JPH0592885A - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置

Info

Publication number
JPH0592885A
JPH0592885A JP25368291A JP25368291A JPH0592885A JP H0592885 A JPH0592885 A JP H0592885A JP 25368291 A JP25368291 A JP 25368291A JP 25368291 A JP25368291 A JP 25368291A JP H0592885 A JPH0592885 A JP H0592885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw shaft
basket
elevator
hoistway
conveyor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25368291A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishikawa
宏 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FURUSHO SHOICHI
Original Assignee
FURUSHO SHOICHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FURUSHO SHOICHI filed Critical FURUSHO SHOICHI
Priority to JP25368291A priority Critical patent/JPH0592885A/ja
Publication of JPH0592885A publication Critical patent/JPH0592885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スクリュ−軸を用いた垂直又は水平或いは傾
斜搬送装置の低コスト化。 【構成】 垂直搬送装置の場合、鋼製パイプ(2)の外
周に帯鉄(3)を螺旋状に巻着固定したスクリュー軸
(1)を、倉庫などの各階を上下に貫通する昇降路
(6)に垂直に配置し、スクリュー軸(1)に荷物運搬
用カゴ(4)を摺動ガイド(5)を介して螺合させる。
スクリュー軸(1)を、その下部に配置した回転駆動機
構(9)で正逆回転させて、カゴ(4)を昇降路(6)
で上下動させる。スクリュー軸(1)はカゴ(4)の最
大積載重量、用途などに応じて1本或いは複数本が設置
される。水平又は傾斜搬送装置の場合、スクリュー軸
(1)を水平に又は傾斜して配置し、パレット等を摺動
ガイド(5)を介して螺合させることにより、被搬送物
をスクリュ−軸の軸方向に搬送する装置に適用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、倉庫などで使用される
荷重の大きい荷物用エレベータに主として用いられる
が、スクリュ−軸を水平又は傾斜させて設けることによ
り、荷物を水平又は傾斜させて搬送することもできる搬
送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】垂直搬送装置として例えば、倉庫の各階
を上下に貫通する昇降路で荷物運搬用カゴを上下動させ
る荷物用エレベータは、カゴをワイヤロープで懸吊して
上下動させるロープ方式と、カゴを油圧シリンダーを使
って上下動させる油圧式のものに大別される。後者の油
圧式エレベータは、油圧ユニットが必要であり構造が複
雑でコスト高となるとともに、カゴの上下ストロークが
あまり大きくできないこともあって、倉庫などの荷物用
エレベータのほとんどは、前者のロープ式のものが多用
されている。
【0003】図10にロープ式荷物用エレベータの一例
を示し、これを説明する。倉庫の各階を上下に貫通する
ダクト状の昇降路(31)内に、カゴ(30)とバランスウ
エイト(34)がワイヤロープ(32)で吊下支持されて、
上下動自在に配置される。昇降路(31)の上部に昇降駆
動装置(33)が設置され、昇降路(31)の底部に、カゴ
(30)の急激な降下による衝突を防止する緩衝スプリン
グ(35)が設置される。昇降駆動装置(33)は、電動モ
ータや減速ギヤ、ウィンチなどで構成され、ワイヤロー
プ(32)を巻き上げ、巻き下げしてカゴ(30)をバラン
スウエイト(34)の差重量分の動力で上下動させる。上
下動するカゴ(30)は、昇降路(31)の各階に設けた荷
物出入口(36)の所望の位置で停止し、この位置で荷物
の搬入搬出が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記ロープ式荷物用エ
レベータは、比較的構造が簡単で、カゴ(30)の上下ス
トロークが任意に設定できる利点を有するが、エレベー
タ設備全体が大型化し、構造簡単な割にエレベータ設備
費が高価となる問題があった。
【0005】すなわち、昇降路(31)の壁(37)や柱
は、電動モータやウィンチなどを含む重量大の昇降駆動
装置(33)を昇降路(31)の上部に設置しているため、
これとカゴ(30)などを加えた重量を支持するには、十
分な強度と厚さにしなければならず高価となる。また、
昇降路(31)の上部には昇降駆動装置(33)の設置スペ
−スが、下部には落下時の緩衝スプリング(35)の設置
スペ−スが必要となるため、エレベータ設備全体の高さ
が大きくなる。その結果、荷物用エレベータ自体の構造
は簡単であるが、昇降路(31)の壁(37)などを含めた
エレベータ設備全体が大型化し、コスト高となる。
【0006】また、ロープ式荷物用エレベータは、客用
エレベ−タに準じた安全装置が2重3重に要求され、ま
た、荷物の重量によって、ロ−プの伸びが変化し、カゴ
(30)の停止位置レベルと建物の床面レベルとがずれる
ため、これを自動的に修正させる装置が必要となり、そ
の分コスト高となっていた。
【0007】従来のスクリュ−軸を採用するものは、丸
棒や肉厚のパイプ材の外周を必要深さ分だけ螺旋状に旋
削加工して作成したスクリュ−軸を用いているため、長
さに制限があり、長さ3m以上で荷重の大きいものはコ
スト高となっていた。
【0008】本発明は、かかる問題点に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、倉庫などに用いる特
に重量の大きい荷物の搬送に好適な安価で安全性の高い
垂直、水平、又は傾斜して荷物を搬送することができる
装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の技術的手段は、鋼製パイプの外周に帯鉄を螺旋状に
巻着固定して作成したスクリュー軸を用いて、被搬送物
をスクリュ−軸の軸方向に搬送させるようにしたことで
ある。
【0010】
【作用】倉庫などの各階を上下に貫通する昇降路に、鋼
製パイプに帯鉄を螺旋状に巻着したスクリュー軸の単
数、或いは複数本を垂直に配置し、これに荷物運搬用カ
ゴを摺動ガイドを介して螺合させて、スクリュー軸を正
逆回転させると、カゴはスクリュー軸に沿って上下動す
る。このように鋼製パイプに帯鉄を螺旋状に巻着して作
成したスクリュー軸は、中実の鋼製軸を切削加工して作
成したスクリュー軸に比べ必要強度に対する材料費、製
作費が安価となる。また、スクリュ−軸を用いた昇降装
置の所要動力は、螺旋角をθ、カゴ及び荷物の重量を
W、スクリュ−軸と摺動ガイドとの摩擦係数をμとする
と、
【0011】上昇時 Fa=Wsinθ+Wcosθμ 下降時 Fb=−Wsinθ+Wcosθμ に打ち勝つ回転トルクをスクリュー軸に付与すればよ
い。
【0012】スクリュー軸の正逆回転は、スクリュー軸
の下端部に配置した電動モータで行えばよい。この場
合、昇降路の上部にエレベ−タの機械室を設置する必要
がなく、昇降路の壁や柱は、エレベ−タの機械室の重量
を受けておらず、その分薄く安価に構成でき、エレベー
タの設備費が安くなる。また、スクリュー軸の螺旋状帯
鉄は、ロ−プのような切断事故の心配がなく、従って、
ロ−プ式エレベ−タで定められているような安全装置を
設置する必要がなく、しかも、荷物の重量差によるロ−
プの伸びの変化に起因するカゴの停止位置レベルと建物
の床面レベルとのずれを自動的に修正させる装置も必要
でない。なお、水平又は傾斜搬送装置に用いても同様な
作用が得られる。
【0013】
【実施例】以下、実施例を図1乃至図9を参照して説明
する。なお、全図を通じ同一または相当部分には同一符
号を付して、説明は省略する。
【0014】図1乃至図3に示す荷物用エレベータは、
倉庫の各階を上下に貫通する昇降路(6)に荷物運搬用
カゴ(4)をスクリュー軸(1)で上下動させる。カゴ
(4)は、例えば最大積載重量が1トン程度の比較的大
重量用のもので、これを支持して上下動させるスクリュ
ー軸(1)は複数、例えば4本が使用される。カゴ
(4)の底部の4隅に突設した摺動ガイド(5)…がス
クリュー軸(1)…に螺装される。各スクリュー軸
(1)…は、上下端部が昇降路(6)の天面と底面の4
隅に固定した軸受(20)…に回転可能に支持されて、昇
降路(6)に垂直に配置される。各スクリュー軸(1)
…は、昇降路(6)の底部に配置された正逆回転可能な
回転駆動機構(9)で、一斉に同期して駆動される。
【0015】4本のスクリュー軸(1)…は同一物で、
その1本の具体例を図4と図5に示す。このスクリュー
軸(1)は、鋼鉄製のパイプ(2)の外周に帯鉄(3)
を螺旋状に巻き着け固定して構成される。帯鉄(3)は
パイプ(2)の外周に所定の突出長、螺旋ピッチで単層
或いは複層例えば図示の如く3層に巻き着けられ、パイ
プ(2)に溶接して固定される。この場合、例えばパイ
プ(2)に帯鉄(3)を一度巻き着けて、帯鉄(3)に
螺旋状の癖付けを行ってから、帯鉄(3)をパイプ
(2)に位置決めしながら溶接していく。鋼鉄製パイプ
(2)は、外径が30〜45cm程度でよく、これは同
一径の鋼鉄軸に比べ軽量で安価である。帯鉄(3)は、
幅が10〜15cm程度のものを使用し、これをパイプ
(2)に巻き着け溶接する作業は、簡単に工場で製作さ
れる。したがって、スクリュー軸(1)は、軽量で安価
なものとなる。カゴ(4)の4隅を摺動ガイド(5)を
介して4本のスクリュー軸(1)…に螺装することで、
カゴ(4)はスクリュー軸(1)…に安定に支持され、
スクリュー軸(1)…を回転駆動機構(9)で同方向同
速度で回転させると、帯鉄(3)…に摺動ガイド(5)
…がスライドしてカゴ(4)が上下移動する。帯鉄
(3)の螺旋角θは、約20°程度に選定するのが望ま
しい。
【0016】回転駆動機構(9)の一例を図3に示す
と、これは電動モータ(10)の回転力を笠歯車(11)
(12)、鎖車(13)、チェーン(14’)を介してスクリ
ュー軸(1)…に伝達する。各スクリュー軸(1)…の
下端部には鎖車(15)…が固定され、各鎖車(15)…は
チェーン(14)…で直列に連結され、その一端の鎖車
(15)が電動モータ(10)で回転させられる鎖車(13)
にチェーン(14’)で連結される。電動モータ(10)の
鎖車(13)を正回転させると、各鎖車(15)…が正回転
してスクリュー軸(1)…が正回転し、鎖車(13)を逆
回転させると、各スクリュー軸(1)…が逆回転する。
【0017】倉庫の昇降路(6)でカゴ(4)は、各ス
クリュー軸(1)…の正回転で上昇し、逆回転で下降す
る。カゴ(4)が昇降路(6)の所望の出入口(21)の
高さに位置すると、各スクリュー軸(1)…の回転が停
止し、その位置でカゴ(4)が停止して、荷物の搬入搬
出が行われる。カゴ(4)の摺動ガイド(5)は、対応
するスクリュー軸(1)の帯鉄(3)に常時嵌合して保
持された状態にあるので、ロ−プ式エレべ−タのように
カゴ(4)が落下する危険は無く、したがって、従来の
ロ−プ式エレべ−タのような安全装置は必要としない。
【0018】また、昇降路(6)の上部にエレベ−タの
機械室を設置する必要がなく、昇降路(6)の壁(2
2)や柱は、エレベ−タの機械室の重量を受けておら
ず、その分薄く安価に構成でき、エレベータの設備費が
安くなる。
【0019】カゴ(4)を支持するスクリュー軸(1)
の本数、カゴ(4)とスクリュー軸(1)の結合構造
は、カゴ(4)の最大積載重量、寸法形状、用途に応じ
変更可能で、変更した本発明の他の実施例を、図6乃至
図9にて説明する。
【0020】図6および図7の実施例に示される荷物用
エレベータは、パイプ(2)の外側に放射状に取り付け
たステ−(16)の上に帯鉄(3)を螺旋状に巻き着け
て溶接で固定して作成したスクリュ−軸を使用してい
る。一方、カゴ(4)に略コ字状の摺動ガイド(7)を
固定し、この摺動ガイド(7)の内側に複数の車輪
(8)…を回転自在に取付ける。そして、複数の車輪
(8)…を帯鉄(3)上に接触転動可能に載置して、ス
クリュー軸(1)に対する摩擦抵抗を少なくし、カゴ
(4)をスムーズに上下動させるようにしている。
【0021】図8および図9の実施例は、最大積載重量
の比較的小さいカゴ(4)に適用する場合を例示したも
ので、1本のスクリュー軸(1)でカゴ(4)を支持
し、上下動させる。この場合、カゴ(4)の側壁中央に
突設した摺動ガイド(5)をスクリュー軸(1)に螺合
させ、カゴ(4)の4隅を昇降路(6)の4隅のガイド
レール(23)にガイドロ−ラ(24)を介して摺動案
内させるようにして、カゴ(4)の安定性を保つように
している。
【0022】上記実施例は、本発明を垂直搬送装置に適
用した場合を例示したが、本発明は、上記スクリュー軸
(1)が垂直でなく、水平又は傾斜配置された場合であ
っても、パレット等を介して被搬送物を水平又は傾斜搬
送する装置にも適用できるものである。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、鋼製パイプに帯鉄を螺
旋状に巻着したものを被搬送物の搬送用スクリュー軸と
して使用したから、エレベ−タや水平搬送装置を安価に
製作できる。上記スクリュー軸は、軽量かつ曲げ強度が
大であり、このスクリュー軸に螺合する摺動ガイドを介
して荷物運搬用カゴを支持し、このスクリュ−軸を電動
モ〜タにより正逆回転させて前記カゴを上下動させるよ
うにできるから、エレベータの昇降駆動機構を小型で構
造簡単なものとすることができる。また、カゴ昇降路の
上部に昇降駆動機構の設置スペ−スを設ける必要がな
く、エレベータ設備全体の高さなどの小型化が図れる。
しかも、昇降路の上部に重量物を配置しないで済むた
め、昇降路の壁や柱を安価に構成することが可能とな
り、エレベータ設備費の大幅なコストダウンが図れる効
果がある。また、スクリュー軸の螺旋状帯鉄は、ロ−プ
のような切断事故の心配がなく、従って、ロ−プ式エレ
ベ−タで定められているような安全装置を設置する必要
がなく、しかも、荷物の重量差によるロ−プの伸びの変
化に起因するカゴの停止位置レベルと建物の床面レベル
とのずれを自動的に修正させる装置も必要でないため、
エレベータ設備費の一層大幅なコストダウンが図れる。
なお、水平又は傾斜搬送装置に用いても同様な効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す縦断面図
【図2】図1エレベータのカゴ部分の平面図
【図3】図1エレベータのスクリュー軸回転駆動機構の
概略を示す平面図
【図4】図1エレベータのスクリュー軸とカゴの結合部
の拡大側面図
【図5】図4A−A線に沿う断面図
【図6】本発明の第2の実施例を示す要部の側面図
【図7】図6B−B線に沿う断面図
【図8】本発明の第3の実施例を示す要部の側面図
【図9】図8C−C線に沿う断面図
【図10】従来の荷物用エレベータの縦断面図
【符号の説明】
1 スクリュー軸 2 パイプ 3 帯鉄 4 カゴ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼製パイプの外周に帯鉄を螺旋状に巻着
    固定して作成したスクリュー軸を用いて、被搬送物をス
    クリュ−軸の軸方向に搬送させるようになしたことを特
    徴とする搬送装置。
JP25368291A 1991-10-01 1991-10-01 搬送装置 Pending JPH0592885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25368291A JPH0592885A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25368291A JPH0592885A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0592885A true JPH0592885A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17254690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25368291A Pending JPH0592885A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0592885A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441274B1 (ko) * 2002-11-25 2004-07-21 주식회사 금호엘리베이터 저층용 승강기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441274B1 (ko) * 2002-11-25 2004-07-21 주식회사 금호엘리베이터 저층용 승강기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3419161A (en) Elevator and building arrangement
KR0152874B1 (ko) 자동창고용 입출고장치
WO2004054904A1 (en) Extendable belt conveyor
US7070171B2 (en) Hoisting and stabilization system for suspended load support
JP2018118855A (ja) 昇降装置及び昇降装置を備えた収納装置
KR20150032412A (ko) 스태커 크레인
US3339753A (en) Material handling apparatus
JP2007222392A (ja) 物品落下防止装置
JPH0592885A (ja) 搬送装置
JPH11217950A (ja) 駐車設備のターンテーブル装置
JP2009196742A (ja) 搬送装置
JP2959311B2 (ja) 出し入れ装置
JP3020018B2 (ja) ピット式駐車装置
US20210047145A1 (en) Elevator
KR970007018B1 (ko) 입출고용 주행 크레인
JP2008080139A (ja) 物品落下防止装置及びこれを備えた物品棚
CN105800431B (zh) 同步轿底轮结构的稳定型曳引系统
JPH05221593A (ja) 垂直搬送装置
JP2592080B2 (ja) 搬送装置
JP5753724B2 (ja) 駐車装置
CN215516488U (zh) 一种建筑机械物料升降机
KR20020087039A (ko) 리프트의 승하강 구조
JP2011051728A (ja) 重力式降下搬送装置
KR200300346Y1 (ko) 리프트의 승하강 구조
KR19990038659A (ko) 엘리베이터 방식 주차설비의 턴테이블장치