JPH0593034A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0593034A
JPH0593034A JP18759891A JP18759891A JPH0593034A JP H0593034 A JPH0593034 A JP H0593034A JP 18759891 A JP18759891 A JP 18759891A JP 18759891 A JP18759891 A JP 18759891A JP H0593034 A JPH0593034 A JP H0593034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
cresol
naphthol
aldehyde
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18759891A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Naka
昭廣 中
Kiyoshi Saito
斉藤  潔
Shinya Akizuki
伸也 秋月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd, Nitto Denko Corp filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP18759891A priority Critical patent/JPH0593034A/ja
Publication of JPH0593034A publication Critical patent/JPH0593034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 この発明のエポキシ樹脂組成物は、ナフトー
ルとクレゾールをアルデヒドで共縮合した平均分子量3
00〜2000のポリヒドロキシナフタレン系化合物と
エピハロヒドリンとから製造された多官能性エポキシ樹
脂を含有するエポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤を必須
成分とするものである。 【効果】 本発明のエポキシ樹脂組成物は、硬化樹脂の
ガラス転移温度が高く耐熱性に優れ、また機械的強度も
大きく、しかもナフタレンとクレゾールを分子中に骨格
として含むため吸水率が少なく耐湿性に優れ、ハンダ処
理においてもクラックの発生がきわめて少ないためIC
の封止に適する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エポキシ樹脂組成物に
関する。詳しくは、ガラス転移温度が高く、ハンダリフ
ロー温度での強度が大で、かつ吸湿性が少なく、パッケ
ージクラックの入りにくい半導体封止用エポキシ樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子を外環境から守るた
め、エポキシ樹脂組成物で封止する方法が広く採用され
てきた。本組成物の一般的な構成は、エポキシ樹脂、硬
化剤、硬化促進剤、充填剤、その他配合剤からなり、エ
ポキシ樹脂としては、フェノール類とホルムアルデヒド
とを反応したノボラック樹脂をエポキシ化したもの、特
にオルトクレゾールノボラックエポキシ樹脂が広く用い
られ、硬化剤にはフェノールホルムアルデヒドノボラッ
ク樹脂が採用されてきた。
【0003】近年、半導体素子はますます高集積化大型
化し、多ピンのフラットパッケージが実用化され、封止
された素子にしめるエポキシ樹脂の割合が減少する傾向
にある。このため封止時に強い応力を受けやすく、実装
方式も表面実装方式がとられ、実装時に樹脂封止された
半導体を溶融ハンダ中に浸せきするため、強い熱ストレ
スを受けるとともに、樹脂内部に吸湿されている水が急
激に気化して体積膨張をおこす厳しい環境にさらされ
る。
【0004】前記エポキシ樹脂をもちいて、大容量半導
体を封止した場合、パッケージにクラックが発生する問
題が生じ、ボンディングワイヤが変形したり腐食による
断線が生じたり、素子パッシベーションのクラックなど
が発生しやすい問題がある。このため、高性能なエポキ
シ樹脂が種々提案されているが、未だ問題の解決には至
っていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ガラス転移
温度が高く耐熱性に優れ、かつ耐湿性に優れたパッケー
ジにクラックが発生しにくい、新規な半導体封止用エポ
キシ樹脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、第
一の発明としてナフトールとクレゾールをアルデヒドで
共縮合した平均分子量300〜2000のポリヒドロキ
シナフタレン系化合物とエピハロヒドリンとから製造さ
れた多官能性エポキシ樹脂を含有するエポキシ樹脂、硬
化剤、硬化促進剤を必須成分とするエポキシ樹脂組成物
であり、第二の発明としてナフトールとクレゾールとア
ルデヒドの共縮合物において、1分子中にナフトール分
子単位70〜30モル%とクレゾール分子単位を30〜
70モル%(アルデヒド分子単位除外換算)含み、平均
分子量が400〜1500のポリヒドロキシナフタレン
系化合物とエピハロヒドリンとから製造された多官能性
エポキシ樹脂を含有するエポキシ樹脂、硬化剤、硬化促
進剤を必須成分とするエポキシ樹脂組成物である。
【0007】[手段を構成する要件]本発明に使用す
る、ナフトールとクレゾールとアルデヒドの共縮合物に
おいて、ナフトールはα−ナフトール、β−ナフトール
が利用でき、特に、共縮合性の優れたα−ナフトールが
好ましい。
【0008】クレゾールはo−クレゾール、m−クレゾ
ール、p−クレゾールやそれらの混合物が用いられ、特
に共縮合性の高いo−クレゾールやm−クレゾールが好
ましい。
【0009】アルデヒドは、例えばホルムアルデヒド、
パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルア
ルデヒド、ブチルアルデヒド、グリオキザールなどの脂
肪族アルデヒド、ベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベ
ンズアルデヒド、サリチルアルデヒド、テレフタルアル
デヒドなどの芳香族アルデヒドが利用でき、中でもパラ
ホルムアルデヒドや芳香族のベンズアルデヒド、p−ヒ
ドロキシベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド、テレ
フタルアルデヒドが好ましい。これらのアルデヒドは1
種類を用いて反応させてもよく、2種類以上を併用して
反応させることも可能である。
【0010】共縮合物を得るための、各成分の使用量
は、アルデヒド分子を除外した換算でナフトール70〜
30モル%とクレゾール30〜70モル%の配合物1モ
ルに対しアルデヒド0.3〜0.95モルが好ましく、
この時の共縮合物の平均分子量は400〜1500が望
ましい。尚、アルデヒドの使用量を多くし反応途中でそ
れらの一部を除去することもできる。
【0011】分子中のナフトール分子単位の含有量が少
ない場合はエポキシ樹脂組成物の耐熱性が悪くなり、多
すぎる場合は樹脂の粘度が高く成形性に問題が生じる。
また、アルデヒドは芳香族の場合耐湿性に優れ、使用量
が少ない場合は共縮合物は適正な平均分子量より小さく
なるため耐熱性に劣り、多すぎると平均分子量が高くな
りすぎるため高粘度になり成形性に問題が生じる。共縮
合物の適正な平均分子量は300〜2000であり、好
ましくは400〜1500である。
【0012】共縮合反応は、通常、触媒として酸やアル
カリあるいは最初アルカリを次に酸を用いる2段階法な
どが利用されるが、酸を用いるのが一般的である。酸
は、硫酸、塩酸、硝酸、臭化水素酸などの鉱酸、パラト
ルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸などのスルホン
酸類、シュウ酸、コハク酸、マロン酸などのカルボン酸
類が使用される。また触媒を用いなくても高温に加熱す
るだけで反応することも可能である。溶媒は必ずしも必
要とするものではないが、ベンゼン、トルエン、クロル
ベンゼン、ジクロルベンゼン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、テトラヒドロフラン、ジメチル
スルフォオキシド、ジメチルスルフォアミドなどの溶媒
を用いて反応することができる。反応温度は50〜20
0℃好ましくは脂肪族アルデヒドの場合には60〜15
0℃、芳香族アルデヒドの場合は60〜190℃で、1
〜10時間反応させる。この後、必要により不純物を水
洗して除去したり、溶剤洗浄や減圧脱気で未反応モノマ
ーを除去する。
【0013】本発明の共縮合物をベースにした多官能性
エポキシ樹脂は、前記のナフトールとクレゾールをアル
デヒドで共縮合したポリヒドロキシナフタレン系化合物
とエピハロヒドリンを反応させることにより得られる
が、通常、反応は次の代表的な二つの方法が利用でき
る。
【0014】1)ポリヒドロキシナフタレン系化合物と
過剰のエピハロヒドリンとをアルカリ金属水酸化物の存
在下で付加反応とエポキシ環を形成する閉環反応を同時
に行なわせる一段法。
【0015】2)ポリヒドロキシナフタレン系化合物と
過剰のエピハロヒドリンとを塩基性触媒の存在下で付加
反応させ、次いでアルカリ金属水酸化物を添加して閉環
反応させる二段法。
【0016】この反応におけるエピハロヒドリンとは、
エピクロルヒドリン、エピブロモヒドリン、β−メチル
エピクロルヒドリン、β−メチルエピブロモヒドリン、
β−メチルエピヨードヒドリンなどがあげられるが、エ
ピクロルヒドリンが好ましい。
【0017】また、この反応におけるアルカリ金属水酸
化物としては、カセイソーダ、カセイカリが使用され、
これらは固体のままか、40〜50%水溶液で反応系に
添加される。
【0018】また、前記の反応における塩基性触媒とし
ては、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチ
ルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムク
ロリド、テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラブ
チルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウム
ブロミド、トリエチルメチルアンモニウムクロリド、ト
リメチルベンジルアンモニウムクロリド、トリエチルベ
ンジルアンモニウムクロリドなどの四級アンモニウム塩
が使用される。
【0019】前記の一段法においては、50〜150
℃、好ましくは80〜120℃の温度で反応する。アル
カリ水酸化物はポリヒドロキシナフタレン系化合物の水
酸基1当量あたり通常、0.8〜1.5モル当量好まし
くは0.9〜1.1モル当量使用する。
【0020】また、前記の二段法においては、前段の反
応は60〜150℃好ましくは100〜140℃の温度
で行なう。エピハロヒドリンの使用量はポリヒドロキシ
ナフタレン系化合物の水酸基1当量に対して、1.3〜
20モル当量好ましくは2〜10モル当量であり、過剰
のエピハロヒドリンは反応後に回収して再使用できる。
【0021】また、塩基性触媒は、ポリヒドロキシナフ
タレン系化合物の水酸基に対して、0.002〜3.0
モル%の割合で使用される。後段の反応は、50〜15
0℃好ましくは、60〜120℃で行なう。アルカリ金
属水酸化物は生成したハロヒドリンに対して通常、1〜
1.1モル量用いられる。
【0022】これらの前段および後段の反応は、無溶媒
下でもよく、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサ
ン、トルエンなどの不活性溶媒の存在下で行なってもよ
い。これらは、反応終了後に、水洗や溶媒洗浄で精製し
たり、蒸発脱気を行なって本発明の多官能性エポキシ樹
脂を得る。
【0023】本発明の多官能性エポキシ樹脂は、単独で
用いてもよいし、70wt%以下、好ましくは50wt
%以下の一般のエポキシ樹脂、たとえばオルトクレゾー
ルレジンエポキシ樹脂、ビスフェノールAベースエポキ
シ樹脂、フェノールレジンエポキシ樹脂と併用して用い
ることもできる。
【0024】次に、本発明の硬化剤は、分子中に2個以
上好ましくは3個以上のフェノール性水酸基を有するも
のである。具体的には、フェノールや置換フェノール、
例えば、o−クレゾール、p−クレゾール、t−ブチル
フェノール、クミルフェノール、フェニルフェノールと
ホルムアルデヒドを酸やアルカリで反応したものが挙げ
られる。ホルムアルデヒドの替わりに、ほかのアルデヒ
ド、例えば、ベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド、
サリチルアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、グ
リオキザール、テレフタルアルデヒドを用いた物も利用
できる。レゾルシンとアルデヒドの反応物やポリビニル
フェノールも本発明の硬化剤として用いることができ
る。
【0025】硬化剤の配合割合は、エポキシ樹脂のエポ
キシ基に対する硬化剤のフェノール性水酸基の当量比
(エポキシ基/フェノール性水酸基)が通常1/0.8
〜1/1.2、好ましくは1/0.9〜1/1.1の範
囲が耐熱性、耐湿性の点から選ばれる。
【0026】本発明に用いる硬化促進剤は通常の触媒で
あり、特に限定されない。硬化促進剤の具体例として
は、たとえばトリフェニルフォスフィン、トリス−2,
6ジメトキシフェニルフォスフィン、トリ−pトリルフ
ォスフィン、亜リン酸トリフェニルなどのリン化合物、
2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、
2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダ
ゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイ
ミダゾール類、2−ジメチルアミノメチルフェノール、
ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルメチルア
ミンなどの第三アミン類、1,8−ジアザビシクロ
(5,4,0)ウンデセン−7、1,8−ジアザビシク
ロ(5,4,0)ウンデセン−7の有機酸塩類などがあ
げられる。
【0027】硬化促進剤の配合量は、本発明の組成物中
0.1〜3.0%であるのが耐熱性と耐湿性の点から好
ましい。
【0028】本発明では、前記の各成分のほかに、必要
に応じてさらに種々のものを配合することができる。例
えば、充填剤や充填剤の表面を処理するための表面処理
剤や難燃剤や離型剤や着色剤や可撓性付与剤である。
【0029】充填剤としてはとくに限定はなく、例え
ば、結晶性シリカ粉、溶融性シリカ粉、石英ガラス粉、
タルク、ケイ酸カルシュウム粉、ケイ酸ジルコニュウム
粉、アルミナ粉、炭酸カルシュウム粉などがあげられる
が、シリカ系のものが好ましい。
【0030】充填剤の配合割合は、全組成物に対して6
0〜90wt%、好ましくは70〜85wt%である。
充填剤の配合量が90wt%をこえると、組成物の流動
性が低くなって成形がむつかしく、60wt%未満では
熱膨張が大きくなる傾向がある。
【0031】表面処理剤としては、公知のシランカップ
リング剤などがあげられ、難燃剤としては三酸化アンチ
モン、五酸化アンチモン、リン酸塩、臭素化物があげら
れ、離型剤としては各種ワックス類を、着色剤にはカー
ボンブラックなどを、可撓性付与剤としてはシリコーン
樹脂、ブタジエン−アクリルニトリルゴムなどが用いら
れる。但し、これらに限定されるものではない。
【0032】本発明のエポキシ樹脂組成物の調製方法は
とくに限定されず、常法によって行なえる。また、本発
明の樹脂組成物を用いて半導体を封止する際の条件にも
とくに限定はなく、通常、175℃、成形圧100kg
/cm、3分間の成形と180℃、6時間の後硬化の
ごとき条件が採用される。
【0033】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明の実施の態様
を具体的に例示して説明する。本発明はこれらの実施例
に限定されるものではない。
【0034】エポキシ樹脂製造例1 共縮合物の製造 撹拌装置、還流冷却管、温度計、窒素吹込口を備えた反
応容器内に、α−ナフトール96g、m−クレゾール3
6g、パラホルムアルデヒド23g、シュウ酸0.2g
を仕込み、110℃に加熱して窒素気流下で8時間撹拌
して反応した。この後、200℃に加熱し5mmHgで
未反応物と水を除去した。得られた共縮合物の平均分子
量は560であった。
【0035】エポキシの製造 前記共縮合物の全量とエピクロルヒドリン2000gと
テトラブチルアンモニウムブロマイド3gを仕込み加熱
還流下で3時間反応させ、減圧下で過剰のエピクロルヒ
ドリンを除去した。内容物と同量のトルエンを加え60
℃に冷却し、水分除去装置をつけて水酸化ナトリウム4
0gを加え、生成する水を減圧度100〜150mmH
gで連続的に除去しながら閉環反応させた。水洗して塩
類や未反応アルカリを除去した後減圧下でトルエンと水
などを除去した。
【0036】エポキシ樹脂製造例2 共縮合物の製造において、α−ナフトール72g、o−
クレゾールを54g、パラホルムアルデヒドを21gと
した以外は製造例1と同様にエポキシ樹脂を製造した。
得られた共縮合物の平均分子量は450であった。
【0037】エポキシ樹脂製造例3 共縮合物の製造において、α−ナフトール48g、o−
クレゾールを72g、パラホルムアルデヒドを27gと
した以外は製造例1と同様にエポキシ樹脂を製造した。
得られた共縮合物の平均分子量は790であった。
【0038】エポキシ樹脂製造例4 共縮合物の製造において、パラホルムアルデヒドの替わ
りにベンズアルデヒド90g、シュウ酸の替わりにp−
トルエンスルホン酸を用い、その他は製造例2と同様に
エポキシ樹脂を製造した。得られた共縮合物の平均分子
量は920であった。
【0039】エポキシ樹脂製造例5 共縮合物の製造において、ベンズアルデヒドの替わりに
p−ヒドロキシベンズアルデヒド98gを用い、反応温
度を180℃にした以外は製造例4と同様にエポキシ樹
脂を製造した。得られた共縮合物の平均分子量は950
であった。
【0040】エポキシ樹脂製造例6 共縮合物の製造において、ベンズアルデヒドの替わりに
サリチルアルデヒド98gを用い、その他は製造例4と
同様にエポキシ樹脂を製造した。得られた共縮合物の平
均分子量は940であった。
【0041】エポキシ樹脂製造例7 共縮合物の製造において、ベンズアルデヒドの替わりに
テレフタルアルデヒド57gを用い、その他は製造例4
と同様にエポキシ樹脂を製造した。得られた共縮合物の
平均分子量は610であった。
【0042】実施例1〜7及び比較例1 エポキシ樹脂として、エポキシ樹脂製造例1〜7で得ら
れた各エポキシ樹脂、市販のo−クレゾールノボラック
エポキシ樹脂(日本化薬(株)のEOCN1020)及
び市販の臭素化フェノールノボラックエポキシ樹脂(日
本化薬(株)のBREN−S)を用い、硬化剤としては
フェノールノボラック樹脂(荒川化学(株)のタマノー
ル752)を、硬化促進剤としてはトリフェニルフォス
フィン、充填剤としては球状シリカ(三菱金属(株)の
BF100)、及びその他の材料として三酸化アンチモ
ン、シランカップリング剤、ワックス、カーボンブラッ
クを用い、表1に示す割合で配合して、二本ロールで7
0〜110℃の温度にて混練したのち冷却し、紛砕して
半導体封止用エポキシ樹脂組成物を調製した。
【0043】得られた組成物を、175℃、100kg
/cm、3分間の硬化条件で成形し、ついで180
℃、6時間の条件でポストキュアーさせ成形試験片を作
成した。
【0044】得られた試験片の200℃における曲げ強
度(高温強度)、ガラス転移温度、熱膨張係数、85
℃、85%RHで500時間の加湿試験後の吸水率を調
べるとともに、耐ヒートショック性を次のように試験し
た。
【0045】耐ヒートショック性 ダイボンディングプレート上に半導体素子を置き、小型
IC成形品を10個作成する。85℃、85%RH、7
2時間後、液体窒素と260℃の半田浴にそれぞれ10
秒間浸せきし、クラックの発生が生じた個数を調べた。
【0046】これらの結果を表2に示す。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂組成物は、硬化樹
脂のガラス転移温度が高く耐熱性に優れ、また機械的強
度も大きく、しかもナフタレンとクレゾールを分子中に
骨格として含むため吸水率が少なく耐湿性に優れ、ハン
ダ処理においてもクラックの発生がきわめて少ないため
ICの封止に適する。
フロントページの続き (72)発明者 秋月 伸也 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナフトールとクレゾールをアルデヒドで
    共縮合した平均分子量300〜2000のポリヒドロキ
    シナフタレン系化合物とエピハロヒドリンとから製造さ
    れた多官能性エポキシ樹脂を含有するエポキシ樹脂、硬
    化剤、硬化促進剤を必須成分とするエポキシ樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 ナフトールとクレゾールとアルデヒドの
    共縮合物において、1分子中にナフトール分子単位70
    〜30モル%とクレゾール分子単位を30〜70モル%
    (アルデヒド分子単位除外換算)含み、平均分子量が4
    00〜1500のポリヒドロキシナフタレン系化合物と
    エピハロヒドリンとから製造された多官能性エポキシ樹
    脂を含有するエポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤を必須
    成分とするエポキシ樹脂組成物。
JP18759891A 1991-07-26 1991-07-26 エポキシ樹脂組成物 Pending JPH0593034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18759891A JPH0593034A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18759891A JPH0593034A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0593034A true JPH0593034A (ja) 1993-04-16

Family

ID=16208915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18759891A Pending JPH0593034A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0593034A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002241A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 Dic株式会社 エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、半導体封止材料、半導体装置、プレプリグ、回路基板、ビルドアップフィルム、ビルドアップ基板、繊維強化複合材料、及び繊維強化成形品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002241A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 Dic株式会社 エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、半導体封止材料、半導体装置、プレプリグ、回路基板、ビルドアップフィルム、ビルドアップ基板、繊維強化複合材料、及び繊維強化成形品
JP5904387B1 (ja) * 2014-06-30 2016-04-13 Dic株式会社 エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、半導体封止材料、半導体装置、プレプリグ、回路基板、ビルドアップフィルム、ビルドアップ基板、繊維強化複合材料、及び繊維強化成形品
KR20170028323A (ko) * 2014-06-30 2017-03-13 디아이씨 가부시끼가이샤 에폭시 수지, 경화성 수지 조성물, 경화물, 반도체 봉지 재료, 반도체 장치, 프리프레그, 회로 기판, 빌드업 필름, 빌드업 기판, 섬유 강화 복합 재료, 및 섬유 강화 성형품
US10113028B2 (en) 2014-06-30 2018-10-30 Dic Corporation Epoxy resin, curable resin composition, cured product, semiconductor encapsulating material, semiconductor device, prepreg, circuit board, buildup film, buildup substrate, fiber-reinforced composite material and fiber-reinforced molded article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5334674A (en) Polyhydroxy aromatic compounds, epoxy resins derived therefrom and epoxy resin compositions
JPH02189326A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物
US5302673A (en) Poly-hydroxynaphthalene compounds and epoxy resin composition
JPH07258240A (ja) グリシジルエーテル化合物及びエポキシ樹脂組成物
JPH0593038A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0570556A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0570552A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0593035A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0570553A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH10330594A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品
JPH0593034A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH05186546A (ja) ポリヒドロキシナフタレン系化合物およびエポキシ樹脂組成物
JPH0593036A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0593037A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0593040A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0532760A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0570549A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH05132543A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0525248A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0570551A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0593033A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0593039A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0525249A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH05186547A (ja) ポリヒドロキシ芳香族化合物、それを用いたエポキシ樹脂およびエポキシ樹脂組成物
JPH0570557A (ja) エポキシ樹脂組成物