JPH0590417U - レンズ駆動機構 - Google Patents

レンズ駆動機構

Info

Publication number
JPH0590417U
JPH0590417U JP2974592U JP2974592U JPH0590417U JP H0590417 U JPH0590417 U JP H0590417U JP 2974592 U JP2974592 U JP 2974592U JP 2974592 U JP2974592 U JP 2974592U JP H0590417 U JPH0590417 U JP H0590417U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
carriage
holding frame
screw shaft
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2974592U
Other languages
English (en)
Inventor
尚樹 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP2974592U priority Critical patent/JPH0590417U/ja
Publication of JPH0590417U publication Critical patent/JPH0590417U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】レンズ保持枠がガタなく駆動でき、位置精度上
も有利となり、更に、部品コスト、組立工数上も有利と
なるレンズ駆動機構を提供すること。 【構成】レンズ駆動機構のキャリッジ11は、回転駆動
されるスクリューシャフトのスクリュー部に螺合する半
月状の雌ネジ部11a,11bをその両端部に配し、ま
た、該スクリュー部を挟持する板バネ12a,12bが
キャリッジ11に一体的に固着されている。更に、キャ
リッジ11には、光軸方向に付勢力を作用せしめる板バ
ネ13と、スクリューシャフトの軸と交差する方向に付
勢力を作用せしめる板バネ14とが固着される。それら
の板バネは、被駆動部材であるレンズ保持枠との係合部
に当接して嵌挿され、付勢方向のガタ取りを行ってい
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、レンズ駆動機構、詳しくは、カメラ等の鏡枠の駆動装置に用いられ るレンズ駆動機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子カメラやビデオカメラにおいては小型化が急速に進んでいる。特に 、撮像素子を用いるビデオカメラに関しては、撮像素子サイズの小型化に伴って 、撮影レンズ、および、その鏡枠についても小型かつ高精度のものが要求されて いる。そして、鏡枠の送りピッチも、より細かく設定する必要があることから、 リードスクリューを用いた鏡枠の駆動機構のものが一般的に用いられている。
【0003】 図5は、そのような要求に基づいた従来の一般的なAF(オートフォーカス) 機構付きズームレンズ鏡筒の断面図を示す。このレンズ鏡筒は、4群のレンズ構 成のものであって、該レンズ群の後方の結像部には光学フィルタ56と撮像素子 としてCCD57が配設されている。そして、4群のレンズ群のうち第1,3群 レンズ52,54は、鏡筒本体50、または、51に固定保持され、ズーミング 用の第2群レンズ53は、鏡枠であるレンズ保持枠58に支持され,フォーカシ ング用の第4群レンズ55は、鏡枠であるレンズ保持枠59に支持される。そし て、上記第2群用保持枠58は、ガイド軸62とスクリューシャフト61によっ て支持されており、ズームモータ71によりギヤ−72,73,74を介して上 記スクリューシャフト61を回転させ、ナット部材75を介して光軸方向に進退 駆動される。
【0004】 また、上記第4群用レンズ保持枠59は、そのスリーブ部のガイド孔に嵌入す る基準ガイド軸64と切り欠き部に嵌挿される回転規制用のガイド軸63とによ って摺動自在に支持されている。そして、上記レンズ保持枠59は、キャリッジ 82等で構成されるレンズ駆動機構により駆動される。即ち、キャリッジ82は 、フォーカシングモータ81で回転せしめられるスクリューシャフト65に螺合 しており、更に、キャリッジ82の係合部は、該レンズ保持枠59の上記スリー ブ部に設けられた係合部に嵌挿して当接している。従って、スクリューシャフト 65が回転することによって、キャリッジ82を光軸方向に移動し、レンズ保持 枠59が光軸方向に進退駆動することになる。
【0005】 上記第4群用保持枠59の駆動機構について、該機構部の斜視図である図6と 、キャリッジ部を下方から見た斜視図である図7を用いて更に詳しく説明すると 、まず、地板85には上記フォーカシングモータ81が固着され、スクリューシ ャフト65が回転自在に支持されている。更に、キャリッジ82の回転止め用の ガイド軸86が固定支持されている。そして、上記キャリッジ82には、半月状 ナット部82aが設けられており、上記スクリューシャフト65に螺合している 。更に、該スクリューシャフト65の外径部に摺接する板バネ84が上記キャリ ッジ82に一体的に設けられている。この板バネ84により該スクリューシャフ ト65との螺合による光軸方向、および、光軸方向と交差する方向のガタは除去 される。また、該キャリッジ82には、ガイド孔82cが設けられ、上記ガイド 軸86を摺動自在に嵌入され、その回転が規制されている。
【0006】 更に、上記キャリッジ82には、レンズ保持枠59との係合部として、ガイド 軸64を跨いだ状態であって、保持枠59との当接部82bを持つフォーク状の 突起82eが設けられ、また、その対向方向の位置には一体的に支持されている フォーク状の板バネ83が設けられている。そして、キャリッジ82の装着状態 にあっては、上記突起82eと板バネ83がレンズ保持枠59の係合部に当接し 、キャリッジ82の光軸方向の動きがレンズ保持枠59に伝達されることになる 。
【0007】 以上のように構成された本駆動機構においては、キャリッジ82は回転が規制 された状態で、スクリューシャフト65の回転に伴い光軸方向に進退駆動される 。そして、キャリッジ82によりガイド軸64を跨いだ状態の突起82eと板バ ネ83とでレンズ保持枠59を光軸方向に駆動するので、光軸方向のガタもなく 、しかも、摺動によるスティックスリップも発生することなく上述の駆動を行う ことができる。
【0008】 また、図8,9は別の従来例の保持枠駆動機構を示すもので、図8は駆動部の 斜視図、図9は上記駆動部により駆動されるレンズ保持枠を下から見た斜視図で ある。この従来の駆動機構は、レンズ96を保持するレンズ保持枠95を駆動す る機構であるが、前記従来例のものに対して、駆動部と保持枠との結合部の構造 が異なる。即ち、駆動部側は、図8に示すようにフォーカシングモータ93で回 転駆動されるスクリューシャフト92が地板91に支持されており、該スクリュ ーシャフト92にはナット部材94が螺合している。上記ナット部材94の係合 部94aは、レンズ保持枠95のスリーブ部95dに設けられた係合部95eに 嵌入して結合される。なお、上記保持枠95のガイド部95dには、ガイド孔9 5aが設けられており、基準ガイド軸が摺動自在に嵌入する。
【0009】 このように構成された本駆動機構においては、上記該スクリューシャフト92 が回転することによりレンズ保持枠95は光軸方向に進退駆動される。この従来 例のものでは、ナット部材94の回転止めがレンズ保持枠95によって行われる ことから、専用の回転止め部材を用いる必要がなく、簡単な構成のものとなり、 小型化に対応できる。
【0010】 更に、その他の駆動機構として特開平3−198033号公報に開示のレンズ 駆動装置は、レンズ保持枠をスクリューシャフトに螺合したナットを介して進退 駆動する装置に関するものであって、上記ナットの保持枠との結合部に突起を設 けたことを特徴とするものである。但し、上記駆動装置においては、上記ナット の回転止めの機構についての明示はない。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上述の図5,6,7に示した従来例のものは、駆動機構部のキャリ ッジ82と鏡枠であるレンズ保持枠59の光軸方向の結合部ガタは板バネ83、 および、84の付勢力で取り除かれるものの、キャリッジ82のスクリューシャ フト65の軸回りのガタ取りは考慮されていない。このガタは、回転規制用ガイ ド軸86との嵌入隙間によるものであり、組立精度上どうしても避けられないも のである。そして、上記ガタによりレンズ保持枠の送り精度が低下し、光学系の 合焦精度上問題となる。なお、この点ついては、上述の特開平3−198033 号公報に開示のレンズ駆動装置についても同様のことがいえる。
【0012】 また、前記図5に示した従来例のもので回転止め専用のガイド軸86を必要と することは、部品コスト的に不利となるばかりでなく、組立工数、更に、スペ− スの点で非常に不利となっていた。即ち、組立時においてスクリューシャフト6 5をキャリッジのネジ部82aに螺合させながら、ガイド軸86をキャリッジに 挿入し固着するる必要があり、組立が煩雑である。スペ−スに関しては説明する までもなく小型化の障害になる。
【0013】 また、上述の図8,9に示した従来例のものは、ナット94の送り方向のガタ 取りのため、ナット94を軸方向に付勢するバネを装着する必要がある。このバ ネの装着は組立工数上、不利となるばかりでなく駆動トルクの増大にもつながる 。更に、ナット94の回転規制をレンズ保持枠95によって行っていることから 、スクリューシャフト92の回転により、レンズ保持枠95に光軸方向と交差す る方向の回転力が生じ、該保持枠95の位置ずれが増大する。この位置ずれは、 撮影画質に悪影響を及ぼすことになる。
【0014】 本考案は、上述の不具合を解決するためになされたものであり、鏡枠を駆動す るキャリッジのスクリューシャフトの回転方向のガタ取りを弾性部材によって行 うようにして、部品コスト、組立工数、スペ−ス上は勿論、更に、鏡枠としての 位置精度上も有利となるレンズ駆動機構を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】 本考案のレンズ駆動機構は、所定のガイド部材にガイドされて移動可能に設け られた鏡枠と、上記鏡枠と一体的に設けられた受圧部と、所定の駆動源によって 回転されるようになされたスクリューシャフトと、自己のスクリュー部が上記ス クリューシャフトのスクリュー部に接するようにして設けられ、上記スクリュー シャフトの回転に伴って該スクリューシャフトの軸方向に変位することにより上 記鏡枠を移動せしめるための変位を生じるキャリッジと、上記キャリッジと上記 受圧部との間にスクリューシャフトの軸と交差する方向の付勢力を作用せしめる 弾性体とを備えたことを特徴とする。
【0016】
【作用】
上記キャリッジに設けられた弾性体が、鏡枠をスクリューシャフトの軸方向と 交差する方向に押圧するように作用させ、キャリッジの鏡枠駆動時の上記軸回り のガタを無くすように作用せしめる。
【0017】
【実施例】
以下図示の実施例に基づいて本考案を説明する。 図1は、本考案の第1実施例を示すレンズ駆動機構のキャリッジ部を下方から 見た斜視図を示すものである。また、図2は、上記レンズ駆動機構の光軸と直交 する面の縦断面図(図1のD方向の矢視図)であり、図3は、光軸に沿った縦断 面図(図1のE方向の矢視図)である。そして、本レンズ駆動機構が適用される レンズ鏡筒は、前記従来例で示した図5のレンズ鏡筒と同様の構成を有するもの とする。従って、本レンズ駆動機構は、駆動源のフォーカシングモータで駆動さ れるスクリューシャフト18により、キャリッジ11を介してフォーカシングレ ンズ19用の鏡枠であるレンズ保持枠15を光軸方向に進退駆動するものである 。なお、図2,3に示すように、上記保持枠15は、図示しないカメラ本体に固 着されているガイド部材である基準ガイド軸16と回転規制ガイド軸17に摺動 自在に支持されているものとする。そして、基準ガイド軸16は、レンズ保持枠 15のスリーブ部に設けられたガイド孔に嵌入されており、回転規制ガイド軸1 7の方は、レンズ保持枠15の切り欠き部に嵌挿されている。
【0018】 上記キャリッジ部を構成するキャリッジ11は、図1〜3に示すように駆動源 となるフォーカシングモータにより回転駆動されるスクリューシャフト18のス クリュー部に螺合する半月状の雌ネジ部11a,11bを両端部に有している。 なお、上記雌ネジ部11a,11bの間の部分は成形精度、または、ネジの逃げ 部とするため、肉ヌスミが施されている。そして、雌ネジ部11a,11bと対 向して該スクリュー部を挟持する板バネ12a,12bがキャリッジ11に一体 的に固着されている。 更に、キャリッジ11は、装着状態で基準ガイド軸を跨ぐフォーク状の突起1 1c,11dを有している。更に、その突起11c,11dの光軸方向に対向し てフォーク状の板バネ13が一体的に固着されている。また、上記突起11c側 には、スクリューシャフト18の軸と交差する方向に付勢力を作用せしめる弾性 体の板バネ14が固着されている。
【0019】 そして、図3に示すように、キャリッジ11のレンズ保持枠15との組み付け 状態では、上記板バネ13とキャリッジ突起11c,11dは、レンズ保持枠1 5のスリーブ部に設けられた、キャリッジ11との係合部となる光軸方向の当接 部15c,15dに当接して嵌挿されている。また、図2に示すように、上記板 バネ14は、基準ガイド軸16と交差する方向に付勢した状態で、レンズ保持枠 15のスリーブ部の光軸と直交する方向に設けられる受圧部15bに当接しいる 。そして、その付勢力によりキャリッジ11の突起11cは上記基準ガイド軸1 6と当接した状態になる。
【0020】 以上のように構成された本実施例のレンズ駆動機構のレンズ駆動動作は、スク リューシャフト18がフォーカシングモータによって回転駆動されると、そのス クリュー部に螺合するキャリッジ11が光軸方向に進退する。そして、キャリッ ジ11は、レンズ保持枠15をその当接部15c,15dを介して光軸方向に進 退駆動させる。 そして、本レンズ駆動機構においては、被駆動部材であるレンズ保持枠15が 板バネ13の付勢力によりキャリッジ11に対して光軸方向のガタのない状態で 駆動される。また、板バネ14がレンズ保持枠15の受圧部15bを付勢するこ とにより、キャリッジ11のスクリューシャフト18の軸回りのガタがなくなり 、同時に基準ガイド軸16とレンズ保持枠15の嵌入孔とのガタもない状態とな る。更には、キャリッジ11がスクリューシャフト18のスクリュー部に対して 板バネ12a,12bの2箇所で支持されることからキャリッジ11の光軸方向 の位置ずれも規制される。
【0021】 また、組立についても、キャリッジ11をレンズ保持枠15に嵌挿する場合、 キャリッジ11の突起11cと11dの間に前記基準ガイド軸16を挿入しなが ら、板バネ13,14を挿入しなければならないが、突起11cと11dの間は 該軸16より広く、更に、板バネ13,14の先端を斜めに形成しているので簡 単に組み立てることができる。更には、従来例のもののように回転規制ガイド軸 の嵌入の手間もなく、非常に組立性が改善される。 このように本駆動機構においては、回転規制専用の軸部材等を設けることなく 、キャリッジの回転規制やガタ取りが行われ、しかも、スリップスティック等の 現象も生じることなく、精度の高いレンズの進退駆動が実行される。そして、上 記回転規制用の軸部材等を不要とすることから、組立工数上、スペ−ス上も有利 になる。
【0022】 図4は、本考案の第2実施例を示すレンズ駆動機構の縦断面を示したものであ る。 本実施例のレンズ駆動機構は、前記第1実施例のものに対して、キャリッジの 回転規制用のガイド軸を追加して設けている点が異なる。即ち、図4に示すよう にスクリューシャフト28に螺合するキャリッジ21には、光軸方向に支持され る回転規制用のガイド軸29が摺動自在に嵌入されている。 その他の構成は、前記第1実施例のものと同様であり、キャリッジ21には、 スクリューシャフト28を半月状の雌ネジ部とで挟持する板バネ22と、レンズ 20を保持するレンズ保持枠25のスリーブ部に設けられた受圧部25aに対し て、スクリューシャフト28の軸方向と交差する方向に付勢力を与える弾性体の 板バネ24と、更に、レンズ保持枠25との係合部には、光軸方向のガタ取りの ための付勢力を与える図示しない板バネを有している。なお、レンズ保持枠25 は、基準ガイド軸26と、回転規制ガイド軸27により光軸方向に摺動自在に支 持されるものとする。
【0023】 以上のように構成された本実施例のレンズ駆動機構の動作、および、その特徴 は、前記第1実施例のものと同様であるが、特に本実施例のものでは、板バネ2 4,ガイド軸29,スクリューシャフト28を図4に示す配置とすることにより 、キャリッジ21の回転方向の付勢用の板バネ24の付勢力が、スクリューシャ フト28のスクリュー部をキャリッジ21の雌ネジ部が押圧するように作用する ことになる。従って、該スクリュー部と該雌ネジ部の隙間がなくなることになる 。また更に、板バネ24の付勢力は、レンズ保持枠25をスクリューシャフト2 8と交差する方向に付勢するので、第1実施例のものと同様にレンズ保持枠25 と基準ガイド軸26のガタ取りもなされることになる。このように本実施例のレ ンズ駆動機構は、更に精度の高いレンズ保持枠の駆動機構といえるものである。
【0024】
【考案の効果】
上述のように本考案のレンズ駆動機構は、キャリッジと鏡枠間にスクリューシ ャフトの軸方向と交差する方向に付勢される弾性体を配設したので、キャリッジ のスクリューシャフト回りのガタのない状態で鏡枠の高精度の駆動を可能とする 。更に、基準ガイド軸と鏡枠の嵌入孔とのガタも少なくすることができるので光 学特性上有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示すレンズ駆動機構のキ
ャリッジ部を下方からみた斜視図。
【図2】上記図1のレンズ駆動機構の光軸と直交する面
の縦断面図。
【図3】上記図1のレンズ駆動機構の光軸に沿った面の
縦断面図.
【図4】本考案の第2実施例を示すレンズ駆動機構の光
軸と直交する面の縦断面図。
【図5】従来例を示すレンズ鏡筒の縦断面図。
【図6】上記図5のレンズ鏡筒のレンズ駆動機構部の斜
視図。
【図7】上記図6のレンズ駆動機構部のキャリッジ部を
下方から見た斜視図。
【図8】他の従来例を示すレンズ鏡筒に適用されるレン
ズ駆動機構の斜視図。
【図9】上記図8のレンズ駆動機構により駆動されるレ
ンズ保持枠を下方から見た斜視図。
【符号の説明】
11,21…………………キャリッジ 14,24…………………板バネ(弾性体) 15,25…………………レンズ保持枠(鏡枠) 15b,25a……………レンズ保持枠の受圧部(鏡枠
の受圧部) 16,26…………………基準ガイド軸(ガイド部材) 17,27…………………回転規制ガイド軸(ガイド部
材) 18,28…………………スクリューシャフト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7811−2K G03B 3/00 A

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定のガイド部材にガイドされて移動可能
    に設けられた鏡枠と、 上記鏡枠と一体的に設けられた受圧部と、 所定の駆動源によって回転されるようになされたスクリ
    ューシャフトと、 自己のスクリュー部が上記スクリューシャフトのスクリ
    ュー部に接するようにして設けられ、上記スクリューシ
    ャフトの回転に伴って該スクリューシャフトの軸方向に
    変位することにより上記鏡枠を移動せしめるための変位
    を生じるキャリッジと、 上記キャリッジと上記受圧部との間にスクリューシャフ
    トの軸と交差する方向の付勢力を作用せしめる弾性体
    と、 を備えたことを特徴とするレンズ駆動機構。
JP2974592U 1992-05-07 1992-05-07 レンズ駆動機構 Withdrawn JPH0590417U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2974592U JPH0590417U (ja) 1992-05-07 1992-05-07 レンズ駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2974592U JPH0590417U (ja) 1992-05-07 1992-05-07 レンズ駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0590417U true JPH0590417U (ja) 1993-12-10

Family

ID=12284640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2974592U Withdrawn JPH0590417U (ja) 1992-05-07 1992-05-07 レンズ駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0590417U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258557A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Tamron Co Ltd フォーカス調整装置、光学機器および付勢部品
JP2016206507A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 日本電産サンキョーシーエムアイ株式会社 直線駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258557A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Tamron Co Ltd フォーカス調整装置、光学機器および付勢部品
JP2016206507A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 日本電産サンキョーシーエムアイ株式会社 直線駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7097367B2 (en) Optical element retracting mechanism for a photographing lens
US7167644B2 (en) Photographing lens
US7131772B2 (en) Retracting mechanism of a retractable lens
US7050713B2 (en) Optical element retracting mechanism for a photographing lens
US7035535B2 (en) Optical element retracting mechanism for a retractable photographing lens
US7164854B2 (en) Cam mechanism of a photographing lens
US6972911B2 (en) Lens driving mechanism and image capture apparatus
US7058293B2 (en) Optical element retracting mechanism for a retractable lens
US7043154B2 (en) Photographing lens having an optical element retracting mechanism
US6952526B2 (en) Retractable lens barrel
US6959148B2 (en) Retractable photographing lens
JPH04141609A (ja) レンズ駆動装置を有する光学機器
WO2007135854A1 (ja) レンズ駆動装置および撮像装置
JPH0736074A (ja) 振れ防止装置
JPH0590417U (ja) レンズ駆動機構
JP2003195144A (ja) レンズ駆動装置
JP2973773B2 (ja) レンズ移動装置
JPH073373Y2 (ja) ピント調整機構
JPH07248443A (ja) レンズ鏡筒
JP2019066870A (ja) 駆動装置及びこれを用いたレンズユニット
JPH10123389A (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JP2775979B2 (ja) レンズ移動装置
JPH0547909U (ja) 撮影関連部材移動装置
JP2533185Y2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2787244B2 (ja) 二軸レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960801