JPH0592105A - 懸濁液濃縮方法及び装置 - Google Patents

懸濁液濃縮方法及び装置

Info

Publication number
JPH0592105A
JPH0592105A JP3137273A JP13727391A JPH0592105A JP H0592105 A JPH0592105 A JP H0592105A JP 3137273 A JP3137273 A JP 3137273A JP 13727391 A JP13727391 A JP 13727391A JP H0592105 A JPH0592105 A JP H0592105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
sludge
liquid
suspension
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3137273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078325B2 (ja
Inventor
Teruaki Kitamura
輝明 北村
Shoichi Goda
昭一 郷田
Takeshi Kobayashi
武司 小林
Mutsuo Nakajima
睦雄 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP3137273A priority Critical patent/JPH078325B2/ja
Publication of JPH0592105A publication Critical patent/JPH0592105A/ja
Publication of JPH078325B2 publication Critical patent/JPH078325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 凝集槽の入口側の供給汚泥流量、供給汚泥濃
度が変動しても、濃縮汚泥濃度を予め設定された所定の
値に常に制御することができる懸濁液濃縮方法及び装置
を提供することを目的とする。 【構成】 槽内に懸濁液及び凝集剤を供給し、槽内液に
旋回流を生ぜしめると共に槽内液を濃縮手段により濃縮
分離する懸濁液濃縮方法及び装置であって、供給汚泥の
流量ならびにその汚泥濃度を測定し、これら測定値と凝
集剤注入量とから排出する濃縮汚泥の濃度を設定値範囲
となるように分離液の排出量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は懸濁液濃縮方法及び装置
に係り、特に上水,下水,し尿,産業排水その他の水処
理において発生する懸濁液を濃縮分離するための懸濁液
濃縮方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上水,下水,し尿,産業排水その他の水
処理で発生する汚泥を脱水するために、ベルトプレス型
脱水機が数多く使用されている。このベルトプレス型脱
水機により汚泥を脱水しようとする場合、汚泥をあらか
じめ前処理しておく必要があり,そのために懸濁液濃縮
方法及び装置が利用される。それらは、汚泥に有機高分
子凝集剤等を加えて適度の撹拌を与えることにより、汚
泥をフロック状又はペレット状とし、重力脱水性、圧搾
脱水性を改善し、後段の脱水処理を容易にするためのも
のである。
【0003】ところで、ベルトプレス型脱水機の重力脱
水部には汚泥供給ボックスが設けられているが、この部
分において除去される水分量が多い場合、つまり低濃度
汚泥の場合、汚泥供給ボックスから汚泥が溢れ出てしま
う結果となり、そのために汚泥供給量を減少せざるを得
ず、処理量も低下するという問題点があり、かかる問題
点を解決するために、実開昭61−810号公報に示さ
れるような凝集反応槽が提案されている。この凝集反応
槽は反応槽の槽壁に槽内の液の一部を濾過して排出する
スクリーンを設け、槽内の液を必要に応じて槽外に排出
させ、含有水分の少ないフロックを得るようにしてい
る。
【0004】また、実開平2−86641号公報及び実
開平2−86642号公報に示されるような懸濁液濃縮
造粒装置が提案されている。この懸濁液濃縮造粒装置
は、槽内に液のみが透過可能な多孔質壁部を有する筒体
を植設するか、または多孔質壁部を有した障壁を設け、
この筒体または障壁の外側に液溜りを設け、液溜りの上
部に設けられた越流堰を介して槽外に液を排出するよう
に構成している。また、造粒物を槽外に排出する造粒物
流出管の途中には、伸縮継手のようなものを接続して流
出管を上下方向に移動可能なようにし、槽内の液レベル
を制御することにより造粒物の流出量を調節できるよう
に構成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述した実開昭61−
810号公報、実開平2−86641号公報及び実開平
2−86642号公報に示される各装置は、濃縮機構を
付加することにより低濃度汚泥の処理が可能になってい
る。
【0006】しかしながら、凝集槽の入口側に供給され
る供給汚泥流量及び供給汚泥濃度により凝集槽の出口側
の濃縮汚泥濃度が影響を受け、即ち、凝集槽の入口側の
供給汚泥流量及び供給汚泥濃度が変動すると、凝集槽の
出口側の濃縮汚泥濃度が変動し、その結果、後の脱水工
程の処理が安定して行えないという問題点があった。
【0007】本発明は、前述した点に鑑みてなされたも
ので、その目的とする処は、凝集槽の入口側の供給汚泥
流量、供給汚泥濃度が変動しても、濃縮汚泥濃度を予め
設定された所定の値に常に制御することができる懸濁液
濃縮方法及び装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ため、本発明の懸濁液濃縮方法は、槽内に懸濁液及び凝
集剤を供給し、槽内液に旋回流を生ぜしめると共に槽内
液を濃縮手段により濃縮分離する懸濁液濃縮方法におい
て、供給汚泥の流量ならびにその汚泥濃度を測定し、こ
れら測定値と凝集剤注入量とから排出する濃縮汚泥の濃
度を設定値範囲となるように分離液の排出量を制御する
ことを特徴とするものである。
【0009】また、本発明の懸濁液濃縮装置は、槽内に
懸濁液及び凝集剤を供給し、槽内液に旋回流を生ぜしめ
ると共に槽内液を濃縮手段により濃縮分離する懸濁液濃
縮装置において、供給汚泥の流量ならびにその汚泥濃度
を測定する流量計及び濃度計を設けるとともに所定量の
凝集剤を注入する凝集剤注入装置を設け、前記流量計及
び濃度計の測定値と凝集剤注入量とから排出する濃縮汚
泥の濃度を設定値範囲となるように分離液の排出量を制
御する流量調節装置を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0010】
【作用】前述した構成からなる本発明の懸濁液濃縮方法
及び装置によれば、供給汚泥の流量ならびにその汚泥濃
度を測定し、これら測定値と凝集剤注入量とから分離液
の排出量を演算しこれを制御することにより、濃縮汚泥
の濃度を設定値範囲となるように制御することができ、
後の脱水工程の処理の効率化及び安定化を図ることがで
きる。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係る懸濁液濃縮方法及び装置
の一実施例を図1乃至図3を参照して説明する。
【0012】まず、懸濁液濃縮装置の機械的構成を図1
を参照して説明する。
【0013】図1において、符号1は槽であり、槽1は
円筒状の下部槽1aと、この下部槽1aよりやや直径が
大きい円筒状の上部槽1bとから構成されている。下部
槽1aの下方部には、懸濁液供給管2及び凝集剤注入管
3が接続開口されているが、この凝集剤注入管3は懸濁
液供給管2中に開口させることもできる。
【0014】下部槽1aには、回転翼4が配備され、こ
の回転翼4はチェーン等によりモータ5に連結されてい
て回転駆動されるようになっている。また、回転翼4の
上方で下部槽1aと上部槽1bにまたがって、かつ液面
下の位置には案内中空筒6が配設されている。回転翼4
の形状としては、槽内液に旋回流を与えるようなもので
あれば任意のものでよく、例えばパドル型翼などを用
い、その段数も適宜に決定される。また、案内中空筒6
は、円筒又はこれに近い筒状にし、槽上部から吊り下げ
又は槽壁内に槽1と同心的に固定支持し、その外径は回
転翼4の長さ、あるいはその近辺とするのが合理的であ
り、回転可能にすることもできる。
【0015】前記下部槽1aの上端には内筒7が植設さ
れ、この内筒7の上端は液面上まで延長されている。内
筒7の全部又は一部は液のみが透過し得る多孔質材によ
る多孔質壁で構成され、多孔質壁の孔径又はスリット
は、微小ペレット又は微小フロックが通過しない径と
し、具体的には0.2〜3mm程度にするのがよい。また、
内筒7の多孔質壁の下部槽壁に対する面積割合は、供給
される汚泥濃度及び希望する濃縮倍率に左右されるが、
通常下部槽壁の面積以下で差し支えない。
【0016】また、上部槽1bと内筒7との間には、環
状の液溜り8が画成されており、内筒7の多孔質壁を透
過した清澄な分離液が一時的に貯溜されるようになって
いる。そして、この液溜り8の形成により多孔質壁の両
側の圧力差を小さくなる構造としている。一方、上部槽
1bの槽壁外周には、集液管9が配設されており、液溜
り8内の分離液は、上部槽1bの槽壁下部近傍に円周方
向に等間隔を置いて設けられたオリフィス15を介して
集液管9内に流れるようになっている。
【0017】さらに、集液管9の終端には、流量調節用
のテレスコープ弁10が設けられており、このテレスコ
ープ弁10を通過して流量調節された分離液は分離液流
出管11を介して、槽1外へ排出されるようになってい
る。一方、曲管状の造粒物流出管12は、その一端が液
面よりやや下方に開口するとともに槽壁中段を貫通して
槽外に延設されている。
【0018】また、前記内筒7の内壁面に隣接して、ブ
レード13が配設され、このブレード13はモータ14
によって内壁面に沿って回転駆動されるようになってい
る。ブレード13は内筒7の内壁面に対して軽く接触す
るようになっており、このブレード13が内筒7の内壁
面に沿う回転移動をすると、内筒7の内側に形成された
薄膜はブレード13で除去されるが、そのとき円筒7の
内外で液の流出入が形成される。すなわち、ブレード1
3の回転方向に対してブレード13の前面では内筒7の
内側から外側へ、後面ではブレード13の外側から内側
へ分離液が移動する。この液の流出入作用により内筒7
の多孔質壁の目詰まりが防止される。
【0019】次に、前述の機械的構成を有する懸濁液濃
縮装置の動作を簡単に説明する。
【0020】懸濁液は懸濁液供給管2から、また有機高
分子凝集剤は凝集剤注入管3から槽1内下部に供給さ
れ、回転翼4の回転により旋回流が与えられ、混合され
て反応する。生成された凝集物は、液と共に旋回しなが
ら案内中空筒6と下部槽壁及び内筒7の間を上昇し、次
いで案内中空筒6の上端より案内中空筒6内を下降する
ことを繰り返すうちに造粒される。そして、内筒7の近
辺の液は、さらに上昇しつつ、その一部は多孔質壁を透
過し、固形物回収率を高め、清澄な液のみが液溜り8に
溜まり、次いで液溜り8内の分離液はオリフィス15を
通過して集液管9内に流入する。分離液は、さらにテレ
スコープ弁10を通過して流量調節されて分離液流出管
11から槽1外へ排出される。一方、槽1内の造粒物
は、造粒物流出管12を通って槽外に排出される。
【0021】次に、本発明に係る懸濁液濃縮方法の基本
原理を図2を参照して説明する。
【0022】図3において、供給汚泥流量をQ1、供給
汚泥濃度をCo 、凝集剤注入量をQ2、分離液流量をQ
3、濃縮汚泥量をQ、濃縮汚泥濃度をCとし、簡便のた
め汚泥回収率を100%とすると、次式が成立する。 Q=Q1+Q2−Q3 ……… (1) Co ×Q1=C×Q ……… (2) (1),(2)式より C=Co・Q1/Q=Co・Q1/Q1+Q2−Q3 ……… (3)
【0023】ここで、Cは一定になるように制御するた
めC=kと置き換えると、(3)式は次式のように書き
換えられる。 (1−Co /k)Q1+Q2=Q3 ……… (4)
【0024】(4)式において、Q1,Q2,Co を測
定して測定値とし、kは所定の入力値として(4)式で
演算した値Q3になるように制御すれば良い。即ち、変
化する供給汚泥流量Q1、供給汚泥濃度Co に対して分
離液流量Q3を変えることにより濃縮汚泥濃度Cを常に
所定の一定値kに制御することができる。
【0025】次に、前述の基本原理を適用した本発明に
係る懸濁液濃縮装置における制御構成を図3を参照して
説明する。
【0026】図3において懸濁液供給管2には、汚泥濃
度計21と流量計22が配設されており、これら汚泥濃
度計21と流量計22の出力は演算器23に入力される
ようになっている。また、凝集剤注入管3にも流量計2
4が配設されており、流量計24の出力も同様に演算器
23に入力されるようになっている。一方、テレスコー
プ弁10より引き出された分離液流出管11には、流量
計25が配設されており、流量計25の出力は演算器2
3に入力されるようになっている。
【0027】前記演算器23は、PI調節計又はPID
調節計等からなるコントローラ26に接続され、コント
ローラ26は更に分離液の流量調節装置を構成するテレ
スコープ弁10の駆動部Mに接続されている。
【0028】また、分離液流出管11には、コロイド荷
電量測定器28が配設され、分離液のコロイド荷電量が
測定されるようになっている。そしてコロイド荷電量測
定器28はコントローラ29に接続され、このコントロ
ーラ29によって凝集剤注入ポンプ30を制御するよう
になっている。
【0029】次に、前述のような制御構成を有する懸濁
液濃縮装置の動作を図3を参照して説明する。
【0030】懸濁液が懸濁液供給管2から槽1内に供給
される際に、汚泥濃度計21と流量計22とによって、
供給汚泥濃度Co と供給汚泥流量Q1が測定され、これ
ら測定値は演算器23に入力される。また、凝集剤が凝
集剤注入管3から槽1内に供給される際に、流量計24
によって凝集剤注入量Q2が測定され、この測定値は演
算器23に入力される。一方、分離液流出管11から槽
1外に排出される分離液流量Q3は流量計25によって
測定され、この測定値は演算器23に入力される。
【0031】演算器23では、上記測定値Q1,Q2,
Co にもとづき、又、別途設定された目標とする濃縮汚
泥濃度k(設定値)にもとづき、前述した(4)式に従
って分離液流量Q3を演算する。そして、この演算結果
をコントローラ26に入力し、このコントローラ26に
よって分離液流量Q3が演算結果と一致するようにテレ
スコープ弁10の開度を制御する。これによって、造粒
物流出管12から排出される濃縮汚泥の濃縮汚泥濃度C
を常に設定した値kに制御することができる。本実施例
においては、濃縮汚泥濃度Cは2〜4%になるように制
御され、好ましくは3〜4%になるように制御される。
【0032】また、分離液のコロイド荷電量がコロイド
荷電量測定器28により測定され、この測定値がコント
ローラ29に入力される。コントローラ29では、分離
液のコロイド荷電量が予め定めた最適値(0又は0近
傍)になるように凝集剤注入量を演算し、この演算結果
にもとづいて凝集剤注入ポンプ30を制御して注入量が
所定の値になるように制御する。
【0033】このように、本実施例によれば、供給汚泥
流量及び供給汚泥濃度の変動に対し、分離液流量を制御
することによって濃縮汚泥濃度を予め設定された値(2
〜4%)に制御することができる。また、供給汚泥流量
及び供給汚泥濃度が変動すれば最適薬注量も変化する
が、この最適薬注量の制御も併せて行うことができる。
【0034】本実施例においては、濃縮手段の一例とし
てスクリーン(多孔質壁)を用いたが、本発明は重力沈
降タイプの濃縮手段を用いた場合にも、勿論、適用可能
である。
【0035】また、本実施例においては、凝集剤の注入
量を制御するために、コロイド荷電量測定器及びコント
ローラを用いたが、流動電流計による制御や固形物比例
制御で凝集剤の注入量を定めても良い。なお、凝集剤の
注入量は、その他の公知の手段を用いて決定してもよ
い。
【0036】また、本実施例においては、分離液の流量
調節装置としてテレスコープ弁を用いたが、テレスコー
プ弁の代わりに可動堰や、通常の開度可変型弁を用いる
こともできる。
【0037】
【実験結果】以下に、本発明の懸濁液濃縮方法及び装置
の効果を確かめるために行った実験結果を表にして示
す。下記実験例において供給汚泥として下水余剰汚泥を
使用した。
【0038】(実験例1) 供給汚泥 供給汚泥 凝集剤 分離液 濃縮汚泥濃度 濃縮汚泥濃度 濃度 流量 注入量 流量 (実測値) (設定値) Co (g/l) Q1(m3/h) Q2(m3/h) Q3(m3/h) Cm (g/l) C(g/l) ────────────────────────────────── 10.0 3 0.18 2.18 31 30 8.5 3 0.17 2.32 29 30 7.0 3 0.15 2.45 28 30 8.0 4 0.21 3.14 29 30 ────────────────────────────────── 表において Co : 汚泥濃度計による実測値 Q1 : 設定値 Q2 : 分離液中のコロイド荷電量測定による制御値 Q3 : ((1−Co/C)Q1 +Q2 )……自動制御
弁(テレスコープ弁)を利用してその値になるように制
御した流量 Cm : 濃縮汚泥濃度の実測値 C : 濃縮汚泥濃度の目標設定値
【0039】上の表から濃縮汚泥濃度は、実測値が設定
値にほぼ等しく、供給汚泥流量及び供給汚泥濃度が変動
しても、濃縮汚泥濃度は予め設定された値(設定値)に
制御されていることがわかる。
【0040】(実験例2) 供給汚泥 供給汚泥 凝集剤 分離液 濃縮汚泥濃度 濃縮汚泥濃度 濃度 流量 注入量 流量 (実測値) (設定値) Co (g/l) Q1(m3/h) Q2(m3/h) Q3(m3/h) Cm (g/l) C(g/l) ────────────────────────────────── 10.0 3 0.18 2.18 31 30 7.0 3 0.15 2.18 22 − ──────────────────────────────────
【0041】上の表は、供給汚泥濃度が10.0(g/
l )から7.0(g/l )に変化しても、分離液流量を
制御しない場合には、濃縮汚泥濃度が22(g/l )に
低下したことを示している。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、供
給汚泥の流量ならびにその汚泥濃度を測定し、これら測
定値と凝集剤注入量とから排出する濃縮汚泥の濃度を設
定値範囲となるように分離液の排出量を制御することが
できるように構成したので、供給汚泥流量、供給汚泥濃
度が変動しても、常に一定濃度の濃縮汚泥を得ることが
でき、脱水工程の処理の効率化及び安定化を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る懸濁液濃縮方法及び装置の一実施
例の機械的構成を示す断面図。
【図2】本発明に係る懸濁液濃縮方法の基本原理を示す
説明図。
【図3】本発明に係る懸濁液濃縮装置の制御構成を示す
説明図。
【符号の説明】
1 槽 2 懸濁液供給管 3 凝集剤注入管 4 回転翼 5,14 モーター 6 案内中空筒 7 内筒 8 液溜り 9 集液管 10 テレスコープ弁 11 分離液流出管 12 造粒物流出管 21 汚泥濃度計 22,24,25 流量計 23 演算器 26,29 コントローラ 28 コロイド荷電量測定器 30 凝集剤注入ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 睦雄 東京都港区港南1丁目6番27号 荏原イン フイルコ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 槽内に懸濁液及び凝集剤を供給し、槽内
    液に旋回流を生ぜしめると共に槽内液を濃縮手段により
    濃縮分離する懸濁液濃縮方法において、供給汚泥の流量
    ならびにその汚泥濃度を測定し、これら測定値と凝集剤
    注入量とから排出する濃縮汚泥の濃度を設定値範囲とな
    るように分離液の排出量を制御することを特徴とする懸
    濁液濃縮方法。
  2. 【請求項2】 槽内に懸濁液及び凝集剤を供給し、槽内
    液に旋回流を生ぜしめると共に槽内液を濃縮手段により
    濃縮分離する懸濁液濃縮装置において、供給汚泥の流量
    ならびにその汚泥濃度を測定する流量計及び濃度計を設
    けるとともに所定量の凝集剤を注入する凝集剤注入装置
    を設け、前記流量計及び濃度計の測定値と凝集剤注入量
    とから排出する濃縮汚泥の濃度を設定値範囲となるよう
    に分離液の排出量を制御する流量調節装置を設けたこと
    を特徴とする懸濁液濃縮装置。
JP3137273A 1991-05-13 1991-05-13 懸濁液濃縮方法及び装置 Expired - Lifetime JPH078325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3137273A JPH078325B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 懸濁液濃縮方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3137273A JPH078325B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 懸濁液濃縮方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592105A true JPH0592105A (ja) 1993-04-16
JPH078325B2 JPH078325B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=15194823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3137273A Expired - Lifetime JPH078325B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 懸濁液濃縮方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078325B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051458A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Tsukishima Kikai Co Ltd 汚泥凝集装置及び方法、薬品供給位置制御装置
JP2006255507A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ngk Insulators Ltd 汚泥脱水システム
JP2007160161A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Tomoe Engineering Co Ltd 濾過濃縮装置
JP2008246358A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kubota Corp 凝集槽の槽内滞留時間調整方法および装置
WO2011071013A1 (ja) * 2009-12-09 2011-06-16 メタウォーター株式会社 メタン発酵方法及びメタン発酵装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051458A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Tsukishima Kikai Co Ltd 汚泥凝集装置及び方法、薬品供給位置制御装置
JP4541070B2 (ja) * 2004-08-13 2010-09-08 月島機械株式会社 汚泥凝集装置及び方法、薬品供給位置制御装置
JP2006255507A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ngk Insulators Ltd 汚泥脱水システム
JP2007160161A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Tomoe Engineering Co Ltd 濾過濃縮装置
JP2008246358A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kubota Corp 凝集槽の槽内滞留時間調整方法および装置
WO2011071013A1 (ja) * 2009-12-09 2011-06-16 メタウォーター株式会社 メタン発酵方法及びメタン発酵装置
JP2011120975A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Metawater Co Ltd メタン発酵方法及びメタン発酵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078325B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI68527B (fi) Anordning foer kontinuerlig avskiljning av suspenderade faestaaemnen fraon en vaetskestroem
US6531056B2 (en) Chlorination apparatus for controlling material dissolution rate
RU2475457C2 (ru) Способ и установка для обработки воды
US4054514A (en) Sedimentation apparatus with flocculating feed well
FI74696C (fi) Anordning och foerfarande foer rening av icke-klarnat vatten.
US8691089B2 (en) Method for separating suspended solids from a waste fluid
JP4765045B2 (ja) 固液分離装置および固液分離システム
JPH06508059A (ja) 排水を清澄にする方法および装置
KR101278958B1 (ko) 폐수처리시스템
US20170190601A1 (en) Oxidation and colloidal destabilization waste water treatment
JP6495909B2 (ja) 液体スラッジを処理する方法及び装置ならびに当該方法によって得られるフィルターケーキ
CN102056673A (zh) 旋流浮选系统和配备有该旋流浮选系统的水污染防治系统
JPH0592105A (ja) 懸濁液濃縮方法及び装置
CN110282853A (zh) 集成污水物化处理与污泥脱水的净化装置及其净化方法
AU2004100721B4 (en) A Portable or Transportable Water Treatment System
GB2374297A (en) Dynamic sedimentation system
JPH09290280A (ja) オゾン接触槽とその制御方法
EP1218295A1 (en) A process and a plant for purifying of a liquid
US2559462A (en) Method and apparatus for separating oxidizable materials from liquids by oxygenation and aerobic biochemical action
JPH0639786Y2 (ja) 懸濁液濃縮造粒装置
CN203833660U (zh) 一种不含残留浮渣的污水气浮处理装置
CN215667291U (zh) 一种水处理加药混合调节池
JPH0440732Y2 (ja)
CN106975250A (zh) 一种带有浮动式出水堰的沉淀池
JP6542440B1 (ja) 微細固形物分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 16

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 17