JPH0590633A - 発光ダイオード及びその製造方法 - Google Patents

発光ダイオード及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0590633A
JPH0590633A JP24558191A JP24558191A JPH0590633A JP H0590633 A JPH0590633 A JP H0590633A JP 24558191 A JP24558191 A JP 24558191A JP 24558191 A JP24558191 A JP 24558191A JP H0590633 A JPH0590633 A JP H0590633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
emitting diode
light emitting
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24558191A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehiro Unno
恒弘 海野
Ryuichi Nakazono
隆一 中園
Taiichiro Konno
泰一郎 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP24558191A priority Critical patent/JPH0590633A/ja
Publication of JPH0590633A publication Critical patent/JPH0590633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】プラスチックファイバ用の通信用発光ダイオー
ドを安価に提供する。 【構成】GaAs基板8上にメサ部10をホトリソグラ
フにより形成する。メサ部10を形成した基板8上にス
ライドボート法によりpn接合を構成するエピタキシャ
ル層を成長させる。液相エピタキシャル成長法では、成
長しようとする表面に凹凸があると、エピタキシャル層
は凹部に成長しようとする。このため、第1層のn型G
aAs電流阻止層7はメサ部10の無い部分にのみ成長
する。続けて、第2層のp型GaAlAsクラッド層
6、第3層のp型GaAlAs活性層5、第4層のn型
GaAlAsクラッド層4、第5層のn型GaAsコン
タクト層2を成長する。成長終了後、蒸着とホトリソグ
ラフによりウェハの裏面にp側電極9を、表面にn側電
極1を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファイバとの結合に適し
た面発光型の発光ダイオード及びその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】高輝度、高速応答性が要求される光ファ
イバ通信用発光素子としては、半導体レーザの他に、安
価な発光ダイオードも用いられている。この発光ダイオ
ードには面発光型発光ダイオードと端面発光型発光ダイ
オードの2種類がある。特に、前者の面発光型発光ダイ
オードは、接合面に垂直方向に光を取り出す構造である
から、ファイバとの結合性に優れている。
【0003】例えばGaAlAs系面発光型発光ダイオ
ードは、図4に示すように、拡散領域46を設けること
でファイバ47のコア径よりも小面積の活性領域(発光
部)41にのみ流す構造で電流狭窄を行い高輝度を得て
いる。また、エピタキシャル層43側を下にし基板44
側を上にし、光取出し部となるチップ中央の基板部分を
エッチングにより取り除いて穴42を形成している。こ
の構造では穴42にファイバ7を挿入できるので、特に
活性層45で発光した光をファイバ47に結合しやすい
という特長を有している。また発光部41がヒートシン
ク48に近く放熱がよいため、寿命が長い発光ダイオー
ドを製作できる。このため光通信用としては、この構造
の発光ダイオードが最も広く用いられている。
【0004】それに対し図5に示すように、基板54は
下側で、エピタキシャル層53が上側になる構造の面発
光型発光ダイオードも提案されている。この構造では、
電流阻止層55に穴52を設けることで電流狭窄を行
い、高輝度を得ている。また、基板54にエッチング穴
を開ける必要がないので製造プロセスが容易である。更
に、図4に示した発光ダイオードと異なり、基板54が
下側にあり発光部となる活性層57とボンディングされ
るp側電極51との間隔が長いため、ダイボンディング
時に発生する歪が活性層57まで影響を与えないため高
い信頼性を実現できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、図5
の面発光型発光ダイオードは構造的にも、特性的にも優
れているが、これを製作するためには、エピタキシャル
成長を2回に分けて行う必要がある。つまり、まずp型
GaAs基板54上にn型GaAs電流阻止層55を成
長させる。成長後、小面積の活性領域にのみ電流を流し
て高輝度を得るために、そのエピタキシャルウェハにホ
トリソグラフにより円形の穴52を掘る。次にp型Ga
AlAsクラッド層56、p型GaAlAs活性層5
7、n型GaAlAsクラッド層58、n型GaAlA
sキャップ層59の4層を連続で成長させる。
【0006】エピタキシャル成長では層数もさることな
がら、エピタキシャル成長回数がエピタキシャルウェハ
の価格をを大きく左右する。特に、プラスチックファイ
バ用の発光ダイオードは、今後広い分野で使用されるこ
とが予想されるが、廉価であることがますます重要とな
る。また、発光ダイオードの製作においては、エピタキ
シャルウェハの製作費が最も高い。従って、エピタキシ
ャルウェハを安価に生産できる構造の発光ダイオードが
切に望まれている。
【0007】本発明の目的は、上述した従来技術の欠点
を解消して、構造が簡単で安価な面発光型の発光ダイオ
ード及びその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の発光ダイオード
は、裏面に全面電極を設けた基板上にpn接合層を形成
し、その表面に中央に穴の開いた周囲電極を設け、その
周囲電極の穴から接合面に垂直方向の光を取り出す面発
光型の発光ダイオードにおいて、前記基板上に電流阻止
層、活性層、クラッド層を順次設け、前記周囲電極の穴
に対応する基板上に、基板から電流阻止層を貫いて前記
活性層に達するメサ部を設けたものである。
【0009】また、本発明の発光ダイオードは、裏面に
全面電極を設けた基板上にpn接合層を形成し、その表
面に中央に穴の開いた周囲電極を設け、その周囲電極の
穴から接合面に垂直方向の光を取り出す面発光型の発光
ダイオードにおいて、前記基板上に電流阻止層、第1の
クラッド層、活性層、第2のクラッド層を順次設け、前
記周囲電極の穴に対応する基板上に、基板から電流阻止
層を貫いて前記第1のクラッド層に達するメサ部を設け
たものである。
【0010】これらの発光ダイオードにおいて、大きな
電流を流す場合には、クラッド層または第2のクラッド
層上にさらにコンタクト層を設け、このコンタクト層上
に周囲電極を設けることが好ましい。
【0011】そして、本発明の発光ダイオードの製造方
法は、基板上にpn接合層をエピタキシャル成長させ、
裏面に全面電極、表面に中央に穴の開いた周囲電極を形
成して、その周囲電極の穴から接合面に垂直方向の光を
取り出す面発光型の発光ダイオードの製造方法におい
て、前記基板上に電流狭窄を行うメサ部を形成し、この
メサ部を形成した基板上に、メサ部の回りの凹部を埋め
る電流阻止層を液相エピタキシャル成長させ、この電流
阻止層により回りの凹部を埋められたメサ部及び電流阻
止層上にさらに活性層、クラッド層を前記電流阻止層と
ともに連続して液相エピタキシャル成長させるようにし
たものである。
【0012】さらに、本発明の発光ダイオードの製造方
法は、基板上にpn接合層をエピタキシャル成長させ、
裏面に全面電極、表面に中央に穴の開いた周囲電極を形
成して、その周囲電極の穴から接合面に垂直方向の光を
取り出す面発光型の発光ダイオードの製造方法におい
て、前記基板上に電流狭窄を行うメサ部を形成し、この
メサ部を形成した基板上に、メサ部の回りの凹部を埋め
る電流阻止層を液相エピタキシャル成長させ、この電流
阻止層により回りの凹部を埋められたメサ部及び電流阻
止層上にさらに第1のクラッド層、活性層、第2のクラ
ッド層を前記電流阻止層とともに連続して液相エピタキ
シャル成長させるようにしたものである。
【0013】これらの発光ダイオードの製造方法におい
て、大きな電流を流す発光ダイオードを作る場合には、
クラッド層または第2のクラッド層上にさらにコンタク
ト層を連続して液相エピタキシャル成長させ、このコン
タクト層上に周囲電極を設けることが好ましい。
【0014】
【作用】本発明の発光ダイオードでは、基板上にメサ部
を設け、その回りの凹部に電流阻止層を形成するという
簡単な構成で、電流狭窄構造を作ることができる。
【0015】また、本発明の発光ダイオードの製造方法
では、エピタキシャル成長に先立って、基板上に電流阻
止層との組合せで電流狭窄を行うメサ部を形成してお
く。このメサ部を形成して表面に凹凸のできた基板上
に、液相エピタキシャル成長により電流阻止層を形成す
る。すると、液相エピタキシャル特有の成長メカニズム
により凹凸部の凹部のみ、すなわちメサ部の回りの凹部
のみに電流阻止層が形成される。この電流阻止層の形成
は通常の液相エピタキシャル成長と何ら変るところがな
いので、この電流阻止層及びメサ部上にさらに液相エピ
タキシャル成長により連続して活性層、クラッド層を成
長することができる。従って、多層液相エピタキシャル
成長装置を使えば、1回のエピタキシャル成長で、中央
光取り出しができる面発光型の発光ダイオード用エピタ
キシャルウェハが製作できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1〜図3を用いて
説明する。
【0017】本実施例の内容を説明するための発光ダイ
オードチップの構造を図1示す。このダブルヘテロ(D
H)構造の発光ダイオードチップは、400μm×40
0μmの大きさである。この素子は、p型のGaAs基
板8の中央に直径40μm、高さ5μmの柱状のメサ部
10が形成されている。柱状メサ部の断面形状は円、、
楕円、矩形、角形等任意の形状でよい。メサ部10の周
囲の凹部には厚さ3μmのn型GaAs電流阻止層7が
設けられている。この上には、厚さ5μm,キャリア濃
度5×1017cm-3 ,AlAs混晶比0.3のp型G
aAlAsクラッド層6が設けられる。従って、メサ部
10は基板8から電流阻止層7を貫いてクラッド層6に
達する電流狭窄部を構成する。
【0018】このクラッド層6上にさらに、厚さ1μ
m,キャリア濃度3×1018cm−3 ,AlAs混晶比
0.07のp型GaAlAs活性層5、厚さ30μm,
キャリア濃度1×1018cm-3 ,AlAs混晶比0.
3のn型GaAlAsクラッド層4、厚さ1μm,キャ
リア濃度2×1018cm-3 のn型GaAsコンタクト
層2の3層が形成されている。素子の裏面には、全面に
p側電極9が形成されている。表面には、n側電極1が
形成されているが、n側電極1とn型GaAsコンタク
ト層2の中央には、直径100μmの光取り出し用の穴
3が開いている。
【0019】この発光ダイオードに電流を流すと、基板
8側から正孔が活性層5に、コンタクト層2側から電子
が活性層5に注入される。この際、メサ部10以外はn
型GaAs電流阻止層7により覆われているため、正孔
はメサ部10の真上の部分に高密度で注入される。この
ため発光出力が高くなると共に応答速度も速くなる。ま
たチップ中央で光るためファイバへも光を結合しやす
い。
【0020】次に図2及び図3を用いて、この発光ダイ
オードの製作方法について述べる。なお、図2では便宜
上チップサイズの基板を示してあるが、実際はウェハサ
イズの基板に対して処理が行われる。まずGaAs基板
8(図2(A))に、ホトリソグラフによりメサ部10
を形成する(図2(B))。メサ部10は直径40μm
で高さ5μmであるが、そのメサ部10は基板8上に4
00μm間隔でマトリックス状に並んでいる。基板8上
に形成するエピタキシャル層は液相エピタキシャル法の
一つであるスライドボート法により成長させた。
【0021】図3に示す五層成長用スライドボート20
に、GaAs基板21と原料をセットする。原料は、第
一層用溶液溜31にGa,GaAs多結晶およびn型ド
ーパントであるTeを、第二層用溶液溜32にGa,A
l,GaAs多結晶およびp型ドーパントである亜鉛
を、第三層用溶液溜33にGa,Al,GaAs多結晶
およびp型ドーパントである亜鉛を、第四層用溶液溜3
4にGa,Al,GaAs多結晶およびn型ドーパント
であるTeを、第五層用溶液溜35にGa,GaAs多
結晶およびn型ドーパントであるTeを用いた。スライ
ドボート20を図示しない反応管内にセットし、反応管
内の空気を排気後、水素ガスを導入する。その状態で同
じく図示しないエピタキシャル炉の温度を825℃まで
昇温した。その状態に保持し、Ga溶液中にAl、Ga
As多結晶とドーパントを溶かす。均一に溶けたらエピ
タキシャル炉の温度を下げ始める。スライドボート20
の基板ホルダ22を移動させ、GaAs基板21と第一
層用溶液36を接触させる。液相エピタキシャル成長法
では、成長しようとする表面に凹凸があると、エピタキ
シャル層は凹部に成長しようとする(図2(C))。従
って、電流阻止層であるn型GaAs層7はメサ部10
の無い部分にのみ成長する。所定の厚さが成長したら、
基板ホルダ22を移動させ基板21を第一層用溶液36
から第二層用溶液37の下に移動する。さらに第二層が
成長したら、基板ホルダ22を移動させ第三層用溶液3
8の下へ移動する。この要領で第五層が成長したら、ま
た基板ホルダ22を移動させ、成長溶液とエピタキシャ
ルウェハ21を分離する(図2(D))。エピタキシャ
ル成長が終了したら、エピタキシャル炉のヒータを切り
温度を下げる。この成長は、従来のDH構造発光ダイオ
ード等の成長と同じであり、従来と同じ成長法を採用す
る上でなんら問題は無い。このエピタキシャルウェハの
表面と裏面に、蒸着とホトリソグラフにより裏面にp側
電極9、表面にn側電極1を形成する。表面は中央に1
00μmの穴が開いた周囲電極である。裏面は全面電極
である。この技術も既存の発光ダイオード技術をそのま
ま使用できる。電極形成後、ウェハをスクライビングし
てチップを切出す。この発光ダイオードチップについて
発光出力と応答特性を測定したところ、順方向電流50
mAで、発光出力2.0mW、遮断周波数30MHzが
得られた。
【0022】以上述べたように本実施例によれば、構造
簡単、低価格の発光ダイオードでありながら高輝度化、
高速応答化が図れる。従って、低価格のプラスチックフ
ァイバ用として最適である。特に、プラスチックファイ
バは、装置間等近距離での通信に使用され、その使用量
は非常に多い。それに応えるためには、特性が良好で低
価格の発光ダイオードを供給できるかに否かに掛かって
いる。本実施例により特性の良好な電流狭窄型発光ダイ
オードを1回の液相エピタキシャルで成長できるように
なったので、プラスチックファイバ用の低価格発光ダイ
オードが生産できる。
【0023】なお、上記実施例ではDH構造の発光ダイ
オードについて説明したが、本発明は第二層のクラッド
層を省略してシングルヘテロ(SH)構造とした発光ダ
イオードにも適用できる。また表面に周囲電極を形成す
るために、n型GaAsコンタクト層を成長させている
が、電流が少なければn型GaAlAsクラッド層上に
直接形成してもよい。また、本発明はGaAs/GaA
lAs系発光ダイオードの他に、InGaAsP/In
P系,(Al,Ga,In)−(P,As)系、(A
l,Ga,In)−(P,As,Sb)系、(P,S
n)−(Se,Te)系にも適用できる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば次の効果を発揮する。
【0025】(1)本発明の発光ダイオードによれば、
基板から電流阻止層を貫いて活性層もしくはクラッド層
に達するメサ部を設けるという簡単な構造で電流狭窄を
図るようにしたので、高輝度、高速応答性を得ることが
できる。
【0026】(2)本発明の発光ダイオードの製造方法
によれば、メサ部の形成された基板上に液相エピタキシ
ャル成長により電流阻止層を形成するようにしたことに
より、メサ部の回りの凹部にのみ電流阻止層が形成され
るので、既存のエピタキシャル成長法がそのまま利用で
き、しかもその上に他のエピタキシャル層を連続して成
長できるので、エピタキシャル層の形成は、途中で分断
されることなく、1回の液相エピタキシャル成長で済ま
すことができ、従って安価な面発光型の発光ダイオード
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による面発光型発光ダイオード
の構造を示す断面図。
【図2】本実施例によるエピタキシャル成長を説明する
工程図。
【図3】本実施例で使用する多層エピタキシャル成長装
置の概略断面図。
【図4】従来の面発光型発光ダイオード構造の一例を示
す断面図。
【図5】従来の面発光型発光ダイオード構造の他の例を
示す斜視断面図。
【符号の説明】
1 n側電極(周囲電極) 2 n型GaAsコンタクト層 3 光取り出し用の穴 4 n型GaAlAsクラッド層(第2のクラッド層) 5 p型GaAlAs活性層 6 p型GaAlAsクラッド層(第1のクラッド層) 7 n型GaAs電流阻止層 8 p型GaAs基板 9 p側電極(全面電極) 10 メサ部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】裏面に全面電極を設けた基板上にpn接合
    層を形成し、その表面に中央に穴の開いた周囲電極を設
    け、その周囲電極の穴から接合面に垂直方向の光を取り
    出す面発光型の発光ダイオードにおいて、前記基板上に
    電流阻止層、活性層、クラッド層を順次設け、前記周囲
    電極の穴に対応する基板上に、基板から電流阻止層を貫
    いて前記活性層に達するメサ部を設けたことを特長とす
    る発光ダイオード。
  2. 【請求項2】裏面に全面電極を設けた基板上にpn接合
    層を形成し、その表面に中央に穴の開いた周囲電極を設
    け、その周囲電極の穴から接合面に垂直方向の光を取り
    出す面発光型の発光ダイオードにおいて、前記基板上に
    電流阻止層、第1のクラッド層、活性層、第2のクラッ
    ド層を順次設け、前記周囲電極の穴に対応する基板上
    に、基板から電流阻止層を貫いて前記第1のクラッド層
    に達するメサ部を設けたことを特長とする発光ダイオー
    ド。
  3. 【請求項3】基板上にpn接合層をエピタキシャル成長
    させ、裏面に全面電極、表面に中央に穴の開いた周囲電
    極を形成して、その周囲電極の穴から接合面に垂直方向
    の光を取り出す面発光型の発光ダイオードの製造方法に
    おいて、前記基板上にメサ部を形成し、このメサ部を形
    成した基板上に、メサ部の回りの凹部を埋める電流阻止
    層を液相エピタキシャル成長させ、この電流阻止層によ
    り回りの凹部を埋められたメサ部及び電流阻止層上にさ
    らに活性層、クラッド層を前記電流阻止層とともに連続
    して液相エピタキシャル成長させたことを特徴とする発
    光ダイオードの製造方法。
  4. 【請求項4】基板上にpn接合層をエピタキシャル成長
    させ、裏面に全面電極、表面に中央に穴の開いた周囲電
    極を形成して、その周囲電極の穴から接合面に垂直方向
    の光を取り出す面発光型の発光ダイオードの製造方法に
    おいて、前記基板上にメサ部を形成し、このメサ部を形
    成した基板上に、メサ部の回りの凹部を埋める電流阻止
    層を液相エピタキシャル成長させ、この電流阻止層によ
    り回りの凹部を埋められたメサ部及び電流阻止層上にさ
    らに第1のクラッド層、活性層、第2のクラッド層を前
    記電流阻止層とともに連続して液相エピタキシャル成長
    させたことを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
JP24558191A 1991-09-25 1991-09-25 発光ダイオード及びその製造方法 Pending JPH0590633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24558191A JPH0590633A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 発光ダイオード及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24558191A JPH0590633A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 発光ダイオード及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0590633A true JPH0590633A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17135859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24558191A Pending JPH0590633A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 発光ダイオード及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0590633A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091949A (ja) * 2007-12-14 2008-04-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系化合物半導体素子及びその作製方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963781A (ja) * 1977-05-06 1984-04-11 ウエスタ−ン・エレクトリツク・カムパニ−・インコ−ポレ−テツド 発光構体
JPS62226674A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Nec Corp 発光ダイオ−ド
JPS6421990A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor light-emitting device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963781A (ja) * 1977-05-06 1984-04-11 ウエスタ−ン・エレクトリツク・カムパニ−・インコ−ポレ−テツド 発光構体
JPS62226674A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Nec Corp 発光ダイオ−ド
JPS6421990A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor light-emitting device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091949A (ja) * 2007-12-14 2008-04-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系化合物半導体素子及びその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5491350A (en) Light emitting diode and process for fabricating the same
JPH09172229A (ja) 半導体ウェーハ・ボンディングによって製造された透明基板垂直共振型面発光レーザ
JP3188522B2 (ja) 発光ダイオードの形成方法
JPS63318195A (ja) 横方向埋め込み型面発光レ−ザ
US4212021A (en) Light emitting devices
US6455343B1 (en) Method of manufacturing light emitting diode with current blocking structure
JP2765256B2 (ja) 発光ダイオード
JPH07193275A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JPH0590633A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JPH01179374A (ja) 接合型半導体発光素子
JPH10107314A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003101065A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JPH04159784A (ja) 半導体発光素子ならびにその製造方法
JPS6258692A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPS63107075A (ja) 半導体発光素子
JP2649510B2 (ja) 発光半導体装置
JPS5871669A (ja) 面発光型発光ダイオ−ド
JPS63278383A (ja) 発光素子
JPS6244715B2 (ja)
JPH02114676A (ja) 半導体発光素子ならびにその製造方法
JPS61199679A (ja) 半導体発光素子
JPH0738458B2 (ja) 半導体発光素子
JPH05327014A (ja) 発光ダイオードの製造方法
JPS5882585A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPS604278A (ja) 発光ダイオ−ド