JPH059272B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059272B2
JPH059272B2 JP62108088A JP10808887A JPH059272B2 JP H059272 B2 JPH059272 B2 JP H059272B2 JP 62108088 A JP62108088 A JP 62108088A JP 10808887 A JP10808887 A JP 10808887A JP H059272 B2 JPH059272 B2 JP H059272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
resin
parts
ink
melamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62108088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63272580A (ja
Inventor
Kazuyuki Aramitsu
Shunsuke Shioi
Akira Myake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62108088A priority Critical patent/JPS63272580A/ja
Publication of JPS63272580A publication Critical patent/JPS63272580A/ja
Publication of JPH059272B2 publication Critical patent/JPH059272B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、マイクロカプセル印刷物の製造方法
に関する。 (従来技術) マイクロカプセルは、通常数μ〜数10μの粒径
をもち、内相としての医薬、農薬、香料、染料、
液晶、示温材料、接着剤等を天然或いは合成高分
子皮膜でおおつたものであり、内相物を化学的或
いは物理的に保護したり、液体を固体として取り
扱える等のメリツトも大きく感圧複写紙をはじめ
広い分野において使用されている。 従来公知のマイクロカプセルの製造方法として
は、コアセルベーシヨン法(例えば、米国特許第
2800457号、同第2800458号等に示される方法)、
界面重合法(例えば、特公昭38−19574号、特公
昭42−446号、特公昭42−771号、特公昭49−
45133号等に示される方法)、in−situ重合法(例
えば、特公昭36−9168号、特開昭51−9079号、特
開昭53−84881号等に示される方法)等が知られ
ており、非常に多くの技術が開発されている。 こうして製造したマイクロカプセルは具体的に
は紙、フイルム等の支持体に塗布されたり、粉体
カプセルとして使用される。香料、液晶、示温材
料、電子供与性発色剤或いは配位子化合物等を含
有するマイクロカプセルは、通常、水性媒体中で
製造され、そのまま或いは助剤を添加して塗液と
した後、紙等の支持体にエアーナイフコーテイン
グ、ロールコーテイング、ブレードコーテイング
等の方法で塗抹されたり、シルクスクリーン、フ
レキソ或いはグラビア等の方法で印刷される。こ
れらの内、印刷による場合は部分的な印刷が可能
であり、コーターでの全面塗抹の場合と比べ、用
途的或いは省資源的に好ましいものではあるが、
マイクロカプセル分散液のインキ特性の問題から
充分な性能のものを得ることが出来ていないのが
現状である。 例えば、マイクロカプセルの支持体への塗抹物
ば、一般にカプセルの塗抹量が多いほど、或いは
加圧時におけるマイクロカプセルからの内相物の
放出量が多いほど高性能とされるケース(感圧複
写紙の場合、発色性良)が多いが、カプセルイン
キ組成物を用いての従来の印刷では、インキ組成
物中のカプセル配合量を増やそうとすると、イン
キとしての性能が低下し、印刷中に版上への固形
分残りが生じ易くなる。一方、インキ盛り量を増
やすことによつてカプセルの印刷量を増やそうと
すると印刷中に版エツジへのインキの堆積等の問
題が生じ易くなり、その為印刷面が不均一となる
等、良好な印刷物を得ることが出来なかつた。ま
たカプセル印刷を多くする為にカプセルインキを
重ね刷りしようとした場合、一度目の印刷で支持
体に固定されたカプセルが二度目以降の印刷の際
に受ける印圧で破壊され易いという欠点を有して
いた。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明は、カプセル印刷物の性能を高めるべ
く、カプセルインキ印刷量を高めた印刷物を得る
方法を提供するものである。 (問題を解決するための手段) 本発明者等は、上記の目的を具体化するため研
究した結果、特定の粒子径及び膜質から成るマイ
クロカプセル含有インキ組成物を下層として受け
て、重ね刷りすることによつて上記欠点の無い、
良好なカプセル塗抹物が得られることを見出し本
発明を完成するに至つた。 本発明は、平均粒径1〜5μのメラミン−ホル
ムアルデヒド樹脂系マイクロカプセルを含有する
印刷インキを重ね刷りすることを特徴とするマイ
クロカプセル塗抹物の製造方法である。 本発明の成功したのは、本発明のカプセルイン
キに用いられる平均粒径1.0μ〜5.0μの範囲のメラ
ミン−ホルムアルデヒド樹脂膜カプセルは、緻密
な膜質で耐溶剤性に優れており、しかも印圧等の
低圧力下では他のカプセルと同様に破壊が極めて
起こり難いにもかかわらず、比較的脆弱な膜質で
あるが故に前記した他の合成カプセルに比較して
強圧力下での内相物放出性が優れていることを見
出し、それを重ね刷り用のカプセルインキとして
使用したことにある。 而して本発明で用いられる壁膜材がメラミン−
ホルムアルデヒド樹脂よりなるマイクロカプセル
は、特開昭53−84881号、同54−49984号、同55−
15660号、同55−51431号、同56−102934号、同56
−58536号、同56−51238号、同57−105236号、同
58−14942号、同59−162943号、同59−177129号、
同59−196731号、同59−230634号、同60−28819
号、に記載される如き方法によつて得られるもの
で、乳化剤を含む水系媒体中に疎水性液体を微小
滴状に乳化した後、水系媒体或は疎水性液体中に
含有せしめたメラミン−ホルムアルデヒド初期縮
合物を酸性加熱の条件で縮合させ、疎水性液体の
微小滴表面に堆積させることによつて得られる。 その際、本発明に用いられるマイクロカプセル
としては、メラミン−ホルムアルデヒド初期縮合
物のみを用いて調製されるものの他に、膜質が大
巾に変わらない範囲で他の膜材を併用したものも
挙げられ、例えばメラミン−ホルムアルデヒド初
期縮合物とその他のアルデヒド系樹脂形成材料の
併用が可能ある。 メラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物として
は、メラミンとホルムアルデヒドが縮合して得ら
れる初期縮合物或は例えばC1〜C8のアルコール
を用いて作られるそのアルキル化物や部分アルキ
ル化物、更にそれらのアニオン、カチオン、又は
ノニオン変性物等が挙げられ、その内、水系媒体
には水溶性のものが、又、疎水性液体には油溶性
のものが使用される。アニオン変性剤としては、
例えば、スルフアミン酸、スルフアニル酸、グリ
コール酸、グリシン、酸性亜硫酸塩、スルホン酸
フエノール、タウリン等、カチオン変性剤として
はジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミン、ジメチルアミノ
エタノール等、ノニオン変性剤としてはエチレン
グリコール、ジエチレングリコール等が挙げられ
る。 メラミン−ホルムアルデビド初期縮合物と併用
される他のアルデヒド系樹脂形成材料としては、
例えばフエノール−ホルムアルデヒド樹脂初期縮
合物、メラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物以
外のアミノアルデヒド初期縮合物等が挙げられ、
フエノールホルムアルデヒド樹脂初期縮合物とし
ては例えば、フエノール、クレゾール、キシレノ
ール、レゾルシノール、ハイドロキノン、ピロカ
テコール、ピロガロール等の少なくとも一種のフ
エノール類とホルムアルデヒドが縮合して得られ
る初期化合物が挙げられる。アミノアルデヒド樹
脂初期縮合物としては、例えば尿素、チオ尿素、
アルキル尿素、エチレン尿素、アセトグアナミ
ン、ベンゾグアナミン、グアニジン、ジシアンジ
アミド、ビウレツト、シアナミド等の少なくとも
一種のアミン類と例えばホルムアルデヒド、アセ
トアルデヒド、パラホルムアルデヒド、ヘキサメ
チレンテトラミン、グルタールアルデヒド、グリ
オキザール、フルフラール等の少なくとも一種の
アルデヒド類を縮合して得られる初期縮合物或
は、例えばC1〜C8のアルコールを用いて作られ
るそのアルキル化合物や部分アルキル化物、更に
はそれらのアニオン、カチオン、又は、ノニオ
ン、変性物等が挙げられ、その内、水系媒体には
水溶性のものが使用される。アニオン、カチオ
ン、ノニオン変性剤としては前記と同様のものが
挙げられる。上記の如きメラミン−ホルムアルデ
ヒド初期縮合物の配合量は用いる疎水性芯物質の
種類、併用される他のアルデヒド系樹脂形成材料
の種類及び配合量、カプセルの粒子径、印刷物の
用途等によつて異なり、一概には決められない
が、芯物質の保持性と加圧次の放出性のバランス
から疎水性芯物質100重量部に対してメラミン換
算で3重量部以上50重量部以下が好ましく、特に
5重量部以上30重量部以下がより好ましい。 又、メラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物と
併用されるアルデヒド系樹脂形成材料の配合量も
用いる疎水性芯物質の種類、印刷物の用途等によ
つて異なり、一概には決められないが、メラミン
−ホルムアルデヒド初期縮合物の特性を低下させ
ない範囲で使用する必要があり、該縮合物100重
量部に対して80重量部以下、好ましくは20重量部
以下がより好ましい。而して本発明で用いられる
マイクロカプセルは、メラミン−ホルムアルデヒ
ド樹脂膜よりなることを特徴とするが、中でも好
ましいのは水系媒体に含有させたメラミン−ホル
ムアルデヒド初期縮合物を縮合させて疎水性芯物
質表面に堆積させると同時に芯物質に含有させた
油溶性のメラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物
或いは前記の如きその他のアルデヒド系樹脂形成
材料或いは多価イソシアネート化合物を反応させ
て得られる特開昭60−7935号、或いは特開昭56−
115371号記載の如き二重壁膜型マイクロカプセル
であり、中でも取分油溶性のメラミン−ホルムア
ルデヒド初期縮合物或は他のアルデヒド系樹脂形
成材料を用いる場合が好ましい。なお多価イソシ
アネート化合物を併用する場合には、多価イソシ
アネート化合物を含有する疎水性液体を乳化剤を
含有する水系媒体中に微小滴状に乳化した後、水
系媒体にメラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物
を添加し、酸性加熱の条件下で縮合させて微小滴
表面上にメラミン−ホルムアルデヒド樹脂を堆積
させ、次に系をアルカリ性にし、必要ならば多価
アミン、多価アルコール等を添加して該多価イソ
シアネート化合物と反応させて、ポリウレタン、
ウレア膜を形成するものである。これに用いられ
る多価イソシアネート化合物としては例えばm−
フエニレンジイソシアネート、p−フエニレンジ
イソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネ
ート、2,4−トリレンジイソシアネート、ナフ
タリン−1,4−ジイソシアネート、ジフエニル
メタン−4,4−ジイソアミネート、キシリレン
−1,4−ジイソシアネート、キシリレン−1,
3−ジイソシアネート、トリメチレンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、プロ
ピレン−1,2−ジイソシアネート、プチレン−
1,2−ジイソシアネート、エチリジンジイソシ
アネート、ジクロヘキシレン−1,2−ジイソシ
アネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシ
アネートアネート、プレポリマーとしては、ヘキ
サメチレンジイソシアネートとヘキサントリトオ
ールの付加物、キシレンジイソシアネートとトリ
メチロールプロパンの不可物、等が挙げられる。
この多価イソシアネート化合物の配合量は通常疎
水性芯物質100重量部に対して20重量部以下使用
される。 多価イソシアネート化合物と反応して膜を形成
すする多価アミンとしてはエチレンジアミン、ヘ
キサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミ
ン、トリエチレンテトラミン、パラフエニレンア
ミン、ピペラジン、ジエチレントリアミン、エポ
キシ樹脂のアミン添加物、等が挙げられ、多価ア
ルコール類としては、カテコール、レゾルシン、
3,4−ジヒドロキシトルエン、2,4−ジヒド
ロキシエチルベンゼン、1,3−ナフタレンジオ
ール、1,5−ナフタレンジオール、0−0′ピフ
エノール、p−p′ピフエノール、1,1−ピ−2
−ナフトール、ピフエノールA、エチレングリコ
ール、1,3−プロピレングリコール、1,4−
プチレングリコール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,1,1−トリメチロールプロパン、ヘキ
サントリオール、ペンターエリストール、グリセ
リン、ソルピトール等が挙げられ、これらは、通
常、多価イソシアネート100重量部に対し、50重
量部以下の範囲で用いられる。 本発明においてマイクロカプセル調製の際に用
いられる乳化剤としては、アニオン性、ノニオン
性カチオン性、両性の高分子や低分子乳化剤を用
いることが出来る。 アニオン性高分子としては、具体的にはアラビ
アガム、カラジーナン、アルギン酸ソーダの天然
高分子、カルボキシメチルセルロース、硫酸セル
ロース、リン酸化澱粉、グリニンスルホン酸等の
反合成高分子、無水マイレン酸系(加水分解した
ものも含む)共重合体、アクリル酸系、メタクリ
ル酸系或いはクロトン酸系の重合体及び共重合
体、ビニルベンゼンスルホン酸系或いは2−アク
リルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸系
の重合体及び共重合体、およびかかる重合体、共
重合体の部分アミドまたは部分エステル化物、カ
ルボキシ変性ポリビニルアルコール、スルホン酸
変性ポリビニルアルコール、リン酸変性ポリビニ
ルアルコール、リン酸変性ポリビニルアルコール
等の合成高分子等が挙げられる。 更に具体的には、無水マイレン酸系(加水分解
したものも含む)共重合体としてはエチレン−無
水マイレン酸共重合体、スチレン−無水マレイン
酸と共重合体などが挙げられる。 アクリル酸系共重合体、メタクリル酸系重合体
或いはクロトン酸系共重合体としては、アクリル
酸メチル−アクリル酸共重合体(以下、“共重合
体”と略する)アクリル酸エチル−アクリル酸、
アクリル酸メチル−メタクリル酸、メタクリル酸
メチル−アクリル酸、酢酸ビニル−クロトン酸等
の共重合体が挙げられる。 ビニルベンゼンスルホン酸系、或いは2−アク
リルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸
系、共重合体としては、アクリル酸メチル−ビニ
ルベンゼンスルホン酸(又はその塩)共重合体、
ビニルピロリドン−2−アクリルアミド−2−メ
チル−プロパンスルホン酸共重合体等が挙げられ
る。 ノニオン性高分子としては、ヒドロキシエチル
ロース、メチルセルロース等の半合成高分子ポリ
ビニルアルコール等の合成高分子が挙げられる。 カチオン性高分子としては例えば、カチオン変
性ポリビニルアルコール、又、両性高分子として
は、例えば、ゼラチン等が挙げられる。 低分子乳化剤としては、ビニルスルホン酸ナト
リウム、ベンゼンスルホン酸ナトリウム、p−ビ
ニルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ナフタレン
−α−スルホン酸ソーダー、ジフエニルリン酸ナ
トリウム、フエニルホスホン酸ナトリウム、ジ−
n−ブチルリン酸ナトリウム、等が挙げられる。 尚、上記の如き乳化剤は水系媒体中に0.5%以
上含有させるのが好ましく、乳化液調製の容易
さ、及び乳化液の安定化等の点から1%以上含有
させるのがより好ましい。使用量の上限は系の粘
度あるいはカプセル調製装置等により決定される
が、一般には20%以下にとどめられる。 本発明に用いられるマイクロカプセルの調製の
際に反応系を酸性に維持するためには、例えばギ
酸、酢酸、クエン酸、シユウ酸、パラトルエンス
ルフオン酸、塩酸、硫酸等の如きアミノアルデヒ
ド樹脂製造分野で一般に用いられる所謂酸触媒が
用いられる。 尚、本発明に用いられるマイクロカプセルの調
製の際の反応条件は用いられるメラミン−ホルム
アルデヒド初期縮合物の種類或いは併用される他
のアルデヒド系樹脂形成材料或いは、多価イソシ
アムート化合物の種類、或いは印刷物の用途によ
つて変わり、これに限定されるものではでいが、
好ましくはpH5.0以下、50℃以上、より好ましく
は、pH4.5以下、70℃以上、特に好ましくは
pH3.8以下、75℃以上であり、その条件におい1
時間以上特に3時間以上、維持するのが好まし
い。 本発明で用いられる非水系カプセルインキ組成
物は、例えば水系で調整したマイクロカプセル
分散液のまま非水系媒体中に分散する。或いは
減圧濃縮或いは濾過等の濃縮工程を経て後、非水
系媒体中に分散する。或いは減圧濃縮或いは濾
過等の濃縮工程を経た後、水と混和性の溶媒で洗
浄しこれを非水系媒体中に分散する。或いは通
気乾燥、表面乾燥、流動乾燥、気流乾燥、噴霧乾
燥、真空乾燥、凍結乾燥、赤外線乾燥、高周波乾
燥、超音波乾燥、微粉砕乾燥等の手段により粉体
カプセルとした後、非水系媒体中に分散する或い
は特開昭53−135718号に記載の如く、水性系の
カプセル分散液と非水系媒体を混合した後、その
水性媒体を減圧下で除去せしめる等の方法によつ
て調整出来る。尚、その際、良質な分散状態のイ
ンキを得る上から、カプセルとしては特開昭60−
238141号に記載の如くカプセル分散液調整後、更
にアルデヒド系樹脂形成材料で処理されたものを
使用するのが好ましい。 本発明においては、非水系媒体中にはマイクロ
カプセルの他に、必要に応じて更に樹脂、顔料、
カプセル保護材、界面活性剤、紫外線吸収剤、酸
化防止剤、螢光増白剤、可塑剤、減感成分、電子
供与性発色剤、電子受容性顕色剤、配位子化合
物、金属塩等も添加することも出来る。 本発明に用いられる非水系カプセルインキ組成
のマイクロカプセル配合量は使用するカプセルの
膜質及び粒子径或いはインキ媒体の種類或いは他
の添加剤の種類及び配合量等に依つて異なり、こ
れに限定するものではないが、好ましくは媒体
100重量部に対して3〜100重量部、より好ましく
は10〜60重量部である。 樹脂としては、具体的にはロジン(ガムロジ
ン、ウツドロジン、ドール油ロジン)、セラツク、
コーパル、ダルマン、ギルソナイト、ゼイン等の
天然樹脂、硬化ロジン、エステルガム、およびそ
の他のロジンエステル、マレイン酸樹脂、フマル
酸樹脂、二量化ロジン、重合ロジン、ロジン変性
フエノール樹脂、メチルセルロース、エチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース、エチルヒドロキシエチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、セル
ロースアセテートプロピオネート、セルロースア
セテートブチレート、ニトロセルロース等の半合
成樹脂、フエノール樹脂、キシレン樹脂、尿素樹
脂、メラミン樹脂、ケトン樹脂、クマロン、イン
デン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、環化ゴム、
塩化ゴム、アルキド樹脂、ポリアミド樹脂、アク
リル樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル、酢酸ビ
ニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、エチレン−無水
マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸
共重合体、メチルビニルエーテル−無水マレイン
酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重
合体、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルア
ルコール、ポリビニルブチラール(ブチラール樹
脂)、ポリビニルピロリドン、塩素化ポリプロピ
レンスチレン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン
等の合成樹脂が挙げられる。 これらの樹脂は、使用される非水系媒体の種類
等に応じて適当に選択されて使用されるが、その
使用方法については、例えば“印刷インキ技術”
シーエムシー社版等に開示されている方法が適宜
採用できる。 顔料としては、アルミニウム、亜鉛、マグネシ
ウム、カルシウム、チタン等の酸化物、水酸化
物、炭酸塩、硫酸塩、ハロゲン化物、及び酸性白
土、活性白土、アタパルジヤイト、ゼオライト、
ベンナイト、カオリン、焼成カオリン等の粘度
類、メラミン樹脂、尿素樹脂等の有機顔料等が挙
げられる。 カプセル保護材としては、具体的にはセルロー
ス粉末、澱粉粉末、マイクロスフエアー、ガラス
ビーズ、合成樹脂粉末等が挙げられる。 界面活性剤としては、アルキル硫酸エステルナ
トリウム、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、
ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、オレイン酸
アミドスルホン酸ナトリウム、ジアルキルスルホ
ン酸ナトリウム、硫酸化ヒマシ油の陰イオン活性
剤;ハロゲン化トリメチルアミノエチルアルキル
アミド、アルキルピリジウム硫酸塩、ハロゲン化
アルキルトリメチルアンモニウム等の陽イオン活
性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ
リオキシエチレン脂肪酸エステル、ホリオキシエ
チレンアルキルフエニルエーテル、多価アルコー
ル脂肪酸エステル、シヨ糖脂肪酸エステル等の非
イオン活性剤;アルキルトリメチルアミノ酢酸、
アルキルジエチレントリアミノ酢酸等の両性活性
剤等が挙げられる。 非水性媒体としては、印刷業界で公知のものが
適宜使用出来るが、具体的に例示するならば、フ
レキソ型、グラビア型組成物の場合、例えばベン
ゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、ヘ
キサン、リグロイン、メチルイソブチルケトン、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルセ
ロソルブ、エチルセルソルブ、メタノール、エタ
ノール、n−プロピルアルコール、イソプノピル
コール、n−ブタノール等が挙げられ、中でも
C1或いはC2アルコールの中から選ばれる少なく
とも一種と、C3或いはC4アルコールの中から選
ばれる少なくとも一種の混合溶液あるいは更に水
或いは上記酢酸エステルあるいは上記セロソルブ
等を添加した系が好ましい。フレキソ型、グラビ
ア型組成物の場合には、バインダーとして樹脂が
添加され、又必要に応じて、顔料が添加される。
この樹脂としては前記の樹脂が挙げられるが、中
でもポリ酢酸ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニル共
重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体、メチルビニル
エーテルー無水マレイン酸共重合体、イソブチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、変性ポリビニルア
ルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルピ
ロリドン、エチルセルロース、ニトロセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、セルロース
アセテートプロピオネート、セルロースアセテー
トブチレートなどが好ましい。 ホツトメルト型組成物の媒体としてはワツクス
類が挙げられるが、このワツクス類としては、蜜
蝋、鯨ろう、ラノリン等の動物系ワツクス、キヤ
ンデリラワツクス、カルナウバワツクス、木ろ
う、ライスワツクス、サトウキビろう等の植物系
ワツクス、モンタンワツクス、オゾケライト、リ
グナイトワツクス等の鉱物系ワツクス、パラフイ
ンワツクス、マイクロクリスタリンワツクス等の
石油系ワツクス、モンタンワツクス誘導体、パラ
フインワツクス誘導体、マイクロスタリンワツク
ス誘導体等の変性ワツクス、カスターワツクス、
オパールワツクス等の水素化ワツクス、低分子量
ポリエチレン及びその誘導体、アクラワツクス、
ジステアリルケトン等の合成ワツクス、カプロン
酸アマイド、カプリル酸アマイド、ペラルゴン酸
アマイド、カプリン酸アマイド、ラウリン酸アマ
イド、トリデシル酸アマイド、ミリスチル酸アマ
イド、ステアリン酸アマイド、ベヘン酸アマイ
ド、エチレンビスステアリン酸アマイド、カプロ
イン酸アマイド、オレイン酸アマイド、リノール
酸アマイド、リシノール酸アマイド、リノレン酸
アマイドなど脂肪酸アマイド系ワツクス、ステア
リン酸、ベヘン酸等の脂肪酸系ワツクス、ステア
リルアルコール等のアルコール系ワツクス、ジス
テアリルリン酸エステル等のリン酸エステル系ワ
ツクスが単独または組み合わせて使用される。中
でもモンタンワツクス等の酸化鉱物性ワツクス、
エチレンビスステアリン酸アマイド、ステアリン
酸アマイド、ベヘン酸アマイド等のアマイドワツ
クス、脂肪酸ワツクス、リン酸エステル系ワツク
ス及びこれらの混合物で、0.1〜30の針入硬度、
50℃〜160℃の融点、溶融範囲20℃未満を有する
ものは好ましく用いられる。 また、本発明においては、上記ワツクス類以外
に融点が40℃〜200℃の範囲の芳香族炭化水素系
化合物を用いることができ、その際には、溶融状
態の芳香族炭化水素系化合物に溶解しうる樹脂を
併用することが好ましい。又、芳香族炭化水素系
化合物とワツクス類を併用することによつても良
好な系が得られる。より好ましい系はその混合系
に樹脂を併用する場合である。 芳香族炭化水素系化合物としては具体的には、
2,6−ジイソプノピルナフタレン、1,4,5
−トリメチル−ナフタレン、2,3,5−トリメ
チル−ナフタレン、2,3−ジメチルナフタレ
ン、1,3,6,8−テトラメチルナフタレン、
1,2−ジ−o−トリルエタン、ビス−(2,4,
5−トリメチルフエニル)メタン、1,18−ジフ
エニル−オクタデカン、1,3−タ−フエニル、
1,2−ジ−p−トリルエタン、ジフエニル−p
−トリルメタン、1,2−ジベンジルベンゼン、
3,4−ジフエニルヘキサン、1,2−ビス−
(2,3−ジメチルフエニル)エタン、4,4′−
イソプロピリデンジフエノール、ビスレゾルシノ
ールエチレンエーテル、4−タ−シヤリ−ブチル
−フエニルサリシレート、2,2−ビス(4−ア
セトキシフエニル)プロパン、ビス(4−アセト
キシフエニル)スルホン、テレフタル酸ジークロ
ロフエニルエステル、テレフタル酸ジステアリル
アミド、マロン酸エチルエステル4−メトキシア
ニリド、マンデル酸ベンジル、安息香酸フエニル
エステル、安息香酸−2−ナフチルエステル、2
−ヒドロキシ−3−オクチルカルバモイルナフタ
レン、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステ
ル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、1,
4−ビスプロピオニルオキシベンゼン、1,1−
ベンゾイルメタン等が挙げられる。 また、樹脂としては前記の如き樹脂が挙げられ
るが、中でも硬化ロジン、エステルガム、エチル
セルロース、フエノール樹脂、ロジン変性フエノ
ール樹脂、尿素、メラミン樹脂、塩化ゴム、環化
ゴム、マレイン酸樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂
等が好ましい。 電子線または紫外線硬化型組成物の媒体として
は、ビニル又はビニリデン基を一個以上好ましく
は複数個有する化合物が挙げられ、例えばアクリ
ロイル基、メタロリロイル基、アリル基、不飽和
ポリエステル、ビニルオキシ、アクリルアミド基
等を有する化合物が挙げられる。最も代表的なも
のは、ポリオール、ポリアミン又はアミノアルコ
ール等と不飽和カルボン酸との反応物、ヒドロキ
シル基をもつアクリレート又はメタリクリレート
とポリイソシアネートとの反応物等である。例え
ば、代表的な化合物としてはポリエチレングリコ
ールジアクリレート、プロピレングリコールジメ
タクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリ
レート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、
ヘキサンジオールジアクリレート、1,2−ブタ
ンジオールジアクレート、エポキシ樹脂とアクリ
ル酸との反応物、メタクリル酸とペンタエリスリ
トールとアクリル酸との反応物、マレイン酸とジ
エチレングリコールとアクリル酸の縮合物、メチ
ルメタクリレート、ブチルメタクリレート、スチ
レン等がある。これらの単量体については、特開
昭49−52889号、同48−68641号、同48−32586号、
特公昭49−7115号等に開示されているものからも
選ぶことができる。紫外線によつて硬化する場合
は、上記媒体中に光重合体開始剤を添加すること
が好ましい。 光重合体開始剤としては、例えば芳香族ケト
ン、キノン化合物、エーテル化合物、ニトロ化合
物等が挙げられ、具体的にはベンゾキノン、フエ
ナンスレンキノン、ナフトキノン、ジイソプロピ
ルフエナンスレンキノン、ベンゾインブチルエー
テル、ベンゾイン、フロインブチルエーテル、ミ
ヒラーケトン、ミヒラーチオケトン、フルオレノ
ン、トリニトロフルオレノン、β−ベンゾイルア
ミノナフタレン等が挙げられる。 酸化重合型(活版型)組成物の媒体としては油
が使用され、必要に応じて溶剤、ワツクス、ドラ
イヤー、増粘剤、ゲル化剤、チキソトロピー付与
剤が添加される。 油としては、具体的には植物油(あまに油、サ
ンフラワー油等の乾性油、大豆油等の半乾性油、
ひまし油等の不乾性油)、加工油(脱水ひまし油、
重合油、マレイン化油、ビニル化油、ウレタン化
油)、鉱油(マシン油、スピンドル油)があげら
れる。 溶剤としては、具体的には高沸点石油溶剤(イ
ンキオイル)、ジエチレングリコールモノブチル
エーテル、ジエチレングリコールモノブチルエー
テルアセテート等が挙げられる。 本発明に用いられる印刷方式としては、当業界
で公知となつている方法を採ることが出来るが、
その中でもフレキソ印刷による部分(スポツト)
印刷の場合、本発明の効果は特に顕著である。 本発明に用いられるマイクロカプセルの芯物質
としては、当業界公知の物質、例えば、殺虫剤等
の薬剤、香料、液晶、示温材料、有色染料、電子
供与性発色剤、電子受容性顕色剤、配位子化合
物、有機金属塩等が挙げられる。中でも芯物質物
として電子供与性発色剤を用いた場合、発色感度
が極めて高性能な感圧複写紙を得ることが出来
る。 尚、本発明においてその重ね刷りの際に、最初
に印刷されるインキとそれ以後に印刷されるイン
キとは通常同一インキが用いられるが、用途によ
つては必ずしも同一である必要ではなく一種以上
のカプセルインキ組成を用いてもかまわない。 以下に本発明の実施例として感圧複写紙を得る
場合についての実施例について記載する。但し、
これらは本発明の一例を示すもであつて、これら
に限定するものでないことは勿論である。 実施例 1 (感圧複写紙用メラミン−ホルムアルデヒド樹脂
カプセルインキの調整) クリスタルバイオレツトラクトン8部をアルキ
ルジフエニルエタン100部(商品名ハイゾール
SAS−296、日本石油化学社製)に加熱溶解して
内相油を得た。エチレン−無水マレイン酸共重合
体(商品名EMA−31、モンサント社製)の3.0%
水溶液200部に20%苛性ソーダ水溶液を添加して
pHを6.0とした液にこの内相油を乳化した後、こ
の系を55℃に昇温した。 別に、37%ホルムアルデヒド水溶液45部にメラ
ミン15部を加え、60℃で15分間反応させてプレポ
リマー水溶液を調製した。このプレポリマー水溶
液を前記乳化液中に滴下し、更に攪拌しながら
0.1N−塩酸を滴下してpHを5.3とした後、80℃ま
で加温し、その温度で1時間保持後、0.2N−塩
酸でpHを3.5に下げ、更に3時間保温した後放冷
して平均粒径3.8μのカプセル分散液を得た。 ついでこの分散液を濾過し、更にエタノールで
洗浄した後、このカプセルをエタノール330部と
n−プロパノール165部の混合溶媒中に再分散し、
これに軽質炭酸カルシウム25部、エチルセルロー
スNo.14(ハーキユレス社製)80部を添加してフレ
キソ型カプセルインキを得た。 (下用紙の作成) 軽質炭酸カルシウム65部、酸化亜鉛20部、3,
5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸あえん
とα−メチルスチレン・スチレン共重合体との混
融物(混融比80/20)15部、ポリビニルアルコー
ル水溶液5部(固型分)及び水300部をボールミ
ルで24時間粉砕して得た分散液に、カルボキシ変
性スチレン・ブタジエン共重合体ラテツクス20部
(固型分)を加えて調製した顕色剤塗液を40g/
m2の原紙に乾燥重量が5g/m2となくようにエア
ーナイフコーターで塗抹して下用紙を得た。 (中用紙の作成) 2箇所の印刷部を有するビジネスホーム印刷機
にて、上記下用紙の裏面に上記カプセルインキを
重ね刷りになるよう80m/分のスピードで印刷
し、インキ盛量が4.5g/m2である10cm×10cm角
のスポツト印刷物を得た。 実施例 2,3,4,5 実施例1と同様にして調製した平均粒径4.8μ
(実施例2)、4.3μ(実施例3)、2.5μ(実施例4)

1.3μ(実施例5)、のメラミン−ホルムアルデヒド
樹脂カプセルを用いた以外、実施例1と同様にし
てスポツト印刷し、インキ盛量が4.5g/m2の印
刷物を得た。 比較例 1 実施例1と同様にして調整した平均粒径5.5μの
メラミン−ホルムアルデヒド樹脂カプセルを用い
た以外、実施例1と同様にしてスポツト印刷しイ
ンキ盛量が4.5g/m2の印刷物を得た。 比較例 3,4 (感圧複写紙用尿素−ホルムアルデヒド樹脂カプ
セルインキの調製及び中用紙の作成) 実施例1と同様にして調製した内相油をスチレ
ン−無水マレイン酸共重合体(商品名、スクリプ
セツト520、モンサント社製)の5.0%水溶液100
部に20%苛性ソーダ水溶液を添加してpHを4.0と
した液に乳化した。 続いて、尿素20部、レゾルシン2部を水100c.c.
に溶解したものを加えて、更に37%ホルムアルデ
ヒド水溶液50部を加え系の温度を60℃とし、5時
間反応させて平均粒径3.8μ(比較例2)4.8μ(実施
例3)のカプセル分散液を得た。ついで、この分
散液を濾過し、更にエタノールで洗浄した後、こ
のカプセルをエタノール330部とn−プロパノー
ル165部の混合溶媒中に再分散し、更に軽質炭酸
カルシウム25部、エチルセルロースNo.14,80部を
添加してフレキソ型カプセルインキを得た。 このカプセルインキを用いた以外実施例1と同
様にしてスポツト印刷し、インキ盛量が4.5g/
m2の印刷物を得た。 比較例 4,5 (感圧複写紙用ウレタン・ウレア膜カプセルイン
キの調製及び中用紙の作成) 実施例1と同様にして調製した内相油に芳香族
系多価イソシアネート(商品名、コロネートL、
日本ポリウレタン社製)30部を溶解し、この油を
2%のポリビニルアルコール水溶液200部中に加
えて乳化した後、この系を80℃以下で4時間反応
させて平均粒径3.8μ(比較例4)、4.8μ(比較例5)
のカプセル分散液を得た。 ついで、この分散液を濾過し、更にエタノール
で洗浄した後、このカプセルをエタノール330部
とn−プロパノール165部の混合溶媒中に再分散
し、これに軽質炭酸カルシウム25部、エチルセル
ロースNo.14,80部を添加してフレキソ型カプセル
インキを得た。 このカプセルインキを用いた以外実施例1と同
様にしてスポツト印刷し、インキ盛量が4.5g/
m2の印刷物を得た。 (評価) 上記の実施例及び比較例で得た感圧複写紙の発
色汚れ及び発色性については「表」に示す通りで
ある。 (効果) 本発明の方法によれば、特に最初に印刷するイ
ンキ組成物に含有されるマイクロカプセルがメラ
ミン−ホルムアルデヒド樹脂を壁膜材として構成
されているため耐溶剤性に優れており、しかも、
粒子径が1μ〜5μという特定の範囲にコントロー
ルされたものを使用するため、このマイクロカプ
セル含有のインキ組成物を印刷した上に更にマイ
クロカプセルを重ね印刷しても他のカプセルを印
刷した場合のような、カプセル破壊は発生せず優
れた性能のカプセル印刷物が得られる。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 メラミン−ホルムアルデヒド樹脂を壁膜材と
    し、且つ平均粒径が1.0μ〜5.0μであるマイクロカ
    プセルを含有する非水系印刷インキ組成物を印刷
    した上に、さらにマイクロカプセルを含有する非
    水系印刷インキ組成物を印刷することを特徴とす
    るマイクロカプセル印刷物の製造方法。
JP62108088A 1987-04-30 1987-04-30 マイクロカプセル印刷物の製造方法 Granted JPS63272580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62108088A JPS63272580A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 マイクロカプセル印刷物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62108088A JPS63272580A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 マイクロカプセル印刷物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63272580A JPS63272580A (ja) 1988-11-10
JPH059272B2 true JPH059272B2 (ja) 1993-02-04

Family

ID=14475568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62108088A Granted JPS63272580A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 マイクロカプセル印刷物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63272580A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006150643A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Dainippon Printing Co Ltd 香料インキ印刷物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515660A (en) * 1978-07-21 1980-02-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd Improved micro capsule
JPS5547139A (en) * 1978-09-30 1980-04-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd Improved small capsule
JPS5616571A (en) * 1979-07-19 1981-02-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd Microcapsule composition
JPS56147627A (en) * 1980-04-16 1981-11-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd Preparation of minute microcapsule
JPS58141255A (ja) * 1982-02-16 1983-08-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd ワツクス型カプセルインキ
JPS61193039A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Suriitec Kk 液晶温度計
JPS6257645A (ja) * 1985-09-05 1987-03-13 Mitsui Toatsu Chem Inc マイクロカプセルの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112968U (ja) * 1984-12-27 1986-07-17

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515660A (en) * 1978-07-21 1980-02-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd Improved micro capsule
JPS5547139A (en) * 1978-09-30 1980-04-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd Improved small capsule
JPS5616571A (en) * 1979-07-19 1981-02-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd Microcapsule composition
JPS56147627A (en) * 1980-04-16 1981-11-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd Preparation of minute microcapsule
JPS58141255A (ja) * 1982-02-16 1983-08-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd ワツクス型カプセルインキ
JPS61193039A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Suriitec Kk 液晶温度計
JPS6257645A (ja) * 1985-09-05 1987-03-13 Mitsui Toatsu Chem Inc マイクロカプセルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63272580A (ja) 1988-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63268777A (ja) マイクロカプセルインキ組成物
US4601863A (en) Process for producing powder of microcapsules
US3540909A (en) Pressure sensitive recording sheets employing 3,3-bis(phenylindol - 3-yl) phthalide
EP0011367A1 (en) Pressure-sensitive recording material and process for its production, coating composition, capsules and microcapsules therefor
JPS6161993B2 (ja)
JPS5948756B2 (ja) 感圧性記録ユニツト
JPS62202783A (ja) 部分感圧紙
US3940275A (en) Record material and marking liquid
JPH059272B2 (ja)
JPH055074A (ja) カプセルインキ組成物
JPS6257518B2 (ja)
US3730755A (en) Pressure-sensitive record materials
JPH0462873B2 (ja)
JPS58191771A (ja) フレキソ型カプセルインキ
JP2756137B2 (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JP3679189B2 (ja) 記録材料
GB2257153A (en) Microcapsule ink composition
JP2504803B2 (ja) 感圧記録シ―ト
JPS60244336A (ja) 非水系マイクロカプセル組成物の製造方法
JPS6242732A (ja) 非水系マイクロカプセル組成物の製造方法
JPH029677A (ja) 裏カーボン複写紙
JPH04328175A (ja) 顕色インキ及び顕色シート
JPH0259781B2 (ja)
JPH0712732B2 (ja) 芳香性感圧複写シート
JP2597655B2 (ja) 感圧複写シート