JPH059310B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059310B2
JPH059310B2 JP58000486A JP48683A JPH059310B2 JP H059310 B2 JPH059310 B2 JP H059310B2 JP 58000486 A JP58000486 A JP 58000486A JP 48683 A JP48683 A JP 48683A JP H059310 B2 JPH059310 B2 JP H059310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
signal
vehicle body
straight
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58000486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59125410A (ja
Inventor
Shunji Asao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP58000486A priority Critical patent/JPS59125410A/ja
Publication of JPS59125410A publication Critical patent/JPS59125410A/ja
Publication of JPH059310B2 publication Critical patent/JPH059310B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、遠隔操向可能な車輛の操向制御装置
に関する。
従来から車輛においては、車輛本体に操縦者が
乗つてその操向を切換えるのみでなく、操縦者が
車輛本体に乗らずに送信装置を操作してその操向
を切換える遠隔操向可能なものが実用に供されて
いる。かかる車輛の操向制御装置においては、送
信装置側の操向制御手段を右操向(又は左操向)
の状態にすると、送信装置からの信号が車輛本体
に設けられている受信装置に送給(無線又は有線
を利用して)され、この受信装置にて生成される
信号に基づいて車輛本体が右側(又は左側)に操
向される。
しかし、上記操向制御装置において、例えば車
輛本体を右操向(又は左操向)姿勢の状態から直
進姿勢の状態にするには、操向制御手段を左操向
(又は右操向)の状態にすればよいが、車輛本体
が直進姿勢の状態になつたことを判別することが
難しく、そのため車輛本体を正確に直進姿勢の状
態に保持することが困難で、有人操作(車輛本体
に操縦者が乗つて操作する)時に比して作業能率
が低下するという問題があつた。
そこで、遠隔操縦(送信装置によつて操作す
る)時の作業能率を向上させるために、例えば車
輛本体の後面又は側面にランプを設け、車輛本体
が直進姿勢の状態にあるとき、このランプを点灯
させて操縦者に直進状態の姿勢にあることを知ら
せるように構成することも考えられる。しかし、
かかる場合には、操縦者がこのランプを見ながら
操作しなければならず、その操作が幾分煩雑とな
ると共に、更にランプ等の寿命を考慮すると信頼
性に欠けるという問題が新たに発生する。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであつ
て、その目的は、左操向の状態又は右操向の状態
にある車輛本体を、押圧ボタンを一度押すだけの
きわめて簡単な操作により、正確に直進姿勢の状
態に戻すことができる、改良された遠隔操向可能
な車輛の操向制御装置を提供することである。
本発明によれば、 前部と後部が旋回自在に連結されている車輛本
体の該前部と該後部との間に介在されている一対
の操向用流体圧シリンダ機構と、該車輛本体の操
向を制御する操向制御手段と、該操向制御手段か
らの信号に起因して該一対の操向用流体圧シリン
ダ機構を作動制御する流体圧制御手段と、該車輛
本体の操向角度位置を検出するための角度位置検
出手段とを具備し、 該操向制御手段は、少なくとも左操向信号及び
右操向信号を出力させる操作レバーと、直進姿勢
信号を出力させる自動復帰形の押圧ボタンとを含
み、 該押圧ボタンを押したとき、該車輛本体が左操
向姿勢又は右操向姿勢の状態にある場合には、該
押圧ボタンによる該直進姿勢信号と該角度位置検
出手段による左操向角度位置信号又は右操向角度
位置信号とにより右操向信号又は左操向信号が出
力され、この出力信号により該前部が該後部に対
して直進姿勢方向に旋回させられ、 該車輛本体が直進姿勢の状態になると、該角度
位置検出手段が直進姿勢位置信号を出力して該旋
回が停止し、車輛本体が直進姿勢の状態に保持さ
れるよう構成された遠隔操向可能な車輛の操向制
御装置、が提供される。
以下、本発明に従つて構成された遠隔操向可能
な車輛の操向制御装置の好適具体例について、添
付図面を参照して説明する。
第1図において、全体を番号2で示す車輪式土
工車輛の如き車輛は、車輛本体4を具備してい
る。車輛本体4は前部6と後部8とを備え、前部
6と後部8とがピン10を介して旋回自在に連結
されている。この車輛本体4の前部6と後部8と
の間には、一対の操向用流体圧シリンダ機構12
a及び12bが夫々介在されている。
従つて、上記車輛2において、操向用流体圧シ
リンダ機構12aが伸張されると共に操向用流体
圧シリンダ機構12bが収縮されると、ピン10
を中心として前部6が矢印14で示す方向に旋回
せしめられ、かくして車輛本体4が右側に操向せ
しめられる。他方、操向用流体圧シリンダ機構1
2aが収縮されると共に操向用流体圧シリンダ機
構12bが伸張されると、ピン10を中心として
前部6が矢印16で示す方向に旋回せしめられ、
かくして車輛本体4が左側に操向せしめられる。
上記操向用流体圧シリンダ機構12a及び12
bは、第1図に図示する流体圧制御手段により作
動制御される。流体圧制御手段は、圧油の如き圧
力流体を収容している圧力流体溜18、この圧力
流体溜18からの圧力流体を送給するための油圧
ポンプの如き送給源20に加えて、主方向制御弁
22、遠隔操向制御弁24及び手動操向ユニツト
26を具備している。送給源20は車輛2の内燃
機関28の回転に関連して回動される送給装置か
ら構成されており、内燃機関の回転数が上昇する
にしたがつてその送給量が増大する。主方向制御
弁22はパイロツト操作式方向制御弁から構成さ
れており、通常は第1図に図示する中立位置に位
置しているが、後に説明するパイロツト信号によ
つて右方向に移動して右開位置或いは左方向に移
動して左開位置に位置付けられる。遠隔操向制御
弁24は電磁方向制御弁30と一方向可変流量制
御弁32a及び32bから構成されている。電磁
方向制御弁30は、通常は第1図に図示する中立
位置に位置しているが、後に説明する如く、受信
装置からの信号によつて、電磁ソレノイドS1が励
磁されると右方向に移動して右開位置に位置付け
られ、また電磁ソレノイドS2が励磁されると左方
向に移動して左開位置に位置付けられる。また、
上記一方向可変流量制御弁32a及び32bは、
夫々、互いに並列に配設されている一方向弁36
a及び36bと可変絞り弁38a及び38bから
構成されている。更にまた、手動操向ユニツト2
6は車輛2のステアリング40の軸に設けられて
いるハンドメータリングユニツト(例えば、住友
イートン機器株式会社から商品名“オービツトロ
ール”として販売されている)から構成されてお
り、方向制御弁42を含んでいる。方向制御弁4
2は、通常は第1図に図示する中立位置に位置し
ているが、後に説明する如く、ステアリング40
が左方向に回動されると右方向に移動して右開位
置に位置付けられ、またステアリング40が右方
向に回動されると左方向に移動して左開位置に位
置付けられる。
上記流体圧制御手段においては、送給源20と
主方向制御弁22、電磁方向制御弁30及び方向
制御弁42との間に流体圧送給流路44a,44
b及び44cが夫々配設されている。また、流体
溜18と主方向制御弁22、電磁方向制御弁30
及び方向制御弁42との間には、流体圧戻し流路
48a,48b及び48cが夫々配設されてい
る。主方向制御弁22と電磁方向制御弁30及び
方向制御弁42との間には、夫々、パイロツト流
路50a及び50bが配設されている。主方向制
御弁22と電磁方向制御弁30との間のパイロツ
ト流路50a及び50bには、夫々、上述した一
方向可変流量制御弁32a及び32bが配設され
ている。流体圧送給流路44cと流体圧戻し流路
48cとの間には、一方向弁52を有する流体圧
流路54が配設されている。更に、主方向制御弁
22と一対の操向用流体圧シリンダ機械12a及
び12bとの間には、右操向流路56aと左操向
流路56bとが配設されている。主方向制御弁2
2から延びる右操向流路56aは2本に分岐し、
その一方は操向用流体圧シリンダ機構12aの伸
張側(即ちヘツド側)に至り、その他方は操向用
流体圧シリンダ機構12bの収縮側(即ちロツド
側)に至る。また、主方向制御弁22から伸びる
左操向流路56bは2本に分岐し、その一方は操
向用流体圧シリンダ機構12aの収縮側(即ちロ
ツド側)に至り、その他方は操向用流体圧シリン
ダ機構12bの伸張側(即ちロツド側)に至る。
上述した流体圧制御手段は、第2−A図及び第
2−B図に図示する、送信装置58からの信号に
よつて制御される。送信装置58は車輌本体2の
操向を制御する操向制御手段60を具備してい
る。操向制御手段60は、操作レバー62と自動
復帰形の押圧ボタン(押しボタン)64を備えて
いる。上記操向制御手段60においては、第2−
B図に図示する如く、操作レバー62を上方向に
傾動させると、“前進”の状態となり、操作レバ
ー62を下方向に傾動させると“後進”の状態と
なる。また操作レバー62を左方向に傾動させる
と、“左操向”の状態となつて左操向信号が「L」
から「H」となり、操作レバー62を右方向に傾
動させると、“右操向”の状態となつて右操向信
号が「L」から「H」となる。更に、自動復帰形
の押圧ボタン64を押圧すると“直進姿勢”の状
態となつて、押圧ボタン64はその後自動的に元
の状態に復帰するが、直進姿勢信号が「L」から
「H」となつてこの「H」信号が保持され続ける。
尚、この「H」の直進姿勢信号は、その後操向制
御手段60を“右操向”又は“左操向”の状態に
したときに「L」に切換わる。すなわち、押圧ボ
タン64を押すと車輌本体が自動的に右操向又は
左操向させられ、直進姿勢の状態に戻される。そ
の後、操作レバー62を右操向又は左操向に傾動
するまで、直進姿勢の状態が維持される。
上記車輌本体4には、更に、車輌本体4の操向
角度位置を検出するための角度位置検出手段66
が設けられている。角度位置検出手段66は、第
3図に図示する如く、車輌本体4の後部8のピン
10の周囲に配設されている複数個の永久磁石
と、車輌本体4の前部に配設されているリードス
イツチの如き磁気検出器68から構成されてい
る。複数個の永久磁石は、直進姿勢位置検出用の
永久磁石70、左操向角度位置検出用の永久磁石
72a,74a,76a及び78a並びに右操向
角度位置検出用の永久磁石72b,74b,76
b及び78bを具備している。この角度位置検出
手段66においては、車輌本体4が直進姿勢の状
態にあるとき磁気検出器68が直進姿勢位置検出
用の永久磁石70に対向する位置に位置付けら
れ、車輌本体4の操向角度が左側(又は右側)5
度のとき磁気検出器68が永久磁石72a又は7
2bに対向する位置に位置付けられ、車輌本体4
の操向角度が左側(又は右側)10度のとき磁気検
出器68が永久磁石74a又は74bに対向する
位置に位置付けられ、車輌本体4の操向角度が左
側(又は右側)20度のとき磁気検出器68が永久
磁石76a又は76bに対向する位置に位置付け
られ、また車輌本体4の操向角度が左側(又は右
側)30度のとき磁気検出器68が永久磁石78a
又は78bに対向する位置に位置付けられる。そ
して、かかる角度位置検出手段66においては、
磁気検出器68が永久磁石70に対向する位置に
ある(即ち、車輌本体4が直進姿勢の状態にあ
る)とき、直進姿勢位置信号(第4図において
「0゜」で示す)が「L」から「H」となり、磁気
検出器68が永久磁石70と永久磁石72aとの
間(永久磁石72aに対向する位置をも含む)に
ある(即ち車輌本体4の操向角度αが(0<α≦
左側5度)とき、左操向5度位置信号(第4図に
おいて「−5゜」で示す)が「L」から「H」とな
り、磁気検出器68が永久磁石72aと永久磁石
74aとの間(永久磁石74aに対向する位置を
も含む)にある(即ち、車輌本体4の操向角度α
が左側5度<α≦左側10度)のとき、左操向10度
位置信号(第4図において「−10゜」で示す)が
「L」から「H」となり、磁気検出器68が永久
磁石74aと永久磁石76aとの間(永久磁石7
6aに対向する位置をも含む)にある(即ち、車
輌本体4の操向角度αが左側10度<α≦左側20
度)のとき、左操向20度位置信号(第4図にお
いて「−20゜」で示す)が「L」から「H」とな
り、また磁気検出器68が永久磁石76aと永久
磁石78aとの間(永久磁石78aに対向する位
置をも含む)にある(即ち、車輌本体4の操向角
度αが左側20度<α≦左側30度)とき、左操向30
度位置信号(第4図において「−30゜」で示す)
が「L」から「H」となる。更に、磁気検出器6
8が永久磁石70と永久磁石72bとの間(永久
磁石72bに対向する位置をも含む)にある(即
ち車輌本体4の操向角度αが0<α≦右側5度)
とき、右操向5度位置信号(第4図において「+
5゜」で示す)が「L」から「H」となり、磁気検
出器68が永久磁石72bと永久磁石74bとの
間(永久磁石74bに対向する位置をも含む)に
ある(即ち、車輌本体4の操向角度αが右側5度
<α≦右側10度)とき、右操向10度位置信号(第
4図において「+10゜」で示す)が「L」から
「H」となり、磁気検出器68が永久磁石74b
と永久磁石76bとの間(永久磁石76bに対向
する位置をも含む)にある(即ち、車輌本体4の
操向角度αが右側10度<α≦右側20度)とき、右
操向20度位置信号(第4図において「+20゜」で
示す)が「L」から「H」となり、また磁気検出
器68が永久磁石76bと永久磁石78bとの間
(永久磁石78bに対向する位置をも含む)にあ
る(即ち、車輌本体4の操向角度αが右側20度<
α≦右側30度)とき、右操向30度位置信号(第
4図において「+30゜」で示す)が「L」から
「H」となる。
上記遠隔操向制御弁24の電磁方向制御弁30
及び内燃機関28は、第4図に図示する制御回路
により作動制御される。
次に第4図に図示する制御回路を参照しなが
ら、上述した通りの構成をする操向制御装置の作
用効果を説明する。
車輌2の遠隔操縦時に車輌本体4を例えば左側
に操向させたい場合には、送信装置58の操作レ
バー62を左方向に傾動させて操向制御手段60
を“左操向”の状態にすればよい。かくすると、
操向制御手段60の左操向信号が「L」から
「H」となり、かかる信号「H」が送信装置58
から受信装置34側に伝達されてオアゲートOR
1に送給される。かくの如く信号が送給される
と、オアゲートOR1の出力信号が「H」とな
り、かかる信号「H」(即ち、受信装置34から
の作動信号)が電磁方向制御弁30の電磁ソレノ
イドS1に送給され、電磁ソレノイドS1が励磁され
て電磁方向制御弁30が右開位置に位置付けられ
る。かくの如く位置付けられると、流体圧送給流
路44bとパイロツト流路50aとがまた流体圧
戻し流路48bとパイロツト流路50bとが夫々
連通状態となり、送給源20からの圧力流体が流
体圧送給流路44b及びパイロツト流路50aを
介してパイロツト信号として主方向制御弁22に
送給されて、主方向制御弁22が右開位置に位置
付けられる。かくの如く主方向制御弁22が右開
位置に位置付けられると、流体圧送給流路44a
と左操向流路56bとがまた流体圧戻し流路48
aと右操向流路56aとが夫々連通状態となり、
送給源20からの圧力流体が流体圧送給流路44
a及び左操向流路56bを介して操向用流体圧シ
リンダ機構12aの収縮側と操向用流体圧シリン
ダ機構12bの伸張側に送給されると共に、操向
用流体圧シリンダ機構12aの伸張側と操向用流
体圧シリンダ機構12bの収縮側の圧力流体が右
操向流路56a及び流体圧戻し流路48aを介し
て流体溜18内に戻される。
かくして、操向用流体圧シリンダ機構12aが
収縮されると共に操向用流体圧シリンダ機構12
bが伸張され、車輌本体4の前部がピン10を中
心として矢印16で示す方向に旋回されて車輛本
体4が左側に操向せしめられる。
車輛2の遠隔操縦時に車輛本体4を例えば右側
に操向させたい場合には、送信装置58の操作レ
バー62を右方向に傾動させて操向制御手段60
を“右操向”の状態にすればよい。かくすると、
操向制御手段60の右操向信号が「L」から
「H」となり、かかる信号「H」が送信装置58
から受信装置34側に伝達されてオアゲートOR
2に送給される。かくの如く信号が送給される
と、オアゲートOR2の出力信号が「H」とな
り、かかる「H」信号(即ち、受信装置34から
の作動信号)が電磁方向制御弁30の電磁ソレノ
イドS2に送給され、電磁ソレノイドS2が励磁され
て電磁方向制御弁30が左開位置に位置付けられ
る。かくの如く位置付けられると、流体圧送給流
路44bとパイロツト流路50bとがまた流体圧
戻し流路48bとパイロツト流路50aとが夫々
連通状態となり、送給源20からの圧力流体が流
体圧送給流路44b及びパイロツト流路50bを
介してパイロツト信号として主方向制御弁22に
送給されて、主方向制御弁22が左開位置に位置
付けられる。かくの如く主方向制御弁22が左開
位置に位置付けられると、流体圧送給流路44a
と右操向流路56aとがまた流体圧戻し流路48
aと左操向流路56bとが夫々連通状態となり、
送給源20からの圧力流体が流体圧送給流路44
a及び右操向流路56aを介して操向用流体圧シ
リンダ機構12aの伸張側と操向用流体圧シリン
ダ機構12bの収縮側に送給されると共に、操向
用流体圧シリンダ機構12aの収縮側と操向用流
体圧シリンダ機構12bの伸張側の圧力流体が左
操向流路56b及び流体圧戻し流路48aを介し
て流体溜18内に戻される。
かくして、操向用流体圧シリンダ機構12aが
伸張されると共に操向用流体圧シリンダ機構12
bが収縮され、車輛本体4の前部6がピン10を
中心として矢印14で示す方向に旋回されて車輛
本体4が右側に操向せしめられる。
また、車輛2の遠隔操縦時に車輛本体4を直進
姿勢の状態にしたい場合には、送信装置58の自
動復帰形の押圧ボタン64を押圧して操向制御手
段60を“直進姿勢”の状態にすればよい。かく
すると、操向制御手段60の直進姿勢信号が
「L」から「H」となり、かかる「H」信号が送
信装置58から受信装置34側に伝達されてアン
ドゲートAND1に送給される。この時、操向制
御手段60の左操向信号「L」及び右操向信号
「L」が夫々ノアゲートNOR1に送給され、ノア
ゲートNOR1を介してその出力信号「H」がア
ンドゲートAND1に送給されている。従つて、
直進姿勢信号「H」がアンドゲートAND1に送
給されると、アンドゲートAND1の出力信号が
「H」となり、かかる出力信号「H」がアンドゲ
ートAND2及びアンドゲートAND3に送給され
る。この時、車輛本体4の操向姿勢が例えば右操
向姿勢の状態にある場合には、角度位置検出手段
66の右操向角度位置信号「H」(詳しくは、車
輛本体4の操向角度αが0<α≦右側5度のとき
「H」の「+5゜」信号、上記操向角度αが右側5
度<α≦右側10度のとき「H」の「+10゜」信号、
上記操向角度αが右側10度<α≦右側20度のとき
「H」の「+20゜」信号、また上記操向角度αが右
側20度<α≦右側30度のとき「H」の「+30゜」
信号がオアゲートOR3に送給され、オアゲート
OR3を介してその出力信号「H」がアンドゲー
トAND2に送給されていると共に、更に角度位
置検出手段66の直進姿勢位置信号(「0゜」信号)
「L」がノツトゲートNOT1に送給され、ノツト
ゲートNOT1を介してその出力信号「H」がア
ンドゲートAND2に送給されている。従つて、
この場合には、直進姿勢信号からの出力信号
「H」がアンドゲートAND2に送給されると、ア
ンドゲートAND2の出力信号が「H」となり、
かかる「H」信号がオアゲートOR1に送給され
る。かくの如く「H」信号が送給されると、オア
ゲートOR1の出力信号が「H」となり、かかる
「H」信号(即ち受信装置34からの作動信号)
が電磁方向制御弁30の電磁ソレノイドS1に送給
される。かくの如く送給されると、上述した如く
(詳しくは、左側に操向させたい場合と実質上同
様に)、操向用流体圧シリンダ機構12aが収縮
されると共に操向用流体圧シリンダ機構12bが
伸張され、かくして車輛本体4が左側に操向せし
められる。
他方、この時、車輛本体4の操向姿勢が例えば
左操向姿勢の状態にある場合には、角度位置検出
手段66の左操向角度位置信号「H」(詳しくは、
車輛本体4の操向角度αが0<α≦左側5度のと
き「H」の「−5゜」信号、上記操向角度αが左側
5度<α≦左側10度のとき「H」の「−10゜」信
号、上記操向角度αが左側10度<α≦左側20度の
とき「H」の「−20゜」信号、また上記操向角度
αが左側20度<α≦左側30度のとき「H」の「−
30゜」信号)がオアゲートOR4に送給され、オア
ゲートOR4を介してその出力信号「H」がアン
ドゲートAND3に送給されていると共に、更に
角度位置検出手段66の直進姿勢位置信号(「0゜」
信号)「L」がノツトゲートNOT1に送給され、
ノツトゲートNOT1を介してその出力信号「H」
がアンドゲートAND3に送給されている。従つ
て、この場合には、直進姿勢信号からの出力信号
「H」がアンドゲートAND3に送給されると、ア
ンドゲートAND3の出力信号が「H」となり、
かかる「H」信号がオアゲートOR2に送給され
る。かくの如く「H」信号が送給されると、オア
ゲートOR2の出力信号が「H」となり、かかる
「H」信号(即ち受信装置34からの作動信号)
が電磁方向制御弁30の電磁ソレノイドS2に送給
される。かくの如く送給されると、上述した如く
(詳しくは、右側に操向させたい場合と実質上同
様に)、操向用流体圧シリンダ機構12aが伸張
されると共に操向用流体圧シリンダ機構12bが
収縮され、かくして車輛本体4が右側に操向せし
められる。
そして、上述した如く車輛本体4が例えば左側
(又は右側)に操向せしめられて直進姿勢の状態
に位置付けられると、角度位置検出手段66の直
進姿勢位置信号(「0゜」信号)が「L」から「H」
となる。「0゜」信号が「H」となると、かかる
「H」信号がノツトゲートNOT1に送給され、ノ
ツトゲートNOT1を介してその出力信号「L」
がアンドゲートAND2又はAND3に送給され
る。かくの如く送給されると、アンドゲート
AND2又はAND3の出力信号が「L」となり、
かかる出力信号「L」がオアゲートOR1又は
OR2に送給される。この時、操向制御手段60
の左操向信号「L」(又は右操向信号「L」)がオ
アゲートOR1(又はOR2に送給されている。
従つて、アンドゲートAND2又はAND3の出力
信号が「L」となると、オアゲートOR1又は
OR2の出力信号が「L」となり、かかる出力信
号「L」(即ち、受信装置34からの作動停止信
号)が電磁ソレノイドS1又はS2に送給される。か
くの如く送給されると、主方向制御弁22が中立
位置(第1図に図示する)に位置付けられ、上記
パイロツト信号の送給が停止されて主方向制御弁
22が中立位置に位置付けられる。かく位置付け
られると、流体圧送給流路44aと左操向流路5
6bとの連通状態及び流体圧戻し流路48aと右
操向流路56aとの連通状態(又は流体圧送給流
路44aと右操向流路56a及び流体圧戻し流路
48aと左操向流路56bとの連通状態)が夫々
解除され、かくして車輛本体4が直進姿勢の状態
に保持される。
しかして、操向制御手段60を“直進姿勢”の
状態にすると、車輛本体4の前部6が後部8に対
して旋回せしめられ、角度位置検出手段66から
の直進姿勢位置信号によつて車輛本体4が直進姿
勢の状態に位置付けられて保持される。
上述した操向制御装置においては、更に第4図
から容易に理解されるように、上記操向制御手段
60が“直進姿勢”状態にあるときに車輛本体4
の操向角度が所定角度以下(直進姿勢の状態を除
く)になると、内燃機関28の回転数が低下され
る。このことについて更に第4図を参照して説明
すると、上述した状態のときに車輛本体4の操向
角度が所定角度以下になると、角度位置検出手段
66の信号「H」(詳しくは、車輛本体4の操向
角度αが0<α≦右側5度のとき「H」の「+
5゜」信号、上記操向角度αが右側5度<α≦右側
10度のとき「H」の「+10゜」信号、上記操向角
度αが0<α≦左側5度のとき「H」の「−5゜」
信号、上記操向角度αが左側5度<α≦左側10度
のとき「H」の「−10゜」信号)がオアゲートOR
5に送給され、オアゲートOR5を介してその出
力信号「H」がアンドゲートAND4に送給され
る。この時、操向制御手段60からの信号が上述
した如くアンドゲートAND1に送給され、アン
ドゲートAND1を介してその出力信号「H」が
アンドゲートAND4に送給されていると共に、
更に角度位置検出手段66の直進姿勢位置信号
(「0゜」信号)「L」がノツトゲートNOT1に送給
され、ノツトゲートNOT1を介してその出力信
号「H」がアンドゲートAND4に送給されてい
る。従つて、オアゲートOR5の出力信号「H」
がアンドゲートAND4に送給されると、アンド
ゲートAND4の出力信号が「H」となり、かか
る出力信号「H」(即ち、受信装置34からの低
回転信号)が内燃機関28のコントロールカバナ
(図示せず)に送給される。かくして、内燃機関
の回転数が送信装置58において高回転、中回転
等に設定されている場合には、送信装置58側に
関係なく、その回転数が自動的に低回転となつて
送給源20の回転が低下され、送給源20から送
給される圧力流体の送給量、従つて操向用流体圧
シリンダ機構12a及び12bに送給される送給
量が減少せしめられる。
そして、車輛本体4が上述した如く直進姿勢の
状態に位置付けられると、角度位置検出手段66
の直進姿勢位置信号(「0゜」信号)が「L」から
「H」となる。「0゜」信号が「H」となると、この
「H」信号がノツトゲートNOT1に送給され、ノ
ツトゲートNOT1を介してその出力信号「L」
がアンドゲートAND4に送給される。かく送給
されると、アンドゲートAND4の出力信号が
「L」となり、かかる出力信号「L」(即ち、受信
装置34からの低回転解除信号)が内燃機関28
のコントロールカバナに送給される。かくして、
内燃機関の回転数が元の状態(従つて、送信装置
58において設定されている回転状態、即ち、送
信装置58において高回転、中回転又は低回転と
設定されている場合にはその回転状態)になる。
またこの時には、上述した如く、車輛本体4が直
進姿勢の状態に保持される。
しかして、上記操向制御装置においては、操向
制御手段60が“直進姿勢”の状態にあるときに
車輛本体4の操向角度が所定角度以下になると、
自動的に内燃機関28の回転数が低下して操向用
流体圧シリンダ機構12a及び12bに送給され
る圧力流体の送給量が制限されるため、車輛本体
4の前部6の旋回速度を低下させて車輛本体4を
正確に直進姿勢の状態に位置付けて保持すること
ができる。
尚、手動操縦時に車輛本体2の操向を変えたい
場合には、ステアリング40を回動させればよ
い。例えばステアリング40を第1図において右
方向、即ち時計方向(又は左方向、即ち反時計方
向)に回動すると、方向制御弁42が左方向(又
は右方向)に移動して左開位置(又は右開位置)
に位置付けられる。かく位置付けられると、流体
圧送給流路44cとパイロツト流路50b又はパ
イロツト流路50aとがまた流体圧戻し流路48
cとパイロツト流路50a又はパイロツト流路5
0bとが夫々連通状態となり、送給源20からの
圧力流体が流体圧送給流路44c及びパイロツト
流路50b又はパイロツト流路50aを介してパ
イロツト信号として主方向制御弁22に送給され
て、主方向制御弁22が左開位置(又は右開位
置)に位置付けられる。かくの如く位置付けられ
ると、流体圧送給流路44aと右操向流路56a
(又は左操向流路56bとがまた流体圧戻し流路
48aと左操向流路56b又は右操向流路56a
とが夫々連通状態となり、かくして、操向用流体
圧シリンダ機構12aが伸張(又は収縮)される
と共に操向用流体圧シリンダ機構12bが収縮又
は伸張)され、車輛本体4が矢印14又は矢印1
6で示す右側(又は左側)に操向せしめられる。
本発明に従つて改良された遠隔操向可能な車輛
の操向制御装置によれば、次のような効果が達成
される。
(1) 操向制御手段は、直進姿勢信号を出力させる
自動復帰形の押圧ボタンを含んでおり、この押
圧ボタンを押すことにより左操向姿勢又は右操
向姿勢にある車輛本体が自動的に直進姿勢の方
向に操向され、かつ直進姿勢の状態に戻された
後にはその状態が保持されるよう構成されてい
る。その結果、左操向の状態又は右操向の状態
にある車輛本体を、押圧ボタンを一度押すだけ
のきわめて簡単な操作により、正確に直進姿勢
の状態に戻すことができ、作業効率及び安全性
が著しく向上する。
すなわち従来においては、車輛から離れた位
置において車輛の姿勢を見ながら、操作レバー
を右操向又は左操向状態に傾動操作しながら直
進姿勢の状態に戻す、という煩わしい繰り返し
操作を行なう必要があつた。しかしながら本発
明においては、押圧ボタンを一度押すだけのき
わめて簡単な操作を行なうことにより、左操向
の状態又は右操向の状態にある車輛本体を、正
確に直進姿勢の状態に戻すことができるのであ
る。
(2) 押圧ボタンが押されて車輛本体の操向角度が
所定の角度以下になると、内燃機関の回転数が
低下して該操向用流体圧シリンダ機構に送給さ
れる圧力流体の送給量が減少されるよう構成さ
れた場合には、車輛本体が直進姿勢の状態に戻
る直前に操向速度(前部の旋回速度)が低下す
るので、車輛本体をより正確に直進姿勢の状態
に位置付けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従つて構成された車輛の操
向制御装置の好適具体例を図示する概略図。第2
−A図及び第2−B図は、夫々、車輛を遠隔操縦
するための送信装置の一部を図示する正面図及び
この送信装置の操向制御手段の作動状態を説明す
るための説明図。第3図は、車輛に設けられてい
る角度位置検出手段及びその付近を図示する拡大
平面図。第4図は、操向制御装置の流体圧制御手
段を作動制御するための制御回路を図示する論理
回路。 2……車輛、4……車輛本体、6……前部、8
……後部、12a及び12b……操向用流体圧シ
リンダ機構、22……主方向制御弁、24……遠
隔操向制御弁、34……受信装置、58……送信
装置、60……操向制御手段、66……角度位置
検出手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前部と後部が旋回自在に連結されている車輛
    本体の該前部と該後部との間に介在されている一
    対の操向用流体圧シリンダ機構と、該車輛本体の
    操向を制御する操向制御手段と、該操向制御手段
    からの信号に起因して該一対の操向用流体圧シリ
    ンダ機構を作動制御する流体圧制御手段と、該車
    輛本体の操向角度位置を検出するための角度位置
    検出手段とを具備し、 該操向制御手段は、少なくとも左操向信号及び
    右操向信号を出力させる操作レバーと、直進姿勢
    信号を出力させる自動復帰形の押圧ボタンとを含
    み、 該押圧ボタンを押したとき、該車輛本体が左操
    向姿勢又は右操向姿勢の状態にある場合には、該
    押圧ボタンによる該直進姿勢信号と該角度位置検
    出手段による左操向角度位置信号又は右操向角度
    位置信号とにより右操向信号又は左操向信号が出
    力され、この出力信号により該前部が該後部に対
    して直進姿勢方向に旋回させられ、 該車輛本体が直進姿勢の状態になると、該角度
    位置検出手段が直進姿勢位置信号を出力して該旋
    回が停止し、車輛本体が直進姿勢の状態に保持さ
    れるよう構成された遠隔操向可能な車輛の操向制
    御装置。 2 該角度位置検出手段は、該車輛本体の該前部
    又は該後部のいずれかに配設されている、直進姿
    勢位置検出用の永久磁石及び該車輛本体の右又は
    左操向角度位置検出用の複数個の永久磁石と、他
    方の該後部又は該前部に配設されている磁気検出
    器とを具備する特許請求の範囲第1項記載の遠隔
    操向可能な車輛の操向制御装置。 3 該流体圧制御手段は、該一対の操向用流体圧
    シリンダ機構に送給される圧力流体の流れを切換
    えるための主方向制御弁と、該主方向制御弁を切
    換えるための遠隔操向制御弁を具備し、該遠隔操
    向制御弁は該操向制御手段からの信号に起因して
    切換えられる電磁方向制御弁と、該電磁方向制御
    弁から該主方向制御弁に送給される該主方向制御
    弁を切換えるための圧力流体を制御する一方向可
    変流量制御弁とを有する特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載の遠隔操向可能な車輛の操向制御装
    置。 4 該流体圧制御手段は、内燃機関の回転に関連
    して回動される、該操向用流体圧シリンダ機構に
    圧力流体を送給するための送給源を含んでおり、
    該操向制御手段の該押圧ボタンが押されて該車輛
    本体の操向角度が所定の角度以下になると、該角
    度位置検出手段からの信号によつて該内燃機関の
    回転数が低下して該操向用流体圧シリンダ機構に
    送給される圧力流体の送給量が減少され、そして
    該車輛本体が直進姿勢の状態になると、該角度位
    置検出手段からの該直進姿勢位置信号によつて該
    操向用流体圧シリンダ機構に送給される圧力流体
    の送給が停止されると共に該内燃機関の回転数が
    元の状態となる特許請求の範囲第1項乃至第3項
    のいずれか1項に記載の遠隔操向可能な車輛の操
    向制御装置。
JP58000486A 1983-01-07 1983-01-07 遠隔操向可能な車輌の操向制御装置 Granted JPS59125410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58000486A JPS59125410A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 遠隔操向可能な車輌の操向制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58000486A JPS59125410A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 遠隔操向可能な車輌の操向制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59125410A JPS59125410A (ja) 1984-07-19
JPH059310B2 true JPH059310B2 (ja) 1993-02-04

Family

ID=11475095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58000486A Granted JPS59125410A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 遠隔操向可能な車輌の操向制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59125410A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005535487A (ja) * 2002-05-29 2005-11-24 ボルボ コンストラクション イクイップメント ホールディング スウェーデン アーベー 制御装置および該制御装置を含む車両
WO2011121886A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 株式会社Kcm 産業用機械のステアリングシステム及び車体屈折角変更方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4896318A (ja) * 1972-03-31 1973-12-10
JPS5744570A (en) * 1980-08-29 1982-03-13 Komatsu Ltd Steering apparatus of motor scraper

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4896318A (ja) * 1972-03-31 1973-12-10
JPS5744570A (en) * 1980-08-29 1982-03-13 Komatsu Ltd Steering apparatus of motor scraper

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005535487A (ja) * 2002-05-29 2005-11-24 ボルボ コンストラクション イクイップメント ホールディング スウェーデン アーベー 制御装置および該制御装置を含む車両
JP4686183B2 (ja) * 2002-05-29 2011-05-18 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー 制御装置および該制御装置を含む車両
WO2011121886A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 株式会社Kcm 産業用機械のステアリングシステム及び車体屈折角変更方法
US8627917B2 (en) 2010-03-31 2014-01-14 Kabushiki Kaisha Kcm Steering system of industrial machine and method of changing body-articulating angle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59125410A (ja) 1984-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7677351B2 (en) Electrohydraulic steering system
US6575263B2 (en) Torque device for electronic steer-by wire steering systems
EA025740B1 (ru) Система рулевого управления для выполненных с гидростатическим приводом передних ходовых колес транспортного средства и управляемых задних самоустанавливающихся колес
US4949823A (en) Control system and logic system for independent control of vehicle brakes
JPS5851511B2 (ja) 差速度操向式車輪用の操向制御装置
US4320810A (en) Vehicle with improved steering system device
EP0040381B1 (en) Hydraulic steering system for full-tracked vehicles
CA1168555A (en) Steering system including independently operated rear wheel steering means for a vehicle
JPH08244640A (ja) 4輪操向車輛の後輪自動整列装置
JPH0774000B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
GB2208282A (en) Materials handling vehicle
US20070068320A1 (en) Park brake arrangement
JPH059310B2 (ja)
WO2007038528A1 (en) Steering arrangement
JP2901504B2 (ja) 建設機械における自動直進復帰装置
JPH04271963A (ja) 動力車両の四輪操舵装置
JP2949786B2 (ja) 動力車両の操舵装置
JPS6111099Y2 (ja)
JP2811690B2 (ja) 後輪操舵機構
JP3588820B2 (ja) トラクタの操向装置
JPH0530190Y2 (ja)
JPH10230863A (ja) 車両用ステアリング装置
JPS611580A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH03279080A (ja) 四輪操舵制御装置
JPH0232544Y2 (ja)