JPH0593950A - レンズ付きフイルムユニツト及びリサイクル回数並びにリサイクル時期の確認方法 - Google Patents

レンズ付きフイルムユニツト及びリサイクル回数並びにリサイクル時期の確認方法

Info

Publication number
JPH0593950A
JPH0593950A JP28045991A JP28045991A JPH0593950A JP H0593950 A JPH0593950 A JP H0593950A JP 28045991 A JP28045991 A JP 28045991A JP 28045991 A JP28045991 A JP 28045991A JP H0593950 A JPH0593950 A JP H0593950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
unit
recycling
recycled
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28045991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2967841B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yamashina
泰寛 山科
Toshiyuki Ogura
敏之 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3280459A priority Critical patent/JP2967841B2/ja
Publication of JPH0593950A publication Critical patent/JPH0593950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2967841B2 publication Critical patent/JP2967841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リサイクル部品を用いながら安定した品質を
維持する。 【構成】 レンズ付きフイルムユニットの内部には、リ
サイクル可能な露光ユニット、本体部及びストロボユニ
ットとが内蔵されている。ストロボユニットのプリント
基板22aには、それの上に印刷された銅箔のパターン
に、ストロボユニットの製造時期とリサイクル回数及び
その時期とを表示するための表示部40を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズ付きフイルムユ
ニットに関し、更に詳しくは、リサイクル可能なレンズ
付きフイルムユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3、図4及び図5に示すように、撮影
レンズ5、フイルム巻上げ機構18及びシャッタ機構1
9が組み込まれた本体部20に、予め国際標準規格IS
Oの1007−1979年で規定されたパトローネ付き
の135フイルムを後カバー21で光密に収納させ、本
体部の前面にストロボユニット22を組み込みそれらの
前面から前カバー23が被着されたユニット本体3を外
ケース4で覆ったストロボ付きレンズ付きフイルムユニ
ット2(以下、「フイルムユニット」と称す)が知られ
ている。
【0003】このようなフイルムユニット2の本体部2
0には、撮影開口24の左右にフイルム供給室25とフ
イルム巻取室26とが設けられている。フイルム供給室
25には、未露光のフイルムがロール状に巻かれた状態
で収納されており、これを購入したユーザーは、撮影毎
に露光済のフイルムをフイルム巻取室26に設けたパト
ローネ本体内のスプールに巻き取ってゆき、全部の露光
が済むと、フイルムユニット2ごと現像取扱店に現像依
頼する。現像所では、露光済のフイルムを収納したパト
ローネを取出し、現行の現像処理システムを使用して現
像及び焼付等の処理を行い、ユーザーにはプリント写真
とフイルムネガとが返却され、現像上の都合でフイルム
ユニット2は返却されないようになっている。従来、こ
の用済のフイルムユニット2は壊され産業廃棄物として
処分されていたが、最近、環境保全や産業廃棄物の削減
等の問題によってフイルムユニット2を回収して再使用
するリユース等のリサイクルの検討が行われている。
【0004】このリサイクルの検討は、できるだけ産業
廃棄物として処分されることのないように、例えば、プ
ラスチック成型部品等は樹脂ペレット等の原料に戻して
再使用する再生使用等の検討がなされている。このよう
なリサイクルを考慮した場合では、ユニット本体3が前
カバー23及び後カバー21で保護されているので、汚
れやキズ等の損傷が殆どなく、また、撮影レンズ5、フ
イルム巻上げ機構18、シャッタ機構19及びストロボ
ユニット22が破損又は損傷させることなく簡単に取り
外せるため、そのまま再使用するリサイクルが出来れば
価値が高いことがわかった。
【0005】ところで、前述したようなリサイクルを考
慮した場合には、撮影レンズ5、フイルム巻上げ機構1
8、シャッタ機構19及びストロボユニット22等の機
能部品は、必ず機能検査を行う必要がある。例えば、ス
トロボユニット22は、これのプリント基板22aの上
に印刷された銅箔パターン等の導通検査を必要とすると
ともに、リサイクル使用頻度の限度を知るためにリサイ
クル回数を把握する必要がある。従来ストロボユニット
22のリサイクル回数は、図6及び図7に示すようにプ
リント基板22aの前面に印刷された銅泊パターン28
の上に予め間仕切りを印字しておき、これらの枡目内に
リサイクルごとに印字される黒丸印の数で確認できるよ
うになっていた。なお、黒丸印の印字は、枡目ごとに右
から順番に行われる。このような印字は、枡目内の黒丸
印を画像処理等で認識し、さらに後の空白の枡目を認識
した後、ここへインクジェットプリンタ等で印字する高
精度の装置にて行っていた。このようなリサイクル確認
作業により前述したようなリユース等のリサイクルを考
慮した場合にも安全に、また、製品の品質を失うことな
く再出荷できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た撮影レンズ5、フイルム巻上げ機構18、シャッタ機
構19及びストロボユニット22等には必ず使用耐用年
数が定められており、例えば、ストロボユニット22で
はリサイクル回数だけの確認しか行えないため、リユー
スにおける安全性に対して不十分である。
【0007】本発明は、上述のような背景に鑑みてなさ
れたもので、リサイクル部品を用いながら、安定した品
質を維持できるようにしたレンズ付きフイルムユニット
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明では、撮影用の開口を有し、この開口を挟む一
方側に未露光のフイルムが収納されるフイルム供給室
と、前記開口の他方側に撮影済フイルムを巻き込んでゆ
くフイルム巻取室とを樹脂で一体に形成した本体基部
に、撮影レンズ、フイルム巻上げ機構、シャッタ機構及
びストロボ基板等の部品を取り付け、これらの少なくと
も一つをリサイクル部品としたレンズ付きフイルムユニ
ットにおいて、前記リサイクル部品にそれの製造時期と
リサイクル回数及びその時期とを表示するための表示部
を設けたものである。
【0009】また、レンズ付きフイルムユニットを構成
している部品のうち、再利用されるリサイクル部品に予
め基準位置を設けておき、このリサイクル部品を再利用
するときには、そのリサイクル時期に対応して予め決め
た間隔だけ前記基準位置から離れた位置にマーク等の記
録を行うようにした。これにより、マーク等の記録個数
からリサイクル回数が分かり、またその記録位置からリ
サイクルされた時期を簡単に確認することができるよう
になる。
【0010】
【実施例】本発明のレンズ付きフイルムユニットの構造
は、従来技術で説明したと同じであり、同じ部品に同符
号を付けている。図2において、フイルムユニット2
は、撮影機構を備えたユニット本体3と、これを収納す
る外ケース4とから構成されており、この外ケース4に
入れたままで写真撮影が行われる。外ケース4は、フイ
ルムユニット2の外観を奇麗にするためのものであり、
外面に印刷を施された紙箱等が用いられる。この外ケー
ス4には、撮影レンズ5、対物側ファインダー窓6a、
接眼側ファインダー窓6b、レリーズボタン7、撮影枚
数表示板8、巻き上げノブ9、及び発光部10を露出さ
せるための穴が設けられ、またストロボ撮影は前カバー
21のストロボ用スイッチ11を押しながらシャッタレ
リーズを行う。
【0011】ユニット本体3は、本体部20、前カバー
23、及び後カバー21とから構成されている。本体部
20には、フイルム巻き上げ機構18及びシャッタ機構
19を組み付けた露光ユニット30とストロボユニット
22とが組み込まれる。なお、前述した各部品の機能
は、特公平2−32615号公報に記載された部品と同
じ機能であり、ここでは詳しい説明を省略している。
【0012】前記ストロボユニット22には、発光部1
0、周知のX接点31、電池が挟装される電極板32,
33が各々固定されており、これのプリント基板22a
の前面には各接点を接続する銅箔のパターン28が印刷
されている。図1及び図2に示すようにパターン28が
印刷されたストロボ基板22aの前面要部には、製造時
期とリサイクル回数及びその時期を表示した表示部40
が予め印字されている。この表示部40は、基準位置表
示部41に対して予め定められた位置に印字されてお
り、5行12列となった枡目を一定間隔ごとに整列させ
たものである。枡目の行の部分は上から順に年号を示
し、その列の部分が左から順に月を示している。そし
て、表示部40の横には、年号(西暦の末尾二桁)に応
じた数字「91」「92」「93」「94」「95」が
記入されている。なお、リサイクルの時期を季節で表す
場合には、1年あたり4個の枡目を設けておけばよい。
【0013】製造時期の印とリサイクル時期とのマーク
は種別されており、例えば、白丸印を製造時期、黒丸印
をリサイクル時期と予め定めておけば、確認が容易であ
る。なお、丸印の代わりに点や×等のマークでもかまわ
ない。例えば図2に示した表示部40は、プリント基板
は、1991年の5月に製造され、1992年の8月と
1993年の4月にリサイクルされており、リサイクル
回数は2回と確認できる。なお、表示部40を5行とし
ているのは、1回目のリサイクル時期から2回目のリサ
イクル時期までを1年とし、プリント基板の耐用年数を
5年とした場合においてであり、プリント基板の耐用年
数を5年、1回面のリサイクル時期から2回目のリサイ
クル時期までを2年〜3年と考えると、表示部40を3
行とし、表示部40の横に印字する年号を例えば「9
1」「93」「95」とすればよい。さらに、製造時期
の年号がずれてゆくことにより、製造時期以前の年号を
読みかえれば、表示部40は5行でよい。
【0014】次に、上記に説明したフイルムユニット2
を現像所から回収し、これを分解する工程について説明
する。第1工程では、回収されたフイルムユニット2か
ら外ケース4を外す。この外ケース4は、例えば、紙箱
の場合には古紙として再資源化される。第2工程では、
ユニット本体3から前カバー23を外す。なお、この際
に巻上げノブ9を取り外しておく。
【0015】第3工程では、撮影レンズ5とストロボユ
ニット22とを取り外す。撮影レンズ5は、露光ユニッ
ト30のシャッタカバー5aに着脱自在となっているか
ら容易に取り外せ、また、ストロボユニット22も本体
部20から容易に取り外せる。この時の取り外しは、本
体部20の突起22b,22cとストロボユニット22
の位置決め穴22b,22cとの係合を解除すればよ
い。このストロボユニット22は、機能検査後に再組立
工程に送られる。送られたストロボユニット22は、そ
れの表示部40の所定の枡目にリサイクル時期を示す黒
丸印が印字される。この印字は、インクジェットプリン
タやゴム印等を用いて行われる。
【0016】なお、従来技術で説明した黒丸印の印字
は、リサイクルごとに位置が異なるため、画像認識装置
やインクジェットプリンタの移動制御装置等の高価な装
置が必要なる欠点があったのに対し、本発明の表示部4
0に印字するときは、基準位置表示部41に対して予め
印字する位置が把握できるため、安価なプリンタ装置を
用いることができる。なお、基準位置表示部41の代わ
りに、本体部20用の位置決め穴22b,22cを利用
してもよい。
【0017】第4工程では、本体部20から露光ユニッ
ト30を取り外す。この露光ユニット30は、損傷され
ることなく取り出され、機能検査した後に再組立工程に
送られるとともに、残りの後カバー21が係合している
本体部20は、現像所で露光済フイルムを収納したパト
ローネを取り出しているので、異種材料の混在がなくそ
のままの状態で樹脂再生工程に送られる。なお、先に取
り外された前カバー23、撮影レンズ5、及び巻上げノ
ブ9とも樹脂再生工程に送られる。
【0018】次に、前述したフイルムユニット2の再組
立工程について説明する。先ず、先の分解工程から機能
検査された後の露光ユニット30を本体部20に取り付
ける。露光ユニット30が取り付けられた本体部20に
は、先の分解工程から機能検査に送られ、チェック済の
ストロボユニット22が取り付けられ、これらの前面に
前カバー23を取り付ける。その後、暗室内でパトロー
ネ付きフイルムを装填し後カバー21で密閉する。最後
に外ケース4で覆うことにより図2に示すようなフイル
ムユニット2が完成する。
【0019】なお、本実施例では、ストロボユニット2
2に表示部40を設けた例としたが、本発明ではこれに
限らず、例えば、露光ユニット30や本体部20等の基
本的部品に設けてもよいし、その他のカバー部品にも適
用できる。また、本発明を実施するにあたっては、必ず
しも年号を表す数字や枠線からなる表示部40を要しな
い。すなわち、リサイクルされる部品について予めその
製造時に一定の基準位置に基準位置表示を設けておき、
リサイクルの時期に応じて基準位置表示から所定間隔だ
け離れた位置にマーク等の印字を施すようにしておけば
よい。これらのマークの読み取り及びリサイクル回数,
時期の確認は、目視の他、光電的,機械的な自動読み取
りで対応することも可能である。なお、基準位置表示と
しては、例えばリサイクル部品を組み込むときの位置決
め基準となる穴や突起等を代用することも可能である。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明のフイルムユニッ
トによれば、リサイクル部品にそれの製造時期とリサイ
クル回数及びその時期とを表示するための表示部を設
け、この表示部内の所定位置にリサイクル時期を示すマ
ーク等を記録するようにしてあるから、リサイクル部品
を観察すれば直ちにリサイクルの回数,時期を知ること
ができ、リサイクル部品を安定した品質で再利用でき
る。また、リサイクルの回数並びに時期を確認するに
は、リサイクル部品の一定位置に基準位置表示を設けて
おき、リサイクルの度にこの基準位置表示からリサイク
ル時期に対応した間隔をおいてマーク等の記録を行うよ
うにしておけば、必ずしもリサイクル部品に枡目や数字
等の表示部を設けなくても済み、本発明の実施にあたっ
て特別な加工を要せずコスト負担を生じさせることがな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレンズ付きフイルムユニットに組
み込まれるプリント基板を示す平面図である。
【図2】プリント基板に印字した表示部を示す要部拡大
平面図である。
【図3】レンズ付きフイルムユニットの外観を示す斜視
図である。
【図4】前カバーとストロボユニットとを示す分解斜視
図である。
【図5】本体部と露光ユニットとを示す分解斜視図であ
る。
【図6】従来技術のレンズ付きフイルムユニットに組み
込まれるプリント基板を示す平面図である。
【図7】従来技術のプリント基板に印字した表示部を示
す要部拡大平面図である。
【符号の説明】
2 レンズ付きフイルムユニット 5 撮影レンズ 20 本体部 22a ストロボ基板 28 銅箔パターン 40 表示部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影用の開口を有し、この開口を挟む一
    方側に未露光のフイルムが収納されるフイルム供給室
    と、前記開口の他方側に撮影済フイルムを巻き込んでゆ
    くフイルム巻取室とを樹脂で一体に形成した本体基部
    に、撮影レンズ、フイルム巻上げ機構、シャッタ機構及
    びストロボ基板等の部品を取り付け、これらの少なくと
    も一つをリサイクル部品としたレンズ付きフイルムユニ
    ットにおいて、前記リサイクル部品にそれの製造時期と
    リサイクル回数及びその時期とを表示するための表示部
    を設けたことを特徴とするレンズ付きフイルムユニッ
    ト。
  2. 【請求項2】 予めフイルムが収納されるフイルム供給
    室並びに撮影済フイルムを巻き込んでゆくフイルム巻取
    室とが一体に形成された本体基部と、この本体基部に組
    み込まれる撮影レンズ、フイルム巻上げ機構、シャッタ
    機構等の複数の部品とから構成されたレンズ付きフイル
    ムユニットの少なくとも一部品をリサイクル部品として
    再利用する際に、リサイクル部品の一定位置に決めた基
    準位置に対してリサイクル時期ごとに異なった位置にマ
    ーク等の記録を施しておき、次回のリサイクル時に前記
    マーク等の記録個数及び記録位置からリサイクル部品の
    リサイクル回数とリサイクル時期を確認できるようにし
    たことを特徴とするレンズ付きフイルムユニットのリサ
    イクル部品のリサイクル回数並びにリサイクル時期の確
    認方法。
JP3280459A 1991-09-30 1991-09-30 レンズ付きフィルムユニットのリサイクル部品のリサイクル回数並びにリサイクル時期の確認方法 Expired - Fee Related JP2967841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3280459A JP2967841B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 レンズ付きフィルムユニットのリサイクル部品のリサイクル回数並びにリサイクル時期の確認方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3280459A JP2967841B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 レンズ付きフィルムユニットのリサイクル部品のリサイクル回数並びにリサイクル時期の確認方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0593950A true JPH0593950A (ja) 1993-04-16
JP2967841B2 JP2967841B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=17625360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3280459A Expired - Fee Related JP2967841B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 レンズ付きフィルムユニットのリサイクル部品のリサイクル回数並びにリサイクル時期の確認方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2967841B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0658799A1 (en) * 1993-12-14 1995-06-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and system for inspecting an assembly, and electrical inspection apparatus for a flash unit
US5615576A (en) * 1994-04-28 1997-04-01 Fuji Kiko Co., Ltd. Sealing structure for automatic transmission shift control device
JPH11234542A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラ
US6205060B1 (en) 1998-06-09 2001-03-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of controlling a production process and recycle of photo film cartridge or lens-fitted photo film unit
US7492395B2 (en) * 2003-09-19 2009-02-17 Eastman Kodak Company Method of providing photofinishing services using recycled digital camera memory devices
WO2010058763A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 イビデン株式会社 多ピース基板及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890519A (ja) * 1972-03-02 1973-11-26
JPS6366825U (ja) * 1986-10-20 1988-05-06
JPS63125838U (ja) * 1987-02-10 1988-08-17
US4903058A (en) * 1989-06-08 1990-02-20 Eastman Kodak Company Re-usable electronic flash unit for disposable single-use camera
JPH04306627A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Minolta Camera Co Ltd レンズ付きフイルム
JPH056456U (ja) * 1991-07-08 1993-01-29 コニカ株式会社 簡易型カメラ
JPH05507367A (ja) * 1990-06-21 1993-10-21 イーストマン・コダック・カンパニー フィルムパック使い捨てカメラ及びそれに用いる印刷回路板組立体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890519A (ja) * 1972-03-02 1973-11-26
JPS6366825U (ja) * 1986-10-20 1988-05-06
JPS63125838U (ja) * 1987-02-10 1988-08-17
US4903058A (en) * 1989-06-08 1990-02-20 Eastman Kodak Company Re-usable electronic flash unit for disposable single-use camera
JPH05507367A (ja) * 1990-06-21 1993-10-21 イーストマン・コダック・カンパニー フィルムパック使い捨てカメラ及びそれに用いる印刷回路板組立体
JPH04306627A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Minolta Camera Co Ltd レンズ付きフイルム
JPH056456U (ja) * 1991-07-08 1993-01-29 コニカ株式会社 簡易型カメラ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0658799A1 (en) * 1993-12-14 1995-06-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and system for inspecting an assembly, and electrical inspection apparatus for a flash unit
US5615576A (en) * 1994-04-28 1997-04-01 Fuji Kiko Co., Ltd. Sealing structure for automatic transmission shift control device
JPH11234542A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラ
US6205060B1 (en) 1998-06-09 2001-03-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of controlling a production process and recycle of photo film cartridge or lens-fitted photo film unit
US7492395B2 (en) * 2003-09-19 2009-02-17 Eastman Kodak Company Method of providing photofinishing services using recycled digital camera memory devices
US7724288B2 (en) * 2003-09-19 2010-05-25 Eastman Kodak Company Method of providing photofinishing services
WO2010058763A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 イビデン株式会社 多ピース基板及びその製造方法
JP4934747B2 (ja) * 2008-11-20 2012-05-16 イビデン株式会社 多ピース基板及びその製造方法
US8259467B2 (en) 2008-11-20 2012-09-04 Ibiden Co., Ltd. Multi-piece board and fabrication method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2967841B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839391B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5021811A (en) Recycleable element recycle counter and method
US5235364A (en) Lens-fitted photographic film package with flash unit
US6263167B1 (en) Lens-fitted photo film unit and method of producing photographic print
JP3088022B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びその製造方法
KR100570311B1 (ko) 컴팩트 카메라
JP2967841B2 (ja) レンズ付きフィルムユニットのリサイクル部品のリサイクル回数並びにリサイクル時期の確認方法
JP3036718B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5717968A (en) Format indicating daylight camera, optical writing system, and method for recycling single use cameras
JPH04306628A (ja) カメラ
US6625400B2 (en) Brownie film and camera
JP3492803B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットの検査方法
US6473565B2 (en) Lens-fitted photo film unit having auxiliary module
JP2942647B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH04306627A (ja) レンズ付きフイルム
JP3200707B2 (ja) フィルム一体型カメラのリユース方法
JP3567040B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3310770B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びその製造方法
JPS62208029A (ja) トリミング情報記録カメラ
JPH07287360A (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2001109059A (ja) メッセージ付きフィルム及び露光枠
JP2001042406A (ja) リサイクルカメラ
JPH06242504A (ja) カメラ写し込みデータ記憶装置システム
JP2002365768A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH11143019A (ja) レンズ付きフイルムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees