JPH0593118U - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置

Info

Publication number
JPH0593118U
JPH0593118U JP3951892U JP3951892U JPH0593118U JP H0593118 U JPH0593118 U JP H0593118U JP 3951892 U JP3951892 U JP 3951892U JP 3951892 U JP3951892 U JP 3951892U JP H0593118 U JPH0593118 U JP H0593118U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
reflector
unit
reflecting surface
antenna device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3951892U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2592814Y2 (ja
Inventor
正敞 苅込
徹 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd filed Critical Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Priority to JP1992039518U priority Critical patent/JP2592814Y2/ja
Publication of JPH0593118U publication Critical patent/JPH0593118U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592814Y2 publication Critical patent/JP2592814Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】放射特性を損なうことなく、アンテナ装置全体
を小型軽量化する。 【構成】本案アンテナ装置は、3個または2個の単位ア
ンテナを3角形状またはV字型に配設してある。単位ア
ンテナは、主たる反射面の両側に、主たる反射面と斜交
する斜めの反射面を備えると共に、両斜めの反射面の各
側縁に、主たる反射面と直交するリッジ部分を備えた反
射器1,1を有し、この反射器1,1の前面に
ダイポ−ル素子211,221を設けてある。単位アン
テナにおける各反射器1,1の各一方の斜めの反射
面の各背面を面接触させ、外側に絶縁円筒体より成る保
護カバ−5を設けてある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば自動車無線又は携帯電話等の移動通信方式における基地局ア ンテナ、特に基地局を中心として複数の扇形の無線ゾ−ンを形成することが要求 されるアンテナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車無線又は携帯電話等の移動通信方式における基地局アンテナとしては、 互いに周波数が異なり、基地局から見て扇形をなす複数の無線ゾ−ンを形成する アンテナを用いることが、限られた周波数の利用効率上有利であるとされている 。 図9は、従来用いられているこの種アンテナを構成する単位アンテナを示す正 面図、図10は側面図、図11は、図10のA−A断面図で、各図において、1 1はリッジ付き反射器、121 及び122 はダイポ−ル素子、13は給電管、1 4は給電端子である。 図12は、図9ないし図11に示した単位アンテナを3個組み合わせて構成し たアンテナ装置を示す横断面図で、111 ないし113 はリッジ付き反射器で、 各反射器における反射面の背面相互の角度差が60°となるように配設してある 。1211ないし1231はダイポ−ル素子で、各放射中心方向が120°の角度差 を有するように各反射器の前面に取り付けてある。131 ないし133 は給電管 、15は絶縁円筒体より成る保護カバ−で、上端部を絶縁物より成る蓋で密閉さ れ、下端部を適当な支持体によって例えばビルディング等の建造物の屋上等に固 定される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来のアンテナ装置において、仮に絶縁円筒体より成る保護カバ−15を 省いた場合には、比較的複雑な構造の単位アンテナが3個比較的複雑な組み合わ せ状態で露出される結果、風荷重が大となるため、建造物の屋上等に設置する場 合には、支持強度を十分大にする必要がある。 風荷重を軽減するために、一般には風力係数の小さい円筒体より成る保護カバ −15を設けて各単位アンテナの外側を覆うようにしている。 然しながら、従来のアンテナ装置を構成する単位アンテナにおけるリッジ付き 反射器111 ないし113 は、反射面の両側縁を直角に折り曲げてリッジ部分を 形成しているため、反射器111 ないし113 の各反射面の背面によって形成さ れる正三角形の一辺の長さが比較的長くなり、正三角形の中心から各反射器にお けるリッジ部分の外端部までの長さ、すなわち、保護カバ−15の半径が比較的 大となり、その結果、風荷重が比較的大となり、全体の重量も重くなるので、建 造物の屋上等に設置する場合には、矢張りアンテナ装置の支持強度を大にする必 要がある。 このように、従来のアンテナ装置においては、保護カバ−15の直径が大で、 アンテナ装置の支持体も、その強度に応じて大型となるから全体の構成が大型と なって美観を損ねる結果となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、単位アンテナにおける反射器を、主たる反射面の両側に、主たる反 射面と斜交する斜めの反射面を設け、この斜めの反射面の両側縁に、主たる反射 面と直交するリッジ部分を設けて形成し、この単位アンテナを3個又は2個三角 形状又はV字型に配設してアンテナ装置を構成するに当って、隣接する単位アン テナにおける斜めの反射面の背面相互を面接触させることによって従来の欠点を 除こうとするものである。
【0005】
【作用】
単位アンテナにおける反射器の主たる反射面の両側に設けた斜めの反射面と主 たる反射面との交角を適当に定めることにより、3個又は2個の単位アンテナを 三角形状又はV字型に配設する場合、隣接する単位アンテナの反射器における各 斜めの反射面の背面相互を面接触させることができる。 従来のアンテナ装置を構成する単位アンテナにおける反射器のように、斜めの 反射面を設けることなく、反射面の両側縁から直接直角方向にリッジ部分を突設 させた場合には、3個又は2個の単位アンテナを三角形状又はV字型に配設する 場合、隣接する単位アンテナは、反射器の反射面とリッジ部分との境界である角 部と角部とが線状に接触することとなる。 したがって、本案アンテナ装置における単位アンテナの反射器と、従来のアン テナ装置における単位アンテナの反射器の各開口部の幅及び長さを等しくして開 口面積を互いに等しく形成した場合には、本案アンテナ装置における各単位アン テナの配設位置は、従来のアンテナ装置における単位アンテナの配設位置に比し アンテナ装置の中心に近付くこととなり、それだけ全体が小型化されることとな る。
【0006】
【実施例】
図1は、本案アンテナ装置を構成する単位アンテナの一例を示す正面図、図2 は側面図、図3は、図2のA−A断面図で、各図において、1はリッジ付き反射 器で、従来のように反射面の両側縁を直角に折り曲げてリッジ部分を形成するこ となく、反射面の両側に反射面と斜交する斜めの反射面を設け、この斜めの反射 面の各側縁に中央の反射面(以下、主たる反射面と称する)と直交するリッジ部 分を設けてある。 21 及び22 はダイポ−ル素子、3は給電線で、例えば同軸給電線より成る。 4は給電端子である。
【0007】 図4は、図1ないし図3に示した単位アンテナを3個組み合わせて構成した本 案アンテナ装置の一例を示す横断面図(図3に対応する断面図)で、11 ないし 13 はリッジ付き反射器、211ないし231は上部のダイポ−ル素子、31 ないし 33 は給電線、5は絶縁筒体より成る保護カバ−である。 上部のダイポ−ル素子211ないし231と各一対をなす下部のダイポ−ル素子、 給電線31 ないし33 の各内端部における給電端子及び各給電端子と送信機の出 力端子又は受信機の入力端子との接続線路等は、図4には現れていない。 図4には、各単位アンテナにおけるリッジ付き反射器11 ないし13 の各主た る反射面と斜めの反射面との交角を150°、斜めの反射面とリッジ部分との交 角を120°、主たる反射面とリッジ部分との交角を90°に形成して、リッジ 付き反射器11 と12 の各一方の斜めの反射面の各背面全域が絶縁円筒体より成 る保護カバ−5の半径と一致する面において面接触し、反射器11 の他方の斜め の反射面と反射器13 の一方の斜めの反射面の各背面全域が保護カバ−5の半径 と一致する面において面接触し、反射器12 及び13 の各他方の斜めの反射面の 各背面全域が保護カバ−5の半径と一致する面において面接触すると共に、上部 のダイポ−ル素子211ないし231と下部のダイポ−ル素子より成るダイポ−ルア ンテナの各放射中心方向が互いに120°の角度差となるように配設してある。
【0008】 本案アンテナ装置においては、上記のように、各単位アンテナの反射器におけ る斜めの反射面のうち、互いに隣接する斜めの反射面の背面全域が面接触するよ うに形成してあるので、各反射器の主たる反射面の背面が形成する正三角形の各 辺の長さが短くなる。 すなわち、本案アンテナ装置における各単位アンテナの反射器の開口部の幅及 び長さと、図12に示した従来のアンテナ装置における各単位アンテナの反射器 の開口部の幅及び長さとを等しくして両アンテナ装置における各単位アンテナの 反射器の開口面積を等しくした場合、図12に示した反射器111 ないし113 の反射面の背面が形成する正三角形の一辺の長さに比し、本案アンテナ装置にお ける反射器11 ないし13 の主たる反射面の背面が形成する正三角形の一辺の長 さが短く、それだけ各単位アンテナが正三角形の中心部に後退したこととなるか ら、正三角形の中心から各反射器のリッジ部分の外端までの長さ、すなわち、各 反射器のリッジ部分の外端部に外接する保護カバ−5の直径が従来に比し小とな り、アンテナ装置全体の重量及び風荷重が軽減されることとなる。
【0009】 図4には、3個の単位アンテナを正三角形状に配設してアンテナ装置を構成し た場合を例示したが、所要の無線ゾ−ンに応じて、2個の単位アンテナをV字型 に配設しても本考案を実施することができる。 図5は、2個の単位アンテナをV字型に配設して本考案を実施した一例を示す 横断面図で、各単位アンテナは図1ないし図3に示した単位アンテナと同様の構 成であるが、反射器11 及び12 の主たる反射面相互の交角に応じて、主たる反 射面と斜めの反射面との交角及び斜めの反射面とリッジ部分との交角をそれぞれ 適当にして、隣接する斜めの反射面の各背面が面接触すると共に、主たる反射面 とリッジ部分との交角が直角となるように形成する。 すなわち、反射器11 の主たる反射面と反射器12 の主たる反射面との交角を 図4に示したように60°に形成するか、図5に示すように0°より大で60° 未満の範囲内における適宜の交角に、又は60°より大で180°未満の範囲内 における適宜の交角に選び、この交角に応じて、各反射器における主たる反射面 と斜めの反射面との交角及び斜めの反射面とリッジ部分との交角をそれぞれ適当 に定めると共に、ダイポ−ル素子211及び221の放射中心方向の角度差を定める ことによって本考案を実施することができる。 図5における他の符号は、図4と同様である。
【0010】 図4及び図5に示した実施例においては、リッジ付き反射器11 ないし13 を 何れも図1ないし図3に示したように導体板で形成したが、線又は条を適宜間隔 を隔ててすのこ状又はすだれ状に並べたもの或は格子状の導体を用いてもよく、 又、放射素子としてダイポ−ル素子を用いる代りにル−プアンテナ素子若しくは 所謂八木アンテナ素子等を用いてもよい。 図1ないし図3には、ダイポ−ル素子21 及び22 の給電点を反射器1の中心 点に対応する個所に設け、ダイポ−ル素子21 及び22 を反射器1の長手方向と 平行に設けた場合を例示したが、反射器1とダイポ−ル素子21 及び22 の相対 的位置関係及び反射器1の開口面積は、所要の指向性及び利得等に応じて適宜変 更して本考案を実施することができ、このことは放射素子としてル−プアンテナ 素子又は所謂八木アンテナ素子等を用いる場合にも同様である。 又、図1ないし図3には、放射素子を1組のみ設けた場合を例示したが、電界 面又は磁界面における所要の指向性に応じて複数組の放射素子を縦方向又は横方 向或は縦及び横方向に配設してアレイアンテナを形成させても本考案を実施する ことができる。 又、放射素子及び給電線等を独立の部品によって形成する代りに、例えば共通 の誘電体基板にフォトエッチング法によるプリント配線手法によって形成しても よい。
【0011】 図6は、本案アンテナ装置を構成する単位アンテナ(以下、本案単位アンテナ と略記する)と、従来のアンテナ装置を構成する単位アンテナ(以下、従来の単 位アンテナと略記する)の各磁界面における指向性の一例を示す図で、横軸は角 度(度)、縦軸は相対電力(dB)、実線は本案単位アンテナの指向性を示し、 破線は従来の単位アンテナの指向性を示す。 供試本案単位アンテナの各部の寸法は、次のとおりである。 図1ないし図3に示した単位アンテナにおける反射器1の主たる反射面の幅を 48mm、主たる反射面と斜めの反射面との交角を150°、斜めの反射面とリ ッジ部分との交角を120°、両リッジ部分の間隔を100mm、リッジ部分の 幅を25mmにそれぞれ形成すると共に、ダイポ−ル素子21 及び22 の長手方 向を主たる反射面の長手方向の中心線に一致させ、主たる反射面から45mm離 れた前方にダイポ−ル素子21 及び22 を設けた。 供試従来の単位アンテナの各部の寸法は、次のとおりである。 図9ないし図11に示した単位アンテナにおける反射器11の反射面の幅を1 00mmに選んで本案単位アンテナにおける反射器の開口部の幅と等しく形成す ると共に、反射面と直角をなすリッジ部分の幅を35mmに形成した他は、供試 本案単位アンテナと同様の構成である。 図6から明らかなように、供試本案単位アンテナにおける反射器の反射面を主 たる反射面と、その両側に設けた斜めの反射面とによって形成したことによる影 響はほとんど認められない。
【0012】 図7は、反射器の前面に2組のダイポ−ル素子を横方向に並べてアレイアンテ ナに形成した本案単位アンテナと、従来の単位アンテナの各磁界面における指向 性の一例を示す図で、横軸及び縦軸は図6と同様で、実線は本案単位アンテナの 指向性を示し、破線は従来の単位アンテナの指向性を示す。 供試本案単位アンテナの各部の寸法は、次のとおりである。 反射器1の主たる反射面の幅を70.8mm、主たる反射面と斜めの反射面と の交角を150°、斜めの反射面とリッジ部分との交角を120°、両リッジ部 分の間隔を140mm、リッジ部分の幅を10mmにそれぞれ形成すると共に、 2組のダイポ−ル素子の各長手方向を反射器の長手方向と平行に保ち、反射器に おける主たる反射面の長手方向の中心線を含み、主たる反射面に垂直な面から左 右に50mmずつを隔てると共に、主たる反射面の延長面から40mm離れた前 方に各ダイポ−ル素子を設けた。したがって、2組のダイポ−ル素子相互の間隔 は100mmである。 供試従来の単位アンテナの各部の寸法は、次のとおりである。 反射器の反射面の幅を140mmに選んで本案単位アンテナにおける反射器の 開口部の幅と等しく形成すると共に、反射面の両側縁から直角に突設したリッジ 部分の幅を30mmに形成した他は、供試本案単位アンテナと同様の構成である 。 図7から明らかなように、単位アンテナを、2組のダイポ−ル素子より成るア レイアンテナで形成した場合においても、供試本案単位アンテナにおける反射器 の反射面を主たる反射面と、その両側に設けた斜めの反射面とによって形成した ことによる影響は極めて少ない。
【0013】 図8は、本案単位アンテナの反射器における斜めの反射面の幅と放射ビ−ム幅 及び指向性の前後比(F/B)との関係の一例を示す図で、横軸は反射器の反射 面に占める斜めの反射面の割合、すなわち、反射器の開口部の幅から主たる反射 面の幅を差し引いた長さと、開口部の幅との比(%)、縦軸は放射ビ−ム幅(度 )又は指向性の前後比(F/B)、実線は放射ビ−ム幅の変化を示す曲線、破線 は指向性の前後比(F/B)の変化を示す曲線で、図から明らかなように、斜め の反射面の面積の大小によって、放射ビ−ム幅及び指向性の前後比(F/B)に 大きな変化を生ずることはない。
【0014】
【考案の効果】 本案アンテナ装置は、これを構成する単位アンテナにおける反射器を、主たる 反射面、斜めの反射面及び主たる反射面と直交するリッジ部分で形成し、3個又 は2個の単位アンテナを三角形状又はV字型に配設して扇形の無線ゾ−ンを形成 する場合、隣接する単位アンテナにおける反射器相互が、斜めの反射面の背面に おいて接触することとなり、主たる反射面と斜めの反射面との交角を適当に選ぶ ことによって、斜めの反射面の背面全域を面接触とすることができ、単位アンテ ナの外側を絶縁円筒体より成る保護カバ−で覆った場合、従来に比し放射特性を 劣化させることなく保護カバ−の直径を従来に比し小とすることができる。 保護カバ−の直径を小とすることができるため、アンテナ装置全体の重量及び 風荷重を軽減することが可能となり、その設置に当って支持体への取り付けが比 較的容易となり、美観を損ねるおそれも少ないため、ビルディングの屋上等への 設置に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本案アンテナ装置を構成する単位アンテナの一
例を示す正面図である。
【図2】本案アンテナ装置を構成する単位アンテナの一
例を示す側面図である。
【図3】本案アンテナ装置を構成する単位アンテナの一
例を示す断面図である。
【図4】本考案の一実施例を示す横断面図である。
【図5】本考案の他の実施例を示す横断面図である。
【図6】本案アンテナ装置を構成する単位アンテナと従
来のアンテナ装置を構成する単位アンテナの各磁界面に
おける放射特性の一例を示す図である。
【図7】本案アンテナ装置を構成する単位アンテナと従
来のアンテナ装置を構成する単位アンテナの各磁界面に
おける放射特性の一例を示す図である。
【図8】本案アンテナ装置を構成する単位アンテナの反
射器における斜めの反射面が反射面全域に占める割合
と、放射ビ−ム幅及び指向性の前後比との関係の一例を
示す図である。
【図9】従来のアンテナ装置を構成する単位アンテナを
示す正面図である。
【図10】従来のアンテナ装置を構成する単位アンテナ
を示す側面図である。
【図11】従来のアンテナ装置を構成する単位アンテナ
を示す断面図である。
【図12】従来のアンテナ装置を示す横断面図である。
【符号の説明】
1 反射器 21 ダイポ−ル素子 22 ダイポ−ル素子 3 給電線 4 給電端子 11 反射器 12 反射器 13 反射器 211 ダイポ−ル素子 221 ダイポ−ル素子 231 ダイポ−ル素子 31 給電線 32 給電線 33 給電線 5 保護カバ− 11 反射器 121 ダイポ−ル素子 122 ダイポ−ル素子 13 給電管 14 給電端子 111 反射器 112 反射器 113 反射器 1211 ダイポ−ル素子 1221 ダイポ−ル素子 1231 ダイポ−ル素子 131 給電管 132 給電管 133 給電管 15 保護カバ−

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】主たる反射面、その両側に設けられ、前記
    主たる反射面と斜交する斜めの反射面、その両側縁に設
    けられ、前記主たる反射面と直交するリッジ部分より成
    る反射器と、前記反射器の前面に設けられた放射素子と
    を備えた単位アンテナを3個備え、各単位アンテナにお
    ける反射器の背面を三角形状に向き合わせると共に、各
    単位アンテナにおける反射器の斜めの反射面のうち、隣
    接する斜めの反射面の背面相互を面接触させたことを特
    徴とするアンテナ装置。
  2. 【請求項2】各単位アンテナの外側に共通の絶縁筒体よ
    り成る保護カバ−を設けた請求項1に記載のアンテナ装
    置。
  3. 【請求項3】主たる反射面、その両側に設けられ、前記
    主たる反射面と斜交する斜めの反射面、その両側縁に設
    けられ、前記主たる反射面と直交するリッジ部分より成
    る反射器と、前記反射器の前面に設けられた放射素子と
    を備えた単位アンテナを2個備え、各単位アンテナにお
    ける反射器の背面をV字型に向き合わせると共に、各単
    位アンテナにおける反射器の斜めの反射面のうち、隣接
    する斜めの反射面の背面相互を面接触させたことを特徴
    とするアンテナ装置。
  4. 【請求項4】各単位アンテナの外側に共通の絶縁筒体よ
    り成る保護カバ−を設けた請求項3に記載のアンテナ装
    置。
JP1992039518U 1992-05-18 1992-05-18 アンテナ装置 Expired - Fee Related JP2592814Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992039518U JP2592814Y2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992039518U JP2592814Y2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0593118U true JPH0593118U (ja) 1993-12-17
JP2592814Y2 JP2592814Y2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=12555268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992039518U Expired - Fee Related JP2592814Y2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592814Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132721A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Denki Kogyo Co Ltd アンテナ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117483A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Sumio Kaga アンテナ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132721A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Denki Kogyo Co Ltd アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2592814Y2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3960701B2 (ja) グリッドアレイアンテナ
US7369098B2 (en) Compact multi-tiered plate antenna arrays
US5729237A (en) Probe fed layered antenna
JPH0434841B2 (ja)
CN1797853B (zh) 使用四个金属导体的天线
JP3927680B2 (ja) 偏波ダイバーシチアンテナ装置
JP2534734B2 (ja) ブロ―ドサイド・アレ―アンテナ
CN217823253U (zh) 全向吸顶天线
JPH0593118U (ja) アンテナ装置
EP0853351A2 (en) Antenna system
CN107634339B (zh) 基于超表面的高定向性伞状凸面共形反射面天线
JP2001185945A (ja) 基地局アンテナ装置
JP2004040361A (ja) ビーム幅可変アンテナ装置
JP2632138B2 (ja) 2周波共用アンテナ装置
JP2002026642A (ja) アンテナ装置
JP2801597B2 (ja) 空中線
JPH10335929A (ja) 水平偏波用アンテナ
WO2004004070A1 (ja) アンテナ装置およびその指向性利得調整方法
JP3445931B2 (ja) テーパースロットアンテナ
JPH066592Y2 (ja) アレ−アンテナ
JPH0936654A (ja) アンテナ装置
JP3290475B2 (ja) アンテナ装置
JP2003078339A (ja) 水平および垂直偏波共用アンテナ装置
JPH0597117U (ja) アレイアンテナ
JP2502401B2 (ja) ラジアルラインスロットアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990112

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees