JPH0592880A - エレベーターの到着報知制御装置 - Google Patents

エレベーターの到着報知制御装置

Info

Publication number
JPH0592880A
JPH0592880A JP14926891A JP14926891A JPH0592880A JP H0592880 A JPH0592880 A JP H0592880A JP 14926891 A JP14926891 A JP 14926891A JP 14926891 A JP14926891 A JP 14926891A JP H0592880 A JPH0592880 A JP H0592880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
hall
waiting
arrival
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14926891A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Tsuji
伸太郎 辻
Masaaki Amano
雅章 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14926891A priority Critical patent/JPH0592880A/ja
Publication of JPH0592880A publication Critical patent/JPH0592880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エレベーターのかごが乗場待客のいる位置か
ら離れた乗場に到着したときでも、運転効率を低下させ
ることなく、待客の乗り損ないを減少させる。 【構成】 呼びに応答して到着したかごの乗場の位置
と、待客の位置との関係を、判定手段10Cにより予測
し、その間の距離が所定値以上離れていると判定する
と、到着報知制御手段11C〜16Cにより、上記到着
かごのホールランタンD1〜D10を早めに動作させ
る。待客の位置は、例えば乗場に設置されたテレビカメ
ラ21A,22Aの映像を画像処理する待客検出装置2
1B,22Bにより検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はエレベーターの到着を
乗場に報知する報知器の動作を制御する装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、エレベーターのかごの到着を乗場
の待客に知らせることが行なわれている。この到着報知
は、例えば特公昭63−17746号公報に示されるよ
うに、一般に各かごの乗場にホールランタンとチャイム
を設け、かごが停止決定した後、戸開4〜5秒前になる
と、ホールランタンを点滅させると共に、チャイムを連
音で鳴動させる。そして、かごが停止して乗降が終了
し、戸閉完了直前になると、ホールランタンの点滅をや
めて消灯する。待客はこの到着報知によってかごへの乗
車準備ができるため、かごの到着に気付かずに乗り損な
ったり、乗り遅れたりすることがなくなる。また、運転
効率の低下も防止される。
【0003】ところで、複数台、例えば8台のかごが並
設されたエレベーター乗場には、図7に示すように、一
般に1〜4号機の乗場と、それらに対面して5〜8号機
の乗場が設けられ、各乗場の間の壁に乗場ボタンA〜D
が設けられる。乗場ボタンA〜Dによりそれぞれ上り呼
び及び下り呼びが、8台のかごに対して共通に登録され
るようになっている。このような群管理エレベーターで
は、待客が乗場ボタンAの付近で待っているときに、乗
場ボタンAから離れているかご(例えば4号機や8号
機)や、背後のかご(5〜8号機)が到着すると、この
かごの到着報知に気付くのが遅れて、かごに乗り損なっ
たりすることがある。また、建物の構造によっては、片
側に5台とか6台のかごが一列に並ぶこともあり、待客
にとっては、いっそう乗りにくいエレベーター配置とな
る。
【0004】そこで、例えば特公昭62−61497号
公報に示されているように、操作された乗場ボタンに近
い号機を優先的に割り当てたり、例えば特公昭56−3
7943号公報に示されているように、戸閉待機中のか
ごがその階の乗場呼びに応答して戸開したときは、遠い
位置にいる待客が乗り込めるように、一律に戸開放時間
を長めに設定したりすることも提案されてる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のエ
レベーターの到着報知制御装置では、操作された乗場ボ
タンに近い号機を割り当てるようにしているため、この
割り当てられたかごでは待時間が長くなる場合には、結
局短時間で応答できるかご(操作された乗場ボタンから
遠い号機)を割り当てることになり、上記のような乗り
損ないを防止することはできないという問題点がある。
【0006】また、戸開時間を一律に長めに設定するよ
うにしているため、所定の戸開放時間を経過するまで
は、乗降が終了しても戸閉を開始せず、待客が近くにい
て短時間で乗車を終了した場合は、その分出発が遅れて
運転効率が低下するという問題点がある。
【0007】また、かごの到着前に割当かごのホールラ
ンタンを点灯して、サービスかごを待客に案内(以下予
報という)する群管理エレベーターでは、予報かごから
離れた位置の非予報かごが、かご呼びに応答して予報か
ごよりも先に到着する場合がある。このとき、予報かご
の乗場の前の待客が、この先着かごに乗車しようとする
と乗り損なうおそれがある。また、この非予報かごの先
着(以下予報外れという)が頻発する建物では、待客が
予報表示を信用せずに、かごの到着報知が行なわれるま
で、乗場ボタンの位置で待つので、上述の場合と同様、
予報かごに乗り損なうことが多くなるという問題点があ
る。
【0008】この発明は上記問題点を解決するためにな
されたもので、待客のいる位置から離れた位置のかごが
到着したときでも、運転効率を低下させることなく、乗
り損ないを減少できるようにしたエレベーターの到着報
知制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係るエレベー
ターの到着報知制御装置は、呼びに応答して到着するか
ごの乗場の位置と乗場待客の位置との関係を予測し、そ
の間の距離が所定値以上離れていると判定されると、こ
の乗場の到着報知器を早めに動作させるようにしたもの
である。
【0010】
【作用】この発明においては、到着したかごの乗場の位
置と待客の位置の間の距離が所定値以上離れていると判
定されると、この乗場の到着報知器を早めに動作させる
ようにしたため、待客に到着かごの乗場へ移動する時間
が事前に与えられる。
【0011】
【実施例】
実施例1.図1〜図4は、この発明の一実施例を示す図
であり、図1は全体構成図、図2はかご配置図、図3は
群管理動作を示すフローチャート、図4は到着報知制御
動作を示すフローチャートである。
【0012】図1において、1A〜6Aはそれぞれ1〜
6号機のかご、A1〜A10はそれぞれ1〜10階の乗
場に設置されたA系列の乗場ボタン、B1〜B10は同
じくB系列の乗場ボタン、C1〜C10は同じくC系列
の乗場ボタンで、例えば1階のエレベーターホールに
は、各系列の乗場ボタンA1〜C1がそれぞれ図2に示
すように配置されている。D1〜D10は同じく1号機
のホールランタン、E1〜E10は同じく1号機のチャ
イムである。
【0013】10はマイクロコンピュータ(以下マイコ
ンという)で構成された群管理装置で、10Aは各階の
乗場呼びを登録及び解除すると共に、乗場呼びが登録さ
れてからの経過時間、すなわち継続時間を演算する乗場
呼び登録手段、10Bは乗場呼びの予測待時間に基づい
て割当演算を行ない、乗場呼びにサービスするのに最良
のかごを1台選択して割り当てる割当手段、10Cは上
記呼びに応答して到着したかごの乗場の位置と待客の位
置との関係を待客検出装置21B,22B(後述)の出
力に基づいて検出して、その間の距離が所定値以上離れ
ている可能性が高いかを判定する判定手段である。
【0014】11〜16は群管理装置10により制御さ
れる1〜6号機用かご制御装置で、11Aは各階の乗場
呼びに対する打消し信号を出力する乗場呼び解除手段、
11Bは各階のかご呼びを登録するかご呼び登録手段、
11Cは各階のホールランタンD1〜D10の点灯と、
チャイムE1〜E10の鳴動をそれぞれ制御する到着報
知制御手段、11Dはかごの運転方向を決定する運行方
向制御手段、11Eは乗場呼び及びかご呼びに応答させ
るために、かごの走行及び停止を制御する運転制御手
段、11Fはかご戸の開閉をそれぞれ制御する戸制御手
段である。なお、2〜6号機のかご制御装置12〜16
も1号機のかご制御装置11と同様に構成されている。
【0015】21A,22Aはそれぞれ1階のエレベー
ターホールに設置されたテレビカメラ、21B,22B
はそれぞれテレビカメラ21A,22Aの映像を画像処
理して待客を検出する待客検出装置で、図2に示すよう
に、乗場ボタンA1の前付近に設定された範囲21C、
及び乗場ボタンC1の前付近に設定された範囲22Cに
いる待客をそれぞれ検出するようにしてある。
【0016】次に、この実施例の動作を図3及び図4を
参照して説明する。なお、これらのフローチャートのプ
ログラムは上記マイコンのメモリに記憶されている。ま
た、このプログラムは周期的(例えば100ミリ秒ご
と)に繰り返されるものとする。ステップ31で入力プ
ログラムを実行する。これは、乗場ボタン信号、かご制
御装置11〜16からの状態信号(かごの位置、運行方
向、停止/走行状態、戸の開閉状態、かご負荷、かご呼
び、乗場呼び解除信号なと)、及び待客検出装置21
B,22Bからの待客検出信号を入力する周知のもので
ある。次に、ステップ32で乗場呼びの登録/解除、乗
場ボタン灯の点灯/消灯の判断を行なうとともに、乗場
呼びの継続時間を演算する周知のプログラムを実行する
(乗場呼び登録手段10Aに相当)。
【0017】ステップ33で新規に乗場呼びが登録され
たかを判定し、新規乗場呼びを検出すると、ステップ3
4でこの新規乗場呼びを各かごに仮に割り当てたときの
各乗場の到着予想時間を演算し、更に乗場呼びの継続時
間に基づいて予測待時間を演算する。そして、すべての
乗場呼びの予測待時間の2乗値の総和をそれぞれ割当評
価値とし、それらの割当評価値が最小となるかごを選択
して割当指令をセットする周知のプログラムを実行する
(割当手段10Bに相当)。なお、ステップ33で新規
乗場呼びが登録されていないと判断されると、ステップ
35へ飛ぶ。
【0018】次に、ステップ35で1階に到着したかご
の乗場の位置と、待客のいる位置との関係を待客検出装
置21B,22Bの出力に基づいて検出し、それらの間
の距離が所定値以上離れている可能性が高いかを判定す
る判定プログラムを実行する(判定手段10Cに相
当)。この判定プログラムは乗場ボタンA1に近い1号
機用の判定プログラム350、同じく2号機用の判定プ
ログラム360、乗場ボタンC1に近い5号機用の判定
プログラム370、及び同じく6号機の判定プログラム
380から構成されている。
【0019】この判定プログラムを1号機用の判定プロ
グラム350によって説明する。まず、ステップ351
で1号機のかご1Aが呼びに応答して1階に停止決定し
たかを判定する。停止決定直後であれば、ステップ35
2で乗場ボタンC1の近くに待客がいるかを判定する。
もし、待客検出装置22Bの出力により、乗場ボタンC
1の近くに待客がいることを検出すると、ステップ35
4で1号機の到着報知に対する早期報知指令をセットす
る。乗場ボタンC1の近くに待客がいなければ、通常の
到着報知を行なうために、ステップ355で早期報知指
令をリセットする。一方、停止決定直後に早期報知指令
がセットされていたときは、かごが停止したときにステ
ップ351,353,355と進み、ここで早期報知指
令がリセットされる。
【0020】このようにして、1号機用の判定プログラ
ム350では、1号機のかご1Aが1階に到着するとき
に乗場ボタンC1近くの待客を検出すると、その待客は
1号機の乗場から所定値以上離れていると判定し、1号
機に対して到着報知を早期に行なうように早期報知指令
を設定する。
【0021】また、2号機用の判定プログラム360も
1号機用の判定プログラム350と同様に構成(「1号
機」を「2号機」と読み換えればよい)され、2号機の
かご2Aが1階に到着したときに、乗場ボタンC1の近
くに待客がいることを検出すると、その待客は2号機の
乗場から所定値以上離れていると判定し、2号機に対し
て早期報知指令を設定する。
【0022】一方、5号機用の判定プログラム370で
は、ステップ371〜375により、5号機のかご5A
が1階に到着したときに、乗場ボタンA1の近くに待客
がいることを検出すると、同様に5号機に対して早期報
知指令を設定する。
【0023】また、6号機用の判定プログラム380も
5号機用の判定プログラム370と同様に構成(「5号
機」を「6号機」と読み換えればよい)され、6号機の
かご6Aが1階に到着したときに、乗場ボタンA1の近
くに待客がいることを検出すると、同様に6号機に対し
て早期報知指令を設定する。
【0024】なお、3号機と4号機はエレベーターホー
ルの中央付近に位置しているので、待客の位置に応じた
到着報知時期の制御は行なわれない。
【0025】上記のようにして、乗場呼びの割り当て及
び乗場と待客の位置の関係の判定を終えると、ステップ
39に進み、ステップ34で設定された割当指令、ステ
ップ35で設定された早期報知指令などをかご制御装置
11〜16へ出力する出力プログラムを実行する。
【0026】次に、ステップ41で到着報知中かを判定
する。1号機のかご1Aが呼びに応答して停止決定した
直後とすると、まだ到着報知(ホールランタンD1の点
滅)を開始していないので、ステップ42へ進み、早期
報知指令がセットされているかを判定する。セットされ
ていなければ、ステップ43へ進み、かご1Aが戸開開
始前T1秒(例えば4秒)以上の位置に近付いたかを判
定する。近付いていなければ、到着報知を開始しない
が、近付いていれば、ステップ44でホールランタンD
1を点滅開始させ、チャイムE1を鳴動させる。
【0027】1方、ステップ42で早期報知指令がセッ
トされていると判定されると、ステップ45へ進み、か
ご1Aが戸開開始前T2(T2>T1で、例えば6秒)
以内の位置に近付いたかを判定する。近付いていなけれ
ば、到着報知を開始しないが、近付いていればステップ
44でホールランタンD1を点滅させ、チャイムE1を
鳴動させる。
【0028】また、早期報知指令のセット/リセットに
関係なく、到着報知の終了は同時期であり、ステップ4
6で戸閉完了直前になったことを検出し、ステップ47
でホールランタンD1を消灯する。
【0029】このようにして、到着したかごの乗場から
離れた位置に待客がいることを待客検出装置21B,2
2Bにより検出すると、このかごの到着報知を通常より
も早めに動作させるようにしたので、運転効率を低下さ
せることなく、待客の乗り損ないを減少させることが可
能である。
【0030】実施例2.図5はこの発明の他の実施例を
示す群管理動作を示すフローチャートであり、図3と同
様の部分は同一符号で示す。
【0031】新規に乗場呼びが登録されると、ステップ
33Aで新規乗場呼びに対して操作された乗場ボタンの
系列(A〜C)のいずれであるかを記憶する。そして、
ステップ351で1号機が乗場呼びに応答して停止決定
したことを検出すると、ステップ352でその乗場呼び
の登録時に操作された乗場ボタンの系列が「C」である
かを判定する。そして、「C」であれば、ステップ35
4で1号機のかご1Aに対して早期報知指令をセットす
る。2号機用判定プログラム360も1号機用判定プロ
グラム350と同様に構成され、操作された乗場ボタン
の系列が「C」であれば、2号機のかご2Aに対して早
期報知指令をセットする。
【0032】5号機及び6号機用判定プログラム37
0,380も1号機用判定プログラム350と同様に構
成されているが、操作された乗場ボタンの系列が「A」
であるときに、5号機又は6号機のかご5A,6Aに対
して早期報知指令をセットするようになっている。
【0033】このようにして、エレベーターとして必須
の操作器具を利用して、到着かごと待客の位置関係を検
出するようにしたので、特別なセンサを設置しなくて
も、到着かごの乗場の位置の待客の位置との距離を検出
することが可能である。
【0034】実施例3.図6はこの発明の他の実施例を
示す群管理動作を示すフローチャートであり、図3と同
様の部分は同一符号で示す。
【0035】ステップ351で1号機が乗場呼びに応答
して停止決定したことを検出すると、ステップ352で
停止決定した階が混雑乗場であるかを判定する。混雑乗
場か否かは、例えば出勤時間帯であれば主階床、昼食時
間帯であれば昼食堂階や主階床、退勤時間帯であれば主
階床よりも上方の下り方向乗場など、交通の流れの特徴
に合わせて判定するもので周知のものである。
【0036】ステップ352で停止決定階が混雑乗場で
あると判定されると、ステップ354で1号機のかご1
Aに対して早期報知指令をセットする。2号機用、5号
機用及び6号機用判定プログラム360,370,38
0も同様であり、混雑乗場では早期報知指令がそれぞれ
セットされる。
【0037】このようにして、乗降客の多い乗場では、
早期報知指令をセットするかごを、乗場の位置に基づい
て固定的に決めるようにしたため、極めて簡単な回路で
構成すること可能である。
【0038】上記各実施例では、6台のかごが1列に配
置された場合を示したが、複数台のかごが対面配置され
た場合にも、適用可能であることは明白である。
【0039】また、到着報知を開始する時期を、戸開開
始前T1(4秒)と、T2(6秒)としたが、開始時期
の設定の仕方はこれに限るものではない。例えば、各か
ごの配置や台数に応じて上記設定時間を変えたり、停止
位置までの距離で設定したりしてもよい。
【0040】更に、待客の位置が到着かごの乗場の位置
から所定値以上離れているかを判定する判定手段10C
を群管理装置10内に設けたが、この判定手段10Cと
同等の機能を、かご制御装置11〜16内にそれぞれ分
割して設けることも容易である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したとおりこの発明では、呼び
に応じて到着するかごの乗場の位置と乗場待客の位置と
の関係を予測し、その間の距離が所定値以上離れている
と判定されると、この乗場の到着報知器を早めに動作さ
せるようにしたので、待客に到着かごの乗場へ移動する
時間が事前に与えられ、運転効率を低下させることな
く、待客の乗り損ないを減少することができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示す全体構成図。
【図2】この発明の実施例1によるエレベーター乗場の
かご配置図。
【図3】この発明の実施例1による群管理動作を示すフ
ローチャート。
【図4】この発明の実施例1による到着報知制御動作を
示すフローチャート。
【図5】この発明の実施例2による群管理動作を示すフ
ローチャート。
【図6】この発明の実施例3による群管理動作を示すフ
ローチャート。
【図7】従来のエレベーター乗場のかご配置図。
【符号の説明】
A1〜A10 1〜10階のA系列の乗場ボタン B1〜B10 1〜10階のB系列の乗場ボタン C1〜C10 1〜10階のC系列の乗場ボタン D1〜D10 1〜10階の到着報知器(ホールランタ
ン) E1〜E10 1〜10階の到着報知器(チャイム) 1A〜6A 1〜6号機のかご 10 群管理装置 10A 乗場呼び登録手段 10B 割当手段 10C 判定手段 11〜16 1〜6号機用のかご制御装置。 11B かご呼び登録手段 11C 到着報知制御手段 11E 運転制御手段 21B,22B 待客検出装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数台のかごに共通な乗場呼びを登録す
    る乗場ボタンと、上記かごに対して乗場に設置されかご
    の到着を案内する到着報知器とを有し、上記乗場呼びが
    登録されるとこれに応答するかごを選択して割り当て、
    上記かご内で登録されたかご呼び及び上記乗場呼びにか
    ごを応答させると共に、上記かごに対応する上記到着報
    知器を動作させるエレベーターにおいて、上記呼びに応
    答して到着するかごの乗場の位置と乗場待客の位置との
    関係を予測し、その間の距離が所定値以上離れていると
    判定すると動作する判定手段と、この判定手段が動作す
    るとこの判定手段が動作していないときに比べて上記到
    着報知器を早めに動作させる到着報知制御手段とを備え
    たことを特徴とするエレベーターの到着報知制御装置。
JP14926891A 1991-05-27 1991-05-27 エレベーターの到着報知制御装置 Pending JPH0592880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14926891A JPH0592880A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 エレベーターの到着報知制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14926891A JPH0592880A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 エレベーターの到着報知制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0592880A true JPH0592880A (ja) 1993-04-16

Family

ID=15471528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14926891A Pending JPH0592880A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 エレベーターの到着報知制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0592880A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10829343B2 (en) 2015-08-10 2020-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Elevator control device and method for controlling notification timing of elevator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10829343B2 (en) 2015-08-10 2020-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Elevator control device and method for controlling notification timing of elevator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6257373B1 (en) Apparatus for controlling allocation of elevators based on learned travel direction and traffic
US4600087A (en) Apparatus for registering elevator call
JPH02270782A (ja) エレベータの群管理制御装置
CN111819145B (zh) 电梯
JPH0592880A (ja) エレベーターの到着報知制御装置
JPH04125276A (ja) エレベーターの制御装置
JPH061573A (ja) エレベータの制御装置
JP2693634B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2616316B2 (ja) エレベータ制御装置
JPH04358682A (ja) エレベータ制御装置
JPH0986812A (ja) エレベータの制御装置
JP3391036B2 (ja) エレベーターの運転装置
JPH05186174A (ja) エレベーターの制御装置
JPH0699096B2 (ja) エレベーターの運転装置
JPH0536348B2 (ja)
JPH08231150A (ja) エレベータの報知器点検制御装置
JPH0784305B2 (ja) エレベーターの運転装置
JP3403049B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2616315B2 (ja) エレベータ制御装置
JPH03211175A (ja) エレベータの群管理運転装置
JPS595020Y2 (ja) エレベ−タの乗場表示装置
JPH06255913A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPH0441386A (ja) エレベータ制御装置
JPH05139670A (ja) エレベータ制御装置
JPH03195689A (ja) エレベータの制御装置