JPH0594171A - 記録方法及びその装置 - Google Patents

記録方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0594171A
JPH0594171A JP3254959A JP25495991A JPH0594171A JP H0594171 A JPH0594171 A JP H0594171A JP 3254959 A JP3254959 A JP 3254959A JP 25495991 A JP25495991 A JP 25495991A JP H0594171 A JPH0594171 A JP H0594171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
pattern
dot
corner
enlarged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3254959A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kimura
敏明 木村
Kazuyuki Masumoto
和幸 桝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3254959A priority Critical patent/JPH0594171A/ja
Publication of JPH0594171A publication Critical patent/JPH0594171A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基本文字フォントから高品位の拡大文字を得
る。 【構成】 基本文字フォントを展開したドットマトリッ
クスより文字パターンの角の位置と形を得る。次に、基
本文字フォントを用いて拡大した拡大文字パターンの角
の部分に対して、基本文字フォントから得られた角の形
に基づいて、拡大文字パターンの角の部分の近傍のいく
つかの白ドットを黒ドットに変更することによって補正
処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録方法及びその装置に
関し、特に、基本文字フォントに拡大操作を施して出力
する記録方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の記録装置において、装置に内蔵す
る文字の基本フォントを用いて拡大文字を生成する場合
に、その拡大文字パターンの隅の部分などに拡大処理に
伴うくずれが生じることで文字品位が低下することを防
止するために、以下のような方法が考えられてきた。 (1)基本文字と拡大文字の両方の文字フォントを予め
記録装置のメモリに蓄えておく方法。 (2)拡大文字パターンに対して、いくつかのパターン
マッチングを施して拡大文字を生成するアウトラインフ
オント生成方法。
【0003】
【本発明が解決しようとしている課題】しかしながら上
記従来の方法では高い文字品位を得ることができるが、
(1)の方法ではフォントデータを格納するために大き
い容量のメモリを必要とする、(2)の方法ではパター
ンマッチングなどの処理のため処理時間が長くなるなど
の欠点があった。
【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、基本文字フォントデータに基づいて拡大文字を生成
し、これに補正を施すことで高品位な拡大文字を得るこ
とができる記録方法及びその装置を提供することを目的
としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の記録方法は以下のような工程からなる。即
ち、基本文字フォントを用いて拡大文字を生成して記録
媒体に出力する記録方法であって、前記基本文字フォン
トを展開したドットマトリックスパターンから、文字パ
ターンの角の位置と形とを検出する検出工程と、前記基
本文字フォントを用いて拡大文字のドットマトリックス
パターンを生成する拡大文字生成工程と、前記検出工程
において検出された前記文字パターンの角の位置から、
前記拡大文字のドットマトリックスパターンの角の位置
を決定する決定工程と、前記決定工程によって決定され
た前記拡大文字のドットマトリックスパターンの角の位
置と、前記検出工程によって検出された前記文字パター
ンの角の形とに基づいて、前記拡大文字のドットマトリ
ックスパターンを変更可能な所定の条件に従って補正す
る補正工程とを有することを特徴とする記録方法を備え
る。
【0006】また他の発明によれば、基本文字フォント
を用いて拡大文字を生成して記録媒体に出力する記録装
置であって、前記基本文字フォントを展開したドットマ
トリックスパターンから、文字パターンの角の位置と形
とを検出する検出手段と、前記基本文字フォントを用い
て拡大文字のドットマトリックスパターンを生成する拡
大文字生成手段と、前記検出手段において検出された前
記文字パターンの角の位置から、前記拡大文字のドット
マトリックスパターンの角の位置を決定する決定手段
と、前記決定手段によって決定された前記拡大文字のド
ットマトリックスパターンの角の位置と、前記検出手段
によって検出された前記文字パターンの角の形とに基づ
いて、前記拡大文字のドットマトリックスパターンを変
更可能な所定の条件に従って補正する補正手段とを有す
ることを特徴とする記録装置を備える。
【0007】
【作用】以上の構成により本発明は、基本文字フォント
を展開したドットマトリックスから得られる文字パター
ンの角の位置と形に基づいて、基本文字フォントを拡大
して得られる拡大文字のドットマトリックスパターンの
角に対して補正処理を施すよう動作する。
【0008】
【実施例】以下添付図面を参照して本発明の好適な実施
例を詳細に説明する。
【0009】図1は本発明の代表的な実施例である拡大
文字印刷が可能なプリンタ装置の構成を示すブロック図
である。図1において、本実施例のプリンタ装置10
は、外部装置から文字コードやコマンドを受信する外部
インタフェース1と、本装置全体を制御するCPU2と
後述する拡大文字補正処理プログラムなどの各種制御プ
ログラムを格納するROM3、ROM3に格納された各
種プログラムの作業領域及び外部インタフェース1を通
して受信した文字コードやコマンドの格納領域として用
いられるRAM4、文字フォントパターンデータを格納
するF−ROM5、ビットマップ展開されたパターンを
一時的に格納するバッファ6、バッファ6に格納された
パターンデータに基づいてプリント処理を実行するプリ
ンタエンジン7、そして、各装置構成要素を接続するC
PUバス8で構成される。なお、9は記録用紙である。
【0010】以下、上記構成のプリンタ装置を用いて行
われる基本フォントパターンからの拡大処理について説
明する。ここでは、基本フォントパターンに対して、縦
2倍、横2倍、即ち、4倍に拡大された文字を補正して
高品位な文字パターンを得る場合を例にとって考える。
従って、基本フォントパターンの拡大処理そのものは従
来の技術に従うものとし説明を省略する。また、以下で
扱う文字パターンはドットの白黒によって表されるもの
とする。
【0011】文字拡大時の補正処理は(1)文字ドット
パターンの角の探索及び角の向きの判定、(2)角の形
の情報保存、(3)拡大文字くずれ部の位置検出、そし
て、(4)くずれ部の補正というステップで実行され
る。以下、そのステップに従って説明する。ここで、拡
大文字のくずれ部とは、基本フォントによるドットパタ
ーンを拡大して拡大文字のドットパターンを生成したと
きのドットパターンの角部のことをいう。 (1)文字ビットパターンの角の探索及び角の向きの判
定(図2〜図5) 本実施例の補正処理は拡大された文字ビットパターンの
角に対して施すので、まず、角が文字ビットパターンの
どこにあるのかを探索する。図2は、補正処理の特徴を
示す図である。図2において、文字ビットパターンの位
置はビットパターンの左上隅を原点(0,0)とし、横
方向にx軸を縦方向にy軸をもつ(x,y)座標系によ
って表される。図中に付した番号は探索の順序を示して
いる。本実施例では、座標原点を起点としy軸方向に各
ドットごとに探索を行い、次にx軸方向にドット位置の
x座標値を+1したドットについて探索を行い、以下、
最終列まで探索を実行する。そして、探索中、各ドット
について黒ドットであるか白ドットであるかを調べる。
【0012】このような探索によって、互いに隣接する
4つのドットの白黒のパターンから図3に示す4つのパ
ターン(図3の(a)〜(d))が検出されたとき、こ
れを角と認識する。
【0013】以下にこの角の探索処理と角の方向判定の
処理について、図4に示すフローチャートと図5に示す
探索範囲を示す図を参照して説明する。この処理は全て
のドットについて共通の処理なので、ここでは1つのド
ットが黒ドットと認識された場合についてのみ説明す
る。
【0014】まず、基本文字フオントパターン上で座標
原点(0,0)から探索を始めて、黒ドットが検出され
るまで検索を続ける。ステップS100において、黒ド
ットが検出されたならば、処理はステップS101にお
いて、この黒ドットを図5に示すドットAとみなす。こ
れに対して、ドットが白ドットであるなら処理はステッ
プS114に進み、そのドットは角とならないとみな
す。
【0015】次に、ステップS102〜S109及びス
テップS115の判定処理で、ドットAの隣接ドットで
ある、図5に示したドットB、ドットC、ドットD、ド
ットE、ドットFが黒ドットであるか白ドットであるか
を調べる。これらの探索によって、ドットAが角を形成
している一部かどうかが識別される。この時の角は、図
3に示す(a)〜(d)のパターンのいづれかとなる。
同時に、角の一部を形成するドットである場合、その角
の向きについても調べられる。
【0016】即ち、ドットA、ドットB、ドットEが
黒ドット、ドットDが白ドットであるなら、処理はステ
ップS110に進み、図3(a)の形をした角であると
認識、ドットA、ドットC、ドットEが黒ドット、ド
ットFが白ドットであるなら、処理はステップS111
に進み、図3(d)の形をした角であると認識、ドッ
トA、ドットE、ドットFが黒ドット、ドットCが白ド
ットであるなら、処理はステップS112に進み、図3
(b)の形をした角であると認識、ドットA、ドット
C、ドットFが黒ドット、ドットEが白ドットであるな
ら、処理はステップS113に進み、図3(c)の形を
した角であると認識する。そして、〜のいづれにも
該当しない場合、処理はステップS114に進み、その
ドットは角とならないとみなす。
【0017】以上の処理によって、ある黒ドットが角を
形成している一部であるかどうかを識別し、また一部で
あるときにはその角の向きがどのような向きであるか知
ることができる。
【0018】(2)角の形の情報保存(図6〜図8) 以上の処理によって得られた角の形についての情報は、
図6に示すような、1バイト領域(以下、これをFLS
Vという)の上位4ビット(ビット7〜4)に保存す
る。本実施例においては、角の向きが図3(a)〜
(d)の場合、FLSVのビット7〜4各々に“1”が
セットされる。
【0019】さて、FLSVの下位ビット(ビット3〜
0)には角の形の情報として、さらに角があると認識さ
れたドットパターンに対して、x軸方向及びy軸方向へ
の黒ドット連続性についての情報をセットする。
【0020】黒ドット連続性についての情報は、図8の
フローチャートに示す処理によって得られる。(1)の
処理では、x方向及びy方向に2ドット×2ドットのド
ットパターンから角の存在を認識したが、ここでは、x
軸方向及びy軸方向各々、3ドット或は4ドット分連続
の黒ドットがあるかどうかを調べる。以下の説明では角
の形が、図3(a)に示す形をしている場合を仮定す
る。他の3つの角の形についても処理は同様である。こ
の場合、チェック対象となるドットは、図7に示すy1,
2,x1,x2 の4つのドットである。
【0021】まずステップS121では、ドットy1
黒ドットか白ドットであるかどうかを調べる。ここで、
そのドットが黒ドットであるなら、処理はステップS1
22に進み、FSLVの下位4ビット(ビット3〜0)
のビット0に“1”をセットする。これに対して、その
ドットが白ドットであるなら、処理はステップS125
に進む。ステップS123では、ドットy2 が黒ドット
か白ドットであるかどうかを調べる。ここで、ドットが
黒ドットであるなら、処理はステップS124に進み、
FSLVの下位4ビット(ビット3〜0)のビット1に
“1”をセットする。これに対して、そのドットが白ド
ットであるなら、処理はステップS125に進む。
【0022】次に、ステップS125では、ドットx1
が黒ドットか白ドットであるかどうかを調べる。ここ
で、ドットが黒ドットであるなら、処理はステップS1
26に進み、FSLVの下位4ビット(ビット3〜0)
のビット2に“1”をセットする。これに対して、その
ドットが白ドットであるなら、処理を終了する。ステッ
プS127では、ドットx2 が黒ドットか白ドットであ
るかどうかを調べる。ここで、ドットが黒ドットである
なら、処理はそれぞれステップS128に進み、FSL
Vの下位4ビット(ビット3〜0)のビット3に“1”
をセットする。これに対して、そのドットが白ドットで
あるなら、処理を終了する。
【0023】(3)拡大文字くずれ部の位置検出(図
9) ここでは、(1)及び(2)の処理によって得られた基
本フォント文字パターンについての角の情報に加えて、
拡大文字のくずれ部の位置情報を得る処理について述べ
る。
【0024】拡大文字のくずれ部の位置情報は、基本フ
ォント文字パターンの各ドットの位置を表す(x,y)
座標から得られる。本実施例では、拡大文字として縦2
倍、横2倍の4倍角フオントを考えているので、拡大文
字を構成する任意のドット位置(A´)は、図9に示す
ように、基本フォントの任意の点(A)の座標を(X,
Y)とすると、(2X,2Y)で得られる。 従って、
基本フォント文字パターン上で、角であると認識された
座標点のx及びy座標値を各々2倍することによって、
拡大文字パターン上の角の存在する座標点(即ち、くず
れ部の存在する点)を知ることができる。
【0025】(4)くずれ部補正処理(図10〜図1
2) ここでは、(1)及び(2)の処理によって得られた基
本フォント文字パターンについての角の情報(FLS
V)と、(3)によって得られた拡大文字くずれ部の位
置情報に基づいて、拡大文字のくずれ部に対して施す補
正処理について説明する。以下の説明では角の形が、基
本フォントの角のパターンが図3(a)或は図9(a)
に示す形を、拡大文字の角のパターンが図9(b)に示
す形をしている場合を仮定して、図11に示すフローチ
ャートを参照して説明する。他の3つの角の形及びそれ
らの拡大パターンについても処理は同様である。
【0026】図10に示すように補正処理の対象となる
ドットは、c1,2,3,4,5 の5つであるが、実際
の補正はFLSVにセットされたビット情報に従って実
行される。
【0027】さて、前述の黒ドット連続性のチェック処
理によってFLSVの下位4ビットには拡大文字の角の
パターンが図9(b)に示す形に関して、図12の
(a)〜(f)に示す6つのドットパターンの情報が格
納されている。即ち、FLSVの下位4ビットが“00
00”であるならドットパターンは図12(a)に示す
パターン、以下、“0100”であるなら図12
(b)、“1100”であるなら図12(c)、“01
01”であるなら図12(d)、“1101”であるな
ら図12(e)、“1111”であるなら図12(f)
のパターンであることを意味する。このような6つのパ
ターンに拡大処理を施すと、図13(a)〜(f)に黒
ドットで示すような6つのパターンが得られる。
【0028】これらを前提として補正処理が開始され
る。
【0029】まず、ステップS131ではFLSVの下
位4ビット(ビット3〜0)のビットパターンを調べ
る。ここで、下位4ビット(ビット3〜0)すべてに
“1”がセットされている(図12(f)のパターン)
と判断されたなら、補正処理はおこなわず処理を終了す
る。この場合、得られる拡大文字のパターンは図13
(f)に示すパターンとなる。これに対して、下位4ビ
ット(ビット3〜0)のいづれかに“0”がセットされ
ていると判断されたなら処理はステップS132に進
む。
【0030】次に、ステップS132において、FLS
Vのビット7を調べる。ここで、ビット7に“0”がセ
ットされていると判断されたなら処理はステップS13
4に進み、角の向きが本処理が対応しているものではな
いと判断して、他の角の向きに対応している処理を行
う。これに対して、ビット7に“1”がセットされてい
ると判断されたなら処理はステップS133に進み、c
1 のドットを黒ドットに変更する。
【0031】続いて処理はステップS135において、
FLSVのビット2を調べる。ここで、ビット2に
“0”がセットされていると判断されたなら処理はステ
ップS139に進む。これに対して、ビット2に“1”
がセットされていると判断されたなら処理はステップS
136に進み、c4 のドットを黒ドットに変更する。
【0032】さらに処理はステップS137に進み、F
LSVのビット3を調べる。ここで、ビット3に“0”
がセットされていると判断されたなら処理はステップS
139に進み、ビット3に“1”がセットされていると
判断されたなら処理はステップS138に進み、c5
ドットを黒ドットに変更する。
【0033】ステップS139では、FLSVのビット
0を調べる。ここで、ビット0に“0”がセットされて
いると判断されたなら補正処理を終了する。これに対し
て、ビット0に“1”がセットされていると判断された
なら処理はステップS140に進み、c2 のドットを黒
ドットに変更する。
【0034】ステップS141では、FLSVのビット
1を調べる。ここで、ビット1に“0”がセットされて
いると判断されたなら補正処理を終了し、“1”がセッ
トされていると判断されたなら処理はステップS142
に進み、c3 のドットを黒ドットに変更する。
【0035】以上の処理によって、FLSVのビットパ
ターンに従って、拡大文字のくずれ部に対して、図13
(a)〜(e)各々の斜線の円で示すような補正処理が
施される。
【0036】以上述べた(1)〜(4)のような処理に
よって、図14(a)に示すようなただ拡大処理のみが
施された文字パターンが、図14(b)に示すような高
品位な文字パターンに補正される。
【0037】従って本実施例に従えば、基本文字フォン
トデータから拡大された文字パターンの角の位置と向き
を検出して文字品位が低下しないように補正を施すこと
ができる。
【0038】なお本実施例では、基本文字フォントデー
タから文字パターンの角の位置と向きが検出された後、
x軸方向及びy軸方向各々について、3ドット或は4ド
ット分黒ドットの連続性を調べ、その連続性の情報に基
づいて、補正処理を実行する場合について説明した。し
かしながら、本発明はこれによって限定されるものでは
ない。例えば、文字品位よりも処理速度を重視し、連続
性の情報を文字パターンの角の位置と向きが検出された
後、x軸方向及びy軸方向各々について、3ドット分の
範囲から得て補正処理を行うこともできる。
【0039】一例として、図3(a)のような文字パタ
ーンの角を考えると、連続性のチェックは図15に示す
パターンのxとyのドットについてのみ行われる。この
結果、補正処理は図16(a)〜(c)に示す3つの基
本フォントによるパターンに対して拡大処理を施した拡
大パターン(図17(a)〜(c))に対して行われ
る。なお、図17において斜線を施した円は補正処理に
よって黒ドットに変更されるドットを示している。そし
て、このような場合、図18に示すようにFLSVの下
位2ビットのみ(ビット1〜0)が連続性の情報を格納
する領域として用いられることになる。このようにし
て、前述の実施例と同様な補正処理を実行すると、図1
9に示すような拡大文字に対して補正処理を施したドッ
トパターンが得られる。
【0040】図14と図19とを比較とすると、文字品
位は図19に示すパターンの方が、少し劣るが、連続性
チェックの範囲を狭くした分だけ処理速度を高速にでき
る利点がある。
【0041】なお本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても良いし、1つの機器からなる装置
に適用しても良い。さらに、本発明はシステム或は装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適用できることは言うまでもない。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、基
本文字フォントを用いて拡大した拡大文字に対して補正
を施すために、拡大文字フォントのための専用の記憶手
段などを備える必要がなく、また、その補正は変更可能
な所定の条件によってなされるので自由度の高い補正処
理を行って高品位な拡大文字が出力できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な実施例であるプリンタ装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】基本文字フオントのドットマトリクスの探索順
序を示す図である。
【図3】基本文字フオントのドットマトリクスの探索で
角として識別されるドットパターンを示す図である。
【図4】角探索及び角方向判定処理を示すフローチャー
トである。
【図5】基本文字フオント上において、任意の黒ドット
(A)に関する角探索範囲を示す図である。
【図6】FLSVのビット構成を示す図で、上位4ビッ
トは角の向きを、下位4ビットは角の形をそれぞれ表わ
している。
【図7】角として認識されたドットパターンの連続性チ
ェックを行う範囲を示す図である。
【図8】角の形の情報保存処理を示すフローチャートで
ある。
【図9】基本文字フオントと拡大文字との座標の関係を
示す図である。
【図10】拡大文字のくずれ部において、補正処理対象
となるドットを示す図である。
【図11】補正処理を示すフローチャートである。
【図12】基本文字フオントの補正処理を実行する角の
パターンを示す図である。
【図13】拡大文字のくずれ部において、補正処理が施
されたドットを示す図である。
【図14】拡大文字パターンと補正処理を施した拡大文
字パターンの例を示す図である。
【図15】角として認識されたドットパターンの連続性
チェックを行う範囲の別の例を示す図である。
【図16】基本文字フオントの補正処理を実行する角の
パターンの別の例を示す図である。
【図17】拡大文字のくずれ部に対し、別の補正処理が
施されたドットを示す図である。
【図18】FLSVのビット構成の別の例を示す図であ
る。
【図19】補正処理を施した拡大文字パターンの別の例
を示す図である。
【符号の説明】
1 外部インタフェース 2 CPU 3 RAM 4 ROM 5 FROM 6 バッファ 7 プリンタエンジン 8 CPUバス
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年12月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】文字拡大時の補正処理は(1)文字ドット
パターンの角の探索及び角の向きの判定、(2)角の形
の情報保存、(3)拡大文字くずれ部の位置検出、そし
て、(4)くずれ部の補正というステップで実行され
る。以下、そのステップに従って説明する。ここで、拡
大文字のくずれ部とは、基本フォントによるドットパタ
ーンを拡大して拡大文字のドットパターンを生成したと
きのドットパターンの角部のことをいう。(1)文字ビ
ットパターンの角の探索及び角の向きの判定(図2〜図
5)本実施例の補正処理は拡大された文字ビットパター
ンの角に対して施すので、まず、角が文字ビットパター
ンのどこにあるのかを探索する。図2において、文字ビ
ットパターンの位置はビットパターンの左上隅を原点
(0,0)とし、横方向にx軸を縦方向にy軸をもつ
(x,y)座標系によって表される。図中に付した番号
は探索の順序を示している。本実施例では、座標原点を
起点としy軸プラス方向に各ドットごとに1列分探索を
行い、次にx軸方向にドット位置のx座標値を+1した
ドットについてy軸プラス方向に探索を行い、以下、
最終列まで探索を実行する。そして、探索中、各ドット
について黒ドットであるか白ドットであるかを調べる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】このような探索によって黒ドットを見つけ
た場合(この黒ドットを図3のドットAとする)、互い
に隣接する4つのドットの白黒のパターンから図3に示
す4つのパターン(図3の(a)〜(d))が検出され
たとき、これを角と認識する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】以下にこの角の探索処理と角の方向判定の
処理について、図4に示すフローチャートと図5に示す
探索範囲を示す図を参照して説明する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】まず、基本文字フオントパターン上で座標
原点(0,0)から探索を始める。ステップS100に
おいて、黒ドットが検出されたならば、処理はステップ
S101において、この黒ドットを図5に示すドットA
とみなす。これに対して、ドットが白ドットであるなら
処理はステップS114に進み、そのドットは角となら
ないとみなし、黒ドットが検出されるまで検索を続け
る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】(4)くずれ部補正処理(図10〜図1
2)ここでは、(1)及び(2)の処理によって得られ
た基本フォント文字パターンについての角の情報(FL
SV)と、(3)によって得られた拡大文字くずれ部の
位置情報に基づいて、拡大文字のくずれ部に対して施す
補正処理について説明する。以下の説明では角の向き
が、基本フォントの角のパターンが図3(a)或は図9
(a)に示す向きを、拡大文字の角のパターンが図9
(b)に示す向きをしている場合を仮定して、図11に
示すフローチャートを参照して説明する。他の3つの角
向き及びそれらの拡大パターンについても処理は同様
である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】さて、前述の黒ドット連続性のチェック処
理によってFLSVの下位4ビットには拡大文字の角の
パターンが図9(b)に示す形に関して、図12の
(a)〜(f)に示す6つのドットパターンの情報が格
納されている。即ち、FLSVの下位4ビットが“00
00”であるならドットパターンは図12(a)に示す
パターン、以下、“0100”であるなら図12
(b)、“1100”であるなら図12(c)、“01
01”であるなら図12(d)、“1101”であるな
ら図12(e)、“1111”であるなら図12(f)
のパターンであることを意味する。なお、この6つのパ
ターンは角の形だけに注目した分け方であり、例えば、
“0001”は図12の(b)の形と考える。このよう
な6つのパターンに拡大処理を施すと、図13(a)〜
(f)に黒ドットで示すような6つのパターンが得られ
る。
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基本文字フォントを用いて拡大文字を生
    成して記録媒体に出力する記録方法であって、 前記基本文字フォントを展開したドットマトリックスパ
    ターンから、文字パターンの角の位置と形とを検出する
    検出工程と、 前記基本文字フォントを用いて拡大文字のドットマトリ
    ックスパターンを生成する拡大文字生成工程と、 前記検出工程において検出された前記文字パターンの角
    の位置から、前記拡大文字のドットマトリックスパター
    ンの角の位置を決定する決定工程と、 前記決定工程によって決定された前記拡大文字のドット
    マトリックスパターンの角の位置と、前記検出工程によ
    って検出された前記文字パターンの角の形とに基づい
    て、前記拡大文字のドットマトリックスパターンを変更
    可能な所定の条件に従って補正する補正工程とを有する
    ことを特徴とする記録方法。
  2. 【請求項2】 基本文字フォントを用いて拡大文字を生
    成して記録媒体に出力する記録装置であって、 前記基本文字フォントを展開したドットマトリックスパ
    ターンから、文字パターンの角の位置と形とを検出する
    検出手段と、 前記基本文字フォントを用いて拡大文字のドットマトリ
    ックスパターンを生成する拡大文字生成手段と、 前記検出手段において検出された前記文字パターンの角
    の位置から、前記拡大文字のドットマトリックスパター
    ンの角の位置を決定する決定手段と、 前記決定手段によって決定された前記拡大文字のドット
    マトリックスパターンの角の位置と、前記検出手段によ
    って検出された前記文字パターンの角の形とに基づい
    て、前記拡大文字のドットマトリックスパターンを変更
    可能な所定の条件に従って補正する補正手段とを有する
    ことを特徴とする記録装置。
  3. 【請求項3】 前記ドットマトリクスとは黒ドットと白
    ドットの組み合わせによって構成されるドットパターン
    であって、 前記補正手段は、前記決定手段によって決定された前記
    拡大文字のドットマトリックスパターンの角の位置の近
    傍の少なくとも1つの白ドットを黒ドットに変換するこ
    とによって補正を施すドット変換手段を有することを特
    徴とする請求項第2項に記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記所定の条件とは、前記補正手段が補
    正を施して得られる文字の品位や補正を行う処理速度に
    関連する因子であることを特徴とする請求項第2項に記
    載の記録装置。
JP3254959A 1991-10-02 1991-10-02 記録方法及びその装置 Withdrawn JPH0594171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3254959A JPH0594171A (ja) 1991-10-02 1991-10-02 記録方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3254959A JPH0594171A (ja) 1991-10-02 1991-10-02 記録方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0594171A true JPH0594171A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17272246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3254959A Withdrawn JPH0594171A (ja) 1991-10-02 1991-10-02 記録方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0594171A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005124736A1 (ja) 2004-06-15 2005-12-29 Sony Corporation 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US8064734B2 (en) 2006-12-22 2011-11-22 Sony Corporation Image processing device image processing method, and computer program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005124736A1 (ja) 2004-06-15 2005-12-29 Sony Corporation 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
EP1758093A1 (en) * 2004-06-15 2007-02-28 Sony Corporation Image processing device and method, recording medium, and program
EP1758093A4 (en) * 2004-06-15 2012-08-22 Sony Corp IMAGE PROCESSING DEVICE AND METHOD, RECORDING MEDIUM, AND PROGRAM
US8064734B2 (en) 2006-12-22 2011-11-22 Sony Corporation Image processing device image processing method, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3028945B2 (ja) 多階調丸め補正処理方法およびパターン検査装置
US7502510B2 (en) Vector-graphic data processing method and drawing apparatus
US5537131A (en) Character generating method and apparatus
JPH0594171A (ja) 記録方法及びその装置
JP2876942B2 (ja) データ変換装置
JP2005045799A (ja) 部分的テンプレート照合を用いた画質向上
JP3264619B2 (ja) 画像処理装置および方法
JPH05232926A (ja) 文字記号発生装置
JP3344538B2 (ja) 文字生成装置
JPH0769966B2 (ja) 画像処理方法
JP2861127B2 (ja) データ変換装置
US5666440A (en) Method and apparatus for extracting outline data from bi-level image data
JPS5922764A (ja) 拡大文字補正方法
JP2007148578A (ja) オペレーションシステムやアプリケーションプログラムに適した描画処理を行う印刷装置
JP3089913B2 (ja) 高品質文字出力装置
JP2782752B2 (ja) 文字パターン出力装置
JPH10240926A (ja) 文字拡大方法
JP3024479B2 (ja) データ変換装置
JPH07152916A (ja) 情報処理装置
JP2957740B2 (ja) 行方向判定装置
JP2833921B2 (ja) ベクトルフォント変形処理方式
JP2003271976A (ja) 描画装置及び描画方法
JP2000341527A (ja) 画像処理装置
JPH07334618A (ja) 帳票画像の傾き角検出方法及び装置
JPH06251199A (ja) 文字認識前処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107