JPH0591072U - ビデオカメラ用無線送信機 - Google Patents

ビデオカメラ用無線送信機

Info

Publication number
JPH0591072U
JPH0591072U JP3060892U JP3060892U JPH0591072U JP H0591072 U JPH0591072 U JP H0591072U JP 3060892 U JP3060892 U JP 3060892U JP 3060892 U JP3060892 U JP 3060892U JP H0591072 U JPH0591072 U JP H0591072U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video camera
battery pack
mounting
video
wireless transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3060892U
Other languages
English (en)
Inventor
康博 杉浦
卓 野田
Original Assignee
株式会社メイテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メイテック filed Critical 株式会社メイテック
Priority to JP3060892U priority Critical patent/JPH0591072U/ja
Publication of JPH0591072U publication Critical patent/JPH0591072U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビデオカメラと一体化でき、ケーブルによっ
て該ビデオカメラのDC出力端子や別個の電源装置に接
続する必要のないビデオカメラ用無線送信機を提供す
る。 【構成】 一方の側面22に、ビデオカメラ4のバッテ
リパック取り付け面10と全く同じく、接続端子24
a,24bと、バッテリパック6を装着するための装着
具を形成し、側面22の反対側の側面26に、バッテリ
パック6のビデオカメラ取り付け面14と全く同じく、
電源端子28a,28bと、ビデオカメラ4を装着する
ための装着具を形成している。そして、映像及び音声信
号を入力するためのプラグコード18a,18b、入力
された各信号をテレビジョン放送周波数に変調し、増幅
して送信信号を生成する送信回路、ロッドアンテナ20
等を備えている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、着脱可能なバッテリパックより電源を得るビデオカメラによって撮 影した映像及び音声を無線信号にて送信することにより、該ビデオカメラと離れ た場所で、上記映像及び音声を視聴することを可能にするビデオカメラ用無線送 信機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種のビデオカメラ用無線送信機は、例えば、特開平3−260 74号公報に開示されている如く、それ自体が1つの全く独立したユニットとし て構成され、ビデオカメラに備えられたDC出力端子や予め用意した別個の電源 装置にケーブルを用いて接続することにより電源を得るものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、こうした従来のビデオカメラ用無線送信機は、ビデオカメラと別体で あるため、ビデオカメラで撮影した映像や音声を無線信号で送信したい場合に、 体に固定したり、ビデオカメラを持つ手と反対の手で持ったりしなければならず 、どうしても邪魔なものになってしまっていた。また、ケーブルによってビデオ カメラに備えられたDC出力端子や予め用意した別個の電源装置に接続しなけれ ば、電源を得ることができないという点も煩わしい限りであった。よって、ビデ オカメラがポータブル化されればされるほど使い勝手の悪い印象が鮮烈になるも のであった。
【0004】 本考案は、こうした問題に鑑みなされたもので、ビデオカメラと一体化でき、 更に、ケーブルによって上記ビデオカメラに備えられたDC出力端子や別個の電 源装置に接続せずとも、ビデオカメラで撮影した映像や音声を無線信号で送信す ることができるビデオカメラ用無線送信機を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
即ち、上記目的を達成するためになされた本考案は、着脱可能なバッテリパッ クより電源を得るビデオカメラから入力した映像信号及び音声信号を無線信号に 変換して送信するビデオカメラ用無線送信機において、 一方の側面に、上記バッテリパックから電源を入力し、この入力電源を内部に 供給する電源入力端子と、当該側面に該バッテリパックを装着するための第1の 装着手段とを備え、上記側面の反対側面に、上記電源入力端子に接続されて、入 力電源を上記ビデオカメラへ供給する電源供給端子と、当該側面に該ビデオカメ ラを装着するための第2の装着手段とを備えたことを特徴とするビデオカメラ用 無線送信機を要旨としている。
【0006】
【作用】
以上のように構成された本考案のビデオカメラ用無線送信機は、第1の装着手 段により、一方の側面にバッテリパックを装着し、第2の装着手段により、バッ テリパックが装着される側面の反対側面にビデオカメラを装着することができる 。つまり、上記バッテリパックとビデオカメラとの間に一体装着することができ る。そして、この状態で、電源入力端子により上記バッテリパックから電源を得 、更に上記の如く入力した電源を、電源供給端子により上記ビデオカメラへ供給 する。そして、上記ビデオカメラが撮影した映像信号及び音声信号を入力し、こ れらを無線信号として送信する。
【0007】
【実施例】
以下に本考案の実施例を図面と共に説明する。 まず図1は、本考案が適用された実施例のビデオカメラ用無線送信機2の内部 構成を表す概略構成図である。
【0008】 図1において、まず、4は周知のビデオカメラであり、6はビデオカメラ4に 電源を供給するための周知のバッテリパックである。 ここで、ビデオカメラ4は、映像出力端子8aや音声出力端子8b等を有し、 更に、バッテリパック取り付け面10に、電源を入力するための接続端子12a ,12b及びバッテリパック6を装着し固定するための図示しないL字型の爪や 係止具等の周知の装着具を備えている。
【0009】 また、バッテリパック6は、ビデオカメラ取り付け面14に、電源を供給する ための電源端子16a,16b及びビデオカメラ4のバッテリパック取り付け面 10に装着されるための図示しない上記L字型の爪に掛合するL字型の溝や上記 係止具に対応する係止溝等の周知の装着具を備えている。
【0010】 そして、本実施例のビデオカメラ用無線送信機2は、ビデオカメラ4の映像出 力端子8aから映像信号を入力するための、周知のプラグコード18a、同じく 音声出力端子8bから音声信号を入力するための周知のプラグコード18b、プ ラグコード18a,18bによりビデオカメラ4から入力される映像信号及び音 声信号をテレビジョン放送周波数(例えば、90MHz〜222MHz)に変調 し、増幅して送信信号を生成する周知の送信回路、及びその送信信号を送信する ロッドアンテナ20等を備えている。
【0011】 また、一方の側面22には、ビデオカメラ4のバッテリパック取り付け面10 と全く同じく、バッテリパック6の電源端子16a,16bから電源を入力する ための本考案の電源入力端子としての接続端子24a,24bと、バッテリパッ ク6を装着するための本考案の第1の装着手段としての装着具が形成されおり( 以下、この側面22をビデオカメラ4の場合と同様にバッテリパック取り付け面 22という)、更にバッテリパック取り付け面22の反対側の側面26には、バ ッテリパック6のビデオカメラ取り付け面14と全く同じく、ビデオカメラ4に 電源を供給するための本考案の電源供給端子としての電源端子28a,28bと 、ビデオカメラ4を装着するための本考案の第2の装着手段としての装着具が形 成されている(以下、この側面26をバッテリパック6の場合と同様にビデオカ メラ取り付け面26という)。
【0012】 ここで、ビデオカメラ用無線送信機2の各取り付け面22,26に形成された 装着具の詳細について図2を用いて説明する。 図2はビデオカメラ用無線送信機2の外観を表す斜視図である。そして、(A )はバッテリパック取り付け面22から見た場合の斜視図であり、(B)は、ビ デオカメラ取り付け面26から見た場合の斜視図である。
【0013】 図2(A)に示す如く、本実施例のビデオカメラ用無線送信機2のバッテリパ ック取り付け面22には、上述の接続端子24a,24bをはじめ、バッテリパ ック6に備えられたL字型の溝に掛合するためのそれぞれ同一形状のL字型爪3 0a,30b,30c,30d、バッテリパック6に備えられた係止溝に嵌入す ることでバッテリパック6が横にずれて外れないようにするための係止具であっ て突出する方向に付勢を与えられた係止具32a、係止具32aを操作してバッ テリパック6を取り外すための係止具32aと連結したレバー32b等が形成さ れている。
【0014】 また、図2(B)に示す如く、本実施例のビデオカメラ用無線送信機2のビデ オカメラ取り付け面26には、上述の電源端子28a,28bをはじめ、ビデオ カメラ4に備えられたL字型爪30a,30b,30c,30dと同一のL字型 の爪にそれぞれ掛合するL字型溝34a,34b,34c,34d、ビデオカメ ラ4に備えられたバッテリパックの外れ防止用の係止具32aと同一の係止具を 嵌入するための係止溝36等が形成されている。
【0015】 次に、本実施例のビデオカメラ用無線送信機2の作用について、図3と図1を 用いて説明する。 まず、図3はビデオカメラ4及びバッテリパック6に対するビデオカメラ用無 線送信機2の使用状態を説明する説明図である。
【0016】 図3(A)における破線矢印Xに示す如く、通常は、ビデオカメラ4とバッテ リパック6とは、直接結合される。ここで、本実施例のビデオカメラ用無線送信 機2は、上述のように、バッテリパック取り付け面22が、ビデオカメラ4のバ ッテリパック取り付け面10と全く同一であり、また、ビデオカメラ取り付け面 26が、バッテリパック6のビデオカメラ取り付け面14と全く同一であるため 、ビデオカメラ用無線送信機2は、図3(A)における矢印Y1,Y2に示す如 く、つまり図3(B)に示す如く、ビデオカメラ4とバッテリパック6との間に 装着することができる。そして、プラグコード18a,18bをそれぞれビデオ カメラ4の映像出力端子8a及び音声出力端子8bに接続することで、ビデオカ メラ4が撮影した映像信号及び音声信号を入力することができる。
【0017】 次に、この状態での各機器への電源の取り廻しについては、図1に示す如く、 電源は、まず、バッテリパック6の電源端子16a,16bから、ビデオカメラ 用無線送信機2の接続端子24a,24bを介してビデオカメラ用無線送信機2 に供給され、更にビデオカメラ用無線送信機2の電源端子28a,28bからビ デオカメラ4の接続端子12a,12bを介してビデオカメラ4へも供給される 。
【0018】 そして、上記のように装着された状態で本実施例のビデオカメラ用無線送信機 2は、プラグコード18a,18bから入力されるビデオカメラ4の映像及び音 声信号をテレビジョン放送周波数に変調し、誰でも無免許で使える電波法に乗っ 取った微弱電波としてロッドアンテナ20によりモニタテレビに送信する。
【0019】 以上のように、本実施例のビデオカメラ用無線送信機2は、ビデオカメラ4及 びバッテリパック6と一体化することができ、更に、ケーブルによって別個の電 源装置に接続する必要がないため、送信機や別電源を体に固定したり、ビデオカ メラ4を持つ手と反対の手でこれらを持ったりしなくても、手軽にビデオカメラ 4で撮影した映像や音声を無線信号で送信し、離れた場所のモニタテレビでこれ を視聴することができる。
【0020】 尚、本実施例では、ビデオカメラで撮影した映像信号及び音声信号をモニタテ レビに送信する場合について説明したが、ビデオカメラ4としてビデオカメラ一 体型VTRを使用し、これの再生信号を送信する場合についても全く同様に使用 でき、かつ、同様の効果が得られる。また、受信装置として、特にモニタテレビ のみを対象とする必要もなく、例えばVTR用に受信装置を準備しておけば、ビ デオカメラで撮影した映像及び音声やビデオカメラ一体型VTRで再生した映像 及び音声を、離れた場所のVTRで録画するということもできる。
【0021】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案のビデオカメラ用無線送信機は、ビデオカメラ及 びそれに対応するバッテリパックと完全に一体化することができるので、ビデオ カメラで撮影した映像や音声を無線信号で送信したい場合に、送信機を体に固定 したり、ビデオカメラを持つ手と反対の手で持ったりする必要がない。
【0022】 また、上記の如く一体化した状態で、電源入力端子により上記バッテリパック から得た電源を、自らの作動に使用すると共に、電源供給端子により上記ビデオ カメラへもこの電源を供給する。よって、わざわざ電源を得るためにケーブルで 上記ビデオカメラのDC出力端子や別個の電源装置に接続する必要もない。
【0023】 即ち、本考案のビデオカメラ用無線送信機を用いれば、ビデオカメラで撮影し た映像や音声を無線信号で送信する際に、送信機が邪魔になるようなことがなく 、ビデオカメラを含めた構成機器全体の使い勝手が極めて良好となり、更に、こ れらの商品性をも向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のビデオカメラ用無線送信機の内部構
成を表す概略構成図である。
【図2】 実施例のビデオカメラ用無線送信機の外観を
表す斜視図である。
【図3】 実施例のビデオカメラ用無線送信機の使用状
態を説明する説明図である。
【符号の説明】
2…ビデオカメラ用無線送信機 4…ビデオカメラ
6…バッテリパック 8a…映像出力端子 8b…音声出力端子 10,22…バッテリパック取り付け面 12a,12b,24a,24b…接続端子 14,26…ビデオカメラ取り付け面 16a,16b,28a,28b…電源端子 18a,18b…プラグコード 20…ロッドアン
テナ 30a,30b,30c,30d…L字型爪 32a…係止具 32b…レバー 34a,34b,34c,34d…L字型溝 36…係止溝

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着脱可能なバッテリパックより電源を得
    るビデオカメラから入力した映像信号及び音声信号を無
    線信号に変換して送信するビデオカメラ用無線送信機に
    おいて、 一方の側面に、上記バッテリパックから電源を入力し、
    この入力電源を内部に供給する電源入力端子と、当該側
    面に該バッテリパックを装着するための第1の装着手段
    とを備え、 上記側面の反対側面に、上記電源入力端子に接続され
    て、入力電源を上記ビデオカメラへ供給する電源供給端
    子と、当該側面に該ビデオカメラを装着するための第2
    の装着手段とを備えたことを特徴とするビデオカメラ用
    無線送信機。
JP3060892U 1992-05-11 1992-05-11 ビデオカメラ用無線送信機 Pending JPH0591072U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3060892U JPH0591072U (ja) 1992-05-11 1992-05-11 ビデオカメラ用無線送信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3060892U JPH0591072U (ja) 1992-05-11 1992-05-11 ビデオカメラ用無線送信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0591072U true JPH0591072U (ja) 1993-12-10

Family

ID=12308594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3060892U Pending JPH0591072U (ja) 1992-05-11 1992-05-11 ビデオカメラ用無線送信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0591072U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021829A1 (fr) * 2000-09-07 2002-03-14 Sony Corporation Camera sans fil

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021829A1 (fr) * 2000-09-07 2002-03-14 Sony Corporation Camera sans fil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040185902A1 (en) Combined and standalone hand held mobile communication system
JPH0591072U (ja) ビデオカメラ用無線送信機
JP2008219783A (ja) リモコン装置
JPH1117994A (ja) 撮像装置
US7542662B2 (en) Reproduction system
JPH11215420A (ja) リモートコントロール装置
JPH04240974A (ja) カメラ一体型ビデオテープレコーダ
JPH0548942A (ja) ビデオワイヤレス送信機
JPH06233160A (ja) カメラ一体型vtr
JPS61125284A (ja) テレビ信号の無線送受信システム
JPS61102825A (ja) テレビ信号の無線送信装置
JPS61107879A (ja) テレビ信号の無線送受信システム
JPS61102824A (ja) テレビ信号の無線送信装置
JPS6184167A (ja) テレビ信号の無線送信システム
JPH11127115A (ja) IrDA規格に基づく制御信号を受信可能な電子機器、ならびにその制御信号を用いた電子機器の製造装置および製造方法
KR20070016342A (ko) 영상 신호를 외부로 무선 전송하는 장치 및 그에 따른 방법
JPS6160074A (ja) テレビ信号の無線送信装置
JP2605702B2 (ja) Rfモジユレータユニツト
JPS6248813A (ja) ビデオ無線送信機
JPS61110354A (ja) テレビ信号の無線送受信システム
JPH02200070A (ja) ナレーションマイク内蔵形リモコン
JPS61102826A (ja) テレビ信号の無線送信装置
JP2002101033A (ja) テレビコンセント無線アダプター
JPH05191348A (ja) ワイヤレス光リモートコントロール送信機およびこれとともに用いられる光受信ユニット
JPS5868281A (ja) 撮影録画装置