JPH0592370A - ビトリフアイド超砥粒砥石及びその製造方法 - Google Patents

ビトリフアイド超砥粒砥石及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0592370A
JPH0592370A JP27501991A JP27501991A JPH0592370A JP H0592370 A JPH0592370 A JP H0592370A JP 27501991 A JP27501991 A JP 27501991A JP 27501991 A JP27501991 A JP 27501991A JP H0592370 A JPH0592370 A JP H0592370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grindstone
vitrified
temperature
paste
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27501991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3145439B2 (ja
Inventor
Takao Sato
藤 隆 男 佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUI KENSAKU TOISHI KK
Original Assignee
MITSUI KENSAKU TOISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUI KENSAKU TOISHI KK filed Critical MITSUI KENSAKU TOISHI KK
Priority to JP27501991A priority Critical patent/JP3145439B2/ja
Publication of JPH0592370A publication Critical patent/JPH0592370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3145439B2 publication Critical patent/JP3145439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 砥石部分に剥離,亀裂の生じないビトリファ
イド超砥粒砥石を提供すること。 【構成】 砥石部分と支持体部との外郭形成後に気孔調
整剤を消失させて砥石部分の気孔を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は立方晶窒化ホウ素(CB
N),ダイヤモンド等の超砥粒をガラス質乃至セラミッ
ク質の結合剤で結合してなるビトリファイド超砥粒砥石
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】CBN,ダイヤモンド等超砥粒をガラス
質またはセラミック質の結合剤で結合してビトリファイ
ド砥石をつくる場合、高価な砥粒を無駄なく使用するた
め、実際に研削に使用される使用面の一定厚みのみ(2
〜10mm)を超砥粒を含む砥石で構成し、これを超砥粒
を含まないセラミック製支持体と一体として成形,焼成
して、実用に供することが行われている。
【0003】このような砥石として図4乃至図8に示す
ものがある。図4及び図5に示す砥石10は肉厚の円筒
体からなるセラミック製支持体11と、この支持体11
の外周を覆うように一体化された薄肉の砥石部分12と
から構成されている。図6に示す砥石20は肉厚の円盤
体からなるセラミック製支持体21と、この支持体21
の片面に一体化された薄肉の砥石部分22とから構成さ
れている。
【0004】また、図7に示す砥石30は円筒体からな
るセラミック製支持体31と、この支持体31の端面に
一体化された支持体31と同一の肉厚の円筒体からなる
砥石部分32とから構成されている。さらに、図8に示
す砥石40は湾曲面を有するブロック体からなるセラミ
ック製支持体41と、この支持体41の湾曲面に一体化
された薄肉の砥石部分42とから構成されている。
【0005】これらの砥石10,20,30及び40は
図9に示す温度−時間特性線図に従って焼成されること
によって成形される。すなわち、まず、糊料を用いて所
定形状に加圧成形された成形体をa点温度まで加熱する
ことによって糊料及び可燃性気孔調整剤を熱分解し、次
にb点まで昇温しかつこの温度を維持して熟成時間(b
点→c点)を経て結合剤に適度の流動性を与えて砥粒間
にブリッジを形成し、その後加熱を停止して冷却するこ
とによって砥石が成形される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの焼成におい
ては小型の砥石の場合は製造可能であるが、砥石の外径
50mm以上の寸法の場合、例えば外径100mm,305
mm等の大径のものになると超砥粒を含む砥石部分は支持
体から剥離したり、亀裂が生じたりして砥石を製造する
ことができない。
【0007】すなわち、上記焼成においては砥石部分と
支持体部との間の膨張係数及び収縮係数の相違を原材料
の混合割合で調整するとしても、成形体の砥石部分内に
混入された気孔調整剤の消失により流動化した結合剤で
は砥粒及び骨材を石垣が崩れる如く支えられなくなり、
形成される気孔内を埋める方向の周囲の動きとなること
によって砥石部分が激しく収縮し、該砥石部分に亀裂,
剥離が生じて砥石を製造することができなかった。そこ
で結合剤の融点を高くして結合剤の流動性を抑制するこ
とも考えられるが、結合剤の融点を高くすることは砥粒
表面の接着力の低下をきたし超砥粒を支持できるに充分
な結合状態を得ることができず、結局砥石として性能の
面で不充分で、良い品物を製造することができない。
【0008】本発明は上記した事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は砥石部分の剥離及び亀裂のない高
品質のビトリファイド超砥粒砥石及びこの砥石をその大
きさの大小に拘らず高効率で製造し得る製造方法を提供
するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ため本発明のビトリファイド超砥粒砥石は立方晶窒化ホ
ウ素またはダイヤモンド等の超砥粒を含有する砥粒をガ
ラス質乃至セラミック質の結合剤により結合してなるビ
トリファイド砥石部分とこの砥石部分を保持するセラミ
ック質支持体部とからなる砥石において、前記砥石部分
の気孔が砥石部分と支持体部との外郭形成後の砥石部分
内の気孔調整剤の消失により形成されていることを特徴
としている。
【0010】また、本発明の製造方法は、立方晶窒化ホ
ウ素またはダイヤモンド等の超砥粒を含有する砥粒をガ
ラス質乃至セラミック質の結合剤により結合してなるビ
トリファイド砥石部分とこの砥石部分を保持する骨材を
セラミック質乃至セラミック質の結合剤で結合してなる
支持体とから砥石の製造方法において、気孔調整剤を含
有する砥石部分と支持体部とを糊料を用いて一体に加圧
成形する成形工程と、この成形体を所定温度に加熱して
糊料を消失させる糊料消失工程と、この糊料消失工程よ
りも高い温度で、かつ酸素欠乏雰囲気状態で焼成して砥
石部分と支持体部の外郭を形成する外郭形成工程と、こ
の外郭形成工程よりも低い温度で砥石部分内の気孔調整
剤を消失させる気孔形成工程とからなることを特徴とし
ている。
【0011】この場合、前記砥石部分に補助骨材として
ムライト,アルミナ,珪酸ジルコニウム,コージライ
ト,炭化珪素が用いられ、支持体部の骨材にもこれらの
物質が用いられる。
【0012】また、前記支持体部にもセラミックスの燒
結体やセラミックスと金属からなる複合体等を用いても
よい。
【0013】前記製造方法における成形工程において
は、砥石部分を予成形し、次いでこれに接して支持体部
を砥石部分と一体成形するか、支持体部を予成形し、次
いでこれに接して砥石部分を支持体部と一体成形する
か、あるいは砥石部分及び支持体部の一体予成形の後全
体を加圧一体成形する。この時の成形法は、プレス法,
泥奨流込法,押出法,ドクターブレード法,インジェク
ションによる方法などが適応可能である。このとき支持
体部は通常砥石部分と熱膨張率を合わせて作られる。
【0014】糊料は成形方法により異なるものの本発明
においては熱分解温度の高過ぎるものは好ましくない。
適するものとして、エチレン・酢酸ビニール共重合体,
メタクリル共重合体,CMC,MC,PVA,PVBに
類する有機系糊料,あるいは水ガラス,セメント類,ア
ルミナゾル等の無機系糊料が適する。また、気孔調整剤
として、不定形炭素,難燃プラスチック類のベークライ
ト,メラミン,ポリイミド,でんぷん加工物,黒鉛,難
燃処理木粉(耐火材料)などを単体,もしくは混合体の
材料構成での造粒物ないし粉砕物が適する。これらの材
料を目的に合わせて選定配合物を作る。
【0015】次に本発明の製造方法を工程順に説明す
る。1例として支持体部を予圧して成形し、これに合わ
せて砥石部分を予圧成形し、これらを合体して更に高圧
(200Kg/cm2 以上)で一体化成形し、その後乾燥して成
形体を得る(成形工程)。
【0016】次にこの成形体を焼成する。この時の焼成
プロセスは図1乃至図3に示す温度−時間特性線図で特
徴付けられる。図1乃至図3においてAは糊料消失工
程,Bは外郭形成工程,Cは気孔成形工程,及びD,E
は冷却工程をそれぞれ示す。
【0017】先ず、図1に示す焼成プロセスを説明す
る。糊料消失工程Aにおける加熱温度及び加熱時間は成
形体に用いられる糊料,気孔調整剤,結合剤により決定
され、およそ上記した糊料であれば400〜500℃で
分解完了する。この糊料消失工程Aは多くは酸化雰囲気
で行われるが、無機糊を使用している場合はN2 ガス等
の中性雰囲気あるいは還元雰囲気で行うこともできる。
また有機系糊料で酸化雰囲気でなくとも熱分解可能であ
れば無機系糊料と同様な雰囲気で行うことができる。
尚、成形法の種類によっては糊料消失工程Aでは公知の
脱脂技術を用いる必要がある。
【0018】糊料の熱分解が終了した時点で炉内の雰囲
気を中性雰囲気,あるいは還元雰囲気に切換え更に高温
にすることによって外郭形成工程Bに移行する。この工
程Bでは炉内は大気圧よりプラス側に制御した炉圧を維
持することが好ましい。また、工程Bでは結合剤の融点
温度で熟成し、その後降温して好ましくは超砥粒の酸化
熱反応温度帯を過ぎ、かつ結合剤が高粘性もしくは凝固
した状態において炉内への流入ガスの送り込みを停止す
る。このとき気孔調整剤は炭化物となって成形体内に残
留している。
【0019】次で炉内の雰囲気を酸化雰囲気に切換える
ことによって気孔成形工程Cに移行する。この工程Cで
は気孔調整剤が燃焼分解して消失し、砥石部分に気孔が
形成される。この時の分解温度は500〜900℃であ
り、低融点の結合剤を用いた場合分解開始温度がそれだ
け低く設定されることになるが、そのときは炭化物が分
解し易い条件を種々の公知の方法で対応すればよい。超
砥粒砥石の場合、砥石部分が薄く、支持体部の外側に位
置しているため、炭化物は何の支障もなくほとんど酸化
雰囲気中で熱分解される。
【0020】気孔調整剤が完全に消失した時点で加熱を
停止し自然放冷するか、あるいは適切な公知の降温方式
を採用することによって冷却工程Dに移行する。この冷
却工程Dを経て最終製品となる。
【0021】図2に示す焼成プロセスは気孔形成工程B
が一定温度でなく降温させながら行うものである。
【0022】また、図3に示す焼成プロセスは外郭形成
工程Bと気孔形成工程Cとの間に冷却工程Eを設定した
ものである。この焼成プロセスにおいては生産システム
の都合上成形体の外郭形成後、常温近くまで降温させ、
再度昇温させて気孔調整剤の酸化を行うものである。
【0023】
【作用】本発明のビトリファイド超砥粒砥石はその気孔
が気孔調整剤の外形形状に略ぼ一致して形成されてい
る。
【0024】また、本発明の糊料消失工程では酸化雰囲
気あるいは中性雰囲気で加熱される。この時の加熱温度
では気孔調整剤は消失しないで砥石部分内に残留する。
【0025】次の外郭形成工程では無酸素雰囲気で高温
加熱することにより結合剤を流動かさせ砥粒間に強固な
ブリッジが形成されて、砥石部分及び支持体部の外郭が
形成される。この工程では気孔調整剤は炭化した状態で
砥石部分内に残留しているので砥石部分の収縮は起こら
ない。
【0026】さらに次の気孔形成工程では、砥石部分と
支持体部の外郭形成後に、この外郭形成温度よりも低温
で酸化雰囲気中で加熱して気孔調整剤を消失させて行う
ものであるから、この工程での結合剤は固化しているか
あるいは極めて低度の流動化しか有していないので砥粒
及び骨材を粘着物質でくっつけた如くしっかり支えられ
るので、形成される気孔内を埋める方向の周囲の動きは
起こらず砥石部分の収縮は生じない。
【0027】また、砥石部分に形成される気孔は気孔調
整剤と略同一形状に形成されるので、その大きさ及び形
状は添加される気孔調整剤で制御できる。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように本発明においては結合
剤の流動性が抑制されている冷却焼成帯域で気孔調整剤
が消失するため砥石部分の収縮は支持体部の収縮に近似
したものに容易に制御できるようになり、砥石の大きさ
に拘らず亀裂,剥離のない高品質のビトリファイド超砥
粒砥石を製造することができる。
【0029】また、本発明は結合剤を特に選ぶ必要がな
くなり、高強度結合剤と適切なチップポケットである気
孔調整剤の組み合わせで、所望の砥石部分気孔率を高い
割合で有する高性能超砥粒砥石を供給可能とするもので
ある。
【0030】
【実施例】
実施例 1 超砥粒:CBN砥粒# 140 ビトリファイド結合剤:SiO2 74.6%,Al2O3 5.9%,B2O3 1
2.2%,R1O 1.6%,R2O5.1%をフリットにしてボールミル粉
砕で1〜5μの粒子径範囲に90%以上入るように粉砕
制御して砥石部分及び支持体部に供した。 但し、R1 はアルカリ金属,R2 はアルカリ土類金属で
ある。
【0031】 砥石部分配合物 CBN砥粒# 140 31.3重量部 ホワイトアランダム# 150 40.7 〃 ビトリファイド結合剤 15.1 〃 不定形炭素粒子 7.2 〃 糊料(エチレン・酢酸ビニール共重合体) 5.7 〃 支持体部配合物 ホワイトアランダム# 150 82.7重量部 ビトリファイド結合剤 14.0 〃 糊料(エチレン・酢酸ビニール共重合体) 3.3 〃
【0032】上記支持体部配合物を接合径600mmφ,
厚味50mm,穴径304.8mmφに予圧成形し、上部砥
石部分配合物を外形610mmφ,厚味50mm,接合径6
00mmφとなるように支持体部配合物に接して予圧成形
し、しかる後、高圧にて砥石部分配合物嵩比重2.0
8,支持体部配合物嵩比重2.31を設定して、加圧一
体成形し、50℃,24時間オーブン中で乾燥後焼成し
た。焼成プロセスは常温から450℃まで酸化雰囲気に
て1時間当たり20℃の速度で昇温を行い450℃到達
後、20時間支持、脱脂プロセスを経てN2 ガスを流
入、大気圧プラス3mmH2 Oで炉内を保ちながら1時間
当たり30℃の昇温速度で955℃に到達、4時間支持
熟成した。熟成完了後800℃まで1時間当たり30℃
で降温してN2 ガス流入を停止、酸化雰囲気に切換え2
0時間支持した。以後の焼成プロセスは加熱停止し、自
然放冷したところ亀裂剥離のない良好な砥石(図4に示
す砥石10)が得られた。砥石部気孔率は50%の測定
値を得た。
【0033】比較例 1 実施例1に対比するため、同一寸法,同一嵩比重の砥石
を製造した。配合は下記の通りである。
【0034】 砥石部分配合物 CBN砥粒# 140 31.3重量部 ホワイトアランダム# 150 40.7 〃 ビトリファイド結合剤 15.1 〃 不定形炭素粒子 7.2 〃 糊料(デキストリン) 3.0 〃 水 1.7 〃 支持体部配合物 ホワイトアランダム# 150 82.7重量部 ビトリファイド結合剤 14.0 〃 デキストリン 1.7 〃 水 1.6 〃
【0035】酸化雰囲気で800℃まで1時間当たり1
20℃の速度で昇温,800℃で10時間支持、糊料の
燃焼を完了してから、CBN砥粒の酸化防止のためN2
ガスを流入し、955℃で4時間熟成した。熟成完了
後、自然放冷して常温まで下降し、砥石を得た。砥石部
分に亀裂及び剥離が発生していることが判明した。
【0036】実施例 2 CBN砥粒# 180,及び実施例1の結合剤を用いて下
記の内容の砥石(図4に示す砥石10)を製造した。
【0037】 砥石部分配合物 CBN砥粒# 180 60.7重量部 ビトリファイド結合剤(実施例1と同じ) 21.8 〃 ベークライト粒子# 46 11.0 〃 糊料(メタクリル共重合体) 6.5 〃 支持体部配合物 電融ムライト 76.0重量部 ビトリファイド結合剤(実施例1と同じ) 20.0 〃 糊料(メタクリル共重合体) 4.0 〃
【0038】支持体部配合物を接合径295mmφ,厚味
15mm,穴径120mmφに予圧成形し、砥石体配合物を
外形305mmφ,厚味15mm,接合径295mmφとなる
よう支持体部配合物に接して予圧成形し、さらに高圧に
て加圧し、嵩比重が砥石体部1.72,支持体部2.2
1の成形体を作った。50℃乾燥完了後、焼成を行っ
た。450℃まで酸化雰囲気、450℃にて20時間支
持糊料分を熱分解後、アルゴンガスを流入、中性雰囲気
にした。実施例1と同様な昇温速度で910℃に到達
後、4時間熟成、しかる後1時間当たり30℃で850
℃まで降温させ、アルゴンガス流入を停止し、酸化雰囲
気として1時間当たり10℃の冷却速度で700℃まで
降下させ、炭化しているベークライト粒子を完全燃焼さ
せた。以後、自然放冷で常温まで至らせた。このように
して焼成されて作られた砥石は多孔質砥石部分を外周に
配しているにもかかわらず剥離及び亀裂もなく良好な砥
石が得られた。砥石部気孔率は55%の測定値を得た。
【0039】実施例 3 CBN砥粒# 100,ビトリファイド結合剤(実施例1
と同じ)及び糊料としてPVA25%水溶液を用い、補
助骨材として電融ムライト# 100を用いて下記の内容
の砥石(図4で示す砥石10)を製造した。
【0040】 砥石部分配合物 CBN砥粒# 100 53.1重量部 電融ムライト# 100 19.3 〃 ビトリファイド結合剤 13.7 〃 難燃処理木粉# 24 9.2 〃 糊料(PVA25%水溶液) 4.2 〃 支持体部配合物 電融ムライト 76.1重量部 ビトリファイド結合剤 20.9 〃 糊料(PVA25%水溶液) 3.0 〃
【0041】実施例1と同様な寸法で、嵩比重を砥石部
分は1.64支持体部は1.91に設定して成形した。
50℃24時間乾燥後、500℃まで酸化雰囲気で1時
間当たり20℃の速度で昇温し、20時間支持した。し
かる後、CO2 ガスで大気圧プラス3mmH2 Oで炉内圧
を保ちながら1時間当たり30℃で800℃まで降温さ
せCO2 の供給を停止し、酸化雰囲気として20時間支
持し、以後、自然放冷で常温まで降温して剥離及び亀裂
のない良好な砥石を得た。砥石部気孔率は56%の測定
値を得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】焼成プロセスの温度一時間特性線図である。
【図2】焼成プロセスの温度一時間特性線図である。
【図3】焼成プロセスの温度一時間特性線図である。
【図4】ビトリファイド超砥粒砥石の斜視図である。
【図5】図4のX−X線に沿う断面図である。
【図6】ビトリファイド超砥粒砥石の斜視図である。
【図7】ビトリファイド超砥粒砥石の斜視図である。
【図8】ビトリファイド超砥粒砥石の斜視図である。
【図9】従来の焼成プロセスの温度一時間特性線図であ
る。
【符号の説明】
10,20,30,40 砥石 11,21,31,41 支持体部 12,22,32,42 砥石部分 A 糊料消失工程 B 外郭形成工程 C 気孔成形工程 D,E 冷却工程

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立方晶窒化ホウ素またはダイヤモンド等
    の超砥粒を含有する砥粒をガラス質乃至セラミック質の
    結合剤により結合してなるビトリファイド砥石部分とこ
    の砥石部分を保持するセラミック質支持体部とからなる
    砥石において、 前記砥石部分の気孔が砥石部分と支持体部との外郭形成
    後の砥石部分内の気孔調整剤の消失により形成されてい
    ることを特徴とするビトリファイド超砥粒砥石。
  2. 【請求項2】 前記砥石部分は、補助骨材を含有してな
    る請求項1記載のビトリファイド超砥粒砥石。
  3. 【請求項3】 前記支持体部は、骨材をガラス質乃至セ
    ラミック質の結合剤により結合してなる請求項1記載の
    ビトリファイド超砥粒砥石。
  4. 【請求項4】 立方晶窒化ホウ素またはダイヤモンド等
    の超砥粒を含有する砥粒をガラス質乃至セラミック質の
    結合剤により結合してなるビトリファイド砥石部分とこ
    の砥石部分を保持するセラミック質支持体部分とからな
    る砥石の製造方法において、 気孔調整剤を含有する砥石部分と支持体部とを糊料を用
    いて一体に加圧成形する成形工程と、この成形体を所定
    温度に加熱して糊料を消失させる糊料消失工程と、この
    糊料消失工程よりも高い温度で、かつ酸素欠乏雰囲気状
    態で焼成して砥石部分と支持体部の外郭を形成する外郭
    形成工程と、この外郭形成工程よりも低い温度で砥石部
    分内の気孔調整剤を消失させる気孔形成工程とからなる
    ことを特徴とするビトリファイド超砥粒砥石の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記成形工程において、前記砥石部分を
    予成形し次いでこれに接して支持体部を砥石部分と一体
    成形する請求項4記載のビトリファイド超砥粒砥石の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 前記成形工程において、前記支持体部を
    予成形し次いでこれに接して砥石部分を支持体部と一体
    成形する請求項4記載のビトリファイッド超砥粒砥石の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記成形工程において、前記砥石部分及
    び支持体部の一体予成形の後全体を加圧一体成形する請
    求項4記載のビトリファイド超砥粒砥石の製造方法。
JP27501991A 1991-09-27 1991-09-27 ビトリファイド超砥粒砥石の製造方法 Expired - Lifetime JP3145439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27501991A JP3145439B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 ビトリファイド超砥粒砥石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27501991A JP3145439B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 ビトリファイド超砥粒砥石の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000345403A Division JP2001129765A (ja) 2000-11-13 2000-11-13 ビトリファイド超砥粒砥石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592370A true JPH0592370A (ja) 1993-04-16
JP3145439B2 JP3145439B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=17549747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27501991A Expired - Lifetime JP3145439B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 ビトリファイド超砥粒砥石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3145439B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001179640A (ja) * 1999-12-21 2001-07-03 Three M Innovative Properties Co 研磨層が立体構造を有する研磨材料
CN108381409A (zh) * 2018-04-26 2018-08-10 郑州磨料磨具磨削研究所有限公司 一种砷化镓晶片减薄用超硬树脂砂轮及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1076725C (zh) * 1999-09-09 2001-12-26 湖北省广水市民族化工有限公司 乳酸钠生产工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001179640A (ja) * 1999-12-21 2001-07-03 Three M Innovative Properties Co 研磨層が立体構造を有する研磨材料
CN108381409A (zh) * 2018-04-26 2018-08-10 郑州磨料磨具磨削研究所有限公司 一种砷化镓晶片减薄用超硬树脂砂轮及其制备方法
CN108381409B (zh) * 2018-04-26 2020-03-10 郑州磨料磨具磨削研究所有限公司 一种砷化镓晶片减薄用超硬树脂砂轮及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3145439B2 (ja) 2001-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4918874A (en) Method of preparing abrasive articles
JP2779252B2 (ja) 窒化けい素質焼結研摩材及びその製法
JP4768444B2 (ja) ビトリファイドダイヤモンド砥石の製造方法
JPH10330734A (ja) 炭化珪素複合窒化珪素質研磨材及びその製法
JPH0716881B2 (ja) ビトリファイド超砥粒砥石
JPH10113875A (ja) 超砥粒研削砥石
KR100362797B1 (ko) 금속피복된연마재를함유하는유리연마도구
JP2972487B2 (ja) 焼結複合研磨剤グリツト、その製造法並びに使用法
JP3145439B2 (ja) ビトリファイド超砥粒砥石の製造方法
EP0321209B1 (en) Binder for abrasive greenware
JPH03184771A (ja) 多孔性ビトリファイド研摩砥石とその製法
JP2001129765A (ja) ビトリファイド超砥粒砥石
US3913281A (en) Ball grinding ceramic wheel containing manganese dioxide
JPS6357188B2 (ja)
JP3615084B2 (ja) ビトリファイド砥石の製造方法
US2309463A (en) Abrasive article and method of making the same
JPS62251077A (ja) ビトリフアイド砥石
US2297539A (en) Porous ceramic articles and method of making the same
JPS64189B2 (ja)
JP2000351679A (ja) 炭化ケイ素質多孔体の製造方法および炭化ケイ素質多孔体
KR860000004B1 (ko) 비트리 파이트(Vitrified) 연마 지석의 제조방법
JP2779041B2 (ja) 酸化クロムを添加した微結晶構造アルミナ焼結研摩材及びその製法
JPS6257874A (ja) 超砥粒研削砥石
JPS62152677A (ja) 砥石の製造方法
JPH02283783A (ja) アルミニウムアンモニウム炭酸塩より製造した高純度α―アルミナ微粉を用いてなる微細アルミナ質焼結研摩材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105