあるが、上記破裂による
ガラス破片の衝撃は強く、上記ガラススリーブが一個で
はスリ−ブを破壊することもあり完全な対策にはなり得
ず、特開平1−71054に示すように、二重スリ−ブ
にする必要があった。さらに、従来のメタルハライドラ
ンプの発光は放電のア−クから直接放射される光を用い
ている。このため、電極輝点の強い発光による輝度ムラ
や、ア−クの温度差が原因で発生するア−ク中心部と周
辺部の発光色の違いのよる色ムラが発生することもあっ
た。そのため画像表示用の光源として用いる場合には不
適当な場合が生じることがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、簡単
な構造で、メタルハライドランプの発光管破裂時にガラ
ス破片や封入物が周囲に飛散するのを防止した、高い安
全性を有するメタルハライドランプを提供することであ
る。さらに、本発明の他の目的は、光源の輝度ムラ、色
ムラを減少させ、発光の均一性を向上させることにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によれば、少なくとも一対の電極を有し、始
動用希ガスと金属ハロゲン化物と水銀とが封入された発
光管を有するメタルハライドランプの、発光管の表面に
放電の発光を拡散放射する耐熱性の光散乱物質を設け
た。さらに、上記表面に放電の発光を拡散放射する耐熱
性の光散乱物質を設けた発光管の外側に透光性材料から
なる外管を設けた二重管構造のメタルハライドランプを
構成した。また、上記目的は、上記発光管を取り囲むよ
うに軸方向に配置された透光性筒状スリーブと、上記発
光管及び筒状スリーブを内蔵した外管とからなるメタル
ハライドランプにおいて、上記筒状スリーブと外管との
間に光散乱物質の層を設けることによっても達成され
る。
【0007】
【作用】発光管表面に設けた耐熱性の光散乱物質は発光
部分を中心に発光管を覆うような形で形成するか、発光
管表面に巻きつけて形成する。このため発光は放電のア
−クから直接放射された光でなくなり、散乱物質からの
拡散光に変わるため、輝度ムラ、色ムラが減少できる。
また、同時にメタルハライドランプ点灯中に発光管が破
裂しても、発光管表面に設けた光散乱物質で高温のガラ
ス破片や封入物が周囲に飛散するのを防止することがで
き、安全である。さらに、外管を設けた二重管構造とす
ることでより安全性が向上する。
【0008】また、軸方向に発光管を取り囲むように透
光性筒状スリーブを配置し、上記筒状スリーブと外管と
の間に光散乱物質の層を設けたことにより、発光管が破
裂した場合に生じる高温のガラス破片や封入物は、上記
透光性筒状スリーブに衝突するが、上記筒状スリーブの
外側に設けた耐熱性の光散乱物質の層が、上述と同様に
衝撃緩衝の役目を果し、万一上記筒状スリーブが破損し
ても発光管やガラススリーブの破片が飛散することがな
く、ガラススリーブだけを設けた場合に比べると、ガラ
ス破片や封入物の飛散防止効果は大きく、破損が外管に
までおよぶことはなく、安全性が非常に高い。また、上
記筒状スリーブは透光性であり、しかも耐熱性の光散乱
物質は発光管から出射する光を広く拡散させるため、光
束の低下はほとんどなく、均一な光を出射する安全なメ
タルハライドランプを得ることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面とともに説明す
る。図1(a)はメタルハライドランプの発光管の断面
図、同(b)は本発明によるメタルハライドランプの第
1の実施例を示す一部断面図である。図1(a)におい
て、石英ガラス製の発光管1の両端には、例えばタング
ステン製の一対の放電電極2が設けられている。発光管
1内にはよう化ナトリウム、よう化タリウムやよう化デ
ィスプロシウム等の金属ハロゲン化物と、水銀及び始動
用ガスとしてのアルゴンが数kPa〜数10kPa封入
されている。電極2の基部には、電極2を気密封入する
ためモリブデン箔3が埋設されており、さらにモリブデ
ン箔3の端部には電力導入用のモリブデンリード線4、
5が接続されている。
【0010】本発明によるメタルハライドランプの第1
の実施例は、図1(b)に示したように、発光管1を取
り囲むように軸方向に配置された、例えば石英ガラスか
らなる透光性筒状スリーブ6が設けられ、石英ガラス筒
状スリーブ6の表面には、石英ガラスファイバー製の光
散乱物質7が石英ガラス筒状スリーブ6の全周にわたっ
て設けられている。石英ガラススリーブ6は両端が固定
用の金属導体8、9で押えられており、石英ガラススリ
ーブ6が外管バルブ12内で動かないよう金属導体8、
9はステムリード線10、11に溶接されている。発光
管1のリード線4、5も金属導体8、9に接続され、電
力が供給される。発光管1や透光性筒状スリーブ6、光
散乱物質層7等を内蔵した外管バルブ12は、例えば硬
質ガラスからなり、外管バルブ12内は発光管の保温
や、メタルハライドランプ特性が周囲の環境条件に左右
されないように内部を、例えば10~4Pa程度の高真空
に排気し、口金13が付けてある。
【0011】上述のような構造のメタルハライドランプ
において、石英ガラスファイバー7はメッシュ状あるい
はテープ状、又はクロス状にして設けるとよい。石英ガ
ラスファイバー7は単体でもよいが、通常は細いものを
10〜30本束にして撚ったものをメッシュに編んでパ
イプ状にしたものを用いるとよい。パイプ状にすると石
英ガラススリーブ6に装着するときにメッシュのパイプ
の中にスリ−ブを通すだけの簡単な作業でできるので好
ましい。また、メッシュ状にすることで強度が増し衝撃
等に強くなり、ガラス片の飛散防止にはより効果的であ
る。メッシュの線径は0.1〜1.5mm、メッシュ寸
法は5メッシュ以下、好ましくは10メッシュ以下が望
ましい。なお、メッシュ寸法とは1インチ当りのメッシ
ュを構成する線の数を表し、例えば、5メッシュとは1
インチ当りに縦及び横線が各々5本あることをいう。
【0012】メタルハライドランプ点灯中、万一発光管
が破裂した場合、発光管1を覆う筒状スリーブ6の表面
に設けた光散乱物質7は、筒状スリーブ6に衝突する破
裂ガラス片の衝撃を緩和するので、上記破裂ガラス片や
水銀等の封入物は飛散するのを阻止され、安全性がより
高くなる。なお、光散乱物質7はメタルハライドランプ
が点灯中高温になるので、その温度で変質したりあるい
はガス放出がないような耐熱性が必要である。また、上
記光散乱物質7は石英ガラスファイバー製であるため光
の吸収が少なく、メタルハライドランプからの発光は拡
散光として外部にほぼ全量が放出されるので、メタルハ
ライドランプ効率はほとんど低下することがない。
【0013】光散乱物質7として上記実施例では石英ガ
ラスファイバーを用いたが、これに限ることなく、例え
ば、石英ガラスウールを綿状にして発光管1の表面に巻
きつけ上から線を巻きつけて固定したり、あるいはテー
プ状にして巻きつけて用いてもよい。さらに、光散乱物
質7には、耐熱金属、例えばタングステン、モリブデ
ン、白金、ニッケル、ステンレス等のメッシュを用いて
もよい。この場合金属メッシュによる光の吸収を防ぐた
め表面に反射率が高いアルミナ、シリカ等のセラミック
をコートして用いる。光はメッシュの間から放出され
る。上記メッシュの寸法は5メッシュ以下、望ましくは
10メッシュ以下がよく、また、金属メッシュの線径
は、セラミックをコートした線径が通常の太さ、例えば
5メッシュでは約1.1mm、10メッシュでは約0.9
mmになる位が望ましい。光散乱物質7は、透光性筒状ス
リーブ6の表面に必ずしも密着して形成する必要はな
く、筒状スリーブ6から離れていてもよい。
【0014】図2は本発明によるメタルハライドランプ
の第2の実施例を示す一部断面図である。発光管1の構
成は図1(a)と同じである。本実施例は前述の耐熱性
の光散乱物質7をテープ状にして、透光性筒状スリーブ
6の表面に巻きつけたものである。本実施例の構成は、
メタルハライドランプの発光管1を先にステムリード線
10、11に固定し、ついで光散乱物質層7をテープ状
に形成した透光性筒状スリーブ6を固定するので、組立
作業が簡単になる利点がある。発光管1の破裂に対する
効果は図1の実施例と全く同じである。
【0015】図3(a)及び(b)はいずれも本発明に
よるメタルハライドランプの第2のの実施例を示す一部
断面図である。本実施例の構成は、透光性筒状スリーブ
6の表面に設けた、例えば石英ガラスファイバー製のメ
ッシュ状光散乱物質7の長さを、上記筒状スリーブ6よ
りも長く形成し、その端部を絞って透光性筒状スリーブ
6の開放端を覆ったもので、発光管破裂時の破片飛散防
止効果は更に大きく、安全性は高い。なお、上記光散乱
物質7の絞った端部はリード線4、5に巻きつけたり、
縛ったりして固定してもよい。図3の記実施例では、光
散乱物質7の長さを筒状スリーブ6の両端より長くし、
上記両端を覆っているが、メタルハライドランプの口金
と反対側の筒状スリーブ端部だけを光散乱物質で覆うよ
うにしても、破片飛散を防止する効果がある。
【0016】図4は本発明によるメタルハライドランプ
の第4の実施例を示す部分断面図である。本実施例は、
光散乱物質7を発光管1に直接接して形成したもので、
発光管1の外表面には発光部分を中心にして本発明によ
る、例えば石英ガラスウ−ル製の耐熱性光散乱物質7が
発光管1の表面に設けられている。石英ガラスウ−ル7
は綿状やテ−プ状にして巻きつけると良い。このような
構成のメタルハライドランプにおいて、発光管1の表面
に設けた光散乱物質7は石英ガラスウ−ル製のため、光
の吸収が少なくメタルハライドランプからの発光は拡散
光として外部にほゞ全て放出されるので、メタルハライ
ドランプ効率をほとんど低下させない。また、メタルハ
ライドランプから放射される光はア−クが直接目視され
ずに光散乱物質7が発光している様に見えるため輝度ム
ラ、色ムラを減少できる。さらに、万一点灯中にメタル
ハライドランプが破裂しても発光管の破片や水銀等の封
入物は、上記石英ガラスウ−ル7によって止められ周囲
に飛散することがないので、安全である。
【0017】光散乱物質7は、メタルハライドランプ点
灯中900℃位まで温度上昇するので、この温度で変質
しないような耐熱性が必要である。また、光散乱物質7
は上記実施例では石英ガラスウ−ルを用いていたが、こ
れに限ることなく、前記したと同様に石英ガラスファイ
バ−製のクロスやスリ−ブ、あるいはメッシュを用いて
も良い。さらに、光散乱物質7には耐熱金属、例えばタ
ングステン、モリブデン、白金、ニッケル、ステンレス
等のメッシュを用いても良い。この場合、金属メッシュ
の表面に反射率の高いアルミナ、シリカ等のセラミック
をコ−トして用いる。メッシュの寸法は、図1の実施例
の場合に比べ発光管1に直接形成するためメッシュは細
かい方が良く、10メッシュ以下望ましくは20メッシ
ュ以下が良い。 光散乱物質7は発光管1の表面に密着
して形成しても良いし、発光管1から離して設けても良
い。
【0018】本発明によるメタルハライドランプを、例
えば液晶プロジェクタの光源に使用すれば、メタルハラ
イドランプから放射される光は前述のように発光管全体
が光った拡散光になっているため、放電のア−クが直接
目視できないので、電極輝点の強い発光による輝度ムラ
や、ア−ク中の温度差に起因して発生する色ムラ(ア−
クの外周部分が赤色に発光)が減少する。このため、均
一性の良い光源が得られ、良好な画像表示が可能にな
る。
【0019】図5は画面サイズ100インチの液晶プロ
ジェクタにに使用したメタルハライドランプ発光部分の
直径とスクリ−ン上の輝度の関係を示す特性図である。
縦軸の輝度比は、スクリ−ン中央部と周辺部の輝度比で
(周辺部の輝度/中央部の輝度)×100で示してあ
る。この値が大きくなるほどスクリ−ン上の明るさが均
一になる。同図に示すように、スクリ−ン周辺部の輝度
は発光部分の直径によらずほぼ一定であるが、中心部は
直径が細いと明るく、太くなると暗くなる。発光部分が
細いとスクリ−ンの中央部に丸く輝度の高い部分がで
き、輝度ムラとなり好ましくない。中心部と周辺部の輝
度比は発光部分の直径が太いほど良くなり、画面全体の
明るさが一様になってくる。メタルハライドランプのア
−クを直視した場合、発光部分の直径はア−ク陽光柱の
直径にほぼ等しく4mm程度であり、同じメタルハライド
ランプに本発明を適用すると、実質的な発光部分の直径
は光散乱物質の大きさ(発光管1の直径にほぼ近い径)
に相当する直径まで太くできる。この結果、ア−クを太
くする、すなわち本発明によるメタルハライドランプを
適用することでスクリ−ン中央部の輝度は低下するが輝
度ムラを大幅に低減することができる。
【0020】図6は本発明によるメタルハライドランプ
の第5の実施例を示す正面図である。本実施例は図4に
示した耐熱性光散乱物質7を表面に設けた発光管1を外
管バルブ12内に設け、二重管構成にしたものである。
外管バルブ12の材料は当然透光性材料である。本実施
例によれば破裂に対する安全性はさらに高い。また、輝
度ムラ、色ムラが減少する効果は図4の実施例と全く同
様である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば発
光管の表面に耐熱性の光散乱物質を設けることで、メタ
ルハライドランプ点灯中に発光管が破裂しても、高温の
ガラス破片や水銀等の封入物が周囲に飛散することがな
いので安全性が高く、その効果は非常に大きい。また、
均一な発光を有する光源が得られるので、光学機器用の
光源として用いても良好な特性が得られ、本発明の効果
は非常に大きい。また、発光管を取り囲むように軸方向
に配置された透光性筒状スリーブと、上記発光管及び筒
状スリーブを内蔵した外管とからなるメタルハライドラ
ンプにおいて、上記筒状スリーブと外管との間に光散乱
物質の層を設けたことにより、上記放電灯の点灯中に発
光管が破裂するようなことがあっても、高温のガラス破
片や水銀等の封入物が周囲に飛散することを防止できる
ので、安全性が高いメタルハライドランプを得ることが
できる。さらに本発明は、発光管から放射される光が光
散乱物質により拡散光になるため、輝度むらや色むらが
減少し、均一性が良い光源が得られるという効果もあ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるメタルハライドランプの第1の実
施例を示す一部断面図である。
【図2】本発明によるメタルハライドランプの第2の実
施例を示す一部断面図である。
【図3】本発明によるメタルハライドランプの第3の実
施例を示す一部断面図である。
【図4】本発明によるメタルハライドランプの第4の実
施例を示す一部断面図である。
【図5】本発明の効果を説明するための特性図である。
【図6】本発明によるメタルハライドランプの第5の実
施例を示す正面図である。
【符号の説明】
1…発光管 2…電極 6…透光性筒状スリーブ 7…光散乱物質 12…外管バルブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 成清 謙爾 東京都青梅市藤橋888番地 株式会社日立 製作所青梅工場内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一対の電極を有し、始動用希
    ガスと金属ハロゲン化物と水銀とが封入された発光管
    と、上記発光管を取り囲むように軸方向に配置された透
    光性筒状スリーブと、上記発光管および筒状スリーブを
    内蔵した外管とからなるメタルハライドランプにおい
    て、上記筒状スリーブと外管との間に光散乱物質の層を
    設けたことを特徴とするメタルハライドランプ。
  2. 【請求項2】 少なくとも一対の電極を有し、始動用希
    ガスと金属ハロゲン化物と水銀とが封入された発光管を
    有するメタルハライドランプにおいて、上記発光管の表
    面に光散乱物質を設けたことを特徴とするメタルハライ
    ドランプ。
  3. 【請求項3】 少なくとも一対の電極を有し、始動用希
    ガスと金属ハロゲン化物と水銀とが封入された発光管を
    有するメタルハライドランプにおいて、上記発光管の表
    面に間隙をもうけて光散乱物質を設けたことを特徴とす
    るメタルハライドランプ。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3項に記載のメタルハ
    ライドランプにおいて、上記光散乱物質が石英ガラスフ
    ァイバーをメッシュ状、スリーブ状、テープ状又はクロ
    ス状にして構成されたことを特徴とするメタルハライド
    ランプ。
  5. 【請求項5】 請求項1、2又は3項に記載のメタルハ
    ライドランプにおいて、上記光散乱物質が石英ガラスウ
    ールを綿状、クロス状又はテープ状にして構成されたこ
    とを特徴とするメタルハライドランプ。
  6. 【請求項6】 請求項1、2又は3項に記載のメタルハ
    ライドランプにおいて、上記光散乱物質が金属製のメッ
    シュ表面にセラミックをコートしたメッシュで構成され
    たことを特徴とするメタルハライドランプ。
  7. 【請求項7】 請求項1又は請求項4から請求項6のい
    ずれかの項記載のメタルハライドランプにおいて、上記
    光散乱物質の層が上記筒状スリーブよりも長く、かつ上
    記筒状スリーブの表面と開放端を覆うように設けたこと
    を特徴とするメタルハライドランプ。
  8. 【請求項8】請求項2、3、4、5又は6記載のメタル
    ハライドランプにおいて、上記光散乱物質を設けた発光
    管が透光材料からなる外管内に設けられて構成されたこ
    とを特徴とするメタルハライドランプ。
JP31636091A 1991-02-06 1991-11-29 メタルハライドランプ Pending JPH0594806A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1541691 1991-02-06
JP3-15416 1991-08-02
JP19420091 1991-08-02
JP3-194200 1991-08-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0594806A true JPH0594806A (ja) 1993-04-16

Family

ID=26351556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31636091A Pending JPH0594806A (ja) 1991-02-06 1991-11-29 メタルハライドランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0594806A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523871A (ja) * 1998-08-18 2002-07-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 保護スリーブを備えるランプ
JP2009123676A (ja) * 2007-10-22 2009-06-04 Ushio Inc ロングアーク型放電ランプ及びロングアーク型放電ランプを備えた紫外線照射器
WO2012065870A1 (de) * 2010-11-17 2012-05-24 Osram Ag Entladungslampe mit einem von einem drahtnetz als platzerschutz umgebenen aussenkolben
KR101271341B1 (ko) * 2007-10-22 2013-06-04 우시오덴키 가부시키가이샤 롱아크형 방전 램프 및 롱아크형 방전 램프를 구비한 자외선 조사기

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523871A (ja) * 1998-08-18 2002-07-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 保護スリーブを備えるランプ
JP2009123676A (ja) * 2007-10-22 2009-06-04 Ushio Inc ロングアーク型放電ランプ及びロングアーク型放電ランプを備えた紫外線照射器
KR101271341B1 (ko) * 2007-10-22 2013-06-04 우시오덴키 가부시키가이샤 롱아크형 방전 램프 및 롱아크형 방전 램프를 구비한 자외선 조사기
WO2012065870A1 (de) * 2010-11-17 2012-05-24 Osram Ag Entladungslampe mit einem von einem drahtnetz als platzerschutz umgebenen aussenkolben
US8786187B2 (en) 2010-11-17 2014-07-22 Osram Gmbh Discharge lamp with an outer bulb surrounded by a wire gauze as explosion protection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4959584A (en) Luminaire for an electrodeless high intensity discharge lamp
JPS63248050A (ja) 希ガス放電灯
JP2000348678A (ja) メタルハライドランプ及び放電灯点灯装置
US5550421A (en) Discharge lamp with enhanced performance and improved containment
JPH0594806A (ja) メタルハライドランプ
JPH0427669B2 (ja)
JP3200575B2 (ja) メタルハライドランプ
GB2080020A (en) Electrical Light Source with a Metal Halide Discharge Tube and a Tungsten Filament Connected in Series with the Discharge Tube
JP2001307535A (ja) 光源ユニット
JPH05325897A (ja) メタルハライドランプ
JP2003123691A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JPH05251054A (ja) メタルハライドランプ
US4445068A (en) Low-pressure mercury vapor discharge lamp with internal glass fibers
JP2003007252A (ja) 冷陰極蛍光ランプ及び照明装置
GB2143674A (en) High-pressure discharge lamp
JP2009206056A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JP2005174632A (ja) 光源装置及びこれを用いた液晶ディスプレイ
JPH06203795A (ja) 金属蒸気放電ランプ
JPH0896753A (ja) 高圧放電灯とこれを用いた光源装置,プロジェクタおよび液晶表示用プロジェクタ
JPS628440A (ja) 放電灯
JP2523921Y2 (ja) 小型蛍光ランプ
JP2928262B2 (ja) メタルハライドランプ
JPS60148043A (ja) 金属蒸気放電灯
JPH07130336A (ja) メタルハライドランプ
JPH0676798A (ja) メタルハライドランプ