JPH0440732Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0440732Y2
JPH0440732Y2 JP1988165102U JP16510288U JPH0440732Y2 JP H0440732 Y2 JPH0440732 Y2 JP H0440732Y2 JP 1988165102 U JP1988165102 U JP 1988165102U JP 16510288 U JP16510288 U JP 16510288U JP H0440732 Y2 JPH0440732 Y2 JP H0440732Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
liquid
suspension
porous wall
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988165102U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0286641U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988165102U priority Critical patent/JPH0440732Y2/ja
Publication of JPH0286641U publication Critical patent/JPH0286641U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0440732Y2 publication Critical patent/JPH0440732Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、上水、下水、し尿、産業排水その他
の水処理において発生する懸濁液(汚泥を含む)
を脱水処理する場合の前処理装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
上水、下水、し尿、産業排水その他の水処理で
発生する汚泥を脱水するために、ベルトプレス型
脱水機が数多く使用されている。このベルトプレ
ス型脱水機により汚泥を脱水しようとする場合、
汚泥をあらかじめ前処理しておく必要があり、そ
のために凝集装置あるいは造粒装置等の前処理装
置が利用される。それらは、汚泥に有機高分子凝
集剤等を加えて適度の攪拌を与えることにより、
汚泥をフロツク状又はペレツト状とし、重力脱水
性、圧搾脱水性を改善し、後段の脱水処理を容易
にするためのものである。
ところで、ベルトプレス型脱水機の重力脱水部
には汚泥供給ボツクスが設けられているが、この
部分において除去される水分量が多い場合、つま
り低濃度汚泥の場合、汚泥供給ボツクスから汚泥
が溢れ出てしまう結果となり、そのために汚泥供
給量を減少せざるを得ず、処理量も低下するとい
う問題点があり、かかる問題点を解決するめた
に、実開昭62−190610号公報に示されるような濃
縮造粒装置が提案されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかるに、実際の有機質汚泥の中には、懸濁固
形物の密度が小さく浮上性を示すようなものもあ
り、これらが流出しやすく、前記実開昭62−
190610号公報に示される濃縮造粒装置でも、安定
して濃縮された造粒物を得ることができず、必ず
しも満足のいくものではなかつた。
本考案は、いかなる懸濁液であつても、常に安
定して適用できるようにした懸濁液濃縮造粒装置
を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、槽内に懸濁液及び凝集剤の供給部を
設け、槽内下部に槽内液に旋回流を生ぜしめる回
転翼を配備し、該回転翼より上方でかつ液面下に
位置するように案内中空筒を配備すると共に造粒
物流出管を開口し、さらに該造粒物流出管の開口
部より上方の上部槽壁の少なくとも一部を槽内の
液のみが透過可能な多孔質壁とし、該多孔質壁の
外側を分離液溜とすると共に該分離液溜を分離液
流出部と連通したことを特徴とする懸濁液濃縮造
粒装置である。
また、本考案は、前記多孔質壁の内面に付着し
た異物を除去するための掻取り装置を装備した懸
濁液濃縮造粒装置である。
〔作用〕
上記構成の本考案では、懸濁液と凝集剤が槽内
に供給され、回転翼の回転によつて旋回流が与え
られ、混合されて反応した凝集物は、次いで液と
共に旋回しながら案内中空筒の外側を上昇し、案
内中空筒の上端から該筒内を降下することが繰り
返されながら濃縮、造粒される。この時、槽壁上
部付近の液の一部は多孔質壁を透過して分離液溜
に至り、浮上する密度の小さい凝集物あるいは造
粒物の同伴は阻止される。
なお、造粒物流出管からは造粒物が流出する
が、その槽外流出端のレベル及び分離液流出部の
レベルを調整して分離液の流出量を調節すること
により、造粒物濃度を変えることができる。
また、前記多孔質壁の内面は、粘着性懸濁質で
異物が付着しやすい場合に備えて、多孔質壁の内
面付近を掻き取るための掻取り装置を装備すれば
便利である。
〔実施例〕
本考案の一実施例を図面を参照しながら以下に
説明する。
第1図において、円筒又はこれに近い筒状にし
た形状の槽1の下方部には、懸濁液供給管2及び
凝集剤注入管3が接続開口されているが、この凝
集剤注入管3は懸濁液供給管2中に開口させるこ
ともできる。
槽1内の下方部には、回転翼4が配備され、さ
らにこの回転翼4の上方で液面下の位置には案内
中空筒5が配備されている。回転翼4の形状とし
ては、槽内液に旋回流を与えるようなものであれ
ば任意のものでよく、例えばパドル型翼などを用
い、その段数も適宜に決定される。また、案内中
空筒5は、槽1に類似する円筒又はこれに近い筒
状にし、槽上部から吊り下げ又は槽壁内に槽1と
同心的に固定支持し、その外径は回転翼4の長
さ、あるいはその近辺とするのが合理的であり、
回転可能にすることもできる。
槽1の回転翼4より上方の液面下任意の位置に
は造粒物流出管6が接続開口されており、その開
口部6aより上方の上部槽壁1aの全部又は一部
は液のみが透過し得る多孔板、スクリーン等の多
孔質材による多孔質壁で構成され、それより下部
槽壁1bは無孔壁となつている。
上部槽壁1aを構成する多孔質壁の孔径は、微
小ペレツト又は微小フロツクが通過しない孔径と
し、具体的には0.2〜3mm程度にするのがよい。
また、上部槽壁1aを構成する多孔質壁の下部槽
壁1bに対する面積割合は、供給される原液濃度
及び希望する濃縮倍率に左右されるが、通常下部
槽壁の面積以下で差し支えない。
さらに、上部槽壁1aの外側には、分離液溜7
及び越流堰8が設けられ、その外側には分離液流
出管9が接続されている。
また、造粒物流出管6の流出端6cの途中に
は、例えば伸縮継手6bのようなものを接続して
上下方向に移動可能なようにし、槽1内の液レベ
ルを制御することにより造粒物の流出量を調節で
きるようにすることが好ましい。造粒物流出管6
の流出端6cの標準レベルは、越流堰8のレベル
に合わせ、その近辺のレベルで制御するのが基本
であるが、流出端6cを固定レベルとして越流堰
8を可動堰とすることにより分離液の流出量を調
節することもできるし、また双方のレベルを同時
に制御して造粒物と分離液の流出量を調節するこ
ともできる。
図中、10は回転翼4を駆動するモータであ
る。
しかして、懸濁液は懸濁液供給管2から、また
有機高分子凝集剤は凝集剤注入管3から槽1内下
部に供給され、回転翼3の回転により旋回流が与
えられ、混合されて反応する。生成された凝集物
は、液と共に旋回しながら案内中空筒5と槽壁の
間を上昇し、次いで案内中空筒5の上端より案内
中空筒5内を降下することを繰り返すうちに造粒
される。そして、上部槽壁1aの近辺の液は、さ
らに上昇しつつ、その一部は多孔質壁を透過し、
浮上する密度の小さい凝集物あるいは造粒物の同
伴は阻止され、固形物回収率を高め、清澄な分離
液のみが分離液溜7に溜まり、やがて越流堰8を
越流して分離液流出管9から槽1外へ排出され
る。
一方、槽内の造粒物は、造粒物流出管6を通つ
て槽外に排出されるが、造粒物濃度は造粒物流出
管6の流出端6cと越流堰8のレベル差によつて
定まる。即ち、例えば流出端6cと越流堰8が同
レベルであるとすれば、一般には造粒物流出量と
分離液流出量とが等しくなり、造粒物濃度は原液
濃度の2倍となる。理想的には、槽内が流動し得
る範囲で最大の造粒物濃度になるように、流出端
6cのレベル及び、又は越流堰8のレベルを調整
して、分離液の流出量を調節するのが好ましい。
かくして、濃縮造粒された造粒物は、ベルトプ
レス型脱水機等による脱水工程に供給されて脱水
される。
また、前記懸濁液濃縮造粒装置は、上部槽壁1
aの多孔質壁前後の圧力差が小さくなり、しかも
多孔質壁の内面は、通常槽内液が流動状態にある
ことから、異物が付着しにくくなつているが、粘
着性懸濁質で異物が付着しやすい場合には、第2
図に示すように、モータ11で回転される掻取り
装置12を装備し、上部槽壁1aの多孔質壁内面
を間欠的もしくは連続的に掻き取つてやると、多
孔質壁の目詰り防止に有効である。
〔考案の効果〕
以上述べたように、本考案は簡単な構成、簡便
な操作によつて、濃縮性の悪い懸濁固形物の流出
が多孔質壁によつて阻止され、しかも多孔質壁へ
の異物の付着や目詰まりがなく、また槽内濃度の
調節が容易であり、いかなる低濃度の懸濁液であ
つても、常に安定して濃縮された造粒物を得るこ
とができ、従つて後段のベルトプレス型脱水機等
における脱水負荷が軽減され、脱水機の処理能力
が大幅に向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本考案の一実施例
を示す断面図である。 1……槽、1a……上部槽壁、1b……下部槽
壁、2……懸濁液供給管、3……凝集剤注入管、
4……回転翼、5……案内中空筒、6……造粒物
流出管、6a……開口部、6b……伸縮継手、6
c……流出端、7……分離液溜、8……越流堰、
9……分離液流出管、10,11……モータ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 槽内に懸濁液及び凝集剤の供給部を設け、槽
    内下部に槽内液に旋回流を生ぜしめる回転翼を
    配備し、該回転翼より上方でかつ液面下に位置
    するように案内中空筒を配備すると共に造粒物
    流出管を開口し、さらに該造粒物流出管の開口
    部より上方の上部槽壁の少なくとも一部を槽内
    の液のみが透過可能な多孔質壁とし、該多孔質
    壁の外側を分離液溜とすると共に該分離液溜を
    分離液流出部と連通したことを特徴とする懸濁
    液濃縮造粒装置。 (2) 前記多孔質壁の内面に付着した異物を除去す
    るための掻取り装置を装備したものである請求
    項1記載の懸濁液濃縮造粒装置。
JP1988165102U 1988-12-22 1988-12-22 Expired JPH0440732Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988165102U JPH0440732Y2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988165102U JPH0440732Y2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0286641U JPH0286641U (ja) 1990-07-09
JPH0440732Y2 true JPH0440732Y2 (ja) 1992-09-24

Family

ID=31451283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988165102U Expired JPH0440732Y2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0440732Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5143091B2 (ja) * 2009-06-25 2013-02-13 株式会社クボタ 凝集混和槽の監視装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034346Y2 (ja) * 1981-04-13 1985-10-14 荏原インフイルコ株式会社 濃縮機構付造粒装置
JPS62190160U (ja) * 1986-05-26 1987-12-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0286641U (ja) 1990-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU204652U1 (ru) Устройство для разделения дисперсий
US4280913A (en) Water purification process
EP0347813B1 (en) Gas assisted flotation process and apparatus
US5525238A (en) Apparatus and process for separating substances
CN207619149U (zh) 一种造粒澄清脱硫废水处理系统
CA1330460C (en) Process for treating organic waste water
JPH0336561B2 (ja)
US4076620A (en) Process for the disposal of sewage
US5055184A (en) Gas assisted flotation apparatus
JPH0440732Y2 (ja)
KR970074672A (ko) 여과 일체형 침전조 및 그 역세척 방법
JPS5817615Y2 (ja) 懸濁液造粒分離濃縮装置
JPH0639786Y2 (ja) 懸濁液濃縮造粒装置
JPH0420500Y2 (ja)
JP3326787B2 (ja) 汚泥等の凝集装置
KR101899329B1 (ko) 하이브리드 부상분리 시스템
CN111495616A (zh) 一种用于卧式螺旋过滤离心机的转鼓装置
JPH0215275B2 (ja)
JP2739320B2 (ja) 汚濁水の凝集装置
JP2002001011A (ja) 凝集沈殿処理装置
KR100445686B1 (ko) 회전원판형 농축기 및 이를 이용한 오니 농축 시스템
JPH027603Y2 (ja)
JPH078325B2 (ja) 懸濁液濃縮方法及び装置
JPS629930Y2 (ja)
Radetic Municipal Sludge Thickening Technologies