JPH0591391A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH0591391A
JPH0591391A JP3249212A JP24921291A JPH0591391A JP H0591391 A JPH0591391 A JP H0591391A JP 3249212 A JP3249212 A JP 3249212A JP 24921291 A JP24921291 A JP 24921291A JP H0591391 A JPH0591391 A JP H0591391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
photographer
circuit
line
video camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3249212A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Arai
崇 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3249212A priority Critical patent/JPH0591391A/ja
Publication of JPH0591391A publication Critical patent/JPH0591391A/ja
Priority to US08/239,921 priority patent/US5606390A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Abstract

(57)【要約】 【目的】 撮影者の視線を検出する視線検出手段を備え
るビデオカメラであって、視線検出における個人差補正
し忘れを防止したビデオカメラを提供することを目的と
する。 【構成】 撮影者の視線位置を検出する視線検出手段
と、前記視線検出手段により得られる注視点と撮影者眼
の実際の注視点とのずれを補正する補正制御回路114
とを有し、前記補正制御回路114はビデオカメラの立
上げ動作に連動して動作することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は撮影者の視線を検出す
る視線検出手段を備えたビデオカメラに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、撮影画像を表示するビューファイ
ンダを備えるビデオカメラにおいて、撮影者が撮影中に
各種機能の入力を行おうとする際には、前記ビューファ
インダを覗きながら機能入力(スイッチ)等の操作を行
わなければならなかった。
【0003】また、各種機能のスイッチを確認しながら
操作するためには一度前記ビューファインダから目を離
さなければならず、撮影画面が乱れたり被写体を見失っ
たりする可能性がある。
【0004】更に、近年ユーザー用途の多様化などでビ
デオカメラに付随する各種機能は増加する傾向にある。
【0005】このような背景を鑑みれば、ビューファイ
ンダを覗いている撮影者の視線を検出し、前記視線を機
能入力に応用すれば、ビューファインダから目を離すこ
と無く、容易に機能入力を行うことが可能となる。
【0006】観察者が観察面上のどの位置を観察してい
るかを検出するいわゆる視線(視軸)を検出する装置は
既に提案されている。
【0007】例えば、特開昭61−172552号公報
においては、光源からの平行光束を観察者の眼球の前眼
部へ投射し、角膜からの反射光による角膜反射像と瞳孔
の結像位置を利用して視軸を求めている。
【0008】図10及び図11は視線検出方法の原理説
明図で、図10は視線検出光学系の概略図、図11は図
10の光電素子列6からの出力信号の強度図である。
【0009】図10において、5は観察者に対して不感
の赤外光を放射する発光ダイオードなどの光源であり、
投光レンズ3の焦点面に配置されている。
【0010】光源5より発光した赤外光は投光レンズ3
により平行光となりハーフミラー2で反射し、眼球20
1の角膜21を照明する。
【0011】この時、角膜21の表面で反射した赤外光
の一部による角膜反射像dはハーフミラー2を透過し受
光レンズ4により集光され光電素子列6上の位置Zd’
に再結像する。
【0012】また、虹彩23の端部a,bからの光束は
ハーフミラー2、受光レンズ4を介して光電素子列6上
の位置Za’,Zb’に該端部a,bの像を結像する。
【0013】受光レンズ4の光軸(光軸ア)に対する眼
球の光軸イの回転角θが小さい場合、虹彩23の端部
a,bのZ座標をZa,Zbとすると、虹彩23の中心
位置cの座標Zcは Zc=(Za+Zb)/2 ・・・(1) と表される。
【0014】また、角膜反射像の発生位置DのZ座標を
Zd、角膜21の曲率中心Oと虹彩23の中心Cまでの
距離をOCとすると眼球光軸イの回転角θは、 OC×sinθ=Zc−Zd ・・・(2) の関係式を略満足する。
【0015】ここで、角膜反射像の位置dのZ座標Zd
と角膜21の曲率中心OのZ座標Zとは一致している。
このため演算手段9において、図11に示すごとく光電
素子列6面上に投影された各特異点(角膜反射像d及び
虹彩の端部a,b)の位置を検出することにより眼球光
軸イの回転角θを求めることができる。この時、(1)
式は、 β×OC×sinθ=(Za’+Zb’)/2−Zd’ ・・・(3) と書き換えられる。
【0016】但し、βは角膜反射像の発生位置dと受光
レンズ4との距離L1と受光レンズ4と光電素子列6と
の距離L0で決まる倍率で、通常略一定の値となってい
る。
【0017】ところで、一般に、観察者の眼球の光軸と
視軸とは一定の偏差がある。従って、偏差を補正しない
と高い精度を求められているときには不都合である。
【0018】ここで補正角をδとすると、(3)式によ
り求められたθと、実際の視線θ’は、 θ’=θ±δ ・・・(4) となる。
【0019】以上、説明したような視線検出装置をビデ
オカメラの動作制御等に利用すれば、操作性を向上させ
た使い勝手が良いビデオカメラを実現できる。
【0020】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
述した視線検出における角度補正は一旦個人差補正モー
ドに切換えて行わなければならず、また、撮影者が変わ
る度に補正を行わなければならい。
【0021】従って、撮影者が多数入れ替わって撮影す
る機会の多いものに関しては、個人差補正の操作をつい
忘れてしまい、視線検出を利用してビデオカメラの動作
制御等を行う場合、誤動作を生じるという問題がある。
【0022】本願発明は斯かる背景下に於て、視線検出
手段を備えるビデオカメラであって、撮影者が変わった
時の視線検出における個人差補正し忘れを防止したビデ
オカメラを提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本願は斯かる目的下にそ
の一つの発明として、撮影者の視線位置を検出する視線
検出手段と、前記視線検出手段により得られる注視点と
撮影者眼の実際の注視点とのずれを補正する補正手段と
を有し、前記補正手段はビデオカメラの立上げ動作に連
動して動作することを特徴とするものである。
【0024】
【作用】上記発明によれば、撮影者の視線位置を検出す
る視線検出手段と、前記視線検出手段により得られる注
視点と撮影者眼の実際の注視点とのずれを補正する補正
手段とを有し、前記補正手段はビデオカメラの立上げ動
作に連動して動作することにより、撮影者が変わった時
の視線検出における個人差補正し忘れを防止することが
できる。
【0025】
【実施例】以下、本願発明の実施例にかかるビデオカメ
ラを説明する。
【0026】図1は第1の実施例にかかるビデオカメラ
の要部ブロック図である。
【0027】図1において、1は接眼レンズで、その内
側には可視光透過・赤外光反射のダイクロイックミラー
2が斜設されており、光路分割器を兼ねている。
【0028】4は受光レンズ、5は照明手段であり、例
えば後述する各位置に配設された3個の各赤外発光ダイ
オード5a,5c,不図示の5bより成る。
【0029】6は光電素子列、受光レンズ4と光電素子
列6は受光手段の一要素を構成している。前記光電素子
列6は通常、図面垂直方向に一次元的に複数の光電素子
が並んだデバイスを使うが、必要に応じて2次元に光電
素子が並設されたデバイスを使用する。
【0030】これらの各構成要素1,2,4,5,6よ
り撮影者(観察者)の眼球201の視線検出系を構成し
ている。
【0031】101は電子ビューファインダ(EV
F)、102はそのファインダ画面を示す。
【0032】本実施例では、ファインダ画面102に映
し出される映像は、接眼レンズ1を介してアイポイント
Eに導かれる。本実施例にかかる視線検出手段は、各構
成要素1,2,4,5,6で表された部材より構成され
た前記視線検出系と、演算手段である注視点位置処理回
路109に含まれる眼球光軸検出回路、眼球判別回路、
視軸補正回路、注視点検出回路等から構成されている。
【0033】前記視線検出系において、赤外発光ダイオ
ード(IRED)5から放射される赤外光は、アイポイ
ントE近傍に位置する観察者の眼球201を照明する。
【0034】また、眼球201で反射した赤外光は、ダ
イクロックミラー2で反射され受光レンズ4によって収
斂しながら光電素子列6上に像を形成する。
【0035】また、前記注視点位置処理回路109はマ
イクロコンピュータのソフトウエアで実行され、システ
ムコントロール回路115により動作制御されている。
【0036】また、103は映像信号に注視点表示をミ
ックスするための、或は後述する補正制御回路114か
らの入力信号に応じてファインダ画面102の表示を補
正画面表示に切換えるためのファインダ表示処理回路で
ある。
【0037】105は記録媒体に記録する記録用信号を
作成するための記録回路、106はCCD(撮像素子)
110の撮像を所定の映像信号に変換するための映像信
号処理回路である。
【0038】107は露出制御を行うAE回路、108
はAF制御を行うAF回路、113はフォーカスモー
タ、110は撮像用CCD、111はレンズの絞り、1
12はレンズ群を示す。
【0039】114は観察者の実際の視線方向と上述し
た視線検出手段により検出された視線方向との偏差を検
出して個人差補正情報を出力する補正制御回路であり、
システムコントロール回路115により制御されてい
る。
【0040】115は本装置全体の動作を制御するシス
テムコントロール回路、116は電源或は撮影モード設
定等のスイッチを有する操作部である。
【0041】ここで、上述のように構成されたビデオカ
メラの一般的に撮影された映像の流れを説明する。
【0042】まず、レンズ群112を通じて得られた映
像は、絞り111を介してCCD110に撮像される。
【0043】システムコントロール回路115からの制
御信号によってCCD110より読み出された信号は、
映像信号処理回路106を通して記録回路105へ送ら
れる。
【0044】また、CCD110から得られた出力信号
は、AE回路107及びAF回路108へ入力され、前
記AF回路108及びAE回路107はそれぞれ映像の
エッジ検出及び明るさ検出を行い、AFモータ113及
び絞り111を制御する。
【0045】一方、映像信号処理回路106の出力信号
はファインダ表示処理回路103にて注視点位置を示す
カーソル等とミックスされた後、EVF101のファイ
ンダ画面102に表示される。
【0046】更に、後述する方法により注視点位置処理
回路109から得られた情報は、ファインダ表示処理回
路103へ送られると共に、AE回路107,AF回路
108へも伝送され、注視点近傍をAE/AFを行うエ
リアとして処理する。
【0047】ここで、本願発明の実施例である観察者
(撮影者)の視線(注視点)位置検出方法を詳細に、図
1〜図5を用いて説明する。
【0048】図2に、図1の視線検出系の要部斜視図、
また図3(A),(B)に、視線検出系の光学原理図を
示す。
【0049】照明用の赤外発光ダイオード5a,5b,
5cは、カメラと観察者の眼球との距離を検出するため
に2個一組で使用され、カメラの姿勢に応じて赤外発光
ダイオード5a,5bで横位置、赤外発光ダイオード5
b,5cで縦位置の検出を行っている。
【0050】尚、図2及び図3にはカメラの姿勢検知手
段は図示されていないが、水銀スイッチ等を利用した姿
勢検知手段が有効である。
【0051】赤外発光ダイオード5a,5bは受光レン
ズ4の光軸(X軸)に対して光電素子列6の列方向(Z
軸方向)及びこの列方向と直交する方向にシフトした位
置に配置されている。
【0052】図3(A)において、光電素子列6の列方
向(Z軸方向)に分離して配置された赤外発光ダイオー
ド5a,5bからの光束はZ軸方向に分離した位置に角
膜反射像e,dをそれぞれ形成する。
【0053】この時、角膜反射像e及びdの中点のZ座
標は角膜21の曲率中心OのZ座標と一致している。
【0054】また、角膜反射像e及びdの間隔は赤外発
光ダイオードと観察者の眼球との距離に対応して変化す
るため、光電素子列6上に再結像した角膜反射像の位置
e’,d’を検出することにより眼球からの反射像の結
像倍率βを求めることが可能となる。
【0055】また、図3(B)において、光電素子列6
の列方向と直交する方向に配置された赤外発光ダイオー
ド5a、不図示の5bは観察者の眼球を斜め上から照明
することになり、そのため観察者の眼球が垂直方向(X
−Y平面内)に回転していない場合は角膜反射像e(d
は不図示)は角膜の曲率中心及び瞳孔の中心よりも図中
+Y方向に形成される。
【0056】図4(A)は、本実施例において光電素子
列6の複数の光電素子列面上に投影された眼球からの反
射像を示す説明図で、光電素子列6上に投影された眼球
からの反射像を示したものである。同図において角膜反
射像e’,d’は光電素子列Yp’上に再結像してい
る。この時光電素子列Yp’より得られる出力信号を図
4(B)に示す。
【0057】次に、本実施例における視線検出動作を図
5のシーケンスフローチャートを用いて説明する。
【0058】まず、ステップS1では光電素子列6の像
信号の読み出しを図4(A)で示す−Y方向より順次行
い、角膜反射像e’,d’が形成される光電素子列(ラ
イン)Yp’を検出する。
【0059】次にステップS2では、角膜反射像e’,
d’の列方向の発生位置Zd’,Ze’を検出する。
【0060】ステップS3では、この角膜反射像の間隔
|Zd’−Ze’|より光学系の結像倍率βを求める。
【0061】更に次のステップS4で、この光電素子列
(ライン)Yp’上に虹彩23と瞳孔24との境界点Z
2a’,Z2b’を検出し、ステップS5でこの光電素
子列Yp’上の瞳孔長|Z2a’−Z2b’|を算出す
る。
【0062】次にステップS6に進み、図4(A)に示
すように通常、角膜反射像が形成される光電素子列Y
p’は瞳孔中心C’の存在する光電素子列YO’より図
中−Y方向に発生し、像信号の読み出しを行うべきもう
一つの光電素子列Y1’は前記結像倍率β及び瞳孔長の
値より算出される。この時、上記光電素子列Y1’は光
電素子列Yp’に対して十分な間隔を有するように設定
される。
【0063】同様に、ステップS7で光電素子列Y1’
上の虹彩23と瞳孔24との境界点Z1a’,Z1b’
が検出されると、これら境界点(Z1a’,Y1’),
(Z1b’,Y1’)及び前記境界点(Z2a’,Y
2’),(Z2b’,Y2’)のうち少なくとも3点を
用いて瞳孔の中心位置C’(Zc’,Yc’)が求めら
れる。
【0064】更にステップS8では眼球光軸の回転角を
算出する。つまり前記角膜反射像の位置(Zd’,Y
p’),(Ze’,Yp’)を用いて前記(2)式を変
形すると眼球光軸の回転角θz,θyは、 β×OC×sinθz≒Zc’−(Zd’+Ze’)/2 ・・・(3) β×OC×sinθy≒Yc’−Yp’+δY’ ・・・(4) を満足する。
【0065】ただしδY’は赤外発光ダイオードが受光
レンズ4に対して光電素子列6の列方向と直交する方向
に配置されていることにより、角膜反射像の再結像位置
e’,d’が光電素子列6上で角膜21の曲率中心のY
座標に対してY軸方向にシフトしている分を補正する値
である。
【0066】更に、ステップS9では注視点位置処理回
路109に含まれる眼球判別回路においては、例えば算
出される眼球光軸の回転角の分布よりビューファインダ
101を覗いている観察者の目が右目か左目かを判別す
る。
【0067】更に、ステップS10では注視点位置処理
回路109に含まれる視軸補正回路において該眼球判別
情報と前記眼球光軸の回転角に基づいて視軸の補正が行
われる。また注視点検出回路においては、ステップS1
1でファインダ光学系の光学定数に基づいて注視点を算
出する。
【0068】次に、視線検出における個人差補正動作に
ついて図6及び図7を用いて説明する。
【0069】図6は個人差補正動作のフローチャート、
図7は個人差補正時のファインダ画面102の一表示例
を示している。
【0070】図6において、個人差補正のフローがスタ
ートすると、まず、ステップS21において、注視点位
置処理回路109に入力されていた補正データを消去す
る。
【0071】ステップS22では補正制御回路114よ
り補正画面用の映像信号が出力され、ファインダ画面1
02を補正画面表示にする。つまり、ファインダ画面1
02には図7に示すような注視点目標(注視対象)60
が表示され、背景色は単一色となっている。
【0072】次に、ステップS23では補正制御回路1
14に具備されているタイマー(Ti)がONされる。
【0073】次に、ステップS24では上述した視線検
出手段により撮影者が注視している注視点位置を検出す
る。
【0074】ステップS25へ進み、タイマーが所定時
間(Ti=T1)経過したか検出される。所定時間経過
してない時はステップS24に戻り、所定時間に達して
いればステップS26へ進む。
【0075】ステップS26ではステップS24で検出
された複数の注視点情報に基づいて補正データを算出す
る。つまり、注視対象を注視している撮影者眼の注視点
を前記視線検出手段で検出して、注視点が補正制御回路
114に入力され、前記補正制御回路114は検出され
た注視点位置と注視対象位置との偏差を求めて、視軸の
補正(δ)(補正情報)を求める。
【0076】求められた前記補正情報は注視点位置処理
回路109に入力され、前記注視点位置処理回路109
は入力された前記補正情報に基づいて注視点検出の補正
を行う。前記補正情報は注視点位置処理回路109にメ
モリされる。
【0077】次に、ステップS27へ進み、タイマーを
リセットして個人差補正を終了する。
【0078】尚、ステップS23においてタイマーがO
Nされるのを、撮影者がカメラ本体に設けられたスイッ
チにより操作されてもよい。前記タイマースイッチを設
けることにより、撮影者が準備できしだい注視点検出を
行うことができる。
【0079】次に、本発明の主眼をなすシステムの流れ
の第1の実施例を図8及び図9を用いて説明する。
【0080】図8は本実施例のビデオカメラの外観図、
図9は本実施例のシステム全体のフローチャートであ
る。
【0081】図8において、81はカメラ本体、82は
撮影画像等を表示するビューファインダユニット、83
はカメラのメイン電源スイッチ、84は録画のスタート
/ストップスイッチ、85はファインダ画面である。
【0082】図9を用いてシステム全体のフローを説明
する。
【0083】まず、カメラのメイン電源スイッチ83が
ONされるとカメラのシステムが立ち上がりフローがス
タートする。
【0084】ステップS31では前述した個人差補正が
行われる。次に、ステップS31が処理されると、ステ
ップS32へ進み、録画スタート/ストップスイッチ2
5を操作して、カメラ撮影可能となる。
【0085】ステップS33ではメイン電源スイッチ8
3がOFFされたかどうかが判断される。OFFされて
いなければステップS32へ戻り、撮影可能状態となっ
ている。OFFされていればステップS34へ進みシス
テムが立ち下がる。
【0086】以上のようなシステム動作により、カメラ
のメイン電源をONにすると自動的に個人差補正モード
に入った後、カメラ撮影を行うことができる。
【0087】次に、本発明の主眼をなすシステムの流れ
の第2の実施例を図10及び図11を用いて説明する。
【0088】図10は本実施例のビデオカメラの外観
図、図11は本実施例のシステム全体のフローチャート
である。
【0089】尚、図10中で図8と同一部分には同一の
符号を付し、その説明は省略する。
【0090】86はファインダユニット82の接眼部
(ファインダ画面85近傍)に埋め込まれたタッチセン
サー等によるアイピーススイッチであり、撮影者がファ
インダーを覗くとカメラのメイン電源がONされ、前記
ファインダから目を離すとカメラのメイン電源がOFF
される。
【0091】図11を用いてシステム全体のフローを説
明する。
【0092】まず、カメラのアイピーススイッチ86が
ONされる(つまり、撮影者がファインダに目を近づけ
る)とカメラのシステムが立ち上がりフローがスタート
する。
【0093】ステップS31では前述した個人差補正が
行われる。次に、ステップS31が処理されると、ステ
ップS32へ進み、録画スタート/ストップスイッチ2
5を操作して、カメラ撮影可能となる。
【0094】ステップS33ではアイピーススイッチ8
6がOFFされたかどうかが判断される。つまり、撮影
者がファインダから目を離したかどうかが判断される。
【0095】撮影者がファインダから目を離していなけ
ればステップS32へ戻り、撮影可能状態となってい
る。前記ファインダから目を離していればステップS3
4へ進みシステムをOFFする。
【0096】以上のようなシステム動作によって、撮影
者がファインダーに目を近づけると自動的にカメラ電源
がONとなり、自動的に個人差補正モードに入ることに
なる。
【0097】次に、本発明の主眼をなすシステムの流れ
の第3の実施例を図12及び図13を用いて説明する。
【0098】図12は本実施例のビデオカメラの外観
図、図13は本実施例のシステム全体のフローチャート
である。
【0099】尚、図12中で図8と同一部分には同一の
符号を付し、その説明は省略する。
【0100】本実施例では、カメラにメイン電源スイッ
チ83’とアイピーススイッチ86’との両方を備えて
いる。
【0101】図13を用いてシステム全体のフローを説
明する。
【0102】まず、カメラのメイン電源スイッチ83’
がONされるとフローがスタートする。
【0103】次に、ステップS51では撮影者がファイ
ンダに目を近づけたかどうか、つまり、アイピーススイ
ッチ86’がONされているかどうか判断される。ON
されていなければ、その状態を保ち、ONされていれば
ステップS52へ進む。
【0104】ステップS52では前述した個人差補正が
行われる。次に、ステップS53へ進み、録画スタート
/ストップスイッチ25を操作して、カメラ撮影可能と
なる。
【0105】ステップS54ではアイピーススイッチ8
6がOFFされたかどうかが判断される。つまり、撮影
者がファインダから目を離したかどうかが判断される。
撮影者がファインダから目を離していなければステップ
S53へ戻り、撮影可能状態となっている。前記ファイ
ンダから目を離していればステップS55へ進む。
【0106】ステップS55ではメイン電源スイッチ8
5がOFFされたかどうか判断される。OFFにされて
いなければステップS51へ戻る。OFFにされていれ
ばカメラのシステムをOFFする。
【0107】以上のような動作を行うことにより、ファ
インダに目が近づいた時、必ず個人差補正が行われた
後、撮影に入ることになる。
【0108】次に、本発明の主眼をなすシステムの流れ
の第4の実施例を図14を用いて説明する。
【0109】本実施例のビデオカメラの外観は第1の実
施例のビデオカメラの外観図(図8参照)と同一であ
る。
【0110】図14を用いて本実施例のシステム全体の
フローを説明する。
【0111】まず、カメラのメイン電源スイッチ73が
ONされるフローがスタートする。
【0112】ステップS61では前述した個人差補正が
行われる。次に、ステップS61が処理されると、ステ
ップS62へ進み、録画スタート/ストップスイッチ2
5を操作して、カメラ撮影可能となる。
【0113】ステップS62で1シーンの撮影(録画ス
タート/ストップスイッチ74をONにしてからOFF
にするまで)が終了するとステップS63へ進む。
【0114】ステップS63ではメイン電源スイッチ7
3がOFFされたかどうかが判断される。OFFされて
いなければステップS62へ戻り、撮影可能状態となっ
ている。OFFされていればステップS64へ進みシス
テムがOFFする。
【0115】以上のような動作を行うことにより、メイ
ン電源ON後のみならず、撮影1シーンが終了する度
に、自動的に個人差補正モードが実行されることにな
る。
【0116】
【発明の効果】以上説明したように本願発明によれば、
視線検出における個人差補正をビデオカメラの立上げ動
作等に連動して動作するようにしたことにより、撮影者
が変わる毎に、視線検出の個人差補正を忘れることなく
確実に行い、視線検出を利用した撮影等が撮影者の意図
するように行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係るビデオカメラの要部ブロック図
である。
【図2】図1の視線検出系の要部斜視図である。
【図3】図2の光学原理図である。
【図4】本実施例に係る光電素子列上の反射象を説明す
る図である。
【図5】本実施例に係る視線検出方法のシーケンスフロ
ーチャートである。
【図6】本実施例の個人差補正動作を説明するフローチ
ャートである。
【図7】本実施例の補正時のファインダ画面の表示を説
明する図である。
【図8】第1の実施例のビデオカメラの外観図である。
【図9】第1の実施例のビデオカメラのシステムの流れ
を説明するフローチャートである。
【図10】第2の実施例のビデオカメラの外観図であ
る。
【図11】第2の実施例のビデオカメラのシステムの流
れを説明するフローチャートである。
【図12】第3の実施例のビデオカメラの外観図であ
る。
【図13】第3の実施例のビデオカメラのシステムの流
れを説明するフローチャートである。
【図14】第4の実施例のビデオカメラのシステムの流
れを説明するフローチャートである。
【図15】視線検出光学系の概略図である。
【図16】図15の光電素子列からの出力信号の強度図
である。
【符号の説明】
1 接眼レンズ 2 ダイクロイックミラー 4 受光レンズ 5 照明手段 6 光電素子列 101 電子ビューファインダ 102 ファインダ画面 103 ファンダ表示処理回路 109 注視点位置処理回路 114 補正制御回路 115 システムコントロール回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影者の視線位置を検出する視線検出手
    段と、 前記視線検出手段により得られる注視点と撮影者眼の実
    際の注視点とのずれを補正する補正手段とを有し、 前記補正手段はビデオカメラの立上げ動作に連動して動
    作することを特徴とするビデオカメラ。
  2. 【請求項2】 撮影画像等を電気的に表示するビューフ
    ァインダを備えるビデオカメラであって、 前記ビューファインダに対する撮影者の接眼を検出する
    接眼検出手段と、 前記ビューファインダの画面における撮影者の視線位置
    を検出する視線検出手段と、 前記視線検出手段により得られる注視点と撮影者眼の実
    際の注視点とのずれを補正する補正手段と前記接眼検出
    手段の出力に応じて前記補正手段の動作を制御する制御
    手段とを有することを特徴とするビデオカメラ。
  3. 【請求項3】 撮影者の視線位置を検出する視線検出手
    段と、 前記視線検出手段により得られる注視点と撮影者眼の実
    際の注視点とのずれを補正する補正手段と、 撮影動作に応じて前記補正手段の動作を制御する制御手
    段とを有することを特徴とするビデオカメラ。
JP3249212A 1991-09-27 1991-09-27 ビデオカメラ Pending JPH0591391A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249212A JPH0591391A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 ビデオカメラ
US08/239,921 US5606390A (en) 1991-09-27 1994-05-09 Visual-line detecting device and optical apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249212A JPH0591391A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0591391A true JPH0591391A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17189585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3249212A Pending JPH0591391A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0591391A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5606390A (en) Visual-line detecting device and optical apparatus having the same
JPH0323431A (ja) 視線検出手段を有した機器
JP3109870B2 (ja) ビデオカメラ
JPH07199042A (ja) 視線検出機能付カメラ
JP3192483B2 (ja) 光学機器
JPH0556924A (ja) ビデオカメラ
JPH0564061A (ja) ビデオカメラ
JP3397335B2 (ja) ビデオカメラ
JPH0541822A (ja) ビデオカメラ
US5576796A (en) Optical apparatus having function to detect visual axis
JPH0591391A (ja) ビデオカメラ
JPH05183798A (ja) ビデオカメラ
JP3624023B2 (ja) 視線検出装置および視線検出装置を具備する光学機器
JP3296578B2 (ja) カメラ
JPH03107934A (ja) 光学機器
JPH0846833A (ja) 視線検出機能付カメラ
JPH04267230A (ja) 視線検出装置を有するカメラ
JPH05145830A (ja) ビデオカメラ
JP2000131599A (ja) 視線選択機能を有する装置およびカメラ
JPH05161038A (ja) ビデオカメラ
JPH0568187A (ja) ビデオカメラ
JPH0568188A (ja) ビデオカメラ
JPH05232372A (ja) 視線検出装置付きカメラ
JPH05191710A (ja) ビデオカメラ
JP2000229067A (ja) 視線検出装置およびそれを備えた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010619