JPH0592979A - ペネム化合物 - Google Patents

ペネム化合物

Info

Publication number
JPH0592979A
JPH0592979A JP3238324A JP23832491A JPH0592979A JP H0592979 A JPH0592979 A JP H0592979A JP 3238324 A JP3238324 A JP 3238324A JP 23832491 A JP23832491 A JP 23832491A JP H0592979 A JPH0592979 A JP H0592979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pyridyl
thia
azabicyclo
hept
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3238324A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Maeda
祥治 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP3238324A priority Critical patent/JPH0592979A/ja
Publication of JPH0592979A publication Critical patent/JPH0592979A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】優れた経口用新規ペネム化合物、その剤及び有
用な原料の提供。 【構成】式 【化1】 [式中、R1は水素原子又は低級アルキル基を、 R2はα
位で分枝したアルキル基または環状アルキル基を示
す。]で表わされる化合物、その塩、剤及びその有用な
合成原料の(+)−(5R,6S)−6−[(R)−1
−ヒドロキシエチル]−3−(3−ピリジル)−7−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト
−2−エン−2−カルボン酸カリウムの結晶。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は医薬用の抗菌化合物とし
て有用なペネム化合物及びその有用な合成原料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】特開昭62−263183号には、ある
種の2−ピリジル−ペネム化合物である、式:
【化2】 で表わされる(+)−(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒド
ロキシエチル]−3−(3−ピリジル)−7−オキソ−4
−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン
−2−カルボン酸が開示されており、この化合物(A)
はグラム陰性菌のみならずグラム陽性菌にも優れた抗菌
活性を有する有用なペネム化合物である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この2−ピリジル−ペ
ネム化合物(A)は、生理的条件下で開裂して生体内で
元の化合物を放出しうるようなエステルとすることによ
って、経口的に投与することが可能となる。このような
エステルは、消化管から吸収された後体内でエステラー
ゼの作用を受けて加水分解され、抗菌活性を有する元の
遊離化合物(親化合物)(A)にもどる。しかしながら、
吸収率、毒性、安定性等の面より医薬として十分に満足
できるエステル体はまだ見出されておらず、その出現が
待たれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は、医薬
として優れた性質を有するエステル体として好ましい化
合物を得るべく鋭意検討をおこなった結果、式
【化3】 [式中、R1は水素原子または低級アルキル基を、R2
α位で分枝したアルキル基または環状アルキル基を示
す。]で表わされる化合物が、経口投与により良好な抗
菌活性を示すのみならず吸収性、毒性、安定性等の医薬
用の性質において優れていること、さらに化合物(A)
のカリウム塩の結晶が化合物(I)の製造原料として極
めて有用であることを見出し、これらに基づいて本発明
を完成した。すなわち、本発明は式(I)で表わされる化
合物、化合物(I)またはその医薬上許容しうる塩を含む
医薬組成物、及び化合物(I)の合成に有用な化合物
(A)のカリウム塩の結晶に関する。
【0005】化合物(I)において、R1は水素原子または
低級アルキル基を示す。R1で示される低級アルキル基
としては、例えばメチル,エチル,プロピル,イソプロピ
ルなどのC1-5アルキル基などが用いられる。R1で示さ
れる低級アルキル基の好ましい例は、たとえばメチル
基、エチル基等である。R2はα位で分枝したアルキル
基または環状アルキル基を示す。R2で示されるα位で
分枝したアルキル基としては、例えばイソプロピル、se
c−ブチル,1−エチルプロピル,1−メチルブチル,1−
エチルブチル,1−メチルペンチル,1−プロピルブチ
ル,1−ブチルペンチルなどのα位で分枝したC3-10
ルキル基などが用いられる。この様なα位で分枝したア
ルキル基の好ましい例はたとえばイソプロピル基等であ
る。R2で示される環状アルキル基としては、たとえば
シクロプロピル,シクロブチル,シクロペンチル,シクロ
ヘキシル,シクロヘプチル,2−メチルシクロヘキシル,
3−メチルシクロヘキシル,2−イソプロピル−5−メ
チルシクロヘキシルなどのC3-10シクロアルキル基など
が用いられる。この様な環状アルキル基の好ましい例は
たとえばシクロヘキシル基等である。
【0006】本発明においては、(+)−(5R,6S)−
6− [(R)−1−ヒドロキシエチル]−3−(3−ピリジ
ル)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.
0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸またはその塩(た
とえばナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩
等)と式
【化4】 [式中、R1とR2は前記と同意義を、Xはハロゲン原子
を示す。]とを反応させることにより化合物(I)を製造す
ることができる。
【0007】化合物(II)において、Xは例えばヨウ素,
臭素,塩素,フッ素などのハロゲン原子を示す。この反応
で用いられる化合物(A)の塩中、カリウム塩が好まし
い。化合物(A)のナトリウム塩はペネム化合物の一般
的な塩(アルカリ金属塩)であるが極めて結晶化しにく
いため、化合物(A)の塩(特にアルカリ金属塩)は一
般的に結晶化しにくいと考えられるが、化合物(A)の
カリウム塩は予想外にも容易に結晶として得ることがで
きる。また、この化合物(A)のカリウム塩の結晶を化
合物(I)等の化合物(A)のエステル体を製造する原
料として用いると、化合物(II)との反応を有利に進め
ることができ、目的物の化合物(A)のエステル体(例
えば化合物(I)等)を高収率、高純度で製造すること
ができる。本反応は通常有機溶媒中においておこなわれ
る。この様な溶媒としては反応に悪影響を与えないもの
なら何でもよいが、たとえばヘキサン,ベンゼン,トルエ
ン,キシレンなどの炭化水素類,テトラヒドロフラン,イ
ソプロピルエーテル,ジオキサン,シエチルエーテルなど
のエーテル類,塩化メチレン,クロロホルム,四塩化炭素
などのハロゲン化炭化水素類,酢酸エチルなどのエステ
ル類,アセトンなどのケトン類,N,N−ジメチルホルム
アミド,N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類ま
たはこれらの混合物などが用いられる。好ましい溶媒と
しては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド,N,N−
ジメチルアセトアミドなどのアミド類などが用いられ
る。反応温度はエステル化が進行する限り特に限定され
ないが、通常−50〜80℃好ましくは−30〜30℃
である。反応時間は、用いられる化合物(II)、溶媒、反
応温度等によって異なるが数時間以内好ましくは1〜3
0分間である。化合物(II)の使用量は、(+)−(5R,6
S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−3−(3−ピ
リジル)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸またはそ
の塩1モルに体して通常1〜2モル好ましくは1〜1.
5モルが用いられる。かくして得られた化合物(I)は、
公知の手段たとえば溶媒抽出、液性変換、濃縮、結晶
化、再結晶、クロマトグラフィー等により単離、精製す
ることができる。
【0008】なお、化合物(I)の製造において原料とし
て用いられる(+)−(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒド
ロキシエチル]−3−(3−ピリジル)−7−オキソ−4
−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン
−2−カルボン酸またはその塩は、例えば特開昭62−
263183などに記載されている方法あるいはそれに
準じた方法等によって合成できる。また、原料化合物(I
I)は、例えばジャーナルオブ アンティバイオティクス
( J. Antibiotics ),第40巻,81〜90頁(1987
年);同第40巻、370〜384頁(1987年)など
に記載されている方法あるいはそれに準じた方法等によ
って合成することができる。
【0009】上記の方法により製造される化合物(I)の
好ましい例は、例えば (+)−(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−3−(3−ピリジル)−7−オキソ−4−チア−1
−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カル
ボン酸 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)
エチル,(+)−(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキ
シエチル]−3−(3−ピリジル)−7−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2
−カルボン酸 シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ
メチル,(+)−(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキ
シエチル]−3−(3−ピリジル)-7-オキソ-4-チア-1-アザビシクロ
[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸 1−
(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチル,(+)−(5
R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−3−
(3−ピリジル)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸 イ
ソプロポキシカルボニルオキシメチル などである。
【0010】
【作用】化合物(I)は、人,イヌ,ネコ,マウス等の哺乳動
物に対して経口投与により広い抗菌スペクトルを示す安
全な抗生物質として有用であり、例えば、スタフィロコ
ッカス・アウレウス、スタフィロコッカス・ピオゲネ
ス、ストレプトコッカス・ニウモニア、ストレプトコッ
カス・フェカリス、ナイセリア属菌のようなグラム陽性
球菌およびグラム陰性球菌に対して約8μg/ml以下の
最小阻止濃度を有する。また、エンテロバクテリア属、
ヘモフィルス・インフルエンザ、シウドモナス属のよう
なグラム陰性桿菌、バクテロイデス属菌のような嫌気性
菌に対して約64μl/ml以下の最小阻止濃度を有す
る。さらに、ストレプトコッカス・アウレウスによるマ
ウスの全身感染において経口投与により、約0.5〜1
5mg/kgのED50を示す。経口投与には、化合物(I)は
常法により錠剤やカプセル剤等として処方され、これら
は、例えば乳糖、ブドウ糖、しょ糖、マニトール、ソル
ビトール、セルロース、グリシンのような希釈剤、シリ
カ、タルク、ステアリン酸またはその塩、ポリエチレン
グリコールのような滑剤、ケイ酸マグネシウム、アルミ
ニウム、澱粉、ゼラチン、ガム類、セルロース誘導体、
ポリビニルピロリドンのような結合剤、澱粉、アルギン
酸またはその塩のような崩壊剤、着色料、香料、甘味料
等の各種添加剤を含有することができる。投与量は、対
象とする患者や、症状により変化するが、通常、体重7
0kgの成人に対し、1日、約50mg〜1gの経口投与に
より所望の効果が得られる。
【0011】
【実施例】つぎに、実施例を挙げて本発明をさらに詳し
く説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。なお、実施例で用いる記号は次のような意義を有す
る。 s: シングレット, br: 幅広い, d: ダブレット,q: クァ
ルテット, m: マルチプレット, ABq: AB型のクァル
テット, CDCl3: 重クロロホルム, DMSO−d6: ジ
メチルスルホキシド−d6, D2O: 重水, %: 重量% NMR(核磁気共鳴スペクトル)は特記しない場合60M
Hzまたは90MHzにおいてテトラメチルシランまたは
4,4−ジメチル−4−シラペンタンスルホン酸ナトリ
ウム(重水を溶媒に用いた場合のみ)を内部標準に用いて
測定し、化学シフトの値をδ値(ppm)により示した。 実施例1 水酸化カリウム67.3gをテトラヒドロフラン1.2リ
ットルにけんだくし、2−エチルヘキサン酸 173.1
gを加え、水酸化カリウムが溶解するまでかくはんして
2−エチルヘキサン酸カリウム溶液を得た。(+)−(5
R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−3−
(3−ピリジル)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸アリ
ル332.4gを塩化メチレン2.5リットルとテトラヒ
ドロフラン1.3リットルの混合液に溶解し、トリフェ
ニルホスフィン26.2gとテトラキス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム11.6gを加え、2−エチルヘキ
サン酸カリウム溶液を加えて15分間かくはんした。こ
の中にエチルエーテル7.5リットルを滴下して結晶を
析出させ、30分間かくはんして熟成後濾過し、エチル
エーテル2.0リットルで洗浄した。減圧乾燥して(+)
−(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−
3−(3−ピリジル)−7−オキソ−4−チア−1−アザ
ビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸
カリウムの粗結晶を得た。 この粗結晶をメタノール4
60mlと水230mlの混合液に溶解し、アセトニトリル
7.0リットルを滴下して結晶を析出させた。10℃以
下に冷却して1時間熟成後濾過し、アセトニトリル3.
5リットルで洗浄した。減圧乾燥して(+)−(5R,6
S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−3−(3−ピ
リジル)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸カリウム
の結晶323.0gを得た。
【0012】実施例2 (+)−(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−3−(3−ピリジル)−7−オキソ−4−チア−1
−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カル
ボン酸カリウム7.11gをN,N−ジメチルアセトアミ
ド100mlに溶解し、−15℃に冷却してシクロヘキシ
ル=1−ヨードエチル=カルボナート8.99gを加
え、−10℃で30分間かくはんした。5%(w/v)チオ
硫酸ナトリウム水溶液120mlと酢酸エチル200mlを
加えて分液し、水層を酢酸エチル50mlで抽出し、有機
層を飽和食塩水120mlで2回洗浄し、無水硫酸マグネ
シウム20gで乾燥した。減圧濃縮後、残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶
出し、溶出液を減圧濃縮して(+)−(5R,6S)−6−
[(R)−1−ヒドロキシエチル]−3−(3−ピリジル)−
7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘ
プト−2−エン−2−カルボン酸1−(シクロヘキシル
オキシカルボニルオキシ)エチルの粉末を得た。 NMR(CDCl3):δ 1.0−2.2(10H,m), 1.38(3H,d,J
=6Hz), 2.16(3H,s), 2.63(1H,br s), 3.84(1H,dd,J=
1.5×6.8Hz), 4.1−4.5(1H,m), 4.4−4.9(1H,m),5.78(1
H,d,J=1.5Hz), 6.72(1H,q,J=5.5Hz), 7.2−8.8(4H,m)
ppm IR(KBr): 2980, 1810, 1775, 1300, 1280, 1100 c
m-1
【0013】
【発明の効果】本発明は、医薬用として優れた性質を有
する経口用抗生物質として新しい化合物を提供すること
ができる。
【0014】
【図面の簡単な説明】
【図1】(+)−(5R,6S)−6−[(R)−1−
ヒドロキシエチル]−3−(3−ピリジル)−7−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−
2−エン−2−カルボン酸カリウムの粉末X線回折パタ
ーンである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 [式中、R1は水素原子又は低級アルキル基を、 R2はα
    位で分枝したアルキル基または環状アルキル基を示
    す。]で表わされる化合物またはその塩。
  2. 【請求項2】請求項1記載の化合物を含有する抗菌剤。
  3. 【請求項3】粉末X線回折により、面間隔13.6,1
    1.2,4.10,4.05,3.7Åに主ピークを示す回
    折パターンを有する(+)−(5R,6S)−6−
    [(R)−1−ヒドロキシエチル]−3−(3−ピリジ
    ル)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.
    2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸カリウムの
    結晶。
JP3238324A 1990-10-01 1991-09-18 ペネム化合物 Withdrawn JPH0592979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3238324A JPH0592979A (ja) 1990-10-01 1991-09-18 ペネム化合物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-264580 1990-10-01
JP07/713,519 1990-10-01
JP26458090 1990-10-01
US71351991A 1991-06-12 1991-06-12
JP3238324A JPH0592979A (ja) 1990-10-01 1991-09-18 ペネム化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0592979A true JPH0592979A (ja) 1993-04-16

Family

ID=27332562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3238324A Withdrawn JPH0592979A (ja) 1990-10-01 1991-09-18 ペネム化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0592979A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IE55767B1 (en) Epimerization of malonic acid esters
JPH0470315B2 (ja)
US5081116A (en) Cephalosporin derivatives
WO1988003924A1 (en) Novel cephalosporin derivatives and their crystalline derivatives
HU190166B (en) Process for producing 7-substituted 3-vinyl-3-cepheme-derivatives
US5120841A (en) Cephalosporin ester derivatives
US4094978A (en) 3-propenyl derivatives of cephalosporin, compositions and their use
JPH0592979A (ja) ペネム化合物
JP2579472B2 (ja) ペネム化合物
US4959469A (en) Crystalline cephalosporin compounds
DD291561A5 (de) Verfahren zur herstellung von cepherncarbonsaeureestern
JPH04264088A (ja) ペネム化合物
US5492903A (en) Crystalline esters of (+)-(5R, 6S)-6-[(R)-1-hydroxyethyl]-3-(3-pyridyl)-7-oxo-4-thia-1-azabicyclo[3.2.0]he
JPH021835B2 (ja)
HU191650B (en) Process for producing bis-esters of dicarboxylic acids and hydroxy-methyl-penicillanate-1,1-dioxides and amoxicillin
US5506225A (en) Antibacterial penem compounds
US5068322A (en) Crystalline cephalosporin compounds
JPH09110869A (ja) カルバペネム化合物
EP0462521A1 (en) Crystalline penem, its production and use
JPH04235188A (ja) ペネム化合物の結晶、その製造方法および抗菌剤
JP3012986B2 (ja) セフェム化合物及びその製造法
JP2008502675A (ja) 1β−メチルカルバペネム誘導体およびその製造方法
JP2898029B2 (ja) セフェム誘導体ジメチルホルムアミド溶媒和結晶
JP3045518B2 (ja) カルバペネム誘導体
JPH0260679B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203